パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新シリーズ元店長の主張・・・その②「弱小の生きる道を探り、そこから大手の戦略に備えるには」

本題へ入る前に。



コメントで私の経歴を尋ねられた人がいた。P-NEWSにリンクを張られるようになって読むようになった人たちは、管理人の営業1号さんや私の事をご存知ではないようだ。



最近の読者のために改めて説明すると業界誌「プレイグラフ営業部ブログ」が前身で、その後「パチンコ業界ウォッチャーブログ」とタイトルを変え、プレイグラフ時代は、営業1号さんが土日を除き、毎日更新していた。



プレイグラフ社を離れて、パチンコ日報にタイトルを変えてからは、毎日更新さすると共に、クライアントに縛られない自由闊達な業界ブログとして、皆様に支えられながら運営している。



そうした経緯からこのブログの読者は、業界人の密度が濃く、経営サイドの皆様にも親しんで頂いている。



私(元店長)は、旧ブログ時代の寄稿がきっかけで、プレイグラフ誌に連載することになり、今日を迎えている。



記事には、私の顔写真と本名や経歴が掲載されていた。ご存知の読者もいるが、コメントのリクエストに応えて簡単に自己紹介を。



国内自動車メーカー直営の自動車ディーラーであり世界トップ級規模のメガディーラーで営業職。



欧州自動車メーカー日本法人で営業職及び教育担当職。



国内合繊メーカー(東証1部上場)の国内拠点で特殊繊維や工業用ミシン糸などの営業開発職。



その後、ホール企業へ入社。

当時では大手10社以内のランクの準大手チェーンに勤務。

入社11カ月で店長職。



現在はコーチ等。



一部に誤解があるようだが、私はパチンコホールコンサル業ではない。また、パチンコ関係からの収入もほとんどない。その関係もあって自由に寄稿ができるフリーハンドな状態。



以前はホール企業で、教育や講演を活発にしていたが、現在は仕事はコーチ等に重点を置いている。



しかし、この不景気なので、なかなか苦労も絶えない(笑)



以上の経歴から、自動車業界や繊維業界では、厳しいコスト管理や生産管理を学ぶと共に、営業職では、販売手法を学んだ。



国産車販売の際には、大きな試練もあった。この件については、後でこのシリーズで語る。



欧州自動車メーカーへ転職後は、営業ですぐに成績を上げた。1年目で国内ランキング6位以内をキープ。最低値引率は国内1位だった。



この営業職時代に、大手企業から中小企業の経営者、医師、弁護士、芸能人などの顧客を獲得。



ホール企業では、既存店をふりだしに新規開店の店長を経験。

10店舗以上の競合店がひしめく地域で、下位店舗だった自店を半年で、土日に関しては地域1番店に引き上げた。



その後、半年間新台入替を1台も導入せずに成績をキープ。当時、恐らく日本で初めて、ホールで機械台のイベントを実施。毎日、翌日のお勧め台=イベント情報を出入口に貼り出した。



その結果、開店前に並ぶお客様が0名から50名に伸び、土日は80~100名以上に達した。



(自慢話に聞こえたら申し訳ありません)



この話もシリーズで書きたいと思う。



この経歴から、管理職としての理想と現実を知っている。その経験から得た話も書きたいとも思っている。



経歴紹介が長くなったが、さて本題。



東京都町田市に「でんかのヤマグチ」と言う家電販売店がある。

このサイトを見て勉強になることがある。



経営理念のページにそれが現れている。



この会社は新聞に紹介されたり、テレビ東京「田勢康弘の週刊ニュース」でも取り上げられた。



この地区の液晶テレビ37インチ=TH-L37R1の地域価格はこれ。

価格はポイント値引きを含む。



コジマ・・・12万7800円



ヤマダ・・・11万6280円



ヨドバシ・・11万6000円



ヤマグチ・・26万8000円



なんと価格は倍以上の差がある。



しかしヤマグチは売れている。

どうして売れているのか?



この地域の高齢者は、ヤマグチでしか買わない人が多いのだ。

これが本当の地域密着の成果である。



お客様の声でこんな声がある。



「電球1個から配達してくれて、何でもやってくれるからトータルしたら高くはない」と話す。



量販店ではそうはいかないサービスがそこにあることが伺える。



人の価値観。



これを学ぶ機会をこのヤマグチは教えてくれる。



パチンコ業界人は、業界の固定観念にとらわれ過ぎていないだろうか?



では、価値観の違いとは何か?



旧ブログ時代に、栃木県の弱小ホールの話をした。

200台規模の小さな店舗で、開店時間にお客様が2人いれば良い方。割数も都会では考えられない。



しかし、それでも営業は成り立っているのだ。



繁盛パチンコホールと弱小パチンコホールの戦略の違いと、このヤマグチの戦略は似ている。



繁盛ホールしか経験のない店長が、稼働が1万2000発未満の弱小ホールへ転職した時に、成績を上げられないケースがよくある。



今は様々な情報をオーナーが得られるので、こんな悲劇は少ないが、昔はオーナーの思い込み「大手チェーンの店長は様々な秘策を持っている」からと、大手チェーンから店長を引き抜いたりした。



業界人の皆様にこんな事を書くと釈迦に説法だが、書かせて欲しい。



繁盛店では一律調整で稼働が保てるが、弱小店ではそんな事をしたら稼働は上がらない。



これって業界の常識でもあるだろう。



しかし、それでも弱小店で一律調整をする元繁盛店店長もまだいる。



稼働が1万発の店舗を繁盛店にさせるには、端的に言えばスタート調整より大当たり調整=出玉調整が重要になる。



つまり弱小が「大手=パチンコチェーン企業や家電量販店」の戦略に対抗するには、「導線シリーズ」で書いた様に、お客様を導く戦略が重要になる。



ホール責任者である役職クラスは、どうやってあの店は稼働を上げたのか? どうやって復活したのか? そんな法則=戦略が一番知りたいと思うだろう。



具体的にそれを上げる前に、「基本的な思考」の改善をしなければならない。



今まで200本以上寄稿して思うのが、最近は少なくなったので安心しているけれども、パチンコ業界以外の話や戦略を話題に出すと「パチンコ業界には関係ない」「パチンコ業界に合わない」等のご意見が多く寄せられたこと。



最近は皆様の思考回路も変化してきたのか、昔の様な意見はほとんどなくなった。



それを踏まえて、このシリーズの中で、異業種とホールを比べてみたいと思う。



今回取り上げた「でんかのヤマグチ」は、お客様に肌理細やかな対応をして大手量販店に対抗して成功している。



これと同じ戦略のホールには、割数が低くても通って頂けるお客様が何人もいる。



その理由で一番に挙げられるのは何でしょうか?



