パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

チラシとイベントは必要か?

たまに観るテレビ東京の「カンブリア宮殿」。先日放送分の激安スーパーの「オーケー」はパチンコ業界でも一つのヒントがもらえる内容だった。



毎日が安売りを謳い、それを実践する「オーケー」は、昔から弁当を290円で販売。4割、5割引は当たり前で中には6割、7割引きという商品も。



一般のスーパーは、特売日用にしょっちゅうチラシを打って集客するのに対して、「オーケー」は毎日が特売日であるために、チラシを打つ必要がない。浮いたチラシ代はほかの経費に使える。



さらに、毎日が特売なので、売れ筋商品が安定しているため、商品の自動発注が可能になり無駄のない在庫管理を実現している。



特売日をなくすことでチラシと在庫管理のコスト削減につながっているわけだ。



さらにユニークなのが「オネスト(正直)カード」だ。



これはなぜ、安いかという理由を張り出している。時にはそれが消費者にとってマイナス情報になるものでもすべて正直にさらけだしている。



スーパーでの特売日はパチンコ業界でいうところのイベント日。



イベントでバカ出しした分は、土日で取り返す、というのが業界の常套手段ですが、ここを改めればチラシ代や機械の入れ替え経費が大幅に削減できるはずです。



つい最近まで「大海物語M56」をメイン機種にしていた八尾のホールがやっと入れ替えたのが「大海物語スペシャルMTE」。1年前の機械だがこのホールの客にとってはこれが新機種。1年落ちなので1台2万円もあれば買える。



機械導入コストがべらぼうに低いために、無理な回収も不要で毎日がオネストなイベントということになる。だから稼働も滅茶苦茶いい。



一部ではそうやって実践しているホールもあるわけで、やってやれないことはないのに横並び意識が強いためにそれができない。



ちなみに、業界にイベントの概念を最初に持ち込んだのは、東洋商事時代の山本社長だった。



福岡のディズニーで実践した。



パチンコ客は負けるからパチンコをする、という見方があるが、いくら薄利多売でも勝ち続けることはないので、やはりイベントはいらない。



人気ブログランキングへ

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    自宅から自転車ですぐのところにOKがあります。

    ちょっと離れたところにも、もう一軒。



    両方繁盛してますよ。



    安いし商品も良いし。



    このスーパーの近くの住民は幸せです。



    そんな様に幸せになれるPホールは、この世に存在するのかな?(笑)
    元店長  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元店長

  3. Unknown

    〝常識〟を打ち破る〝非常識〟が必要なときもあるんですよね・・

    先日「長崎屋を再生するドンキホーテ」をTV番組でやっていたなかで

    副社長いわく「世間の常識が自社の非常識になることもある」と・・

    ある意味納得したんですが、その後〝商品陳列通路〟を「〝けものみち〟に

    しろ」と・・

    その指示には、放火事件のこともあり「もう、それは無いんじゃないの」と

    ひとり、ツッコミを入れてましたw

    きんたろー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: きんたろー

  5. Unknown

    少し話それますが 

    パチンコにおいてはガセイベントは仕方ないでしょうか? 



    とくにメールでガセイベントを煽るのはいかがなものでしょうか 

    ありとあらゆる企業商店からメールがきますが家電量販店からガセイベントメールはきません 



    東芝フェアなら東芝フェアはやっています 

    パチンコにおいてそのイベントもまともなイベントもありますよ 

    だがほとんどがガセでたまにホントが許されるんでしょうか 



    パチンコにおいてはイベントという言葉は使うのは間違ってませんか? 

    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    パチンコにイベントは不要だと思います。これはフィールズ山本英俊会長の負の遺産。

    本来のイベントは新装開店。それが台数が少ないのでイベントというのがはばかれる。

    景品イベントや芸能人イベントで集客を図ろうとするわけですが、喜ぶのはイベント屋。
    営業1号  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 営業1号

  9. Unknown

    営業一号さんありがとうございます 



    イベントの言葉使うならガセはいけないと思うんです 

    釘も開けずに○○イベント! 

    芸能人来店イベントなら タレント○○さん来店イベント! 

    このタレントイベントでタレントが店にこないとかありますか? 

    イベントの名うつ限りは真実じゃないといけないのでは?

    ガセイベントのメールが我慢出来ないんですよ 

    人道上ね
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    連カキコすみません。



    〝商売〟とは何ぞや?という観点からみると〝ガセイベント〟は、お客様に

    とって許されざる行為ですよね。



    前記事コメで元店長さんが仰っていた「〝教育格差〟での二分」・・

    (ここでの〝教育〟って、〝コミュニケーション能力〟の向上だと考えます)



    他にも「調整」「サービス」「イベント」等にも格差は生じます。

    それら共通するものはと考えたとき、「信用」なんですよね。



    今記事でも、マイナスイメージにも成り得る〝オネストカード〟は

    要は、お客様から〝信用・信頼〟を寄せていただくための方策だと思います。



    結局、それを蔑ろにした企業は自然と淘汰されますよ。



    きんたろー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: きんたろー

  13. Unknown

    連投すいません 



    とにかく嘘も方便が当たり前の業界が駄目なんです 



    数年前こんな店がありました 

    リニューアルの整理券を午前10時から配りますとハガキやメールで早々と告知 

    ところがあまりにも大勢のお客様が集まったから店は周辺地域の迷惑考えて一時間前に配ってしまいました 

    当然配りますのメールもありません 

    怒ったのは10時に配ると思ってその時間帯にきたお客様です 

    早く配るなら配る場合もありますとか付け加えとくべきだろうとか当たり前の苦情です 

    とうとう乱闘騒ぎで警官がくる騒ぎにまでなりました 

    数年前までこのような適当なサービスが行われたんです 

    何が言いたいかは 

    嘘偽り煽り 

    それら全てを正当化にする風潮がおかしいんです 



    ガセイベントを平然と送信しているスタッフが見ていたらイベントの意味合いを調べてから送信してほしい
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    パチンコ業界なんて、客から1円でも多くむしり取るのが商売なんで、ガセイベントやチラシで射幸心を煽らないとやっていけないのでは?



    優良店?ぼったくり度が比較的マシなだけで、長期的視点に立てば、客が得することはないのに勝ち組スーパーのような手法が通用するかどうか?



    現状のつまらないパチンコだと

    新台導入→ガセイベント&チラシ→客飛ぶ→新台導入しか選択肢がないのでは?
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です