パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

「旧ブログで書けなかったことシリーズ」その②  不正に手を染めた店長

今から15年前。

遊技機のセキュリティーが非常に甘かった時代。



CR機にも設定がついていた。

確立変動絵柄を引くと、2回大当たりがワンセットでループ。

例えば西陣の初代「花満開」は3か7を引くと、その後2回の大当たりが保障されて、その間にまた3か7を引くとそこから2回また大当たりが保障される。



こんな時代に、裏物を入れて、爆裂大当たりされても、今の様に怪しいと思うことが少ない時代であった。



実際に私のところにも、「うちと組まないか?」「1島入れさせてくれたら手付け100万。その後も支払うぜ!」と話が来た。



私はこの業界は、裏の世界もロクに知らないで店長になってしまったので、この手の話は全てお断りしていた。その先に何が起きるか想像も付かないので怖かったもので・・・。



それが良かったのか、不正には一度も手を付けないでここまで来た。



今でこそ、各方面のセキュリティーがしっかりしているので、そんな不正に手を染めることは極稀だ。



昔、「不正に手を染めていた」と最近明かした店長の話は、噂では聞いていたが、実際にあった当事者から聞いた話は怖い。



当時は軽い気持ちで不正(裏物)に手を染めた店長。

1年が経った頃、先方の関係者に「そろそろ足を洗いたい」と申し出た。

その時見せられた写真・・・・

手の指をぐちゃぐちゃにされた画像だったそうだ。



「二度とハンマーを握れない様になったら困るよね。事故には注意しなよ!」



その店長はダラダラとその関係がその後2年間続いたそうだ。







人気ブログランキングへ<

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ピンバック: Unknown

  2. Unknown

    私も身近で何度となく〝不正〟を目の当たりにしてきました。

    いかに、自分の〝信念〟を貫くかでしょうね・・・

    あの世で〝地獄〟を見たくないですしw



    最近、「振り込め詐欺」や「攻略法詐欺」など検挙率が上がってるので

    そろそろ、また〝ゴト〟や〝不正〟が増えつつあると思います。

    みなさま、お気をつけください。

    きんたろー  »このコメントに返信
  3. ピンバック: きんたろー

  4. コメント感謝!

    コメントを入れて頂き感謝です。



    きんたろーさんのコメント、「そろそろ、また〝ゴト〟や〝不正〟が増えつつあると思います」と言う事ですが、そんな気配を私も感じています。

    それで今回のシリーズを書いています。だから別にこの業界の不正の暴露話ではないんです。この件は、この後も続きます。
    元店長  »このコメントに返信
  5. ピンバック: 元店長

  6. Unknown

    今から10年まえは「遠隔」ということが頻繁に出ていました。

    たとえば、組合の総会でもしょっちゅう遠隔が話題に。警察も講和で遠隔の廃絶を訴えていました。

    これは経営者がやっていたこと。

    今をときめく大手ですら当時は一部ホールでは使っていた。

    上がこれだから、下もやり放題。
    営業1号  »このコメントに返信
  7. ピンバック: 営業1号

  8. 10年一昔

    とは良く言ったもので、確かに昔は不正が横行していましたね。



    >上がこれだから、下もやり放題



    ここが一番大きいんじゃないでしょうか

    パチンコ業界が脱税NO.1と言われた所以を私も散々見てきました



    ホールコンデータの改ざん

    JCの出玉カット

    サンドの売上カット等など



    大よそこういう不正は、オーナー指示で店長が実行しているケースが多かったと思われます。



    当然店長の立場としては、

    「上がやってるんだから・・」という気持ちになるのは時間の問題でしょう

    その先に手を染めるのは、個人のモラルの問題ですが・・



    少しぐらいの軽い気持ちから、私腹を肥やす目的で、店長がC物を使い



    その姿を見た部下が

    お客に設定を漏えいし



    その違和感を感じたアルバイトが

    店の備品や景品を盗む・・



    こんな悪循環の店が多かったですね

    私の知り合いにもそういう方々は居ました



    高級車に乗り

    高級時計を身につけ

    身分部相応な店で酒を飲み

    女に溺れ

    博打に溺れ

    家庭を失う…



    当時、そういう事をしておられた方で

    今、この業界に残っておられる方を

    私は知りません



    *寄稿のお誘い身に余る光栄です

    お役に立てそうな記事を、一度考えてみます
    業界15年  »このコメントに返信
  9. ピンバック: 業界15年

  10. Unknown

    子供は親の背中を見て育つ、というように不正の原因を作っていたのはやはりオーナーに責任の大部分がある。

    おっしゃる図式がまさにそうです。悪循環スパイラルに陥っていた。

    悪銭身につかず。

    そうして得た金は女、博打、酒で消えるだけ。

    寄稿の件、よろしくお願いします。
    営業1号  »このコメントに返信
  11. ピンバック: 営業1号

  12. Unknown

    店側に犯罪意識は少なかったんですよ  

    昔はとんでもない悪事は日常茶飯事 

    開店基盤だと言い切ってたしな 

    ジェットカットも相当あった 

    Unknown  »このコメントに返信
  13. ピンバック: Unknown

  14. Unknown

    JCカットは今でもあるのでは?

    0とは言い切れないところに、この業界の問題の奥深さがある。
    営業1号  »このコメントに返信
  15. ピンバック: 営業1号

  16. JCカットはありますよ

    ひとつは完全に小遣い稼ぎが目的のパターン

    これは、閉店後にカット分をレシートにし

    POSで落として特殊景品をはねる。

    その後は景品交換所で換金するパターンですね



    もうひとつは割数操作するためのJCカット

    例えば等価交換の店で粗利率15%にしたい時に、

    営業割数は10%の粗利率で5%分はJCでカットする



    お客様の体感割数は9割

    景品の持ち帰りは8.5割



    閉店後に誤差玉が自動計算され…

    証拠隠滅



    まぁ不正は不正ですけど

    どうなんでしょうか?

    個人的には…
    業界15年  »このコメントに返信
  17. ピンバック: 業界15年

  18. Unknown

    元店長さん、素晴らしいですね。本当に、いい仕事されました。こんな店長さんのP店で、打ちたい!
    Unknown  »このコメントに返信
  19. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です