パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

野党が目論む業界健全化のシナリオ

ここに1枚のパチンコ業界健全化の草案のコピーがある。そこに描かれたシナリオは業界の運命を大きく左右することだけは間違いない…



思い起こせば、CR機が登場したのは警察の力技だった。



自民党の平沢勝栄議員が警察庁の保安課長だったころ、業界の不透明だった売上げをガラス張りにすることと、警察官僚の天下り先を確保するために、半ば強制的にパチンコ業界に押し付けたのがプリペイドカードだった。



導入の賛否を巡って全遊連は分裂、解散。



賛成派が新たに全日遊連を組織すれども、遅々として進まないプリペイドカード。新たな設備投資を必要とするだけでホール側に何もメリットがないのだから、進むわけがない。



当時は新築開店ラッシュだった。カードを導入していたら営業許可はスムーズに下りたが、導入していないと申請書類はいつまでも受理されることはなかった。



業を煮やした警察が、業界にぶら下げたニンジンがCR機だった。CR機の1号機は話題性だけ導入に弾みはつかなかったが、西陣のCR花満開が登場してから、一気に業界の流れが変わった。



それまでプリペイドカードに反対していたホールも、花満開欲しさに導入を競ったほどだ。



警察の思惑はズバリと的中する。



しかし、射幸性の基準を巡っては現金機とCR機のダブルスタンダードが問題にもなった。一方では射幸性を抑えながら、一方では射幸性を煽ることを認めてしまったのだから。



そもそも、プリペイドカードが業界に導入されていなかったら、ここまで市場規模が大きくなっていたかどうかは分からないが、適度な射幸性の大衆娯楽として業界は発展していたかもしれない。



プリペイドカードの功罪でいえば、罪の方しか思い浮かばない。



まずは偽造カード問題。公表された偽造被害は650億円だが、そんな数字では済まないだろう。これで裏金を作って大きくなった会社もありや、なしや、と。



これに激怒した三菱商事はカード事業から撤退すると共に、三菱銀行はパチンコ業界への融資を断った。



射幸性の高いCR機が主流になるにつれ、ユーザーの使用金額も一気に膨れ上がり、娯楽の範疇を超えてしまった。



健全化の草案には、CR機で認められているものを、廃止してしまえば射幸性が削がれ、業界がクールダウンする、という寸法だ。



草案の中では業界が縮小したときのことも検討されている。



業界が縮小すれば当然納税金額が減る。さらにパチンコ機器は電子部品の塊なのでそうした分野の産業を支えている。



つまり、縮小による経済的デメリットもあるが、国民の生活を優先させる大義名分でこの草案を突破させよう、ということのようだ。



民主党は業界的には有利な政党だが、先は長くはない。



メーカーの上層部は、そんな動きは察知しているようで、すでに逃げ道を作った機種が登場している。



政権が再び交代した時に、パチンコ業界にとっては好ましくないことが起きる可能性がある、ということだ。



野党となった政党が考える健全化は、換金を止める方法ではなかった。



ただ、射幸性を落とすことがすぐに業界縮小へつながるのか?



スロットではこんな歴史を辿っている。



いわゆる無法地帯だった0号機時代は、800枚出ていたものを1号機では350枚まで落とした。射幸性を削がれて、スロット関係者の誰もがスロットは終わった、と思った。



いざ、蓋を開けてみると、0号機時代で10万台を切る水準だったものが、射幸性を落とすことで30万台にまで拡大した。



さらに、ロムが代えられないように基盤にケースをして、封印までした1.5号機。射幸性も抑えられ、スロット関係者は再び終焉を予感したが、60万台へ市場は拡大した。



4号機から5号機移行した時も、一時的にファン離れは起こったが今は復活している。



つまり、射幸性を落とすことは、より大衆化するのでファンの裾野を広げる効果があることも否定できない。



射幸性を落とす業界の健全化は、ファンの裾野を広げるチャンスである。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 言いたい放題をコメントします。信ぴょう性は無いですよ。

    >野党となった政党が考える健全化は、換金を止める方法ではなかった。



    営業さんの書いた本文とは違いかも・・・・

    ある人の情報によると、換金を禁止するのではなくて“確率変動”を禁止!だそうです。



    最初は完全禁止ではなく“次回大当たりまでの確変を禁止”を禁止。

    つまりST74などのST機は残す。

    (それでも射幸性が抑えられない場合はST機能も禁止)

