M&A専門会社とは会社を売却したいという依頼を受けて、買い手を探してくるのが仕事だ。
比較的多いのが、後継者がいないので第三者に会社を売却したい、というケース。特殊な技術を持っている会社であれば、すぐに買い手は見つかるが、OA機器販社のように特殊な能力のない会社は買い手が付かない。
M&A専門会社がホールの売却案件を17~18件扱ったことがある。パチンコ業界はあまり得意としている会社ではないのだが、売却が成立したのはわずか1件だった、という。
「ホールは同業者を辿っても売れない。同業者は将来的なことを考えると尻込みする。加えて、売却する方が売却金額をまず下げることがないから成立しない」
かつては2000~3000万円もした温泉付きのリゾートマンションが、100万円でも売れないケースがある、という。温泉は月々の管理費が結構高いらしい。しょっちゅう利用するわけでもないのに、月々の管理費が嵩むと手を出す人はいない。
それと同じ状況が築20年以上のパチンコホール。耐震性の工事も必要になってくることを考えると3億円の物件が1.5億円でも買い手はつかない。
「色々な業種のM&Aをやってきたが、パチンコホールほど難しいものはない。時代が悪い。パチンコユーザーがたくさんいる時代なら、すぐに売れたかも知れない。その前に、パチンコユーザーがいる時代なら売却することもない」
そういう状況でも1件だけ成立したケースがある、ということだが買ったのは同業者ではなかった。
小売業を多角経営する会社で、一度パチンコ経営にもトライしてみたかった会社だった。
物件は交通量が多い県道沿いで、広大な駐車場を有する郊外店舗だった。もし、パチンコがダメなら小売業へ業態転換するために買った。
最初はパチンコホールをやってみたが、すぐに止めて小売業とコンビニをホールの跡地で行っている。
都会の市街地でまとまった敷地があったホールなら、マンション用地として売れたが、そんな案件も今は少なくなっている。
地方の郊外店はマンションどころか小売業用地にもならず、人口減と共に廃墟になる運命を辿ることになる。
ホール軒数が減るということは、メーカーの淘汰にも直結するようになった。これ以上メーカーが倒産しないためにも、メーカーを筆頭に業界が利他の心を持つことだ。
自分さえ生き残ればいい、という考えが蔓延しているが、他人が利益を得られるように振る舞うことで、これ以上パチンコ人口が減ることを抑えることができる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ビジネス常識ではリーディングカンパニーには市場拡大の努力が求められるそうです。
メーカーならセガサミー、平和、三洋などでしょうか。
ホール側は、マルハンとダイナムでしょう。
リーディングカンパニーには、リーダー戦略が求められます。市場の縮小は、実はリーディングカンパニーの責任が重いわけですね。
ただ中小もニッチ戦略を取るなど、思いきった努力も必要とされます。
マルハンとダイナムには、市場拡大への努力を期待しつつ。中小は、特色を出した経営をするのがセオリーのようです。
リーディングカンパニーには、利益度外視の市場拡大にも努めてもらいたいですね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
この書き方だと、そこにお客様は入ってないようですね。
客が来てくれなければ好転する訳が無いんですが。
違法機、違法釘問題とか自分らの事は棚に上げておきながら、相変わらず自分がよければって考え方しか出来ないのでしょうか。
ピンバック: とも
他人に利益を与えること。自分の事よりも他人の幸福を願うこと。
あなたが言う「お客様」はここに入らない文面ですね。
何でもかんでも噛み付けばいいと言うもんでもないですよ。
ピンバック: 通りすがりの業界人
《羽根物は西陣・ドラムはSANKYO・一発台はマルホン・アレパチは藤商事》
などと言ったような感じで、各メーカーにより得意なジャンルがあり、それぞれのメーカーが独自色の強い個性豊かなパチンコ機種が発売されていたのですが、
現在のように各メーカーの特色の強さがパチンコ機種の開発に全く反映されなくなり、
保留ランプの色の変化の順位まで人気他社の猿真似をしているような横並び同一スペックのセブン機しか発売されなくなってしまった今の時代には、
新しいパチンコ機種の開発に挑戦せずに、同一スペックで猿真似演出しか出来ないパチンコメーカーにはどんどん撤退していただいて、
ある程度メーカーの数を減らしてから、セブン機とは全く違う発想の新しい機種の開発意欲のある新規参入メーカーを迎えいれるようにした方が、
低迷しているパチンコ業界の状態を打破する引き金になるのではないかなと思います。
ピンバック: イケロン
蒲田のとあるホールでは等価交換だし、貯玉再プレー無制限手数料無料をやっている。
新宿のホテルの下にある店も貯玉再プレー無制限手数料無料だったかな。
競争社会だから他者より上を行くのは当たり前だが、今はその時期ではないでしょうよ。
