パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ユーザーが求めるのはやはり回る台だった

ユーザーが求めるのは新台か、回る台かということでエントリーをアップした。寄せられたユーザーのコメントでは新台を望む声はなく、回る台を望む声しか聞こえてこない。

最近の4円パチンコの凋落振りを見るにつけ、新台がなければ集客できない、というのは業界人の海馬に刷り込まれた妄想なのか? ユーザーには新台=回収台に映っていること自体が由々しき問題で、それはホール側に責任がある。



では改めてコメントを紹介していこう。まりもさんは新台を打たない派。

「最初から大回収されると分かりきってるのに行くはずないです。どうしても打ちたい台は1パチの店で打ちます。新台に食いつく客も一定数いるので、入れ替えは効果あるとは思うけどやっぱ釘です…。自分の周りはボーダー派が多いけど驚くことにスルー、アタッカー削りを考慮に入れてません。確変中時短中に玉が減り、ラウンド消化が遅くてもストレスは溜まりますが、あまり気にしてないようです。気にするのは通常時のストレス。確変中は損していても次当たることが確定してるわけだから、許せるらしいです。近所の店もイベント台だけ回りますが、削りはすさまじく恐らくボーダー到達していません。しかし、そのイベント台を求めて何百人と並びます。つまり、中途半端な知識を付けたため打たない客が増えたのなら、それを逆手にとる。通常時に回し確変中ラウンド中にぶっこ抜くのが最良の方法だと思います」



つづいて、ぽてちんさんも回る台派。

「勝てればラッキーくらいな気楽な打ち方のライトユーザーってとこです。回ったからって集客できないよとか、どうせ成功はしないだろうみたいなご意見の業界のかたは、自店舗では新台に頼った営業で成功されてる方たちなんでしょうか。他店の試みにケチつけるより、ひとつの例としてじっくり見ていけばいいんじゃないですか? 客層もいろいろですから、答えはひとつではないでしょう。私はライトユーザーなので、入れ替えが頻繁な店舗では、結局いちども大当たりを見ないまま消えてしまう機種が多くてうんざりしてます。新台のときから回らず、ちょっと古くなるともう店の悪意を感じるほどひどい調整で回収台まるだし。こういう店には、いちおう話題の新台をかるーく見にいくていどで、頻繁に通う気にはなりませんね。それでも表面上の「集客」には成功してるってことなんでしょうか?まぁそれぞれの考え方でがんばってくださいね」



初心貫徹さんも回る台希望。

「ユーザーの僕には、一部の業界関係者のかたの、『経費を抑えて出玉還元では成功しない』との御発言が、『近所に経費を抑えて出玉還元する店に来られては困る』というふうに読めてしまいます。ちなみに僕は、慣れ親しんだ旧台が撤去され、好きな台を求めて店を移ったことがあります」





自称セミプロのちいさんは、当然勝ちに行くので、勝率の高い回る台、ということになる。

「立場的に言うとセミプロと言った所でしょうか…。自分がホールに望むのは、新台より回る台ですね。最近はどこホールも新台の扱いが酷すぎると思います。新台導入→即回収調整→客飛び→台撤去。なぜ毎回毎回同じ事を繰り返しているのに、新台を入れるのか?その場しのぎの新台導入?毎日ホールに居ると新台は確かに人気があります。常にフル稼働。ホールの利益確保には新台導入が必要なのも分かります。ただせっかく高い金額の新台導入するのであれば、もう少し大事に使う必要があると思います。なので自分はここ半年ぐらいの新台を打った事がありません。厳密には、打てません(ホールの扱いが)。だから、そんな新台を入れるよりも回る台を置いてほしいです」



ユーザーも目が肥えてくると新台とは名ばかりの焼き直しには興味を示さない。はなさんは常連客を大切にするためにも回る台を推す。

「結論から言えば勿論『回る台』を選びますね。普段から海をメインに打ってると言う理由もありますが、所詮…新台と言っても人気台の焼き直し的な物も多いですしね。演出や当たりを楽しみたくても(年配なユーザーの方などは勿論勝ちたいでしょうがとりあえず楽しみに毎日来てる人もいると思われる)回らなければそれすら見ること無く終わってしまいますよね。ぶっちゃけ一番ホールにとって大事にしたいであろう、毎日来てくれる年配の方の台選びの基準はストレス感じない程度のスタートなんだと思います。スルーやアタッカー等はさほど気にはされてない気がしますから。少し話がそれましたが要は知識が無い客の方がヘビーユーザーの大部分な訳ですから『あのホールに行けばそんなに毎回負ける事はない』=『それなりに毎回当たっている』=『釘がそれなりに悪くないから』。で常連客は増えて行くんぢゃないかと思われます」



回る台を希望する意見が続いたところで、ちょっと変わった意見を。楽しめる店歓迎さんは近所の人気低貸店についてこんな分析をしている。勝ち負けにこだわらないお客さんをがっちり掴むことに成功している。金をかけずに再建しているホールの手本にもなる。

「①かなり回る(但し、月の一定期間は締めてくる)②古い台を大事に使っている③換金率は極悪(笑)④貯玉(一日使用数限度あり)⑤楽しそうに打ってる高齢の方が多い。

私は勝率を気にする方ですが、この店にはそういうの求めません。回って勝てないのは本人のヒキの問題ですし、この店には楽しさだけを求めて行ってるから。稼ぎに来てる雰囲気の方はあまり見ないですね。(回してもプロの餌食にならない方法がちゃんとあるでしょうに、何故、そういう方向に話がいかないのか不思議です)この店、低貸店が現れた頃に、いち早く転換したんですよ。それまでは全く客のいない店だったんですけどね。稼動的には大成功だし、低貸店にしたのは正解だったねという感じです。そうそう、大事なこと書き忘れてました。この店、新台は中古台ばかりです。海だけは比較的新しい中古台を少数入れてます。ホール再生、頑張って欲しいです。楽しいお店が増えるのは良いことだと思います」



まるもんさんの回ることに対するモノの見方が面白い。

「ユーザーの立場からですが、横の比較か縦の比較でも回る回らないってあると思うのですが・・・横だと他のホールより回る感じがするって感覚だと思うのですが、ユーザーが縦の比較をした場合どこ時期のスタートを基準に置くかで大分話が変わると思うんですよ。10年前であれば低換金(2.5円交換とか)も多くボーダー自体も20回転などの台も多いわけですし、その頃を基準に、回る回らないの話をされると、結構厳しいと思うのですが・・・よく聞くだんだん回らなくなったって言うのは縦の比較じゃないでしょうか? ものスゴク回る低換金ホールにも最近出会えていないのですが」



ドンタクさんの意見は店が回せなくなったことをシビアに指摘する。

「以前から唱えてるが、店が回せないのは客が達者になったからですよ。主婦のオバチャンでも電チュー止めて玉増やしたりします。既存のパチプロはノリ打ちをしたり潜伏あさったり甘い店を見つけては日当払って打ちコ使ったりね。そんな連中が良イベントにこぞって現れる。もう四円というだけで連中は動く。もうどうにもならないよ」



ドンタクさんの手厳しい意見はさらに続く。

「あらゆる技術介入に対して立ち向かっているから釘が渋い。この原因はなんだ? パチンコに関連する様々な雑誌、サイト、不況による失業者たちのプロ又はセミプロ化。まずここからでしょう。あらゆる情報媒体を封鎖すれば回せますよ」



エンジンがかかってきたドンタクさんは舌鋒も鋭くなってきた。

「まだ言わせてもらえば、メーカーも打ち手の目が肥えてきたのはわかったいると思う。だから数秒だけセグを点灯させてあとはわかりませんみたいな仕様にした。セグも発売週は限りなく解明されずにグレーな情報しかない。すなわち=回収である。アホなコンサルタントが新台は粗利稼ぎを推奨しだしてから新台=回収が当たり前になってしまった。しかしパチンコファンには新台=大開放の定義が染み付いているから逆効果になった。一部のマニアか負けるから構わないみたいな感じか? メーカーも店もユーザーもそれぞれ問題が山積み。ユーザー要望で回したら店は持たない。機械情報をぼかして打たせればセグなんか見れない携帯なんかみない層にノーを言われる。方法は低換金ですなわちボーダーラインをあげる事ではないか? 回せないのは等価ボーダーラインが低いからだ。等価ボーダー23ぐらいなら回せれる。しかし目が肥えた層なら打たないかもしれない。目が肥えるというのは格差がはっきりしてしまう。例えば競馬でもファンが巧くなってきて平均配当はやや下がってきている。ところが競馬は25%最初から抜いているから全く問題はない。パチンコはそうはいかないこれから等価ばかりになり等価ボーダーラインを下回る台を全員がそっぽ向いたらどうなるか? これは大変な事だ」