    昨今流行りのST機能機はその前哨戦みたいなものでしょう。

    銭形やプロポーズ大作戦、江頭等がその代表例かも知れませんね。

    警察はCR機を導入させる為にぶらさげたニンジン(CR機・連チャン性)の役目は終わったと見ているでしょう。

    パチンコ業界はニンジンをいかすどころか、爆裂連チャン機を連発して市場に投入してパチンコを娯楽の王様からギャンブルへ変えてしまいました。

    これはパチンコ業界自ら選んだ道。その道が今の時代に合わなくなったと思います。

    ある人の話によりますと、今迄のパチンコは長い長いバブル期で、これからが本来の姿に戻ると予測していましたよ。大阪地区の等価交換禁止や広告規制、そして次は次回大当たりまでの確変禁止に到達すれば(????)、換金禁止は免れると思います。

    業界にとって最悪は“換金禁止”。その前に避けられないお目こぼしは“次回大当たりまでの確変禁止”か?。



    昨晩ある方と話をしましたが、

    カジノが認められたらパチンコはどうなるのか・・・



    ①業界は本来なら業界上げてパチンコ新法の成立を目指すのが本筋なのに、それを推し進めないので、

    ②お上は、パチンコを大衆娯楽へもっていく。

    ③業界側が本当に換金合法化についてロビー活動をしなければ、最終的に換金を実質抑制する方向にされてしまう。

    ④警視庁が換金率を約97%から50%にするとの意向が“本気”なら、このコメント上記のことをやりかねない。

    ⑤つまり、たとえば、東京地区は“ST機”しか認めないと方針を出すかも知れません。

    ⑥まだあります。貯玉を条例で認めなくすれば、一般景品交換率は上がるでしょう。

    ⑦特殊景品を最低金額1万円にする・・・とか指導されたら一般景品交換率はもっと上がる。

    ⑧将来全国にカジノができたら、カジノとパチンコの棲み分けを明確にするために、パチンコを大衆娯楽産業として上記①~⑧を推進する可能性も捨て切れない。

    このような話をある業界通としました。

    これが現実になるかならないかは業界の姿勢や対策次第でしょう。

    30年後①~⑧&それ以上に実施されている可能性もあります。監督官庁の言いなりになってきた業界のツケを後世に残すのか?



    石原都知事に喧嘩を売った業界誌がありましたが、その後石原都知事は静かに。嵐の前の静けさが一番怖い。退任まであと何年有るのか業界人は常に認識しておかねばならない?









    安全第一  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 安全第一

  3. つづき

    パチンコを大衆娯楽へもってゆくのは警察の役目でもあります。

    消費者金融の総量規制で、ヘビーなパチンコファンは資金源を断たれましたよね。

    業界のゆくえは?将来の行き先は?

    最終的には大衆娯楽しか道は見えないのが監督官庁の見解ですよ。

    CR導入やストック機認可・・・これらの過程での過ちを検証してますかねパチンコ業界。

    パチンコ業界に自ら大衆娯楽に戻れといっても100%無理だと思っているから、警察は広告規制を実施したのでしょう。次は何か?そう考えたらですね、業界が次にすることは明確なのですがね。



    セブン機が今のカタチになるまでの歴史を思い出して下さい。

    昔はVゾーンがあったり、特定の県のホール向け専用の機械がありました。羽根物はカウント規制もなかった。

    最近は大きな規則改正はありませんが、将来大きな風適法改正があるかも知れませんよ。

    6月に広告規制の発表があり8月から実施された。そして矢継ぎ早に大阪の等価交換禁止の要望。営業さんも書かれていましたが、何れ東京も。



    同業者の皆さん、玉積みを業界上げて規制をしませんか?

    東京ではドル箱タワーがあちらこちらで実施中です。



    長文コメントを最後までお読みいただきありがとうございます。



    安全第一  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 安全第一

  5. 考えの違い

    射幸性を高める事がニーズと考える業界人が多いですね

    確かに連チャンや箱積みをパチンコ、パチスロの醍醐味!

    しかしそれは店が台当りの粗利単価を上げる為の理由であって

    客の財布はパンクして離れてしまう現実



    それを①パチが食い止めるが店は④パチのマイナスを①パチで補う為に客離れ



    業界は出玉規制で客離れが起きていると理由にするが



    客は遊べないから、金がかかりすぎるからが理由



    お互いの理由が噛み合っていないのだから解決はしないし

    ギャンブル性の高いゴッドのような機種で中毒ユーザーがパンクして止めていくだけ



    ナゼに客への安心、安全を考え業界を変えられないのか?パチンコは競馬や競輪とは違い当りは無いかもしれない信用のない博打と客は思っている



    今時の日本で安心出来ないのはパチンコ屋と中国製品だけですよ
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 山

  7. Unknown

    確変禁止もいいけど

    遊ばせたいならヘソ3個をどうにかしないと

    延々と騙し続けるリーチ演出も規制しないと

    3回転に1回は絵柄液晶に何らかのリアクションが発生する液晶演出をどうにかしないと
    ドンタク  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ドンタク

  9. いっその事・・・

    パチンコはT1Y固定で確変率固定、パチスロはRT、ART一切禁止にしたらどうかと思いますね。

    今の5号機は「吸い込みは4号機並みで出る時はダラダラ」それでも初期の5号機よりはマシになったからパチスロの稼動が回復傾向にあるのでしょうが機械割119%を謳っていてもそれはプレミア的役の当選を含めたもので事実と乖離していると思います。

    パチンコにしても確変継続率に重きを置いた結果2R潜伏なんてものが生まれる。

    個人的には現状を見る限り初期CR機の「3分の1で突入、以後2回継続」のほうがまだ遊べたし4号機Aタイプのほうが老いも若きも打ちやすかったと思います。



    等価廃止は一般客の負担軽減になるかというとならないでしょう。30個交換を35個にしたけど釘は変わらない、みたいなホールは過去にいくらでもあります。



    本気で健全化をやるなら

    「換金率を下げる事と等価基準スペックの見直しを並行して行う、で、入替頻度を落として機械購入費を還元に充てて薄利多売スタイルに転換する」

    くらいやらないと。



    無理でしょうね、メーカーが同意しないでしょうから。



    いっその事メーカーが企業規模を縮小しないと存続できないくらいまで遊技人口が減ってしまうほうがいいんじゃないかと思います。



    福岡県民  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 福岡県民

  11. Unknown

    与野党の政治家云々という前に、ネットでパチンコ産業に巣食う政治家が晒されてる時代・・・ その議員達がいつまでも現役でいられると思う方がおかしいのでは?



    石原発言に怯え、野党議員に怯えるのは、権力にはひれ伏すしかないという半面、権力に守られていれば安全という奢りの表れでもあると思います



    議員や権力者を味方に付けるというさもしい考えだけでは、本当に産業として生き残ってはいけないでしょうね・・・



    コミュニティーとして必要とされるには、地域産業の雇用促進に尽力をそそぐ事に尽きると思いますが・・・ 潰れたらまた違う金儲け考えればいいかな?というのが、パチンコオーナーの大半の考えではないでしょうか?



    「パチンコ産業」を残したいのか? 「儲けられる商売をしたいのか?」ようは根本が、儲けられれば何でもいいが本音なら、それは衰退していくひとつの要因になり得ると思います

    q  »このコメントに返信
  12. ピンバック: q

  13. Unknown

    >射幸性を落とすことは、より大衆化するのでファンの裾野を広げる効果があることも否定できない。



    スロットの場合はそうとも言えないと思いますよ





    0号機→1号機の時代は、殆どのメーカーさんがマブネタの攻略法を仕込んでいました。

    http://whitelabel0000.web.fc2.com/folder/1-1.5.html



    4号機→5号機の時代はART機の登場と、ゲーム数に天井が設けられたのが大きいからです。



    どちらの時代にとっても飴の部分が有るから、人気が復活したように錯覚してしまうのです。



    ☆福岡県民様



    今回の全てのコメントに同意します。
    ベルフォ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ベルフォ

  15. Unknown

    日本全国にカジノが出来るかということには

    疑問を感じる物の、現在の射幸性の高さは

    明らかに「ぱちんこ」という業を逸脱していることには激しく同意する。



    ぱちんこがバブルだということは

    年々高騰する設備費にも裏付けられている。

    一概にメーカーが悪いと言い募っても仕方ないが

    この高コスト体質こそが、ホールの高粗利営業の根本原因である。

    もちろん、ホール数は多すぎであり、少なくとも7~8000店くらいまで減らす必要があると考える。
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: り

  17. Unknown

    低射幸性の機種、大いに結構!

    大して連チャンしない保留玉連チャン機や、ノーマルデジパチでも十分楽しんだ時代がありましたよ!



    射幸性の高い機械=一部のギャンブル的思考ユーザーのニーズ=店も儲けやすい

    深く考えず、簡単な図式でしか物事を捉えられない当業界に多い考え方でしょうが、それが今日のパチンコ業界を創った。だとしたら勇気をもって改善するべきだ!





    今では店舗運営をしている方の中でも知らない方もだいぶ増えたと思うが、現金機が主流のその昔。



    大当り確率1/240前後のデジパチ

    保留玉連チャン率約24%(約4回に1回)

    出玉2400個

    交換率2.5円

    1回交換もしくはラッキーナンバー制



    このスペックで十分遊べましたよ^0^/
    ptsr  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ptsr

  19. Unknown

    安全第一さんのコメントが皆さんに火を付けたみたいですね。久々に素晴らしいコメントが多くてコメントが読み応えあります。



    全国的に等価交換禁止になれば、機械もその方向で変わってくるでしょう。

    開発に2年、現在の機械が一巡するのに3年、全国に等価交換禁止が行き渡るのに2年、と仮定したら3~4年後には効果が出るでしょう。



    それに合わせてホール側も今までみたいな調整は無理に。

    問題は交換率がどうなるのかです。最低でも30玉交換6枚交換にならないと釘を開けない。

    40玉交換時代の閑古鳥店では、あの時代に等価交換並の釘でも営業出来ていたケースが多々有りました。でもこれからの時代はそんなホールは営業しては行けないのは明らかです。



    ホール業界の体質や現行の糞機械撲滅には、警察の規制が一番効果があると思います。理由は業界人が自ら業界を変えようとしないから。

    業界人R  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人R

  21. Unknown

    カジノが認められたら最終的には各都道府県に一箇所になるだろうね。数十年後にはそうなる。

    カジノとパチンコは法的に差別化されるだろう。

    それが嫌ならパチンコ業界はパチンコの法整備を進める運動を!
    客88号  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 客88号

  23. ふ~~~~~~~~~ん

    ヤッパシ(笑)私の天敵顔認とかも、[へっへっ!オ-ナ-サマァ。今の時代は顧客管理はコレでさぁ~~]![おお!金歯がヽ(゜▽、゜)ノ]なことは無かったと思いますが、[今月の販売成績!トップ賞??君](笑)・・・CSI[ドラマ]のセリフに[ギャンブルとは、被害者のいない犯罪]・バキュ~ン。的を得たセリフだと思います。。。。[混乱]を防ぐのに粒の汗・・・業界の方も大変でしたね。。。。。。。。。。。。。。。。。私アホも[パチンコ栄誉賞]頂きたく存じます(笑)・・・で[カジノ]には期待。も、もうさぁ。ないからさぁ。手の届かない所でさぁ。国は集金しなさいよ。天下りとか、セキ止め。ゴホゴホ。(笑)国際的に外貨頂いて下さい!が本音です。
    アホ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: アホ

  25. Unknown

    なんでもかんでも禁止とか廃止とかさ。

    規制規制で縮小させるって結果は結局おまわりのサジ加減が全てって事でしょう?

    いい加減怒られなくても自分で出来るオトナになりましょうよ・・。



    本気で射幸性に問題があると業界が考えているならば、新しいハナノケイジの導入は控えてみなさいよ。。。

    ???  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ???

  27. 景品

    景品の最高額が一万までという規則はどんな根拠からあるのか?

    射幸性の問題なら

    一万の特殊景品を無制限に出す行為はどうなのか?



    一万円の理由を警察に問いたいですね
    Unknown  »このコメントに返信
  28. ピンバック: Unknown

  29. がはは

    国民生活を守るのは『大義名分』じゃない。

    当たり前のこと。

    この業界が廃れることが、日本復活の第一歩。



    パチンコ業界に従事している者の行く末は、



    そんなのは従事した者の『自業自得』
    たまじろう  »このコメントに返信
  30. ピンバック: たまじろう

  31. Unknown

    営業様***そこに描かれたシナリオは業界の運命を大きく左右することだけは間違いなと書いてますが具体的に教えて下さい。



    新米店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 新米店長

  33. 面白い!

    パチンコブログ。夏の終わりの波は、、ウウ。台風十分気をつけて下さいませ。[爺の日記帳]面白いですよ。まっこと!!!ネット・サーフィンしております(笑)業界のどうだ!ああだ!と血気盛んに議論しても、面白いパチンコしたら、瞳のおくは炎で皆さん打ってますよ。[爺の日記帳]はボーダ派なんですがね。知性を感じるブログです。。パチンコ文化は、いろんな方を輩出したなぁと、思いますが最大の貢献者はにゃんと言おうと。パチプレユーザーでは、無かったでしょうか。はい一同目薬(笑)・・・・・・・・21Cはボランティアの時代。[パチンコには、天井が秋のナス]なあんて[意地悪]止めて、[遊戯]目指していけばいいんですよ。規制や変化激しい今がチャンスだとも思いますよ。
    アホ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: アホ

  35. 恥ずかしながら質問

    CRになるとなぜ射幸心があがるのか?



    現金機時代から打っているが、個人的には投資金額はそれほどかわらない。



    射幸心を抑えるというが、今は1パチ、店に寄っては0.25パチなんてのもあって投資金額の棲み分けはできていると思うのだが。



    ミリゴがやり玉に上がっているが、客もホールも望んでいた台のはず。だれが不満なのだろうか?

    自分はスロットは打たないけどね。







    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぱちんこふぁん

  37. Unknown

    アレ~0号機って800枚も取れたんでしたっけ?

    機種名が不明の奴で1回当てた事あったんだけど両替したら1万4千円だかになったかすかな記憶がw

    もしかして儲かった金額だったのかも?

    だとしたら等価交換だったのかなあ

    まあ30年近く前の出来事だからよく覚えてないんだけどねw



    パチスロ1号機~1・5号機の頃の客層って年配のリーマンに遊び人っぽいオジさんにヤクザっぽいオジさんしかいなかったといっても言いすぎじゃなかったかも。

    当時の宗ちゃん青年は粗相のない様に打ってたんだ。

    今時の若者のみのスロットコーナーからは想像できないだろうよ。

    おまけにオジサン達は目押しも上手かったんだぜw

    宗ちゃん青年なんかニューペガの馬が揃えられなくてさ

    そうそうニューペガの思い出といえば100枚吸い込み以内のバケが10連チャンしたんだぜ。

    ビックとバケの比率1対1じゃなかったかな?

    今思い返してもクヤシイ。



    まあなんだかんだで2号機以降からじゃないかな若い連中がスロットにどっぷりとハマりだしたのが。

    バニーガールやアニマルなんか中学生が覚えたてのセンズ◯をコクようにそれこそ毎日夢中になって打ちに行ってたもんだよ。
    宗ちゃん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 宗ちゃん

  39. Unknown

    国民生活を守るのが警察の役割なんです。

    業界人は何故かパチンコが無くなると税収が減るだの従事している雇用がと言ってくるが



    仕事に就くにあたって将来性を見抜けなかった本人の責任であり

    税収の問題は定職に就かない人が減り、犯罪や破産者の減少にも繋がればチャラ以上の成果があるのではないでしょうか



    それに換金がなくなっても生き残れる業界にシフト出来るように改善する事がベストでしょう
    ガンバレパチンコ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ガンバレパチンコ

  41. Unknown

    宗ちゃんさんのコメントを見て思い出しました

    私が打ち始めたのは宗ちゃんさんよりもずっと後になりますが(まさにアニマルやバニーがありました)、それでもスロの島はかなり濃い雰囲気でしたねw

    あの頃はまだパチンコの台サンドに1000円突っ込める店もなくて両替した100円単位でパチンコを打っていたので1000円単位のスロットは怖くて打てなくてw

    そう考えるとあの頃は客の棲み分け(選択肢)が出来ていたんだなぁと



    と、懐古にひたりつつ

    ガンバレパチンコさんのコメントに全面同意します

    非常に極論ではありますが、三次産業ってのは「本物」の需要ではないんですよね

    だってなくても生きていけるんですから

    そこが一次産業や二次産業と違う点だと思います

    でも逆に言えば、一次や二次産業と比べて需要の「創造(バブル)」が比較的に楽に出来たりもするわけで

    それを実需と勘違いしていただけの人の割合が多かっただけなのかもね



    三角形  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 三角形

  43. Unknown

    >消費者金融の総量規制で、ヘビーなパチンコファンは資金源を断たれましたよね。



    ちょっと気になったのはこの一節です。

    もしかすると使いたくない言葉なのかもしれませんが、

    サラ金で借金してまで打つのは「ヘビーなパチンコファン」ではなくまごう事無き「パチンコ中毒者」かと。
    抹茶モナカ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 抹茶モナカ

  45. Unknown

    そもそも、確変自体が「連チャン機」の追認なんですよね 消化に時間がかかるようになっただけで

    導入が進まないからと次々に過激スペックを承認して無理やりCR機を普及させた

    CR大工の源さんとか、今思えばどころか当時でも正気の沙汰とは思えないスペックでしたからね



    その悪影響が今の残ってる、ST機含め今の台は「連荘することが大前提」に作られてて、単発ではお話にならないスペック

    玉の減りも異常に速く、1パチでもとても「遊べる」とは言えない現状。



    営業方法に文句付ける前に、機械スペックをどうにかしましょうよ

    ・メーカーには一定割合以上ハネモノ(2種)を発売することを義務付けると同時に、1種役物を搭載しない機械に限定してある程度の規制緩和をする(デジタル抽選を伴わない始動口についても保留機能解禁など)

    ・パチスロ同様の役比を厳密に守らせる(1種役物60%未満・1種役物+2種役物計70%未満)また、フルオープンした場合も規定数入賞したものとみなし、電チュー(一般電役)も役物とみなす

    ・賞球下限を「最大賞球の2分の1」以上にする

    ・1種役物の時間制限を撤廃し、規定数入賞(または払い出し)まで開放するようにする

    ・超特電図柄の変動所要時間の上限と下限を設ける(4.1秒以上30秒未満)

    ・実射試験時に、パチスロ同様に技術介入するようにする(保留玉が満タンの時には玉を打たないなど)、または確率の制限にオーバーフローで無抽選になった保留玉も含める



    店舗側にも、

    ・ハネモノと普通機と雀球を合わせて50%以上設置するように義務付ける(スロット専門店を除く)

    ・出玉率や役比が検定時の制限内に収まっているかを不定期に抜き打ちで実射試験で確認する

    などの制限をするべきで、そうやって低換金率に合わせた機械とその設置状況を作ってから換金率規制しないと、先に換金率を規制したらホールを潰すだけです。



    あと、換金なし(=景品交換なし)で生き残ろうと思うのなら、7号営業の許可を返上し、8号営業の許可で営業すれば済む話です。

    もしそんなこと(換金なし営業)が出来ると本気で信じているなら、8号営業でもちゃんと利益が出るはずです。
    名無しさん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 名無しさん