ピンバック: 123
メーカーもホールも、もっと淘汰されて当たり前でしょう。
メーカーの新台価格見てみなさい。自分さえ良ければというぼった価格(笑)
しょせん、自分だけ良ければいい。
本当自分に正直な業界です。
ピンバック: 一般企業とは違うのだよ
つまり自然淘汰で誰が悪いってことはない。
自然淘汰の中で、本当に良いものは残る。
それだけの話。
生殺しが一番残酷でしょう。
ピンバック: もとぱちんこふぁん
目に見える形でどこかが最初に行動して周囲に追随してもらえる流れが出来れば良いのですが、それが出来る業界ならここまで規制にがんじ絡めにされてないでしょうから難しそうですね。
ピンバック: カニミソ
緊急時で自分の身を守るのが精一杯のはずなのに、他人を押し退ける事も無く
日本人は落ち着いて秩序を保ちます。
自分と同じように皆大変だからです。
己だけがしんどいわけじゃないからです。
人間はひとりで生きているわけではなく、必ず誰かしらに迷惑をかけて生きている。
だからこれ以上他人に迷惑をかけてはいけない。
気遣いであり、日本人という誇りもある。
“助け合いをする事で生き残る”、私達は意識しなくとも刷り込まれております。
日本人は子に他人に迷惑をかけないようにと教育します。
他人に迷惑かけたくないからと死を選ぶ者は昔からいます。
美しくない生き方を望んでおりません。
日本人にとって生きるということは
“共存する”ということ。
それは互いに監視するということでもある。
勝手なことは許さないし許されない。
自分から消えないなら消されるのみ。
あの国?のように”他人に負けないように”とか子に叩き込むような事は何を望んでいるのか。
結果的に己優先で足の引っ張り合いをしているじゃないか。
他人に媚びて他人を蹴落として生きて何を残せるの?
ピンバック: サファイア
お客様に美味しく食事をしていただく
“満足してもらう事で”お金をいただいております。
玩具を作る会社
お客様に楽しんで遊んでいただく
“満足してもらう事で”お金をいただいております。
カラオケ店
お客様に楽しんで歌っていただく
“満足してもらう事で”お金をいただいております。
競馬競艇競輪
どうすれば楽しんでいただけるか?
試行錯誤、悩んで頑張っていますね。
少ないお金でも長く遊べる、色々な賭け方が出来る様になりました。
別に賭けなくても楽しめます。
慈善事業じゃない!とか、嫌ならやるな!とかは頭がおかしい。
お客様という立場がある以上、お客様に満足・楽しんでいただくが”最も重要”。
ピンバック: サファイア
民族性とか社会性を卑下して自らに美辞麗句を並べませんよ。
日本の恥なので日本人を語るな。
利他のかけらも無い
ピンバック: 愛煙家
「慈善事業じゃない!」
「嫌ならやるな!」
金銭的に大赤字になって退場して過ぎ去っていく利用者の方々に対しては、
この点に関してだけ言えば、パチンコホール業界のほうが利用者に対しては筋の通った発言をしていると思います。
ピンバック: イケロン
http://togetter.com/id/sukimaman
ピンバック: はま
ピンバック: 近未来豪遊
ブランド力で多少他社より厳しい釘、設定状況でもお客が来るからね、それがリーディングカンパニーなのかな?(笑)
そして、思ったことは愛煙家さんが言ってくれた。同意。
他人の言葉に全く耳を傾けてないでよくそんな内容言えるなと常々思いますよ。
ピンバック: おう
生き馬の目を抜くか抜かれるかの世界です。
儲けられる時に徹底的に儲け、利益が上がらなくなればたたむの繰り返し。
商売の中でも「他利」を考える日本には「ご贔屓」という文化が生まれ、老舗が多く残っているが、海外企業において老舗と言うのは非常に稀で企業の栄枯盛衰も激しいものです。
この業界は、日本にある「外資系企業」と考えて差し支えありません。
そういう視点で見れば、現状は世界的商慣習から考えて「当たり前」の結果では無いでしょうか。
ピンバック: 遊漁
以前ここにも書き込みしましたがパチンコ店が団結し何社かパチンコメーカーをピックアップしそこの機械を今後一切買わない様にする
何をバカなこと言ってんだ( ^∀^)ゲラゲラ
そんなの出来っこないだろうが(;`皿´)
このままじゃメーカーに食い物にされるよ?
ってもうされてるけど・・・
いつやるの?
今でしょ
ワーイε=ヾ(*・∀・)/
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
申し訳ないんだけど、ものすごく似合わないというか、違和感しか
感じない。
長く、店と騙し騙されの戦いをしてきた身としては、いじめっ子が改心してボランティア始めようと言い出したくらい違和感がw
いや、わからないでもないんですけどね、真面目に言ってるのか、それともネタなのかってぐらい、本気度が推し量りにくい。
正直、困惑してます。
ピンバック: 一般ゆーざー
今が正常やろ。ほんで、取り返しつかへんようになってから正常になるか、対策しだすから、まぁこんなもんやろ。あとは、消滅してから、対策考えたら?