つづく



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    よくわかりましたよ



    お話に興味が湧いてきました
    Unknown  »このコメントに返信
  2. ピンバック: Unknown

  3. Unknown

    皆様に言いたい



    バイトのKさんのような新人寄稿者へは、内容が良い場合は褒めてあげて欲しい(これは私も含めて反省材料がある)



    理由は、先日のバイトのKさんのエントリのコメントを見てそう感じたからです



    元店長さんは、寄稿のベテランだし経験も豊富



    しかし他の方は寄稿をする際は、ドキドキしながら寄稿していると思うのです



    元店長さんはコメントでホメられても嬉しくないレベルに達観していると思う

    批判コメントが無いことが、その反面で支持だと受け取る余裕もあるでしょう



    新人寄稿者はその余裕がないので、指摘する面があれば、褒めて上げて指摘する

    これが必要だと思うのです



    話題違いコメント・・・失礼致しました





    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    この先の展開を期待してますね
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    電気屋さんのお話、いいですね
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    手法が気になる

    教えて欲しい
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    元店長の以前からのお話 

    人柄 

    人望 

    それで集客との事です 

    しかしパチンコ屋にはそれが必ずしも必要か? 

    必要ではあるが過剰にするとあの店長と客はなあなあだと露呈される 



    畑違いのサービス 

    空気入れ 

    地デジチューナー 

    これも問題がある 



    自分は他の業種の仕事を奪うのは疑問に思います 

    他の業種の方々が遊んでくれるのだからね 



    違う方向性にいったパチンコ屋は必ずと言っていいほど回収率は高いのです 



    客はバカではありません 

    回収率高い店がパンの詰め放題やろうが芸能人呼ぼうが負ける店にはいきません 



    元店長さんの寄稿素晴らしいが正統派の出玉で勝負する寄稿もたまには読みたいですね
    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    某ブロガーさんも以前から家電業界とパチンコ業界の共通点を指摘していますね。

    2年位前にイマルネットで読んだ時は衝撃でした。

    彼のセミナーで初めてヤマグチを知りました。彼はヤマグチから学ぶのは家庭へ入り込む営業だけではないと言っていて、それも再び衝撃でした。

    元店長さんは彼とどう違う切口で語るのか楽しみです!
    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    他業種の仕事を奪うのではなく、他業種に学ぶということ

    様々な案件を自店ないし自分の職場に当て嵌めて柔軟に考えると、今まで見えなかった何かが見えるかも…

    足りない頭で、そんな事を考えながら読ませて頂いております



    全く違う業界ながら、元店長氏の寄稿は大変勉強になります

    今後の展開が楽しみですね
    タクシー乗務員  »このコメントに返信
  16. ピンバック: タクシー乗務員

  17. Unknown

    >>>地デジチューナー



    又あなたか!



    あなたは真意と言うか、人が何を言いたいのかを一歩的な見方でしか分からない人だよね。



    確か私もあの時にコメントに参戦したけれど、あなたのは呆れたのを思い出したよ。



    最初に指摘するがね、地デジチューナーでは無いよ!!!それをも忘れて勘違いしているね。



    又、本当にあなたは広い目で人の意見を聞けない人だな。

    元店長が何を言いたいのかを、あの時はあなただけ解らないでいたコメントを書いていたねw
    Unknown  »このコメントに返信
  18. ピンバック: Unknown

  19. Unknown

    >正統派の出玉で勝負する寄稿もたまには読みたいですね



    貴様は勘違いされてませんか?

    出玉で勝負するのはホール責任者の仕事ですよ

    元店長の仕事ではない

    それとさ出玉はさ、地域や競合店により左右されるんだ

    貴様は業界人ではないだろ!だからそんな無茶苦茶書くんだ
    現役ホールマン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 現役ホールマン

  21. Unknown

    2010-03-19 17:44:07へ



    今日の元店長が書いておられる内容の一文を見落としているな



    それとあの時の元店長が書いた内容は、他の仕事を取ると言う内容で無いぞ!お前の考え方にはマジ切れるわ!

    あの時は簡単に書けば、ホールが電気屋に仕事を紹介すると言う内容だぜ!



    世の中には人の話を理解できない人がいますが、その一人は2010-03-19 17:44:07です
    Unknown  »このコメントに返信
  22. ピンバック: Unknown

  23. Unknown

    人の話を理解できない方のコメントが出ていますが、無視してもいいですよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Unknown

  25. Unknown

    だからわからないかな 



    出玉関係ない事を模索しても結果は出ない確率が高い 



    客は何しにパチンコ屋にきているのか? 

    貴男が病院選ぶ際に病院内の食堂を重視しますか? 

    パチンコ屋にくる客はパチンコをしにくる 

    丁寧な接客を受けにきているのではない 

    元店長さんの寄稿は正しいが辛辣な言い方をしたら方向性が外れているとも取れる 



    娯楽は多様化している 

    パチンコ屋にも併設したサービスは必要かもしれないそれはただしパチンコにくる客がパチンコをする為に必要なサービスを併設すればいいのだ 

    違いますか?
    Unknown  »このコメントに返信
  26. ピンバック: Unknown

  27. Unknown

    元店長さんが文章の裏を読むのを推進?してる以上、

    どんな解釈だって成立しますし、それがここのレベルの高さなのではないでしょうか。

    周りの人間が元店長の真意を分かったかのように語るのは、某党幹事長の取り巻きみたいで気味が悪いです。

    元店長さんがあえて裏読みできる文章を書いている以上は、周りが元店長の真意を勝手に決めるのはおかしいです。
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. Unknown

    元店長がハッキリとノウハウをここに書け!という同じに値するコメントを見ると吐き気がする。

    元店長にそれを求める人は、コンサル料を元店長に払って聞けば良い。



    「どんな解釈だって成立しますし・・・」と書いた人がいるけれども、それはオカシイな。

    どんな解釈にも、常識の範囲が有り、経営を知るものなら誰でもその常識の範囲が分かる。



    それとですね「元店長さんが文章の裏を読むのを推進?」てのも変。元店長の先日の寄稿を読めばそれが分かるだろ!



    コメントを読むとですね、凝り固まった脳みその人がいるよ。昔の話を出す人がそうだな。
    ホールのCEO  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ホールのCEO

  31. Unknown

    周りの人間が元店長の真意を分かったかのように語るのは、某党幹事長の取り巻きみたいで気味が悪いです



    のコメに対してひとこと



    俺はビンビンに元店長さんの言いたいことが分かるよ。それでコメントを入れたら、某幹事長と同じに見られチャー納得がいかねーな

    Unknown  »このコメントに返信
  32. ピンバック: Unknown

  33. Unknown



    >>>だからわからないかな 



    わかんないね。



    YOUのコメントを読むとYOUの程度は分かるけど。



    Unknown  »このコメントに返信
  34. ピンバック: Unknown

  35. Unknown



    タクシー乗務員さんのコメントを拝読しても、まだ意味が分からない人→2010-03-19 23:12:29 がいるのには驚いたなw



    世間にはレベルの違いが大きいけれど、同じコメント場で論議するにはきついなマジでw



    元店長は気にしなくて良いよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  36. ピンバック: Unknown

  37. Unknown



    おかしなコメントは一人だけですから、



    皆様、過剰反応は控えましょう



    場が荒れるだけですから



    営業さんも承認しなければいいのに
    Unknown  »このコメントに返信
  38. ピンバック: Unknown

  39. Unknown

    顧客のニーズの奥に入り実践する。

    これは簡単なようで非常に難しいと思います。

    やまぐちさんのサービスをそのまま真似すれば競合店は同じ利益を得られるのか?

    一時的に得られてもそれだけではすぐに元に戻ることでしょう、なぜなら顧客の価値観は常に変化しているからです。根本が理解できていないといくら表面だけ取り繕ってもだめだということですよね。

    そういう意味ではやはり異業種との接点は多いと感じています。
    おやびん  »このコメントに返信
  40. ピンバック: おやびん

  41. Unknown

    おかしいと思うか? 



    これからの展開が読めるから書いてる 

    すなわち人柄で集客する

    釘はガチガチでもな 

    それが善か悪かは客が決めたらいい 



    電気屋を引き合いにしてるがこの電気屋は普通の事してるだけだよ 



    電気屋たがらテレビ売ってる 

    電気屋が肉や玉ねぎ売ってる訳しゃないよ 



    だからパチンコは何を提供しているのか 

    それに尽きる訳 

    この電気屋の人情味をノウハウとするんだろうが 

    提供するパチンコがこれだけ娯楽から外れた賽銭箱になってしまっては遅い感じがする  



    管理者の皆さま今貴男の財布でパチンコ勝負する気になりますか? 



    貴男がやる気にならないレベルのパチンコをさらなる低下層の人たちにやれと言うのがおかしい 



    根本的な問題はそれ 



    いかなるアイデアも末期癌の延命処置にしか過ぎない 

    核心部のパチンコをわかってない限りはね
    Unknown  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Unknown

  43. Unknown

    00:58:33は、えらそうな事を書いているつもり?



    元店長は、業界全体で欠けている点を指摘され、業界向上の基本姿勢を書いているのでは?



    そんでさ、あんたの主張は文句が言いたいだけにしか読めないよ。



    今のパチンコは昔と違ってさ、店独自の色を出すのに苦労しているのだよね。

    おれはそれをここで学んでいるけれど。

    おれは学べて、あんたは文句だけ。

    だからあんたの書き込みは理解不能だな。



    そうやって書き込みしているのはあんただけやんかwwwwwwwwww



    皆さんはね、もっと有意義なコメントをみたいとおもうな

    あんたはパチンコの基本は出玉みたいなことかかれているけれど、そんなことは業界人はみんな分かってるよ

    店長にもなれば、できる範囲で出したいんだよ!

    出したくない店長はいないのさ。

    おれはできればジャンジャンだしたいよ

    でもよ利益あげないとならない範囲があるから苦労している



    いいかあんたに言いたい!

    ホールを預かるとな、出したいけれど必要な利益をあげないと、店長なんかすぐ降格だよ。



    だから元店長からヒントを藁にもあうがる思いで得たい小さなチェーンの店長や単独店の店長がおるんやで



    その立場でよんでいるおれの気持ちはあんたにわかんないだろ



    繁盛店や大手の店長にはわからないくろうがあるんだよ

    Unknown  »このコメントに返信
  44. ピンバック: Unknown

  45. Unknown

    >根本的な問題はそれ 

    その貴殿の基本と元店長さんの寄稿とズレてますね



    貴殿はその内容をここに寄稿すれば?
    Unknown  »このコメントに返信
  46. ピンバック: Unknown

  47. Unknown

    貴男がやる気にならないレベルのパチンコをさらなる低下層の人たちにやれと言うのがおかしい

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    上記のコメは誰を指しているのか?

    だれか上記の様な発言をしましたか?
    Unknown  »このコメントに返信
  48. ピンバック: Unknown

  49. Unknown

    ヤマグチさんみたいな営業は信頼関係が大事だと思う。



    みんなに平等でなければいけない。

    世の中にはそういうサービスを最大限に生かせる人と、そうでない人がいる。



    私は口下手で人見知りなので、 店員と仲良くしてる人が羨ましくなるし、負けが込めば、疑心暗鬼にもなります。



    パチンコ業界自体が灰色なのでそう思いやすい所もあります。

    負けても笑顔ひとつで許せる、そんなお店を創ってもらいたいです。



    本音はもちろん勝ちたいですよ。
    サイ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: サイ

  51. Unknown

    勿論理解力はあります 



    ただ元店長さんをコンサルのように思っているなら間違いですよ 

    元店長さんの寄稿が本当に役立つ業種はパチンコではないのです 

    元店長さんの理想像になるにはパチンコ店があと半分淘汰されてからです 



    その時元店長さんの理想像がわかります 

    現状ではパチンコ店は多すぎるんです
    Unknown  »このコメントに返信
  52. ピンバック: Unknown

  53. Unknown

    人柄が良いからやまぐちさんがヤマダ電機等の巨大組織に勝っているのか??

    理解が薄いと思います。良く考えてみてくださいよ、天下のヤマダ電機が押されているのですよ。書かれている(電球の件)ことはただの手段です。やまぐちさんには目的意識が非常に高い、そこが大きな違いで利益を生む秘訣なのだと感じています。

    パチンコ店は出玉であるという方もいらっしゃいますがでは出玉とは?

    これほど不明慮の言葉はありません。釘があいているから出している?たぶんそうはおもわないでしょうね、なぜなら人それぞれ釘の良さや出玉等は価値観が違うからです。

    1000円で20回まわれば良いと感じる人がいれば23回まわってもまわっていないと感じる人がいます。出玉も然りです。

    だからこそお客様が求めているものは何なのかを深くまで考える必要があるということですよね。
    ボンボン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ボンボン

  55. Unknown

    >>(電球の件)ことはただの手段です



    それに付いては元店長は>>「人の価値観。」と一言で表していると思う。

    その手段を受け入れる客側と、その手段を利用する店側。

    元店長の寄稿からは、ここまで読み取れる力が必要で、それはビジネスなら当たり前の事。

    ボンボンさんはそのレベルに達しているとお見受けする。

    元店長さんはこの「人の価値観。」に付いて今後どう寄稿を展開するのか楽しみだ。
    Unknown  »このコメントに返信
  56. ピンバック: Unknown

  57. Unknown

    コメを読みながら毎回思うこと



    他様のご意見や寄稿本文を噛み砕いて飲み込む人



    他様のご意見や寄稿本文を噛み砕けないで吐き出す人



    この両者の人間性の違い

    ここのコメは社会の縮図と毎回感じる



    Unknown  »このコメントに返信
  58. ピンバック: Unknown

  59. Unknown

    >ただ元店長さんをコンサルのように思っているなら間違いですよ 



    この意見事態も間違い



    元店長の内容は、お客様がようけ居る繁盛店がもっと効率良くなる内容の方が多いですよ

    不思議なもので、閑古鳥が鳴く店舗は、大手が出来ている基本が駄目なホールが多い

    元店長はその閑古鳥店舗への警鐘も鳴らしてないか?
    Unknown  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Unknown

  61. Unknown

    ヤマグチさんはお客様を感動させてるから強いのだと思います。



    でも人が感動する部分は千差万別で、ヤマグチさんに感動する人もいれば、ヤマダさんの安さや、ポイントサービスに感動する人もいます。



    けれどヤマダさんの感動は経済状況に左右されやすいです。

    不景気になれば値幅額が減り過去の幻影を求めると思います。



    けれどヤマグチさんは経済状況に左右されにくいと思います。景気が悪くても、それに見合った何かが得られるからだと思います。



    サイ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: サイ

  63. Unknown

    サイ様のよーに

    読み取る力がある閲覧者のコメントは安心しますね
    Unknown  »このコメントに返信
  64. ピンバック: Unknown

  65. Unknown

    ヤマグチさんは弱者の戦い方の見本ですね。



    マーケティングはよく政治に例えられるが

    政権を狙うなら国民の大多数にうけるマニフェストを発表する。

    熱狂的に支持する人は少ないが、幅広く票を取れる。



    一方、一部の人が喜ぶ限定的なマニフェストでは多数の票を得られないから選挙には落選してしまう。

    しかし、一部の人は熱狂的に支持するかもしれない。



    現在、政権はヤマダがとっているが

    ある地域の高齢者に圧倒的支持を得ているのは

    ヤマグチさん



    全体的な売り上げ、一般の支持ではヤマダに勝てない。が、お年寄りの

    「お店まではなかなかいけない」

    「電化製品のことが良くわからない」

    というニーズに応えられるのはヤマグチだけ。

    ヤマダはそんなことはしない。割に合わないから。

    そのおかげで

    競合がいないので高価格でもビジネスが成立している。



    逆に言えば高齢者が多くいる地域でのみ成立するビジネスモデルであり(多分)

    マンパワーが必要になればなるほど売価は上がる。売価を上げないと維持できない。





    これをパチンコ店にあてはめるとどうなるか?



    たしかに幅広い層をねらうとしたら

    出玉合戦や新台入替になるだろう。



    しかしそれはヤマダの戦法



    ヤマグチなら

    高齢者?女性客?初心者?



    目に見える売価がどうこうよりも顧客へ「価値」を提供できるかどうか。



    その地域にあったニーズを絞って提供できれば

    その分野でならあの大手よりも上に立てるかもしれません。



    そして、そういう分野をひとつずつ積み重ねていく。





    個人的に

    もっとも強力な来店要因だと思うことは

    ・家が近いこと

    ・常連同士、客と従業員など人と人とのコミニュティができていること



    ですね。

    主に常連同士が

    あそこに行ったらあいついるかも

    とか

    店内で大当たり確定画面で席を立って

    知り合いにジュースをおごって喜ぶ顔を見たり



    もう、出玉なんて関係ないよね

    パチンコで生活しようって訳じゃないから

    ただ、お金は限られているわけで



    そんな中で遊べて、触れ合えて

    楽しい思いができるかどうかですよね。最後は



    だから、今の業界にはびこる

    新台入替→抜き→新台入替の流れには

    うんざりです。
    ア太郎  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ア太郎

  67. Unknown

    安さは不況には強いです。 



    多少景気が戻っても不況の人たちはいます 

    王将の躍進に何を思いますか? 

    価格です 

    王将の焼き飯で600円なら王将は潰れています 



    王将は接客も悪いです 

    値段相応とはまさしくそれです。 



    パチンコの値段相応とは何か? 

    王将を見習ったらわかるんですけどね。 



    消費者とは何かに秀でたら消費するんです 

    王将は価格です 

    ヤマダ電機も価格 

    ヤマグチは人情 



    だがパチンコにおいて消費者は何を重視するか 

    なぜ一時間前から並ぶか 

    なぜグランドオープンの整理券に早朝から並ぶか 



    これと王将を合わしたらわかるんですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  68. ピンバック: Unknown

  69. Unknown

    真似であっては追随できない、政治でいうなら〝地盤・看板・カバン〟ですね、

    ハイ、分かりますw



    ホール業界でいったら〝ヤマ○ジ〟といったところか?
    ステセン  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ステセン

  71. Unknown

    >21:15:40の方へ

    ・あなたが弱小ホールの店長だとしたら

    とる戦略は



    →ヤマダ電機?(価格競争のリーダーになる)

    それとも

    →ヤマグチ?(価格競争に参加せずコアな顧客を少しずつ増やす)





    ・餃子の王将の横に店を出すとしたら

    →王将より安い価格で勝負する?

    →王将で扱ってないものをターゲットを変えて売り上げと利益のバランスが最も大きくなる価格で出す?



    ぶっちゃけ

    客数が少なくても

    お客様が喜んでくれて

    利益も出て

    従業員を養えて

    税金払って社会貢献できれば

    生き残っていけるというか

    社会から生かされると思う。



    一時の支持ではなく

    支持され続けるかどうか



    支持され続けるには

    やっぱり信頼か・・いろんな意味で
    ア太郎  »このコメントに返信
  72. ピンバック: ア太郎

  73. Unknown

    皆様に感謝を込めてコメントします



    今日は視察を兼ねて東京に出てきています

    私は東北の中堅ホールの店長です

    毎日こちらは欠かさず見ています

    元店長さんの寄稿は、ホントにありがたいです

    片田舎のホール勤務では、なかなかホール運営のヒントが入って来ないのです

    だから時々首都圏のホールを回ります

    それでもただの視察に終わることが大半です

    そんな時にこのブログの事が刺激になると思います

    それからこの上のコメント者様のコメントが参考になります

    特に後半は荒れる事なく有意義に拝見しているのです

    コメントを入れて頂いた皆様の内容は、片田舎の店長にはありがたいものであります

    この場をお借りして、営業1号さん元店長さんコメントのみなさんに感謝の気持ちを伝えたいです

    地方の店長クラスは、私と同じ考えの読者が多数存在すると思いますよ

    元店長さんの続編楽しみに読みます
    まるいち  »このコメントに返信
  74. ピンバック: まるいち

  75. Unknown

    ステセンさんお帰りw
    Unknown  »このコメントに返信
  76. ピンバック: Unknown

  77. Unknown

    ア太郎さんの23:03:05のコメントに激同意です



    信頼イコール元店長の言う品質保証ですよね

    Unknown  »このコメントに返信
  78. ピンバック: Unknown

  79. Unknown

    ア太郎さんいいですか? 



    家電屋で言い換えますが 

    ヤマダ電機 

    ヨドバシカメラ 

    ビッグカメラ 

    Joshin 

    コジマ

    ケーズデンキ 



    軽く挙げましたがこれら全てに家電製品で価格競争が得意な分野があるんです



    賢いお客様はそれを把握して家電製品を各店舗で買い分けます

    ネットショッピングははぶきます 



    何が言いたいかはパチンコ店においては機種スペックで色を出すんです 



    ウチは徹底的にバトルだ 

    ウチは甘デジだとね 



    といっても甘デジ専門店にはしない 

    すなわち比率を上げる 

    地域で一番この分野では負けないとね 

    ただし徹底的な客の選別はします 

    最低限パチプロのグループだけは許さない 

    個人のパチプロぐらいは顔を見て許す 



    バトル店にするなら徹底的な地域の一発逆転店を目指す 



    勤め帰りの人を優先した営業をする 

    勿論客の選別はします 



    キーワードは客の選別 



    これが全く出来ていない 

    これをやれてる店が出玉関係で客を呼べる店になれる 



    餌巻きは徹底的にやるが餌食いは許さない 



    その選別が出来ないと言われても自分ならやる自信があります。
    Unknown  »このコメントに返信
  80. ピンバック: Unknown

  81. Unknown

    2010-03-21 00:37:43さん



    その戦略だと3年後や5年後に情勢が変化した際に、競合店にやられますよ。







    まるいちさん



    私も同感です

    ここは良いサイトですね
    Unknown  »このコメントに返信
  82. ピンバック: Unknown

  83. Unknown

    >>バトル店にするなら徹底的な地域の一発逆転店を目指す 



    それをやったら、その時や数年はいいかも知れない

    しかし時代が変化したときに、戦略を乗り換えるのが大変だよ

    その店の変化に客が追いつかないケースで立ち直れないホールがぎょうさんあるよ

    あなたは実際にその戦略で成功させているの?
    Unknown  »このコメントに返信
  84. ピンバック: Unknown

  85. Unknown

    00:37:43さんに質問



    貴殿はホール関係者?

    もしもそうならば、その戦略で継続的に成績を上げられるコトがありました?

    4号機時代にそれをやったスロ専が、時代の流れに追いつかないで閉店しましたよね

    そうならない様にするのがホール運営です

    だからその戦略は同意は出来ません
    ホール経営一筋  »このコメントに返信
  86. ピンバック: ホール経営一筋

  87. Unknown

    >>といっても甘デジ専門店にはしない 



    この一言で業界関係者では無いと感じた



    それよりもこのコメントをされた人は

    地域一番店を目指す戦略を語りたいのか

    それとも弱小遊技店を中堅に引き上げたいのか

    書いている内容から全然分からない

    よって業界人ではなくて一般の方のホール運営策に読める
    Unknown  »このコメントに返信
  88. ピンバック: Unknown

  89. Unknown

    情勢が変化したらニーズに合わす柔軟性は必要 



    昔みたいに平和の店三洋の店みたいな特色がないからダメなんだ 





    同じ機種同じスペック同じ比率で導入していては結局は店選ぶ際にに決め手が欠ける 



    その決め手を接客だ他のサービスだと考えているんだろうが 

    パチンコ機種だけで決め手を作れるのさ 



    考えてごらん 

    ライバル店と 

    機種構成 

    換金 

    遊技条件 (共有や再プレー移動) 



    全て同じ条件に合わしていませんか? 