  47. Unknown

    >カジノが認められたらパチンコはどうなるのか・・・



    >①業界は本来なら業界上げてパチンコ新法の成立を目指すのが本筋なのに、それを推し進めないので、

    ?②お上は、パチンコを大衆娯楽へもっていく。

    >③業界側が本当に換金合法化についてロビー活動をしなければ、最終的に換金を実質抑制する方向にされてしまう。

    >④警視庁が換金率を約97%から50%にするとの意向が“本気”なら、このコメント上記のことをやりかねない。

    >⑤つまり、たとえば、東京地区は“ST機”しか認めないと方針を出すかも知れません。

    >⑥まだあります。貯玉を条例で認めなくすれば、一般景品交換率は上がるでしょう。

    >⑦特殊景品を最低金額1万円にする・・・とか指導されたら一般景品交換率はもっと上がる。

    >ペナルティ⑧将来全国にカジノができたら、カジノとパチンコの棲み分けを明確にするために、パチンコを大衆娯楽産業として上記①~⑧を推進する可能性も捨て切れない。



    どう考えても、こんなシナリオを完遂出来るとは思えません。確実に途中で頓挫するでしょう。

    もし金景品が建前(等価交換の原則)そのままに、変動相場制で交換されるようになれば・・・

    ・貯玉があるうちは、「金相場が高いときは貯玉&手持ち景品を売却・金相場が安いときは貯玉を景品に交換して保持」いずれにせよTUCには持ち込まれません。

    実質交換率は5円にも6円にもなるかもしれません。

    ・貯玉ができなくなれば、「金相場の安い日しか打たない」ということになり、稼働が金相場に左右されることになります。

    更に、金相場が安い日は買った玉をそのまま交換する、かつて見た悪夢がよみがえるかも・・・そうなると、釘を閉めて対策しても無駄ということになります

    しかも、仕入れるときは相場を選べませんから不利な相場で取引することになります。

    ・特殊景品下限1万円とかそういう非現実的な営業を打ち出せば、確実にそれに合わせた営業になるのは火を見るよりも明らかです。

    ホールには一撃数万発の裏モノがあふれかえり、また低貸玉や甘デジは市場から一掃されるでしょう。

    また、裏モノと無許可営業のリスクがほぼ同等な現状では、無許可営業が増えて「パチンコの地下化」が起きるかも知れません。

    某漫画に登場する帝愛カジノのような店が全国に登場する可能性もあるわけです。

    もし本当にそうなれば警察はその摘発に多大な手間を強いられる上、パチンコ業界からの様々な見返り(天下りや利権など)が見込めなくなるわけです。



    本当にそこまで本気なら、手間を考えると回りくどい手段を取らず「景品交換を禁止する」という一文を風営法に付け加える方を選ぶんじゃないでしょうか?これなら確実にパチンコ業界を潰せます。
    名無しさん  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 名無しさん

  49. Unknown



    今のパチンコの射幸心を煽り続けてるのは警察です・・・04機で「3個戻し」と「Vゾーン継続廃止」と「変動時間の超延長」という、極めてホールに有利な条件を付け加え、さらに連チャン率の上限まで撤廃しました(確変突入率の事ね)



    建前はともかく、これにより「①デジタルを回さなくて、②演出で時間を稼ぎ、③時間当たりの投資スピードを速め、④アタッカー・スルーで玉削り、⑤その穴埋めは連チャンと高換金率でごまかす」・・・まさに「射幸心煽りまくり」そのものですが、11年現在、「メーカーの自主的な改善」のみで、警察は規制をかけようと全くしませんよね・・・



    04機から足かけ7年・・・もういい加減に本気で規制してもいいんじゃないでしょうか? とくに玉削りが酷い、(元々ですが)3個戻しも酷い・・・連チャンと高換金率に慣らされた今の「中毒者」は、遊技・ゲームではなく単に賭博をしている人たちです         

    そして実質、賭博を推し進めてきたのは、04年規制緩和して、現状をそのままにしている警察です



    一般客  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 一般客

  51. Unknown

    >ガンバレパチンコさん



    >国民生活を守るのが警察の役割なんです。

    >仕事に就くにあたって将来性を見抜けなかった本人の責任であり



    矛盾してませんかね。

    パチンコ業界の人間は非国民だから守るに値しないとかいう類の方でしたらスミマセン。

    MH  »このコメントに返信
  52. ピンバック: MH

  53. Unknown

    一般客として意見を言わせていただくと

    潜伏だけ規制して欲しいです。
    KOKO  »このコメントに返信
  54. ピンバック: KOKO

  55. Unknown

    平沢も保安課長から大出世しましたねー

    それが信じられませんよ
    ユーザー  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ユーザー

  57. 全遊連後継者

    キャスリオン205号室ご指名です!必ずやらせなさい!
    サンサン  »このコメントに返信
  58. ピンバック: サンサン

  59. 後継者205

    大山に伝えてください!
    サンサン  »このコメントに返信
  60. ピンバック: サンサン

コメントする

抹茶モナカ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です