ピンバック: どどど
ふと思ったのだが
「災害による保証はしない」との文言で 免罪して思考停止してませんか?
出玉(期待値ではなく実際の持ち球)は物理的な現状では正確な数は計数するまでできませんよね?
ならば災害大国・震災向けには 電子化必須では?
いつまでアナログで 且つ 時代の変化なく[運営側に]都合の良いハウスルールに頼り 「お客様」の温情に縋るのですか?
さらに現状の遊技業は
サービス業というよりホールの店員などは警備員でしかありません。ついででサービスをしてるセキュリティ要員です。
生産性の観点からも現在進行形のIOTの観点からも不要なものです。
進化の足跡もなく ダラダラと機能の続きを今日もやろうとしてきた結果が今の業界でしょうに。。。
ピンバック: やしお
“業界一丸”となって対応しないとどうにもならないと分かっていてもやらないのが貴方方です。
もう手遅れの域に突入しております。
今更どうしようというの?
ここでも散々出ていたと思います。
採用されるか分かりませんが…ずっと気になっていた事があります。
日本人が「同じ日本人として…」という言い回しを使う時は
「同じ日本人として誇らしい」という言い方をします。
逆に相手を非難する場合に
「同じ日本人として恥ずかしい」という言い方をしません。
私は誰ひとりとしてそういった言い方をする者を知りません。
実際に会う・ネットで知り合う
色々な方々と情報交換しましたが、使わないという事です。
ずっと気になっておりました。
どうなんでしょう?
ピンバック: サファイア
>私は誰ひとりとしてそあういった言い方をする者を知りません。
日本人が海外旅行をして、現地の古代遺跡や芸術品に傷を付けたり落書きをしたり、
あるいは全裸になって記念写真を撮影しようとして警察に身柄を拘束されたりしたときには、
その事件を放送するニュースキャスターや、ワイドショーのコメンテーターの方々は、
「同じ日本人として恥ずかしいから、2度とこのような行為はしないでほしい。」
って何回も聞いた事があるのですが。
ピンバック: イケロン
「同じ日本人として恥ずかしい」ではなく
“人として恥ずかしい”という言い方ならあります。
同じ日本人として…は
「同じ日本人として誇らしい」
「同じ日本人として嬉しい」といった使い方が普通。
「同じ日本人として恥ずかしい」は
いったいどの立場からの意見なのでしょう。
ピンバック: サファイア
ピンバック: まだまだ~
ピンバック: 獣
危機が迫った時点で一致団結すら出来ないから現在こうなったんでしょ?
足の引っ張り合いばかりやってるからこうなったんでしょ?
もう崩壊しか見えない現在も未だにバラバラでしょ?
結局それぞれ各々己の事ばかりで、業界の未来を考えた行動をしない。
日本人”だけの”業界だったらどうなっていたか考えましたか?
メーカーと店だけじゃなくユーザーさえも
盛り上げる為に”協力”しますよ。
他人に迷惑をかけてはいけないと親から学びます。
一致団結は学校で学びます。
弱い者を守ろうとします。
悪は許しません。
意識しなくともとっさに助け合いをします。
本来なら残すべき日本の重要な文化だが
このままだと日本の文化であるパチンコが無くなってしまいますよ!と訴えかけても、私達には全く響かない。
もう既に”日本の日本人の文化ではない”から。
メーカーの大手は三洋・Sammy・ユニバ?
ユーザー減少を食い止める為に”身を削って”何かしました?
店の大手はマルハン・ダイナム・ガイア?
ユーザー減少を食い止める為に”身を削って”何かしました?
年々パチンコ店舗数が激減を続け、まもなく一万店舗を割ります。
毎年毎年、潰れる数は増加。
どこで止まる?8000?5000?
止まらない可能性もあります。
そうなっても互いに協力なんぞしないのでしょうね。
私の様に止めたけど外から傍観してるユーザーは沢山います。
残念だなと思いながら、崩れ落ちる業界を見ています。
改善案は散々出て出尽くした感がありますね。
結局貴方達は”やらない”。
ピンバック: サファイア
まあ、来る客からもっと絞りと取れば話は別だが、
それも長くは持つまい。
お客を増やす努力、または新たなジャンルの開拓
パチンコ業界がどうするか見ものだ。
ピンバック: 雷電
サファイアさんの意見ってちょっと極端だけど同意はできる部分は多い。この業界って超利益優先だから利益が出るとわかったらわれ先に他を出し抜こうと必死になるけど、逆に協力とか未来のために何かをやるとかまっっっっったく無いでしょ。
まわりがやり始めればやる、行政的な拘束力で仕方なしにやるとかこの程度。
本当に何もやらないよね業界人は。
ピンバック: 名無し7