パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

バカな参謀が業界を滅ぼす

NHKで放送された「坂の上の雲」は3部構成で、3年かけて放送されます。



第2部は昨年の12月に放送され、ここで日露戦争のことが取り上げられました。



日露戦争の中でも多くの兵士が戦死したのが旅順要塞の攻略です。



日本が日露戦争に勝利するためには、朝鮮半島周辺海域の制海権を抑えるために、旅順を母港とするロシア海軍の旅順艦隊を撃滅する必要がありました。



ロシアは旅順艦隊を守るために、旅順港を囲む山々に永久要塞を建設していたのです。



日本陸軍は当初、旅順要塞が近代化された要塞とは知らず、簡単に攻略できる、と考えていたようです。このとき参謀長が砲術の専門家である伊地知幸介少将です。



伊地知参謀は砲術の専門家の自負から砲撃した後、身体をさらけ出して攻めかかる白兵戦を繰り返し、旅順要塞全般を攻撃したため、数万人の死傷者を出すことになります。



参謀が無能だと命を落とさなくてもいい兵士まで失うことになります。



海軍は最初から旅順要塞全般を攻撃するのではなく、203高地のみを陥落して、ここから旅順港のロシア艦隊を攻撃する作戦を考えていました。



海軍が二八センチ榴弾砲を貸し出すことを提案しても「余計なお世話」と断ったのが、伊地知参謀でした。



旅順を攻めあぐねていた乃木司令官に代わって指揮を取ったのが児玉源太郎参謀長です。



児玉参謀長は伊地知のやり方を叱責すると「一生懸命やっている。大本営が鉄砲の弾も兵隊も送ってくれない」と言い訳をしています。



203高地を落とすために、児玉参謀長は移動が困難な28センチ榴弾砲を、敵陣に接近した場所まで1日で配置転換を命じています。



その時も専門家は「そんなことは無理です」と反論が出ていますが、人間、知恵と力を使えばできるものです。



そして砲撃と突撃隊の突撃を同時に行い、わずか半日で陥落させたのです。



難攻不落といわれた旅順要塞。



伊地知参謀の下では半年かかって陥落できず、無用な戦死者を出すばかりでしたが、指揮官が代わり、作戦を変えただけでいとも簡単に攻略できたわけです。



バカな参謀は人を殺す、ということをいいたいわけです。



日本人は識字率も高く、民族的にも優秀です。その従業員を使って利益を上げられないのは、参謀=ホール幹部の責任であり、その参謀を使っているのは経営者の責任でもあります。



パチンコはある種の特殊性で守られた一面もあります。



市場が縮小する今の売り上げが本当の実力であることを肝に銘じ、今を改革していかなければ手遅れになります。



手遅れになってからでは遅いのです。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    軍隊話がお好きですね。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: り

  3. Unknown

    記事の趣旨は理解しています



    が、谷戦記を元に書かれた司馬遼太郎の創作を含む「作品」で無能っぷりを全面に押し出された伊地知幸介

    もう少し日露戦争の資料を見た方がよろしいかと思います

    かき餅  »このコメントに返信
  4. ピンバック: かき餅

  5. あらまっ!

    私のアホたれコメ。重複しております(笑),,,,,,[笑って許してっ],,,,,,和田アキ子さんのCM!!!いいですねっ![真剣]な眼差しに感動です。。。。サッパリ分からんのが、サンキョウ(小さい声)で(笑)・・・今こそ業界守るために永田町に出かけるべきです!トップは団子になって、ヒョウ柄は吠えるべき。以前コメられてましたがパチンコ台は[声を出し喋るんです]
    アホ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: アホ

  7. その昔

    上司に、これを読んでレポートを書け!と渡された一冊の本・・



    呉起の君主としてのありかたについての本でしたが



    内に文徳を秘め外に武備を治めるもの

    将軍としての呉起は士卒の中でも最低の身分の者たちと衣食を共にした・・



    寝る時は席を設けず、行軍には馬にも乗らず自分で兵糧をつつみ担って士卒と労苦を分け合った。



    その上司は野武士みたいな性格で確かに現場主義でした。



    ただ時代の流れに鈍感であったのと、これと決めたら絶対に曲げない性格から業界を去ることになりました。



    どんな上司が理想的なのか?

    私は今でも分かりませんが、今日の記事をよんで、ふとその上司を思い出しました。



    元気にしているでしょうか・・
    通行人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通行人

  9. Unknown

    兵士(兵卒)は一流だったが、三流の士官(司令官)がそれを台無しにした。

    先の大戦(大東亜戦争)での日本軍の世界的な評価ですが、今の日本社会も当時と同じ状況ではないでしょうか?

    技術者は一流だが、それがもたらす利益が技術者に還元されることはない。

    それどころか、経営者は技術を手っ取り早くカネにしようとして技術そのものを支那に売却した。

    結果、商品価値を失った技術は安売りが当たり前になり、為替レートの関係上人件費で不利な日本企業は価格競争においていかれて、売った技術による生産物を「ただ買うだけ」の企業に成り下がった。

    もうすでに、日本企業が出資した海外企業は「最も効率を上げるには、日本資本をいち早く追い出し(株を買い戻し)、コストの掛かる日本人を参加させないことだ」と気がつきはじめている、それを実行に移されたら、日本が存在意義を取り戻すには来るべき第三次世界大戦しかなくなる。





    一人の政治家、一人の警察官僚、一人の自治体首長のくだらない一言で業界全体が存亡の危機に立たされる、ひどい話です。

    このままでは、3号機時代のように右を向いても左を向いても裏モノばかりなんて時代に逆戻りです。

    下手すると、賭博ゲーム場のように、パチ屋が個人商店化して、店長は「摘発されて懲役を受けるところまでが仕事」なんて時代になるかもしれません。



    換金を禁止すれば健全に遊べる様になるかといえばそうではないのは成増事件でも明らかです。

    換金所が閉鎖され、一般景品のみで運営をしばらく続けて出した結論が「金(ゴールド)景品導入、TUCオープンまで休業する」ことでした。

    換金廃止したらどうなるかは、8号営業を見れば予測がつくでしょう。

    アミューズメントパークに設置されているクレーン機は、「市価800円の景品を取るために2400円以上使わせる」のが常識になっています。

    すなわち、還元率33%未満です。一般景品として出したコストは、特殊景品で換金させたコストと異なり二度とテーブルに戻ってこない(金の流れが切れて一方通行になる)ので、利益率を大きく取らないと商売にならないのです。

    景品交換もないメダルゲームに至っては、最高設定でもパチスロの設定1未満。最低設定だと、機械割が50%台なんてのも珍しくありません。

    メダルは後日再プレイが可能なので、換金なしとはいっても再プレイのメダルは売上を産まない以上は等価交換基準で割数を設定するしか無いのです。

    メダル単価を下げて安く遊ばせる代わり、還元は一切しない、それがアミューズメントパークです。



    おそらく、換金廃止したら、ホールの数は現状の1%以下にまで落ち込むでしょう。もちろん、メーカーもそれでは商売にならないので撤退が相次ぎ、検定機関も倒産することになるでしょう。

    検定機関がなくなることで、みなし検定どころかとっくの昔に検定の切れた機械を店が独自検定で設置するしかなくなったりするかもしれません。

    そうなると、えびす会館のような店も存在意義を失うかも知れません。
    名無しさん  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無しさん

  11. パチンコの存在

    名無しさんの意見に対して



    たった1人の国会議員、たった1人の首長、たった1人の警察官僚に…ですか

    今まで行き過ぎたギャンブル性と曖昧な換金行為を黙認してもらい荒稼ぎさせてもらいながら

    いざ規制されたり自分たちに不利な発言をされると批判する業界人には呆れるばかり



    今までを感謝しなさい!

    世間で問題化されても業界の生命線にあたる件には踏み込んでこなかったでしょう?

    他の官庁が監督してたならギャンブル性と換金なんて直ぐに規制ですよ

    今のパチンコは雇用の関係上段階的に規制しなくてはならないだけで

    国は本腰いれて国民の為の政治、国営を実行しようとしていると思います



    パチンコと云う遊技に扮した民間ギャンブルが雇用以外にプラスがありましたか?

    1人の雇用の為に10人が自己破産では意味がありません!業界はギャンブル性で粗利ばかりを考え客の安全性に対して努力しなかった結果が待っているのだと思いますよ。



    ギャンブル場は公営だけで十分でしょう!民間には不正がつきものですから貸し玉は0.5円、スロットは2円であれば娯楽として有りかもしれませんが
    パン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パン

  13. パンさんに同意

    です。。[感謝して省みる]所から始まる改革は素晴らしいと思いますよ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。私もユーザーだったころの[虐め?]は感じてました。個人における[カルマ]ですが。今日本で愛される言葉は[絆]です!
    アホ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: アホ

  15. Unknown

    馬鹿な経営者・参謀はどの世界にもいる。

    その人物がその業界の先頭に立って牽引しているのなら大問題。

    そうではないのなら自然淘汰されるだけ。



    現在進行形の当業界における様々な規制は馬鹿が牽引?それとも・・・。

    ptsr  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ptsr

  17. 同意!