    がっぷり四つに組み合ってる状態 



    組み合ってるというより地域の主力の店がそのスタイルだから合わしただけみたいな店 



    拮抗から抜けるには一つ秀でた事をする 

    ガロのイベントなら絶対負けない 

    他はアタッカー厳しくしてるがガロだけは破格なアタッカーで提供する 



    ここのガロだけは凄いみたいな印象を徹底的に与える

    するとたちまちプロがくるから時折イベントはシークレットにする 

    勿論メールサービスなどいらない 

    流行りの○世界などとんでもない 

    加盟すらする必要はない 

    まず客の選別からです 

    Unknown  »このコメントに返信
  90. ピンバック: Unknown

  91. Unknown

    いち打ち手として、接客サービスに携わる者として一言



    店(自社)が客を選別するのではない

    お客様に自店(自社)を選んでいただく事が大切なのだという事



    一期一会の我が業界

    A地点からB地点への移動の最中、お客様に好印象を抱いていただく事で、着地にて待機して、さらにC~D~E地点と貸切運行になる事があります



    運に左右される当職ですが、運を引き当てるための努力が必要だと考えます



    ちょっと気になったもので…





    タクシー乗務員  »このコメントに返信
  92. ピンバック: タクシー乗務員

  93. Unknown

    地方の遊技場は大都市に比べて二極化が進行中



    大手が進出する地域の地方はまだマシですよ



    大手が進出しない地方は最悪です



    だから元店長のお話は藁をも摘む気持ちで読んでいます



    コメントをお書きに成られている一部の方は、地方の遊技場のオーナーの気持ちを理解されていないと思うのですが!



    導入できるのは中古台ばかりです



    元店長の寄稿の目は、地方の中の地方に目が向いていると思うのですよ



    自分の地域だけして目が向かないコメントの内容は、本当に読んでいて腹が立ちますね

    自分のコメントが全て正しいと主張する感じのコメントは、可笑しいな話です



    自分の周りの事しか見えない人はその点を考え直して欲しい



    Unknown  »このコメントに返信
  94. ピンバック: Unknown

  95. Unknown

    2010-03-21 00:37:43殿



    独りよがりな内容ですねw

    それが全てに当てはまるかのような内容です

    全国にはたくさんのタイプのホールがあるのに

    自分の事しか語らない人の意見は無用です
    Unknown  »このコメントに返信
  96. ピンバック: Unknown

  97. Unknown

    ステセンさん

    ハンネ誤爆?
    Unknown  »このコメントに返信
  98. ピンバック: Unknown

  99. Unknown

    非常に強い風が吹いています

    古い店舗の看板が大丈夫か心配で寝れません

    ホール責任者の辛い夜です

    これから看板を見てきます

    高稼働で新しい店舗の店長さんには分からない苦労がありますよ
    Unknown  »このコメントに返信
  100. ピンバック: Unknown

  101. Unknown

    タクシー乗務員さんのコメントに感動した!!!
    Unknown  »このコメントに返信
  102. ピンバック: Unknown

  103. Unknown

    やっとコメントに理解力や思考力のある人々が増えてきましたね

    これは業界に重要な事です

    このブログから業界人の意識が改革されていると思います
    三代目  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 三代目

  105. Unknown

    >>ハンネ誤爆?



    そろそろ、いいかなぁと思いまして…我慢できなくなりましたw
    ステセン  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ステセン

  107. Unknown

    2010-03-21 00:37:43

    >ア太郎さんいいですか? 



    とのことなので反応します。

    端的に言えば

    「特色を出せば、繁盛する」

    ということですよね?

    →繁盛すると思いますよ。それを望む相手がいれば



    経営者っぽくない

    遊技客目線の考え方だなと、うすうす感じますが(違ったらすいません)

    自分の考えを言うということは

    素晴らしいと思います。

    正しい正しくないは別として

    色々な方の考えを聞けるのは個人的に楽しいです。



    ですがこのごろ頭から拒絶してしまうコメントが

    多いなぁと感じています。



    違うなら違うで良いと思いますが

    しっかりと理由づけて説明してあげると

    書く側も、書かれる側も、見る側も

    勉強になるのではないかと思います。



    話にもならんという場合もあるでしょうけれど



    元店長寄りの意見しか書くな!では

    つまらないじゃないですか。



    正しい意見しか書くな!もつまらない。

    常識に無い意見を悪にしてしまうと

    ガリレオを有罪にしてしまう。

    あれは政治的要因か・・



    ですがそれに近いものを感じます

    「自分の築き上げたものを壊すな」

    「本当の苦労を知らないやつが言うな」

    みたいな自我の殻を感じます。



    俗にいう頭が固いっていうやつだと思います。



    営業1号さんがほぼ全てのコメントを許可してるのはそういうところもあるんじゃないかなと

    勝手に思っています。

    何が正解かなんてわからない。



    拒絶は安定を生むかもしれませんが

    環境はどんどん進みますので、実質「後退」です。



    そのときは違うと思っても

    一度噛んでみて、やっぱりいらないと返す(汚いっ)



    一度噛むだけでも

    少し前に進む気がします。
    ア太郎  »このコメントに返信
  108. ピンバック: ア太郎

  109. Unknown

    >>違うなら違うで良いと思いますがしっかりと理由づけて説明してあげると



    申し訳ないがその手間を書くのがメンドーな面が正直ある

    その理由はね、説明しても、人の意見を噛み砕かないで直ぐに、自己の意見を肯定するだけの返事のコメントをする人がいるから



    私は懇切丁寧にコメントで指摘した時にね、それをやられてからは、懇切丁寧なコメントをするのが嫌になったんだよ

    だからア太郎さんの姿勢には頭が下がります



    Unknown  »このコメントに返信
  110. ピンバック: Unknown

  111. Unknown

    ア太郎さんすいません 



    経営者ではないですよ 

    パチンコには関係していますが 



    特色を出す機種構成 

    営業スタイル 

    これが欠けてると思いませんか?  

