「ホールがこれまでやってきたことを棚に上げ、この文章はない。そもそもホールがベースをきっちりやっていたら、出て来なかった問題。去年、機構が立ち入り調査して初回は守っているゼロだった。昔は一発台の釘はひん曲げ、セブン機のオマケチャッカーに入るように釘を曲げて大量に入るようにした。当時は釘をひん曲げてもいけない、という認識がなかった。その延長線上でベースの意識もないホールが多い中で、ホールが被害者ヅラするのはおかしい」と話のは都内のホールオーナー。
別のホール関係者も「遊技機メーカーの不手際」文章について疑問を呈す。
「全日遊連の名前で書かれているけど、これが本当に組合員の総意なのか? 理事会で決められたものだと思うけど、この文章は恥ずかしいとか、反対する執行部はいなかったのか聞きたいぐらいだ。現場のスタッフがお客さんからメーカーの不手際とはどういうことか、と聞かれても説明に困る。本来なら現場が答えやすい文章にすべき。ベニヤ板営業をするホールは結局、入れ替え費用もなく、カッコ悪いからメーカーの責任にして、体裁を取り繕うための文章としか思えない。だから恥ずかしい文章だ」
例えば、食品メーカーが異物混入の恐れがある品を全国に販売して、商品を回収する際に、各お店が「メーカーの不手際で異物が混入していたため、商品を回収しました」などという文章を貼りだすことは考えられない。まずは、メーカー責任を追及することよりも、販売したことを詫びることが先である。
この問題で一番の被害者はホールではなくユーザーなのに、その辺の意識が大きく欠落している。
ここでパチンコユーザーの声を。
「何も貼っていなければ、気にならないが、メーカーの不手際といわれれば気になる。この文章を見たらコトを大きくしたのか、と思ってしまうが、それは子供の発想でしょう」
ユーザーの立場に立った文章ならこんな感じか。
「当店のお客様のニーズに合った遊技台が発売されるまで、ベニヤ板営業を行いますのでご了承ください」
はてさて、来年、何店舗のホールがベニヤ板にあの文章を張るのやら。
そんなみっともない文章を張るぐらいなら、こんな演出をした方がしゃれている。


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
嘘をつくな!
去年、機構が立ち入り調査して初回は守っているゼロだった
今のゲージでベース40や50が作れるわけないだろ?
一発台の釘はひん曲げ、セブン機のオマケチャッカーに入るように釘を曲げて大量に入るようにした。当時は釘をひん曲げてもいけない、という認識がなかった。
納品し所轄の検査を受けた後で、メーカー発行のゲージ表を基に、メーカー営業や販社が釘調整で曲げたんだよ
店が曲げたんじゃなく売り手が行うのが当たり前。
何も知らないのか変な意図があるのかどの口が言うんだ?
都内のホールオーナー
100%嘘
都内メーカー営業所下っ端だろ?
それか使えない金太郎飴つくりしかできない開発かな。
ピンバック: なんでもありだと勘違いするなよ。
「うちのホールは、関係ない。あれは、組合が出した」
「ホールの総意じゃない。」
ボッタクリ業界組合を解体した方が良いんじゃないですか(笑)
糞ボッタ店は、さっさと潰れた方が良いんじゃないの。安易にボッタくるだけボッタくって客に嫌な思いをさせて飛ばし過ぎたんだよ。すでに客がいないじゃん。客がいないんだから店も半分位は、潰れるべき。
ピンバック: 出た!出た!出た!デターーー!
そんな人ってきっと今回の問題はホールは全く悪くないとか、ユーザーにも責任があるとか言ってる人達でしょうね
まさか業界人じゃないと思いますが、業界人でそんな認識の人がいるならお話になりませんね
私がメーカーの人間なんて妄想膨らましてる人もいるみたいだし(笑)
私がなんか都合の悪い事言いましたか?
私はメーカー、ホールどちら側でもありませんし業界人ではないです
HNの通り行政で働いていますよ
ピンバック: 行政人
おそらくすでにホールに対して呆れを通り越して関心も信用もほとんど無くなった人たちじゃないでしょうか。そういうユーザーなら逆に「恥ずかしくない」と思えるんじゃないでしょうか?もちろん皮肉ですが「ああ、いつも通り平常運転ですね」と。
それほどホールへの信用や関心が無くなって来てるって事だと思いますよ。
これを恥ずかしいと思えるならまだホールに恨みはあるが関心がありパチンコがまだ好きな人だと思います(アンチ含め)。こういう人たちが上記のように無関心になったら業界はさらに終わりに近づくでしょう。
ピンバック: 名無し7
行政側の方から、
9/28
「完全に自己責任て言うやつですね」
9/29
「この問題でホールが倒産するならそれまでです」
「諦めましょう」
「自己責任なんだからさ」
と言われなければならないの?
ピンバック: イケロン
何台設置しようが、稼働しない台なんて要らないでしょう。
お客が打ってくれる、打ちたいと思う台だけ設置すればいい。
撤去対象でない旧台でもたくさんあるよ。
新基準のゴミのような極悪価格の台より、良台がさ。
ピンバック: 打ち手の立場で考えよう
ピンバック: ガヤ
ピンバック: felice
パチ屋なんて、台撤去・台入れ替え費用は全部客の負担、早期回収すればいいだけだ。なんて考えしか持ち合わせてないよな。
だから、ジャグラーですら全台1、半分以上空き台。3カ月前までは、いまどきのパチ屋にしては珍しく満員だったのに、今週その店に行ってみたら、夕方の書き入れ時でも2割位しか客がいなかったよ。私も打たずにすぐ出たけどね。
ふざけた店はどんどん潰れればいいさ。
ピンバック: とも
ピンバック: 獣
はっきり言って要りません。
板に絵を描くだけで数万円の費用がかかります。
その費用は誰がもつか?わかりますよね。
ピンバック: 一般ゆーざー
言い訳、責任の擦り合いの文章を書くよりも台間も広くゆったり。
椅子貸し出しての知り合いの観戦も無理矢理狭い島においてる店があるけど、これなら邪魔くささ、減少。
ホール側は台が買えない貧乏でやばい店だ、出すわけない、潰れるんだと思われるのが嫌なんだろうけど、出すわけないとか潰れるんだあたりはそもそも的外れではないでしょ?笑
否定するならそれなりに出してみてくださいね。
ピンバック: おう
お客さんを見てるかもしれないけど、監視カメラとデータを通してしか見てない。
ピンバック: test
遅いか、もう。
ピンバック: どどど
ピンバック: 窓際リーマン
打ち手はスペースが広がって打ちやすそう
。
ピンバック: カニミソ
写真だけで判断や予想はダメですよ。
台移動のケースもあります。
ピンバック: 真面目に書くと
メーカーの責任で回収するんですから、この手の張り紙は本来メーカーが作成するもんなんです。そんなことすらしないメーカーに怒りを表すのは当然です。
ピンバック: さとる
ピンバック: 展示会
そこのが不思議。
今後リリースされる、ルパン、慶次、エヴァに牙狼のリユース絡めたらMAX撤去しながら稼働悪くなった新内規ミドルも入替できるけどな。
そんなにホールにMAX残ってるの?差し替えもできない資金力でそんなにMAX入れてたの?
ピンバック: いやいや
ベニヤ営業の店、案外ありますよ。
今年になってからも両手(10軒)以上見ました@東京
今回の騒動は関係無く、単なる資金繰り悪化でしょうが。そのうち2軒が閉店しました。やったね。
閉店には至ってませんが、一番ひどかったのがビルインタイプの店でしたが、そのパチ屋の最上階ワンフロア丸々ベニヤ営業(笑)でも何故かフロア閉鎖はしないで客の通行自由自在という、、、ベニヤ営業で苦しいから、もっと金使えよってアピールなのでしょうか?わからん、、、
そこまで行かなくても、一列ベニヤとかだとギョッとしますね。
今日のブログの写真みたいに一台置きにしないで、ベンチと漫画でもおいて休憩コーナーにでもしたほうがまだ客ウケがいいのでは?
ピンバック: とも
ポケモンGoをするお年寄りが増加しているそうです。
歩くという運動にも繋がり健康に良い趣味となっており、注目しております。
各ポケストップへ出かけたりしている模様。
事故らない様に立ち止まってから操作して”楽しく”遊んで欲しいと思います。
ピンバック: サファイア
攻めのベニアを知らないのか?
http://dori-puro.com/
少しは勉強してみたら如何ですか?
