パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大衆娯楽の原点回帰に向け、等価交換も禁止

広告宣伝の規制が強化された背景には、著しく射幸心を煽ってはいけない、という大義名分がある。



警察からすれば一番射幸心を煽っているのは、等価交換営業である。一般景品は等価交換を指導してきたため、玉やメダルの等価交換営業に文句をつけられなかった?



射幸心を煽らないようにするには、等価交換を禁止することが一番の近道だ。



警察の見解はこうだ。



100円で仕入れたものを100円では販売する商売なんか通常あり得ない。どこで利益が発生するのか? 換金目的の営業を推進しているからそんな等価交換営業になる。



さらにこう釘を刺す。



「スロットは0.5枚で遊技できない。0.5枚というメダルは存在しない。0.5円という通貨も存在しない。よってスロットの5.5枚交換は認めない。スロットは6,7,8枚交換が望ましい。一物一価の観点からもパチンコもそれに合わせた交換率が望ましい」



等価をいつから禁止にするかは明言していないが、換金を目的とする等価交換は著しく射幸心をそそるので、広告宣伝規制の次は等価交換営業の禁止という筋書きのようだ。



パチンコバッシングの急先鋒だった石原都知事が、このところパチンコに関してなりをひそめている。



石原都知事には今、新たな関心、興味、目標がある。



それは東京オリンピック招致。都の職員に指示を飛ばしているのは、オリンピックのことばかりで、パチンコのことはもう忘れてしまったかのようだ。



東京では地方議員によるパチンコに大増税をかける動き、右翼によるパチンコ潰しの街宣活動など様々な動きがある。そうしたアンチ勢力の目を気にしてか、警視庁は一般景品の割合を50%まで引き上げる途方もない目標があるようだ。



一般景品のニーズそのものがない。にもかかわらず、一般景品を50%まで押し上げるのは相当ハードルが高いが、一般景品交換を阻害する要因の一つが換金目的とする等価交換、ということになる。



等価交換営業で躍進したホール企業にすれば、これは由々しき問題となるが、現行のスペックは等価対応のものが多いので、機械からシフトしていかなければならない。



手軽に安く遊べるパチンコ・パチスロを掲げながら、9月に出てくる大型版権ものは相変わらずMAXタイプである。



監督官庁としてはギャンブルと捉えられているパチンコを早く健全娯楽に戻したいのだろうが、高射幸性を求めてきた今のユーザーを警察が理想とする大衆娯楽に戻すには、一旦リセットして、客層を総入れ替えしなければならないぐらい時間がかかる。



等価交換が禁止されれば一時的に客は減るかもしれないが、手軽に安く遊べる大衆娯楽に戻ることで、逆にパチンコ人口がV字回復することを期待したい。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    元店長が何回もパチンコ新業法の制定をするべきだと書いていた記憶があります。パチンコ業界の人々は、今までどーして新業法を望まなかったのだろうかね?それはそれで無くても儲かっていたから。

    考えが甘いんだね~。

    いつまでも自立できない業界だと誰も思っていなののですものね。

    そろそろ自立しなさいよパチンコ業界!
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 愛

  3. Unknown

    なるほど!

    警察も真剣に考えてきましたね。パチンコ店からみたら今更かも知れないけど国民からみたら今の換金目的のパチンコは違法にしか見えない。

    今回の厳しい広告規制は業界を改善させる為の手段なら仕方無いですよね



    等価は完全に換金目的だし一般景品は特殊景品交換時での端数用にしか出ないのではないかな
    頑張れ警察  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 頑張れ警察

  5. Unknown

    等価がパチンコを娯楽から更にギャンブルにしましたからね 

    台の基本性能すなわち出玉スペックを著しく下げての等価営業こそ一番客の信用を裏切っていると言える 

    換金差があっとはじめて客観的に見て商売が成り立っている 

    等価だけは一切禁止にしてもらいたい  

    ドンタク  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ドンタク

  7. Unknown

    パチンコ愛好40年

    今は1円愛好者です

    今の4円は愛好者レベルではないです

    4円は競馬以上のギャンブルですよ

    だから規制には大賛成です

    小さな会社を経営してます

    取引先に在日さんがいます

    在日さんの意見

    「北側が拉致問題・テポドン・核・送金問題これらが表面化してきてからパチンコ差別が加速した」と言っていましたね。プラス多重債務者・社内幼児放置とかの問題。

    これらの問題の大半は、パチンコ屋が自ら蒔いた種です。

    今回の規制は自分の吐いたツバが自分の頭に落ちてきた結果でしょう。

    等価交換禁止に大賛成です。
    客側です  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 客側です

  9. Unknown

    マルハンの影響がデカイでしょ!