    等価も特色になりますがこれも今や珍しくもない 



    なぜ近隣店舗全て良いか悪いかわからないBOX買いをして 

    新機種カレンダーの中から妥当な機種を妥当な数いれる 



    競争の原理でこれはおかしい 

    当たり前の事だと言うだろうが弱小は当たり前の事してもかなわないだろ? 



    糞台を読み切る眼力がない 

    中古しか入れ替え出来ないとかあったが 

    中古入れ替え出来るなんでうらやましい 

    都会では中古導入がマイナスにとらえられがち 



    自分は相場と客の構成 

    街の風土や経済情勢を見て導入したいから中古入れ替えは大賛成 



    あと客を徹底的に選別するのには皆様反応がないですが 

    一番はこれなんですよ 



    いかに店にとってありがたい客に甘い時期に出して頂けるか 

    店にとって邪魔な連中をいかに減らすか 



    ヤマダ電機でさえ転売屋の連中には対策してるんですよ 



    転売屋みたいな連中に勝たしてもなんら利益にはならんのです 



    田舎の店では少ないかもしれないが神奈川班長○○とかの掲示板の連中が朝から晩までブン回しですよ 



    甘い日だけね 



    繰り返しますが客を選別しきれたらまだまだ4パチでいけるんですよ 



    Unknown  »このコメントに返信
  112. ピンバック: Unknown

  113. Unknown

    加えると弱小が大手と同じ機種入れ替えしてもダメ 



    大手が4機種80台入れ替えして弱小が全く同じ機種4機種30台入れ替えとかしてるがそれではダメ 



    入れ替えは吟味して 

    弱小は弱小なりにたまに大手から流れてきたワンチャンスを生かすようにしないと  



    まず本当に客が欲しいなら土日出してください 

    土日に設定6入れるのは禁止みたいなアホ店もあるけど 

    弱小から中堅になった店は土日に頑張ってるんです 

    土日に頑張る手法は家電屋にも言えてますね
    Unknown  »このコメントに返信
  114. ピンバック: Unknown

  115. Unknown

    >弱小から中堅になった店は土日に頑張ってるんです



    元店長が上の本文でこう書かれております。

    >土日に関しては地域1番店に引き上げた。



    土日は一番やり易いし効果があがる日

    別に割を上げなくても効果があがる日



    元店長は稼働アップの王道を書いているのですね

    しかし最近のコンサルはこれを利用しないで、入れ替えに重点を置き杉★”
    Unknown  »このコメントに返信
  116. ピンバック: Unknown

  117. Unknown

    繰り返しますが客を選別しきれたらまだまだ4パチでいけるんですよ

    ・・・・・・・・・・・・・

    これは地域や店の力により違うので一概には言えません

    Unknown  »このコメントに返信
  118. ピンバック: Unknown

  119. Unknown

    23:14:35様



    いつもコメントを拝読しております。

    批判では無いのですが、ホール関係者なら分かっている内容だと思います。

    それができる地域性があり、思うように行かないのが商売です。

    できたら経営に関係するご意見よりも、お客様の立場になったご意見を聞きたい。

    それと業界関係者らしいですが、その立場からのご意見を書いて欲しいと思うのです。

    ホール運営に関係したご意見は、レベルが違います。
    Unknown  »このコメントに返信
  120. ピンバック: Unknown

  121. Unknown

    自身絶えず市内近郊のパチンコ店に出入りしていますが

    店長さん苦労しています 



    皆様の意見は正しいですよしかしまだ店長やオーナーは夢見ています 



    少し違う視点の手法を

    少し前にLucky制の店に入りました 

    自分の意見では圧倒的立地の強さがあればLuckyは面白い 

    Lucky制なんか出来ないと言われたらおしまいだけどLucky制こそお客様に優しいスタイル 

    札がとれたら止めるきっかけになる 

    Lucky制ゆえ投資は控えめになる 

    お客様は循環してくれる 

    三万発の赤字が複数のお客様に分配されている 

    これが店にもユーザーにも優しいスタイル 



    田舎の店は五年ほど覗いてませんから答えにくいです 

    書き出したらキリがないんです 

    この店はかなり合格点だなと思うんだが稼動が悪い 

    何かなと探ってみたら台の高さが高過ぎる 

    他は千円買いサンドだとかね 



    千円買いサンドは止めるべきですね 

    儲け主義だと一番露骨に見せるのが千円買いサンドです

    これを変えるだけで必ず稼動はややUpします 


    要するに自分が客目線になるんです 

    自分が見ていやらしいなこれはと感じたらお客様もほとんど感じています 

     

    でも圧倒的出玉があればお客様は我慢します 

    その圧倒的な秀でたモノ 

    餃子の王将の安さに例えましょう 

    王将の白飯 

    不味いですね 

    白飯だけなら食えない 

    だけど圧倒的価値安さがあるから流行る 

    ここでしかない圧倒的価値



    自分の圧倒的価値は出玉ですね

    しかしなかなか出してやれないのが本音 

    だから貴重な赤字をうった時に貴重なお客様に配分してあげる 



    このワンチャンスをウチコとかに持っていかれてるから負のスパイラルに入る 



    こちらも真剣なモノを提供するからには相応しいお客様を選別したいですね 



    それを少ない店はやって成功しています 



    これは都市部の話です 

    ウチコ軍団の支部がすぐ近所にあるんですけどね
    Unknown  »このコメントに返信
  122. ピンバック: Unknown

  123. Unknown

    ウチコに悩んでるところもあるのかもしれませんが

    そんな極端な調整をしなければ問題にならないのでは?

    客が考えるほど店は客個人への興味は薄い

    誰が出しても一緒

    その台を打てば勝てるという見込みも無いから

    ウチコ来た?ハイワロwみたいな

    ウチコへのコメントが無いのは問題視してないのと

    悩んでる店があるかもしれないから配慮してノーコメントなんじゃないか?