回る台を要望するファンに対してもドンタクさんは容赦しない。

「客と店とメーカーに温度差がある。客は回してくれと言ってもそれは一部の勝ちたい類の打ち手だろう。例えばヴァンヘルシング。こんな機械アナログ世代は25回ろうが30回ろうが打たない。そんな機械をいくら釘を開け返しても店が欲しい客層は打ってくれない。 プロや勝ちたい類の人間は別だ。勝ちたいから最大限努力をする。よっていくら釘を開けてもその甘い調整にたどり着く打ち手は店が好ましくない類に占拠される。客の希望は 複雑でないスペック。高回転率。そこそこ楽しい演出。打つだけに関してならこんなもんだろう。今後ホールは好ましい客をいかに逃がさないか。そこが大事だろう」



ドンタクさんの意見に対して遅ればせながらさんがプロの目からホールが回せる台を提供できるアドバイスをする。

「個人的にはドンタクさんと意見が似ています。特にすぐ上の意見。私は打ち手で喰ってるんで基本的には回して欲しいですわ。新台なんかに予算使わないでくれと。あ、もちろんヘルシングみたいな知識介入度の高かった台や止め打ち効く台ならありがたいですけどね。で、昨今うちら打ち手も凄く厳しい状況なんですよ。ここ2~3年なんか特に、甘い台やら甘い店を見つけたらすぐにワラワラと見知った顔が集まってきます。もう嫌になるくらい。つまり下手に回したらうちらみたいな「店が好ましくない類」にたかられる。新台入れてもモノによっちゃやはり「店が好ましくない類」にたかられる。結局等価だと回らないとお客がきつい。回すとうちらみたいなのにたかられる。厳しいですよね。低価交換でパチプがフルに技術介入しても日給1万行かないくらいな感じが一番バランスがいい気がする。正直自分は困りますけど。あと新台入れるなら入れるで店長なり役職の方なりがもう少し台について勉強するべきだと思う。その機種の特性がきちんと理解できていればパチプにたかられやすい台を忌避できるだろうし。よしんばたかられても対策を練りやすいでしょうし。自分で言っててなんだけど、盗人猛々しいとはまさにこのことって感じで申し訳ないですがね」



メーカーの商売が上がったりになるが、ホールに新台を買わないことを勧める意見がある。まずはNot業界人さん

「新台依存症なのは客ではなく、業界の皆さんなんじゃないですか? 新台入替自粛期間にだって客は来店してたでしょ。新台に客が付くかもしれないけど、それ以上に古い台にも客が付いているわけです。よく「今の台は稼働が短いから回せない」などと言い訳してますが、そんなのあなた方が稼働を短くしてるだけです。締めるから稼働が短くなるんですよ。新台を入れない勇気を持ってください。なんだかんだで期待してますから」



続いて、皮さん。
「大多数のファンは、釘でストレスを感じても、満足は感じないものです。ストレスの感じ方も、交換率がどうであれ『千円で20回まわらないと嫌だ』という方もいらっしゃるし、スランプの大きい1000円で20よりも、スランプの無い1000円16回を選ぶ方もいる(こういった人は1000円あたりの回転数はあまり気にしていない)。ですから、釘での集客は時間がかかる訳です。新台入替は必要です。ただし、買い方は考慮する必要がある。というバランスの問題ですね。0か100かでは無い事は当たり前。『新台を入れないとよそに行く』。良いじゃないですか、ちょっと浮気されても、ホームが自店であれば。あまりにその日その日の短絡的な客数しか見ていないのでしょう。あと一つ、ホールの『出してる・回してる』とファンの『出てる・回ってる』は大きなかい離があります。ホール側の調整は所詮薄利の範疇。ファンが求めるものは本当の意味での放出ですから。昔を知っているファンほどその傾向は強い」



ユーザーは新台よりも回る台を求めていることが分かったが、回らなくなった原因もユーザーはちゃんと分析している。ユーザーが勝つために勉強していることもある。セミプロ化しているユーザーを排除するには1日打っても1万円ぐらいの日給にしかならない出玉にするとかの非現実的なアドバイスもあったが新台を買う金があるのなら、回す方に使ってくれよ、ということのようでもある。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    多くの店長は分かってますよ。

    私だって回したい。

    誰だって回したいですよ。

    今日は公休日なので、昨夜調整をしましたが、調整時間も4時間を越えました。それだけ苦労もしています。

    しかしこれ以上回せない状況もあるのですよ。

    お客さんの気持ちは分かります。

    全国の店長は、お客さんと業界の板挟みです。



    これは元店長が意見を言っていたのであちらのブログで店長たちの本音を書いて欲しいと頼んでおきます。
    元店長の弟子店長B  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元店長の弟子店長B

  3. Unknown

    本文を読み驚いています。

    読者の意見なので否定はしませんが、現状を知る業界人から見ると、疑問が大いにある。

    お客様の気持は分かりましたが、全国の店長はそれはそれで分かってます。
    toku  »このコメントに返信
  4. ピンバック: toku

  5. Unknown

    他のサイトでも釘関係についての話題が振られています。

    それは「統一ゲージ」

    そこでも釘論や、スタートが回る釘などを語られていますが、現場を分かってない書き込みが大半を占めています。

    お客殿の希望通りには行かない現実、つまり商業としてのホール運営が分かった上で語らないと本質が見えてきませんね。

    個人的には、昔からのパチファンで店長経験者が両者の気持ちが分かるのでしょう。長い間パチンコ日報をチェックしていると、元店長がその立場にあると思うのだがどうだろ?

    こちらには寄稿できないなら、本人のブログでこの話題で掲載して頂きまして、パチンコ日報に転載するカタチで議論を進めて欲しいが。この手法はどうじゃろか?営業殿。
    みかん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: みかん

  7. Unknown

    客は回って欲しい

    それを客に合わせたら利益が上がらない

    理由は簡単ですよ
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客

  9. ブン回して舞わされましたが(笑)

    オハヨー御座います!バリ回る台で舞わされ目がまわり椅子から転げ落ち気がついたら軽い吐き気が(笑)パチンコの二次災害と言うのですか客付きの良い店でしたが。ええ!!納豆のように粘りましたよ(笑) 俗に言う引きが足らなかったのですね演劇種目で例えれば、回し芸ではなかろうか。技の一種かと分析しましたが(笑)
    ユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ユーザー

  11. Unknown

    お客の理想は、どこまで回せばいいの?
    はなはな  »このコメントに返信
  12. ピンバック: はなはな

  13. Unknown

    ヘビーユーザー(パチプロ)ほど、意見をします。



    なぜなら生活が掛かっているから。



    では本当のユーザーとは誰なのか?



    ココを無視して回せと言うのは現実と乖離してます
    意見します  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 意見します

  15. Unknown

    ドンタクさんの意見が店にも客にも響くんじゃないですかね? 

    どちらもワガママなんで(笑)
    はなまるうどん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: はなまるうどん

  17. Unknown

    どんな調整をしようが店の勝手ですけど、その台に千円入れる価値は有りますか?

    価値が釣り合わないから、大勢の人が低貸玉に流れたり愛想尽かされてるのでは?





    商売?だから仕方無い面も有りますが、その辺は神経使った方が良いと思います
    amg  »このコメントに返信
  18. ピンバック: amg

  19. Unknown

    当たり前の事
    打ちっぱなし  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 打ちっぱなし

  21. パチほど謙虚ですよ〓

    パチプロは謙虚ですよ私は暴挙ですよ(笑)回してボーダクリアして果たして出るんですか?そこが疑問です!!なんか、ブンマワシしても無抽選ではないのかな?と思う時が多々ありました!客ベリのネックはそこなんですよ(笑)やべー言っちゃった。そんなら来るなって感じで冷たい(笑)。アハハハと笑ってくださいね。
    ユーザー  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ユーザー

  23. Unknown

    やはり、新台入れないとお客さんは取り込めないのでしょうか。



    勝つ為には、努力でなんとかなると思います。
    トモユキ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: トモユキ

  25. Unknown

    4号機撤去、リーマンショック後の景気・消費動向、総量規制など、

    いくつもの要因が重なって現状があると思うんです。

    世の中、デフレなのに先行き不安のため業界は高粗利体質になってしまった。

    国民総中流の時代はとっくに終わってるのに…。

    良く「1パチなんて終焉をはやめるだけだ」と言う声が聞こえますが、

    果たしてそうでしょうか?

