場所は東北地方のとある町。
総台数300台。内訳はパチンコ200台、スロット100台。稼働はパチンコ6000発、スロット1500枚、という状況で建て直しに入った。
店舗の人材は次の通り。
営業部長。40代後半。部長とは名ばかりの肩書きで実質の店長。業者への対応は傲慢。社長に対してはゴマすり。いつもヘラヘラしていて、言語の理解能力も低い。小口現金などの細かい不正をしていた様子。
マネージャー。部長と同級生。釘、設定調整能力、人材育成能力はない。店舗運営能力も低い名ばかりの店長。アルバイトには居丈高。
20代後半の男性社員。業界経験は浅く、能力も未開発。現状では最も将来が有望。ただ、物忘れが激しい。アルバイトへの指導力は低い。
30代半ばの社員。アルバイトから正社員になって半年。社員登用を決断したマネージャーからも愛想を尽かされるほど無能。教育を受けていないので、故に指導もできない。金銭を唯一さわることのできないダメ社員でもある。
この店の常駐型コンサルを受けることになったのが9月。
社長と面接。
「根性はあるみたいだね。いずれ抜けるのは分かっているけど、社員という形で社会保険にも入ったほうがいい」
好感が持てる。
社長からのオーダーは社員のレベル、会社の価値、店舗の利益をそれぞれ向上させること。ただ、期限や具体的な数値目標の提示はない。
私が常駐して、上司と2人で店舗を運営していくことになった。
社長からのオーダーは分かっていたので、自分が今までやってきたように、「優れた店舗」を作るだけ。
全ての事柄に関して、当たり前のことを当たり前にやるだけ。 そして、「知らない」という社員へナレッジの共有を図ること。
そのためには「調整」「計画」「教育」「演出」など全てを精査し、整えていく必要がある。
まず第1の仕掛けが年末のリニューアル。
計画は死に島のスロットをパチンコへ。島を新設して1円パチンコの導入。
改装後は4Pが190台、1Pが60台、スロットが60台となった。
この改装から一気に仕掛けをしていくわけだが、模様替えや内製の強化を図るも…進捗は牛歩。
そんな時、私の上司から一言。
「展開が遅い! おまえが店長やれ」
「イヤです」
「やれ」
「…」
こうして12月の頭に店長に就任した。
とりあえず年末に改装、というスタートラインがあるので、社員の意思統一も簡単、と思っていたがこれが甘かった。
見積もりの取り方、発注の仕方、経費の見方、データの見方、試し打ちのやり方、朝礼のやり方、終礼のやり方、挨拶の仕方、稼働メールの打ち方、作業の振り分け方、ホールの周り方、休憩の回し方、メンテナンスのやり方、エクセルの使い方、FAXの仕方、新台の取り付け方、スタッフへの話し方、接客の仕方、etc…。
全てが独自のおかしなやり方。全てをスタンダードに替えていかなければ行けない。
「先は長いな」とため息の出る12月であった。
つづく
人気ブログランキング
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする