とうとう禁煙問題が現実味を帯びてきた。
パチンコ業界でも話題になった神奈川県の禁煙条例とはレベルが違う。
今回は「受動喫煙」から労働者を守るために、厚生労働省が職場の禁煙化の義務化を目標に「労働安全衛生法」を改正する点にある。
来年の通常国会に提出する予定。
パチンコ店舗を例にとるとこうなる。
「労働安全衛生法」の改正ということは、焦点はホール企業の従業員になる。
もっと分かりやすく書くとこうなる。
従業員の受動喫煙の原因は、ホールで遊技されるお客様となる。
ここが今までの公共施設での受動喫煙防止を定めた2003年施行の「健康増進法」とは違う。
「健康増進法」の場合は、簡単に言えば努力義務に止まっていた。
さて法改正提出時の案は、そのような「労働安全衛生法」になるのだろうか?
マクドナルドは3月1日から神奈川県内全店舗298店を全面禁煙にする。
既に6割にあたる180店舗が全面禁煙を実施している。
4月1日から施行される神奈川県の受動喫煙防止「条例」で飲食店での喫煙が制限されるので、対策を強化した。
しかし、この条例では分煙も可能だ。
ファミレスのロイヤルホストは、3月1日から喫煙専用室を設置して神奈川県内の全25店舗を全面禁煙にするという。
今回、厚生労働省が提出する法案は「義務化」だ。
しかも労働者を守るたの法案。
労働者を守る「労働安全衛生法」が適用されるのだからこうなる。
小さなスナックを夫婦ふたりで経営(事業主が夫婦)していて、従業員がいない場合は、この法律の適用外となる。
しかし、このスナックでアルバイトを雇えば、法律は適用されるのだ。
そうである、この法律は事業主には適用されない。
当面は「労働安全衛生法」が施行されても、曖昧な基準で罰則は掛からない可能性が高い。
しかし、何れ強化されるであろう。
ホール組合がいくら反対しても、神奈川県条例の様には行かない可能性が高い。
さて、ここからが私の提案だ。
全日遊連は、次のことを検討課題に挙げ、極力ホールの負担を小さくする方策を練り上げロビー活動をして頂きたい。
★分煙のための設備改装費の助成金制度をホール企業にも適用される様な仕組みを考え、実現させて欲しい。
このご時世、弱小ホールでは、分煙改装費を捻出するのも大変だ。
この法律を新規ユーザー獲得のチャンスと捉え、ホール業界を盛り上げる対策を講じていただいきた。
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
時代の流れですね
施行当初は影響があるでしょう
しかし従業員やお客さんの為には良いコト
元店長が書かれている様に、煙草がキライでホールに足が向かないでいたお客様を織り込むチャンスにしたいですね
それと今回は労働者向けの法整備なのですな
勉強になりました
全日遊連の迅速な対応を望む
ピンバック: Unknown
いつかはこーなる。
それを先送りせずに、業界が率先して他業種よりも積極的にこの問題に取り組む方が業界にプラスになる。それなのにそれを先送り。その体質が治らないとね。
助成制度の充実を望みます。
ピンバック: Unknown
タバコの煙が嫌でパチンコにいかない人は相当います
しかしホールスタッフは喫煙者が非常に多い
だから禁煙には否定的な考えになる
私も某店長に分煙化を勧めたらパチンコする人はほとんど吸いますから逆に客減りますよときました
たしかにパチンコに熱中する層はタバコを吸う率は高い
しかし業界が冷え込んだ今禁煙で禁煙者を取り入れる考えもありかと思います
禁煙店に入ると空気が違うのがわかりますよ
ピンバック: Unknown
助成金制度ですか。
仮に施行されれば、ギリギリまで待った者勝ちな制度になりそうですな。それと他業種での助成金制度を参考例にすれば、様々な制限をつけられるから、ある意味中小零細向けの制度となる。
また個人的には、この法律が整備されれば新規ユーザーの来店数は増えると考えられる。が、プラスとマイナスを並べて眺めた時に、稼働が減少傾向になるのは間違いない。ただ、社会的側面を配慮すれば業界にとってはプラスになる。他の読者はいかがだろうか?
ピンバック: Unknown
公にはなってませんが
タバコの煙で客が喧嘩する場合も多々あります
私はそのうちにタバコの煙での口論で殺傷ざたにでもなれば禁煙化が進むと言ってきました
その時期は近いと思います
ピンバック: Unknown
>他の読者はいかがだろうか?
まだよく予測出来ないけれど、元店長の書かれている内容の様に、前向きに考えて新規客獲得のための対策を考えるのが賢明ですね。
お客は煙草を吸いたい時間だけ喫煙ルームに行けばいいと思います。
ピンバック: Unknown
世界的な流れですね全面禁煙
これにパチ業界が追ていけるかどうか?
環境整備の遅れている業界ですから、これがイメージアップにつなげられるかが焦点でしょう。
PS;ここのコメントに付いて、あっちのブログと比べて、ここのコメントを批判している人が他の日のコメントで意見を述べていますが、それは全体のコメントに照らし合わせてない批判と思います。あちらもこちらも日によってはどんぐりの背比べ。有意義なコメントが多いのあれば少ない日もあります。コメントなんか生き物ですよ。
1点だけを突いた批判コメントには呆れてしまうのは私だけではないと感じます。
ピンバック: Unknown
来年の通常国会に提出する予定。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年は現行法での義務で、再来年以降が本番のようですね。つまりあと2年ありますから、組合には指導力を見せて欲しいですよ。
ピンバック: Unknown
きちんと分煙化出来ているホール企業もあるみたいですね。
埼玉県川越市某大型店など。
ピンバック: Unknown
タバコをすう間だけさ、喫煙室に5分くらい行くだけでいいんだよ。
それほど稼動には影響しないさ。
むしろホールにはプラスに働くよ。
元店長さんの具体的な意見をいつか書いてください。
ピンバック: Unknown
ホールの禁煙コーナーはまったく出す気が無いところが
殆どですね
なぜですか?
ピンバック: Unknown
この話は重要で興味があります。
元店長さん情報がまた入りましたら、続報をお願いします。
わかりやすい解説どーもです!
ピンバック: Unknown
将来的に表向きは固定ハンドルみたいに喫煙を容認するようになるんではないかな?
駅前の○○はタバコ吸えないからいかない
反対側○は吸えるからいくとかになるでしょう
しかし長期的に見れば禁煙が普通になるのは当たり前でしょうね
喫煙者は大病を患うと禁煙者になる場合があります
喫煙者とは私に言わすと成人病を怖がらないバカです
バカを治すにはこの改正案大賛成です。
ピンバック: Unknown
元店長さんの予想はどうですか?
ピンバック: Unknown
この流れを受けて立つ気持ちで挑みましょう!
ピンバック: Unknown
こんな煩いことしないでたばこ販売禁止にすればよくないですか?
大麻取締法違反みたいに煙草取締法茨城県みたいに。
ピンバック: Unknown
冗談ではなくてタバコの煙をハンカチでさえぎって我慢しながら打ってる奥様方もいるんです。
それが新台なら止めたら空きがないから止めれない
タバコを吸うのが当たり前のホールスタッフは考えもらいたいもんだよ。
自分は喫煙者が調理している飲食店は極力いかないようにしてます
喫煙者かどうかは簡単
休憩中の調理人をみたらわかります
2ちゃんねるの料理板でタバコ吸う調理師と何回も喧嘩しました。
タバコ
それは法で許される範囲の最大の過ちであるのです
それに気付かない人は平均寿命を縮めます
周囲に喫煙者で肺がんや成人病で苦しんだ人々は決まって言います
タバコは止めておくべきだったと
喫煙者の読者の皆様
そうならないように禁煙してください。
ピンバック: Unknown
愛煙家の業界人の方はどうお考えですか?
ピンバック: Unknown
パチンコ屋のエアコンの室外機脇を通るだけで悪臭が凄い。とても人間がいる空間と思えない。
「分煙のための設備改装費の助成金制度を」などと書かれていますが、どうせ禁煙以外認められなくなるのだから意味が無い。禁煙にすれば良いのだから設備改装費など必要無い。簡単な事。
ピンバック: 喫煙者って生きてて恥ずかしくないのか?