    機会と選択肢をいかにより多く顧客に提供し続けることこそ生き延びる道だと考えます。

    それには、やはりホール代表である組合がより機能的に働かなければ道は開けません。

    もっとメーカーに積極的要望をしてほしい。的外れではなくw

    こうなった以上は業界も企業も構造改革しかないんですよ、

    機械のスペックを含めて…ね。

    ・・・・  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ・・・・

  27. Unknown

    パチほど謙虚ですよ〓 (ユーザー)さん>

    そんな恥ずかしいこと書き込まないで下さいよ!無抽選?そんなことある訳ないでしょ?

    (意見します)さんの言うとおりだと思います。

    古い台を甘い調整にしても打ってもらえないのが今のP店の悩みですよ。

    業界人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 業界人

  29. Unknown

    ホールさんが機械を買わなくなったらメーカーさんや販社さんは消滅します。





    そしてお客さんがホールさんへ行かなくなったらホールさんは消滅します。





    残るのはホールさんへ行かなくなったお客さんだけ。



    一番強いのはお客さんで一番弱いのはメーカーさんです。







    ホールさんは機械を買う買わないの選択肢があり、お客さんはホールさんへ行く行かないの選択肢があります。



    でも、メーカーさんや販売会社さんには売らないっていう選択肢は無いんです。



    だからこういう議論はメーカーさんが消滅するという結末しか無いんです。



    口番長  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 口番長

  31. Unknown

    回る台を求めているのに

    どうして新台が満台になるのでしょうか?



    アグネスラムと沖縄2を半々で設置した場合

    沖縄2のクギの方が開いてたとして

    どちらが埋まりそうでしょうか?



    ここに書き込みしてる方はもしかしたら沖縄2に座るかもしれませんが、実際のホールに何%いるでしょうか?

    (アグネスはやくも微妙な稼働になってきてるみたいですがw)



    「ユーザーが求めるのは回る台」という結論づけは早計だと思う。



    回らなくても京楽の機種などは長期稼働の実績がでてる。はじめからそういう設計でリーチなど考えて作っているから

    ゲーム内容にあった出率設計なのかどうかが問題。実際の営業で使用するスタート回数で保留1~2での図柄停止秒数やリーチ頻度のバランスが重要



    回っても当たらない、勝てないでは逆にストレスになる。

    千円で25回回るけど勝てない台と15回でギリギリ勝てる台なら後者を選びますよね。

    回る台を打ちたいのではなく勝てる台を打ちたいというだけでは



    それなら問題は「回らない」のではなく

    「勝てない」こと

    原因はMAXタイプや確変率重視のスペック

    9人負けて1人大勝ちするような図式が原因





    回る=ボーダー近く回るという定義なら

    ファン離れは等価営業が原因。



    等価営業が多数派になったのは

    回らなくても勝ちたいというお客様が多数派なことを象徴しているのではないでしょうか?





    ここ最近の寄稿とコメントの流れに

    あえて爆弾を投下してみました・・



    ホールの立場から素直に言えば

    当然、回したい。勝てなくて、楽しめもしなくてリタイアしていくお客様を減らしたい。



    それが現実なかなかできない主な理由は機械費

    機械費がかかる理由は「囚人のジレンマ」

    ここに書き込みするような客層が減っていくことになり業界全体の縮小に繋がることはわかっているが・・



    競合店との関係での機械入替とは



    自分がやらなくても相手がやることはわかっているからやる。

    (今のペースで)やってもファンが減るので損をする。

    しかし、やらなかったら相手にとられるので大損をする。

    お互いやらなければお互い得をするのだが

    その選択肢は取れない。

    自分がやらなくても相手がやるから



    脱落するか、違う路線で戦うか。

    その場合、ナンバーワンにはなれなくなる。

    ナンバー2でもいいじゃない

    ってお店はすでにやっているかと思います。

    ただひとつ言える事は通常一度落ちたら急激に落ちていく。浮上するのに大きな労力と金、時間を要する。



    自店もどっちかというと機械費抑えてなるべく還元(店側の視点での還元にすぎませんが)

    でもあまり客数増えない(TT)苦しい戦いをしています。

    競合店の入替で動いてしまうお客様に悔しい思いをしているのも事実ですが

    工夫して勝負することが逆に楽しかったりもする。

    常連のお客様に感謝!
    ア太郎  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ア太郎

  33. ホール側の方の意見もわかりますが…



    今回の記事に対する現役店長さん側からの回したいが回せない的な意見を読んでの感想ですが、口番長さんの仰る様にホール側が無理ならもう増えすぎたメーカー側に的な感じにもなりますよね。



    率直にユーザーの意見を言えば

    メーカーは台を売りすぎ!(個人的な意見ですがおまけにゲージも年々悪くなってるところに悪意すら感じる)潰れてもいいから売れる時に売って売って売りまくれ的な!



