感動のフィナーレが始まった。
ゲストコメンテーター一人ずつが感想を述べていく。
「情熱に対して目から引き込まれた。皆さんから感動のエネルギーをもらった」(パックエックス・井出社長)
「すごく熱かった。思わず涙した。パチンコ店というステージでお客様とスタッフが一緒になってエンターテインメントのステージに変わっていく思いがした」(エンビズ総研・藤田社長)
「感動、元気、情熱をたくさんもらった。(情熱リーグは)キーを回したのが事務局。エンジンのかかった車を一歩前に動かしたのがきょうの5店舗。そして、ハンドルを切ろうとしているのが会場の1000人の人たち。きょうここにいらっしゃらない業界の人たちへ伝えていくことが大事」(日本NCA・木下社長)
「どの業界でも問題を先送りしてしまうが、きょうはパチンコ業界の想いを感じさせてもらった」(居酒屋甲子園・高橋理事長)
「たくさんの感動をいただいた。感動を共有することが業界を変える力になる。印象に残ったのは誇り、という言葉。この仕事を選んでよかった、と思える業界にした、ということで居酒屋甲子園を立ち上げた。純粋なスタッフの姿に感動した」(てっぺん・大島社長)


「こだわりである『笑顔の家』をチーム一丸となって具現化し、いつも明るく、元気で愛想のよい接客を徹底し、お客様に元気を与え続けてきた。設置台数169台という小型店舗でありながら、マイナスをプラスに変える対応力は絶賛すべき貴店の形です。全国の中小パチンコ店に勇気を与えました。駅前ペリカンの皆様、あなたたちは業界の誇りです」




総括で木山理事長は決勝5店舗を次のように講評した。

理念型経営で、価値観共有が素晴らしい。働く人のすべての笑顔のために店舗を飛び越えて行動する姿は全国のパチンコ店の参考になる。
●オーロラ
旧きよき時代のパチンコ店を思い出した。その中心には人が話すエネルギーが存在していた。
●駅前ペリカン
勇気と希望をいただいた。マイナスをプラスに変える思考。環境や設備に左右されない自立型スタッフ。中小企業が廃業に追い込まれる中、中小企業に最も必要な人材育成にかける執念を感じた。
●マックスアリーナ
管理統制型のマネージメントではなく、根底には愛がある人が主役の仕組みを徹底して教えられた。
●アロー浪速店
麻生店長の1カ月に120人のスタッフと面談したエピソードは伝説ともいえる。耳ではなく心から聞くことを教えられた。
そして、最後にこう締めくくった。
「5店舗は決して特別なことをしているわけではない。お客様の笑顔のために働くことに誇りを感じ、部下のことを信じ、上司が夢を語り、行動で見せる。チームを一つに纏め上げた5店舗だった」
形も何もない中でスタートしたぱちんこ情熱リーグは、第2回大会に向け早くもスタートを切った。次回のテーマは「きずな作り」。実務に活かせる情熱リーグに軌道修正していく。
「きずなはお金では買えないが、夢や目標に向かって逃げなければ必ず手に入るもの」と木山理事長はいう。
第1回大会は手探りの中で137店舗が参加した。第2回大会は、ハードルを高くし300店舗の仲間探しの旅に4月から出る。