    企業は客が安心して楽出来たり楽しむ物に対して金を使います

    が、パチンコは結果の金だけですよ!金、金、金!



    笑顔もない金だけを追求するだけのギャンブルなら公営だけで良いでしょう

    胴元は如何様しても利はないから信用がある

    が、パチンコは演出で又来る!実際に遠隔で捕まる業者が絶えないし、一部の業者だけと逃げるが一般客は皆やっていると確信しているから客離れがおきている!

    客に安心を売れないのなら不要だといわれても仕方ないでしょう!
    金のなる木  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 金のなる木

  19. パンさんに同意

    今の日本でこれだけ曖昧なギャンブルはない!

    法律は遊技で実態はギャンブルですよ

    今まで見逃して貰えた事に感謝しないといけません

    名無しさんはパチンコが社会献上してると勘違いしていませんか?

    佐助  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 佐助

  21. Unknown

    あまり突っ込むと差し障りあるので、一言だけ。



    >>他の官庁が監督してたならギャンブル性と換金なんて直ぐに規制ですよ



    「国家公安委員会」以上の監督官庁って存在するのですか?

    既得権益を守る無駄な行政法人をウジャウジャつくってるとこばっかりなのにw???
    ・・・・  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ・・・・

  23. 原点

    例えば

    ①全台設定3と

    ②設定5二割設定1八割の粗利が同じだとすれば

    今のホールはギャンブル性の高い②を選ぶでしょう

    しかし客は安心して①の様な台で遊びたい訳で客離れは店と客の考えの違いからおきたのだと思いませんか?

    確かに5号機になって客は減りましたがギャンブル性を高めても去った客は戻ってきませんよ

    煙草と一緒です



    本来、パチンコやパチスロは時間を潰す為の遊びで

    その結果が勝敗であって

    4号機や今のゴッドの様な有り金全部かける遊びではないでしょう?



    その業界全体の行動結果が規制なんです



    贅沢を味わってしまったパチンコホールの社長様から元のパチンコ屋のオヤジに戻りたくない気持ちは理解出来ますが



    警察は原点に戻れと言っているのではないですか?
    山田  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 山田

  25. Unknown

    戦後半年ほどして、福沢諭吉発行の「時事新報」に海軍軍医の「兵食と疾病」という調査記事が掲載された。

    これは初めて公の場で行われた海軍からの陸軍非難であった。

    この記事をきっかけにその後も陸海軍の論争は続いたが、陸軍上層部は細菌説を採りつづけた。

    そのため10年後の日露戦争では陸軍の被害はさらに拡大した。

    戦死(即死)者4万8400余名に対して傷病死者3万7200余名、

    うち脚気による死者は2万7800余名にのぼった。

    当時の日本軍は突撃の際にも酒に酔っているようだったと言われており、それが脚気のためであり、

    原因が白米であることはロシア軍にも知られていた。

    実際には戦死者にも脚気患者が大量に含まれていると考えられる。

    陸軍は旅順、奉天陥落後の明治38年3月末、脚気対策として米麦7対3の混食奨励の訓令を出した。



    陸海軍における脚気の問題

    http://www.mars.dti.ne.jp/~akaki/igaku02.html
    名無し  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 名無し

  27. Unknown

    参謀の意見を採用するかどうかは指揮官の判断です。

    バカな参謀の意見を採用する愚かなトップが業界を滅ぼすのが実情です。
    もなこ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: もなこ

  29. Unknown

    今の、抽選機を作ることを大前提とした規定でデジパチ一辺倒の状況で、どうやって原点に帰るんでしょうか?

    実は、ろくにハネモノが出なくなったのも、まともなハネモノが作れなくなったのもイエローキャンペーンがきっかけ。

    あれからパチンコがおかしくなったんじゃないでしょうか?CR機も出た当時はキチガイじみたスペックだと思いましたが、ホールの現状は当時未来予想図として見た悪夢よりもずっとひどいものです。

    今、原点通り「玉の動きで客を楽しませる」台を作るとか不可能じゃないでしょうか?

    今を思えば、一発台でさえ「小遣いの範囲内で遊ぶ」ものだったように思います。運試しみたいなものですよ。今みたいに数万発出るなんてことは基本的になかったんですから。

    そもそも、数台だけ6を入れて他は1、って営業は20年前だと「ボッタクリ営業」って呼ばれていたんですけどね!だって、基本的に1にしか座れないんだから。



    公営?F休/L休制度を廃止しないと遊べませんよ!アワカツのいない開催なんて金のムダ!あと、全ての競馬場にばんえい開催を義務付けろ!
    名無しさん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 名無しさん

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です