    その売りすぎな台を買わなければいけないと思ってるホールも台代金回収の為または次回台代金の資金作りの為にユーザーから取るばかりの営業してるからユーザーが体力持たずイチパチや抵貸しに流れてるの理解出来てる?



    って感じです。。



    余談かもですが一昔前までは入れ替えなんて3ヶ月に1回とかだった気がするんですがね。。。



    素人の勝手な意見ですいません。



    はな  »このコメントに返信
  34. ピンバック: はな

  35. Unknown

    先ほどのコメントが記事とはずれてしまったので、再度コメントします。



    私たちホール側がお客様に提供しなくてはいけないものは〝何〟でしょうか。

    私が考えるにメインは〝大当たり〟だと思うんです。

    それなのに、3万4万つぎこんでも当りを引けずボウズで退散。

    ギャンブルなんだからしょうがない?それはお客様が言っていいことであって、

    業界側が言ってはいけないし、そういう環境をつくってはいけないと思うんです。

    こういう有り様って〝大当たり〟を提供する商売から逸脱してませんか?

    また昨今のパチンコ台は〝大当たり〟後を楽しくすることに偏重しているように思います。

    本当であれば〝大当たり〟迄を楽しませなくてはいけないのに…。

    結局、稼動が安定している台って、そういう機械だし。

    〝回す〟という根底には〝大当たり〟を楽しみたいという想いがあるんだと思います。

    ただ回して儲けたいのであれば、極論〝ク〇台〟でもいいわけでw



    ・・・・  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ・・・・

  37. Unknown

    新台は必要ですけど 

    決して新台が満台ばかりにはなりません 



    客の質が高いと随所に表れる 

    試しに微妙なミドルとMAX機の入れ替え時に甘デジイベントでもやってください 

    釘を見る客が甘デジに行きます 

    下手をするとボーダーの甘い甘デジが満台になり新台は半分空いています 



    これが四パチが衰退した原因なんです 

    何もパチプロなんか恐れない 

    しかししかしサブビジネスや投資信託みたいな感覚の巧い方々が多すぎるのも事実 

    仕事人の桜で半分レディースにしました 

    半分がウチコギャルでした 

    確変中画面なんか見ないで電チューひたすら合わしてます 

    そんな彼等もかなり減りました 

    彼等の食糧(すなわち勝ち)がないと言う事は普通の四パチユーザーはもっと勝てない 

    普通の四パチユーザーも少し考えて打てばいいと思う 

    勝ちたいなら抽選に参加してよと 

    勝ちたいならゾロ目の日は甘いから仕事休みとってまで来てくれとは言えないが来てくれと

    あんまり勝つ為の努力をしてくれたらパチプロと変わらなくなるからそれはよくないが 

    何も知らずに武神やファナティックバトルなんか座っても勝てないよと 



    短く意見を



    四パチユーザーさん 

    冷静なパチンコプランを持ちましょう 



    メーカーさん 

    責任持って売りましょう 

    発売機種数を抑えて技術の結晶を発売しましょう 



    ホールさん 

    イベントは頭使いましょう負けてくれる客はいつ何時ごろ何曜日にきますか? 三日後のイベントをわざわざメール送信して喜ぶ客はどんな客ですか? 



    パチプロさん 



    気持ちはわかるが働きましょう(笑) 

    世の中をなめるな

    ドンタク  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ドンタク

  39. Unknown

    客がパチ屋に求めるのは「勝負」じゃないでしょうか?ネ



    勝負というのは勝ちもあれば負けもあります。





    例えばというか実際に、1パチで250発当たり30回転、1000円で120回転回っても換金0.5円じゃ打ちません!実際に捨てました。



    回る台を打ちたいのでは有りません。



    実際に東京でデジタルがグルグル回る店があります。もちろんそれなりの罠はありますwww

    換金2.5円(スロットは5枚)で初当たり時の絵柄が「4、6、8」で時短終了後に交換です。アンラッキーナンバーは機種やイベント時によって変わります。基本的に4は交換絵柄です。無制限はありません。

    羽デジ&羽物は3000発程度で交換の連続遊戯です。



    視察されてはどうでしょうか?



