世界で一番リピート率が高い施設は?
いうまでもなく東京ディズニーランドである。その驚異のリピート率は98%に達する。逆な見方をすれば、1度行くと2度と行きたくない、という人がほとんどいないということだ。
ちなみにリピーターは10回以上が60%で、30回以上は20%にも及ぶ。リピート率が高いということは顧客満足の現われか。
この顧客満足度を陰で支えていることの一つに、ディズニーランドの清掃が挙げられる。
そのレベルは「ポップコーンが落ちても、すぐに食べられる」。
普通、地べたに落ちたものは食べないが、それぐらいクリーンネスを保っているということ。
閉園後、毎日のすべてのエリアをホースの水圧を使って、砂を流す作業が行われている。人目につかないところで日々努力を続けている、ということ。
ディズニーランドが成功した理由はミッション(企業理念)が明確で、アルバイトの行動レベルまで落とし込まれているからだ。
では、ナゼ末端まで理念が浸透しているかだ。
そこにはミッションが浸透するシステムがあり、
従業員が自社の商品に誇りを持ち、
顧客のニーズを理解しているからだ。
ディズニーランドの客はアトラクションに感動するのではなく、人間性に感動するともいわれている。
これをパチンコ店に置き換えようとディズニーランド教育を取り入れようと努力したホールもあった。
しかし、根本的に違うのが客のニーズだった。
同じサービス業でも客の中にはゴト師やウチコ軍団などホールに歓迎されない者も含まれている。
ディズニーのキャストなら笑顔でウチコ軍団を追い返す?
人気ブログランキングへ<
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
ある全国的に有名な、外車販売会社には、フツーのお客様向けの営業マンと、暴力団関係者向け営業マンがいました。今もあるのか分かりませんが、ホール業界も、そんな使い分けがあればね!
ピンバック: 元店長
あそこは〝異次元〟の世界ですから・・・
総合的な環境作りが大切ですね。
あっ、ちなみに私〝暴対責任者〟です
ピンバック: きんたろー
>暴対責任者〟です
マジですか。
嫌ですよね。わかります。私も経験しました。
警察で研修も受けたり・・・。
ピンバック: 元店長
「代わりに講習受けてきて」と言われ、数日後、いつのまにか事務所掲示物の
〝暴対責任者〟欄に名前が明示されてるのを見て、あごが〝ガクガク〟
覚えてますw
っていうか〝危険手当〟って出ないんですかねw?
ピンバック: きんたろー
北陸地方に本社があるホールは、ゴト師排除を徹底して行う。それはボコボコという意味で、時には暴力団事務所から呼び出しの電話が入る。その対応を新人が行う。それができないと上には上がれない。暴力団対応は昇進するための登竜門。そこに1年でも勤めると肝が据わるというもの。
ピンバック: 営業1号