    その話題の時点で遊技客の考えだと感じるねぇ
    Unknown  »このコメントに返信
  124. ピンバック: Unknown

  125. Unknown

    >>ウチコへのコメントが無いのは問題視してないのと





    ハイ!その通りです。

    完結に書けば、打ち子に苦労している店自体の運営がヘタだと思う業界人が多いだけです
    Unknown  »このコメントに返信
  126. ピンバック: Unknown

  127. Unknown

    前身のブログ時代からうちこのコメントがあるけれども

    正直言いますとね、パチンコ業界人のブログでうちこ軍団が話題になる事がマジで少ない

    そーいう事です
    Unknown  »このコメントに返信
  128. ピンバック: Unknown

  129. Unknown

    誰が出してもいっしょ? 

    この時点でアホスタッフ確定 

    商売には戦術があるんですよ  

    自動車セールスの経験がある方ならわかるだろうが

    家族まるごと掴むのが大事なんだ 

    パチンコではそれは細く長く通ってくれる客 



    甘い調整を誰が出してもいっしょ 

    回収日に回収したらいい このアホな頭脳が店を1円にしてしまうのです 



    これからは売る人も買う人も互いに選び合う時代なんですよ
    Unknown  »このコメントに返信
  130. ピンバック: Unknown

  131. Unknown

    こちらで打粉と発言する人の気持は理解できますが、その前に打粉がいる店に意見をしましたか?

    つまりそれをしないでここで意見を述べるのは説得力が出ませんよ。
    Unknown  »このコメントに返信
  132. ピンバック: Unknown

  133. Unknown

    ウチコ云々より客層を把握しない無関心なのには驚きです  

    ウチコとパチプロも同じです 



    言いたいのその類に取らして一般人から回収したらいいだけの意識を捨てないといけない 

    不必要な客を勝ちやすいようなシステムを止めて 

    彼等がここでは勝ちにくいなと逃がさせるのが必要 



    ウチコ云々なんとも感じないと5年前に語っていた店は結局優良客を掴む事はできずに閉店しました 



    優良店と優良客との信頼関係で真の優良店が生まれます 

    パチンコ業界の主役は客と機械とスタッフです 

    客を軽視しすぎてませんか? 



    頭取りにパチプロをチェックしている店もあるんですよ 

    感覚の眼を養う事と他店の状況把握です 

    Unknown  »このコメントに返信
  134. ピンバック: Unknown

  135. Unknown

    >>>頭取りにパチプロをチェックしている店もあるんですよ 



    100%は無理なのに・・・



    どうやって判断しているの?



















    Unknown  »このコメントに返信
  136. ピンバック: Unknown

  137. Unknown

    打ち子にこだわる人がいますが

    業界では話題にもならないくらいのレベルです

    だから業界人のブログや組合でも問題にならない

    それだけマイナーな話題です



    そういうコトです



    ハイ
    業界人  »このコメントに返信
  138. ピンバック: 業界人

  139. Unknown

    もう打粉のコメはいらないよ
    Unknown  »このコメントに返信
  140. ピンバック: Unknown

  141. Unknown

    アホスタッフ?店長だよ文句あっか?w

    客層の把握してないとか客を軽視してるとか

    勝手に飛躍するなよw

    一言も言っていないだろ。

    こっちはそんな狭い視野で見てないって話し

    なんかおたくがパチンコで出せないから

    ヒガミでウチコウチコ言ってるようにしか聞こえないよ

    店は問題視してないんだもの



    それにあなたさぁ、知った風なスタンスで論じるのやめなさい

    本物の経営者がたくさん見てるから

    あなたの文章の内容は恥ずかしいよ

    気付きな



    コメント返す人はみんな同じこと言ってる

    相当優しいよみんな。まともにコメントしてるんだから

    なのにあなたは全然理解できていない

    同じ主張を繰り返すだけ

    気付きな



    あなただけだよウチコ幻想にとりつかれてるのは

    何十年も前の話をされてるみたいな感覚だよこっちは

    もうやめな

    知ったかぶりするんじゃなく

    これからは一般からの立場で業界へ質問したり

    意見をするというスタンスにしなさい



    Unknown  »このコメントに返信
  142. ピンバック: Unknown

  143. Unknown

    噛み砕いてほしいね、 

    すなわちウチコパチプロ含めて客を見る事に意義がある  



    サービス業の基本だ 



    数字のデータばかり見て能書きたれる店長が食えるなら恐れ入ります
    Unknown  »このコメントに返信
  144. ピンバック: Unknown

  145. Unknown

    繁盛店と閑古店では、客を見るデータがちがうんですよ

    繁盛店の店長になってみれば判りますよ

    ある意味、打ち子は関係ないケースもあるし、そいつらが目障りならば出入り禁止にするだけです

    超繁盛店で打粉の居る店の店長やでー  »このコメントに返信
  146. ピンバック: 超繁盛店で打粉の居る店の店長やでー

  147. Unknown

    おっ主張が変わってきたなw

    噛み砕くとか

    お前が言うなw

    ところどころ影響されてるのがうける

    客を見ることに意義があるって

    客を無視したバトルタイプ専門店作って

    ウチコを排除するんじゃなかったのか?

    上手いやつを排除して下手なやつだけ残す

    これが選別だろ?

    お前が言う客見る=選別
    Unknown  »このコメントに返信
  148. ピンバック: Unknown

  149. Unknown

    打粉にこだわる人です!発信もとの行方を考えるとまさにグレーゾーンだと思います。。私達ユーザーは肉片か!食いつぶされますよ。業界人のこだわらない真剣が。ステキ・・・・・かたや、オとユーザーのハザマで必死に頑張ってらっしゃる店長さん、頑張ってください!!
    Unknown  »このコメントに返信
  150. ピンバック: Unknown

  151. Unknown

    機械台の高さとかで、弱小店での新台導入が難しいのであればメーカーさんがパチンコ機種レンタル制にしてみればいいと思います。ユーザーは、遊べる店でしたら、建物や、過剰サ-ビスとかは、必要ないと思います。
    Unknown  »このコメントに返信
  152. ピンバック: Unknown

  153. Unknown

    何となくここを見て思いました。

    いかにお客様に来ていただけるか…。

    私は、都内、神奈川近辺に存在する

    P○○グループみたいに、違うところにサービスが行き届いているズレたサービスはいらないと思います。

    サービスとは裏腹に、恐ろしい釘という実態。

    Unknown  »このコメントに返信
  154. ピンバック: Unknown

コメントする

業界人 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です