同じベニヤにするにせよ、揚げ足取りをするぐらいなら
提案するのがいいのではと思う次第ですが。
ピンバック: フルーツパンチ
そうですか。ならこんな張り紙に頼らなくてもしっかり事の経緯を説明する腹ではいた。という事ですか?毎日このブログは読んでいるけど、去年の11月、釘問題が表沙汰になってからそんな話は一度も聞いた事がありませんでしたけどね。撤去リストが出て撤去が確定になった後も違法機を打たせていた事に対する詫びなんて一切なかったでしょ。それどころか客の為、客も知って打っていたから同罪。てな雰囲気でしたね。
内容はともあれ先手打たれた時点で負けだと思います。
ピンバック: 横並
いろんな店が共存した方がおもしろいんでは?
独自の路線打ち出して営業出来たらもっと面白い営業もできるんじゃないのかな
良くも悪くも組合のもとで一律じゃ進歩も望めないよ
保護された業界のままじゃいつまでも変われない
行政と渡り合うくらいの店が出てきてもいいんじゃないのかな?
この業界って独占禁止法にかからないのかね?
いろんな営業形態で競い合うくらいの方が成長できるのではないのかな?
ピンバック: 野次馬
正確には違法の疑いがある為回収する必要がある遊技機。
ユーザーは二次被害で好きな台がなくなったかもしれませんが経済的影響はないです。
食品は健康被害や食中毒の恐れ、幼児なら死亡のリスクもあるから比較は出来ない。
パチンコも精神被害とか依存症はあっても、残念ながら今年で言えば北斗無双以外はゴミ台で精神を壊せるほど面白くもなく、打ち手としては新基準は投資は抑えられても回収が低くなるわけで余計につまらない。
メーカーは回収協力とかいいつつ値上げしているからホールは実質ベニヤやむなしになっている。恨みを買っても仕方ない。
今回は警察がメーカーの不正を重く見てベニヤは勘弁してやれって号令を出したけれど、行政はメーカーと大手ホールに天下っているから結局はメーカー寄りの考え。
結局行政が違法機であると結論付けしなかったが為に
横並さんのように違法機をホールに打たされたと感じる。
結論はメーカーの不正を見逃した行政の責任。
行政がクロ(違法機)をグレー(違法の疑い)に変えたんです。
この件については張り紙を見たら、ユーザーはメーカーと行政に責任を問うべき。
そういう意図でホールは貼り出してると思うし、行政は剥がして欲しいだろうから批判する。
私たちは納税者ですから、事実の表明をする事がユーザーにとっては不利益ではなく利益だと考えます。
他の件についてはホールが悪い事も沢山あるけれどね。
ピンバック: 愛煙家
台間隔を規制出来ないものですかね
玉も後ろではなく隣に置けるスペースが出来る。
隣に置く事によりどのくらい出したかをわかりやすいし、それにより出したという満足感も獲られる。後ろに置かない事により通路も広々して災害の際に通行も楽々
ベニヤ板もいいのでは?と思う
ピンバック: ちえ
ピンバック: おっくん
警察 きちんと検定した。
パチンコメーカー 検定された機械とは異なる機械を売った。
ホール 営業した。
客 遊技した。
結果、メーカーは検定外機種を自主回収することになったが、代替機種を無償提供にしなかったのでベニヤ営業になった。
自動車のリコールだってメーカーが責任負うのだから、この流れだと代替機種の無償提供が当然では?製造物責任法みたいな扱いではないのかな。
それを代替機種を何十万で売りますはあり得ないでしょう。
ホールの文句も分からなくはないですよね。
もっとも健康増進法無視、労働安全衛生法無視。過去にはガセイベント札台営業など詐欺やら景品表示法違反になりそうな営業と、コンプライアンス無視だから、社会的に守られない。自業自得か。
ピンバック: 元ベビーユーザー
第3次の回収こそはメーカーに泣いて貰わないと、結果釘が更に締まって大変なんだよ。全日遊連にはとことん頑張ってもらおうじゃないか。
ピンバック: 打ち手にとってのメリットとは
ホール側が釘曲げなど全店が全くしていなかったのですか?
ヘソやスルーやアタッカーが全店が全く同じで、メーカーから納品された状態で設置していましたか?
それらが堂々と白だと言うなら全責任はメーカーにあるでしょう
実際はそうじゃありませんよね?