人気ブログランキング
>>>麻生店長の1カ月に120人のスタッフと面談したエピソードは伝説ともいえる。耳ではなく心から聞くことを教えられた。
私はパチンコファンです。友達にはパチンコ店長もいます。
この言葉は表彰式の際のリップサービスだと理解している上でのコメントをします。
従業員の声を聞くのは、私どもの業界ではあたりまえです。一ヶ月で120人の声を聞いたのは、それまでは、一人一人の従業員の声を聞いていなかったことの裏返し。それは伝説でもなんでもないですよ。
私の会社では、全国展開していますが、例えば一ヶ月で100人以上に対応しなくても済む様に、毎月計画通りに面接をしています。よってアルバイトまで含めると、3カ月に1回は面接していますよ。正社員や契約社員は大体毎月個人面談をしています。
理事長さんが「麻生店長の1カ月に120人のスタッフと面談したエピソードは伝説ともいえる。耳ではなく心から聞くことを教えられた。」と称えなくてはならないくらい、パチンコ業界はサービス業としては遅れているのを感じます。他にも同様な点が見られますが、スペースを取っては申し訳ないので省略します。
私も元店長氏に付いて多少書きますが、パチンコ業界は他の業界のやり方をもっと参考にするのが重要では?元店長氏はそれを寄稿していたと感じますが、こちらの読者は、パチンコ業以外の件については拒絶反応が大きいと感じます。その拒絶反応がパチンコ業の世間からの冷たい目線になっているのでしょう。劇団四季の話は交渉過ぎて、ラーメン屋などに置き換えろとのコメントには口があんぐりしました。
理事長さんももっと違う視点で総評しなければと思います。
ピンバック: 小売業店長
営業1号様
このシリーズの書き上げお疲れ様です。
今回のシリーズの内容最後まで拝読すると、普通の事を競う内容に思えるのは私だけではないと感じるのですが。
普通はできて普通の内容。この思想から脱却する思想がパチ業界に生まれなければ、毎年開催しても同じ内容になりますよ。そのコンセプトが見えてこない大会では将来は尻つぼみです。
ファン
ピンバック: Unknown
元店長さんの書かれていた様に、シリーズものは最後まで拝読しないと分からないですね。今回のシリーズを最後まで拝読してそれを実感致しました。
第二回を期待しています。
ピンバック: Unknown
シリーズも最初は否定的な私だったが表彰された諸君の顔を見たら感動したよ。
この笑顔で感動した!
私も最後まで読む重要さを支持。
ピンバック: Unknown
皆さん良い笑顔ですよね!(^^)v!!!
ピンバック: Unknown
これでこちらの住人さんも最後まで読む意味が分かったでしょうな
ピンバック: Unknown
優勝は駅前ペリカンですか。
感動したというコメントが多いようですが不思議で仕方ありません。
先ほどPWORLDで調べた所1円専門で最新機種はGTOやナデシコやマクロスでした。
強いお店にはとても思えないのですが、接客が嫌がられて低稼働という可能性はないのでしょうか。
SISで成績の悪い機械を導入するのは経営面でもおかしいです。
稼働はお客様からの支持率ですから、それが無い店の接客を表彰したら、真似した店の稼働は落ちていきませんか?
接客に頼って機械選びすらまともに出来ないホールという印象しか持てません。
それと一番上のコメントなのですが、自分のやり方が正義のような書き方はおかしい。
全国展開してる大手だから出来ているだけで会社の力を自分の力と勘違いしている。
単店は細かくアルバイトと面接できるほど暇じゃない。
ピンバック: ミリオン
結局麻生店長の演説が受けただけなのかな?
意味がないリーグ
人の宣伝用リーグ戦だ
下らない接客している店が決勝戦とかありえない
この大会がおかしいのは客側にはなんら問い掛けるモノがない
業界地位あげたいとか人材管理とか他業界人では当たり前
次回こんな大会をやるなら人間は出さないでいい
パチンコ店を出すべき
評価点は新台入れ替えに頼らない
抱き合わせなんか買わないBOX買いにこだわらない
検定切れギリギリまで台を使える
古い機種でも客はつくんだという店
そんな店にスポットライトあてるべき
スタッフのくだらん能書きはいらない
ピンバック: Unknown
ミリオンさま
もうちょっと思考を広げた方がいいとおもいますよ。
ピンバック: Unknown
ミリオンさん、一番最初のコメントの方については、ミリオンさんの考え杉でっせ。
それとこの大会は従業員に光をあてるもの。ミリオンさんはそこんとこをお考えに。
ピンバック: Unknown
>感動したというコメントが多いようですが不思議で仕方ありません。
このシリーズの最初に書かれていた事を読解力があればその意味が分かるよ。
スタッフにスポットをアテた大会ですよ。それがわかんないのかね~
>全国展開してる大手だから出来ているだけで会社の力を自分の力と勘違いしている
この人は勘違いはしてないよ。貴方が勘違いしておるのう。
自分の力を誇示しておるのではなくて、世間の常識他業種の常識を書いているだけではないかのう。
ピンバック: Unknown
営業1号様
向こうのブログと比較するコメントはございますが、その比較している意味は何だと思いますか?向こうは向こうこちらはこちらを貫けば良いと思いますが。
コメント者にこちらは荒れていると書かれてどう思いますか?最近は荒れてませんよね。
こうやって比較されると、わざわざ荒らしたいというコメントに読めますが?
ピンバック: Unknown
写真を見ていたらリーブ21のCMを思い出したヨ
ピンバック: 信じる者
SISで成績の悪い機械を導入するのは経営面でもおかしいです。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
何故ですか?
_________________________
単店は細かくアルバイトと面接できるほど暇じゃない
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
そうですかね?
ピンバック: Unknown
どの職種でもホール係は空気みたいな存在が
望まれるんです
これではノーパンしゃぶしゃぶと
変わらないですよ
ピンバック: Unknown