    甘いとされている水戸黄門も馬鹿でかいヘソです。打っていないが見た目で1000円25前後ぐらい?分らん!



    http://www.p-world.co.jp/tokyo/welcome-h.htm

    東久留米市オータです。



    パチンカー羽蔵  »このコメントに返信
  40. ピンバック: パチンカー羽蔵

  41. ごめんね〓でも愛してる(笑)

    スンマセン!旦那様がた!本当にP好きなんですよ人はそれを[病気]大好きなPが近年遊べなくなった!苛立ちが,,,ホールのスタッフ、店長本当に良くやってると思う。バブリーなPを妄想する自分に問題があるんだけど。本当に業界の皆さん、頑張って下さい!本日の第一営業さんの、エントリー読んでよく、わかりました!
    恥ずかしいユーザーです!!  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 恥ずかしいユーザーです!!

  43. Unknown

    ア太郎さまの意見に同意いたします。



    メーカーはもちろん利益最大化を目指して

    経営するでしょうから、売れれば売れるほどいいわけで。

    さらに株式上場してからはその傾向は強まるのは当然の帰結。

    メーカーは優秀な人間が集まっているだけあって

    その営業戦略はズバリ当り、販売台数、利益ともに伸ばしてきている。

    しかし、それが結局エンドユーザー離れの一因となってしまった。

    メーカーはそこまで考えた戦略を練るべきなのでしょうか?

    もちろん考えてはいるのでしょうけども・・・

    あるいは、P以外の他の分野に投資していくのでしょうかね。
    ホール  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ホール

  45. Unknown

    回る回らないはホールの粗利に直結すること。

    業界は顧客の負け可能額より多くの粗利を求めたから顧客が来られなくなっている。



    機械代が高いと言うが、総販売台数は昨年の2割位減少している。

    総機械代は減っていると言うこと。



    この2つの事象から言えることは、顧客の財布(元手)はリーマンショック以降、業界努力以上に疲弊している。昔には戻れない。



    稼働が3割を切ると見た目から急激に客離れが加速する。

    どのホールに行ってもそんな状態だとそのうち門もくぐってくれなくなる。



    数が多すぎるのか



    機械うんぬんより、構造的な問題の気がする。

    うほ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: うほ

  47. Unknown

    オータってあのオータか?

    あの事件からは足をホールに入れてません。
    ピンタ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ピンタ

  49. Unknown

    沢山のコメント読みましたが分かっていない人がいますね。

    もう一度いや何度でも今回の記事を読み返してみて下さい。

    今後どうパチ店を運営していけばいいのかはっきりと回答が出てるじゃないですか。



    宗ちゃん  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 宗ちゃん

  51. Unknown

    それと以前わざわざ北海道の富士まで行かなくてもってもっと近くに参考になる店があるってコメント書いたんですがパチ店の方には是非この店を見て参考にしてみて下さい。

    ttp://www.p-world.co.jp/saitama/yamafuji-naka.htm


    業界の方達には有名な店舗ですけどね。

    自分は何度も見に行きましたが行く度に新たな発見をします。

    まず機種構成を見て驚くんですがそんな事で驚いて貰ったら困ります

    一番凄いのは優秀なホールスタッフさんなのです。

    必見の価値がありますよ。

    新台に頼らない営業をやるにはこの店みたいに優秀なホールスタッフさんがいないと成り立たないでしょう。

    他にも驚く事が沢山ありますよ。

    何度も何度も行って見て感じてほしいです。

    1度きり見て分かった風にしたり顔しないでねw

    富士に行くのも良いけど遠いから何度も行けないしね。



    宗ちゃん  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 宗ちゃん

  53. Unknown

    宗ちゃんさま

    ヤマフジは私も昔見に行ったことがあります。

    もう7年ほど前なので違っているかもしれませんが。

    おっしゃっている手法は相当高度なもので

    確かにそれができれば新台に頼らない営業はできるかもしれませんね。

    回す、回さないという二元的な話ではないです。

    それにはおおいに賛成いたします。



    しかし、ヤマフジさんの機種構成見て思ったのですが

    私からすれば「結構機械にお金かけてはるな~」とおもいます(笑)

    ま、4円営業もやっておられますから

    低貸し専門と比べれば機械代かけてもいいでしょうけど・・・
    ホール  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ホール

コメントする

打ちっぱなし へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です