であるなら、今回の問題で倒産するのも仕方がありません
自己責任ですよ
メーカーからも倒産する所が出てきても自己責任です
諦めましょう
なんなら違法釘問題で現行機種のほぼ全台が撤去の可能性があったのにMAX機撤去にすり替えた組合に感謝するべきですよ
ピンバック: 行政人
納入されたホール側が一般入賞口の釘を絞めて営業していたのを、半年間の猶予期間中に元の状態に戻さなかったのなら「ホール側の責任」
今回の場合は、メーカーから納入されたままの「未調整の状態」で、ベース30以上になる機械はほとんど無かったのだから「メーカーの責任」
保通協の検定を欺いたメーカーの責任の方を重く見たから「メーカー側の回収」となっているわけで、
行政人様のおっしゃるような「パチンコホールに納入されてからのスタートチャッカーやスルーやアタッカーの釘を調整していた。」
と言う主張は、今回の問題とは無関係。
>「なんなら違法釘問題で現行機種のほぼ全機種全台が撤去の可能性があったのにMAX機撤去にすり替えた組合に感謝するべきですよ」
感謝しなければならないのは、違法機種の発売を続けていたパチンコメーカーと、違法機種の販売を認可し続けていた行政側だと思うのですが?
ピンバック: イケロン
横に人がいないので、ゆったりのんびり。快適な遊技。
ベニヤ営業よりずっと前向きでしょう。
ピンバック: おぱ
今、営業してる店は中古の2万くらいの台は買えるはず。ベニアはごくごく一部だと思う。
ピンバック: 歴28年オヤジ
ピンバック: お灸
行政のやり方がわかってないにも程がある。
一度に全部が筋だが、店の営業止めるのが目的じゃない。
イケロンさんの行政側ってのは無理なんだよね。
許認可営業ってのは認可する側と営業する側が、天と地ほど立場が違うから。
違法機種の販売は認めてないし、納入時の検査って目視だったからね。所轄によっては打つ所もあるけどチェック項目が多すぎて1台1台とても時間が足りない。それを怠慢だと言える業界人はいません。
ピンバック: メーカー有利な記事やコメントが最近目立つね
でも、確率変動が認められたCRセブン機が発売されて一般のホールに設置され始めたのは、今から約23年も昔の話ですよ?
それを今になって突然「一般入賞口に玉が入らない(保通協の検定時よりベースが低い)」などと言い始める行政側の対応は、明らかに不自然なのではないでしょうか?
ハイミドルやマックス機などの爆裂CRセブン機の発売を止めたいのなら、内規を変更して、新しく発売出来ないようにすればいいのです。
ピンバック: イケロン
1分間に100発打ち何発がセーフ穴に入り何発戻る。
検定要綱にはこれを最低ラインがベース30と定義されています。
要はベース30以下は不合格対象になります。
ここがメーカーは分かっているから検定時はスターと釘を締め、周囲の入賞口を開けてベースを40や50にしていたのが事実。
なぜスタート入賞口を締めるのかは、回って当たると出率オーバー不合格が怖いから。
この流れがあるからメーカー側は、店が釘調整をする当たり前を理由づけにして違法だとすり替えているんです。
ピンバック: メーカー有利な記事やコメントが最近目立つね
何故釘状態が異なってはいけないかが問題なのに議論すり替えてホールが被害者ヅラするのはやめましょうや
ピンバック: バカ議論にはうんざり
そのいけない状態で出荷したのがメーカーであり、違う状態で検定を騙して合格したのがメーカーだ。
知らない事を書かれてあたまにきてるかもだけど、他人の文章の真似事って、金太郎飴しか作れない開発君かなw
ピンバック: ハンドルネームにも性格現れるね
実際新基準の台の状況を見てみろ、くらいホールは言ってからホールは文句言えっての
客からすりゃ、犯罪者グループが主犯格はどちらか罪を擦り付け合ってるだけだって言ってんだよ
ホール擁護してるバカはまだ状況理解できないのかね
ピンバック: だめだなこりゃ
現実には検定時と異なる状態で出荷してたにもかかわらずホールは毎日その釘をもっと検定時、出荷時からかけ離れた状態に設定し営業してたわけです。
そんな現状でメーカーを一方的に責める事ができるのでしょうか?
ピンバック: 名無し7
リメーク機種かなんかで格安の代替機を作って穴埋めするとかできなかったのか。
コピー打法の時やら、小役抜きの時やら、春一の時やら、メーカーが顧客であるホールへ一般的な真摯な対応をしたのをあまり聞いたことがない。
マルハンやダイナムあたりの大企業がメーカーに強く言わないと中小ホールがかわいそうだな。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。