    マルハン潰しの一面もある
    バツハン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: バツハン

  11. Unknown



    警察も中途半端だよな。



    換金(3店方式)全面禁止がスジでしょう。

    天下り先を確保だけはしている警察が一人勝ち。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: k

  13. Unknown

    業界関係のパチンコファンです。



    等価禁止に加えて、賞球を5個に戻して欲しい。

    1パチは低予算で遊べるのですが、店側はどうしても割数を落とさなければならないので、玉を増やすというパチンコ本来の楽しみ方が出来ません。

    4円で遊べる環境を作るのが業界生き残りの解と思っています。

    個人的にはラッキーナンバー制も好きでしたが、さすがにそこまでは難しいでしょうね。



    もと経理屋  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もと経理屋

  15. 業界団体

    ホールの業界団体は機能しているのでしょうか?

    ホールの利害を代表して実効性のある行動をとっているのでしょうか?



    私などにはさっぱり見えません。

    できない理由はなんでしょう?

    現実的で具体的な議論があってもよいのではないのかなと考えます。

     »このコメントに返信
  16. ピンバック: T

  17. Unknown

    まじで等価が槍玉にあがってるんですか?

    今回の記事を読んで今の気分は雪溶けの春を待ち望んでいる感じですかね。

    すんなりと非等価へシフトするとは思えないんですがでも期待しちゃいますよ



    パチンコ35玉から43玉交換。

    スロットは6枚からが理想ですね。

    貯玉再プレーをとり入れればなんとかなりますって





    宗ちゃん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃん

  19. Unknown

    今の機械的に等価じゃないとむりでしょ。

    いまどきパチスロで6枚交換とか平均設定どうするの?
    いまどき  »このコメントに返信
  20. ピンバック: いまどき

  21. Unknown

    昔大阪は7,6枚交換でしたよね。



    四国で等価を始めて体験した時…大阪と比べても大当たり回数は同じくらいだったし、特に等価だから出ない、回らないって感じる事は無かった。



    その時思ったのは、大阪せこいなぁ…どれだけ抜く気やねんってのが正直な感想だった。だから今等価交換の店で打つのはある程度納得がいく。



    等価交換が一番理解できる。1000円分のコイン借りてすぐ交換して1000円にならない仕組みの方がおかしいと思う。でも警察が、商売上おかしいと言うのであれば入場料取ればいいんじゃないのか?って思う。競馬場や競艇場は入場料があるし…。





    あ、それとあの福祉景品交換所?あれをやめて全てカードシステムにして競馬の払い戻しのように機械化すればカウンター女性、福祉のアルバイトパートの人件費も還元出来る要素になるんじゃないのですか?それも法律?





    法律のことや規制のことはわかりませんが、お客さんの立場で言えばそう思うだけです。
     »このコメントに返信
  22. ピンバック: 源

  23. Unknown

    いまどきさん



    だからこそ等価禁止しろってことです。

    確かに今の機械じゃ非等価営業しにくいですが、等価禁止になったらメーカーは対応した機械を作りますよ。

    5号機の時みたいに一時的な入替コストが心配ですが・・・

    もと経理屋  »このコメントに返信
  24. ピンバック: もと経理屋

  25. Unknown

    今の機械が低換金に向かないのはわかっている 

    だからいきなり規制を変えないで来年度から等価は禁止みたいにすれば 

    メーカーも低換金スペックを発売する準備時間が出来る 

    機械に換金を合わすのではなくて 

    換金に機械が合わしていってくれないといけない 

    ドンタク  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ドンタク

  27. Unknown

    どのみち今すぐの話ではないので機械に関してはどうにかなるのでは?

    ま、その結果店もユーザーもまた大変な目に合うのでしょうけどw



    等価禁止だと腰を据えて打つ人の増加&換金ギャップでエナ専が減りそうな予感

    でも一日打ち切るだけで期待値上げられるから専業が(今よりは)楽になるかも

    玉を回せる店や再プレイ可能店なら打ち子集団ばかりになる予感w

    な妄想が浮かびました
    三角形  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 三角形

  29. Unknown

    生活安全課長が初めて二部賞品について触れたので、

    等価交換は経過措置を経てなくなるでしょう。

    イベント禁止もこれも業界を守るための動きですね。

    ホールによってはしんどくなるとこもあるのかもしれませんね。

    るくす  »このコメントに返信
  30. ピンバック: るくす

  31. Unknown

    営業1号様、等価の禁止のソースは何ですか?

    ネット等で公知の事実なのか、警察幹部に直接お聞きになったのか?

    まさか営業1号様の憶測ってことはないんでしょうね?
    初心者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 初心者

  33. Unknown

    ネット等で公知の事実ではありませんが、

    業界人なら知ってます。



    私のコメントはスルーでしょうがね~



    とにかく等価交換は終わりです。
    るくす  »このコメントに返信
  34. ピンバック: るくす

  35. 情報の出どころ

    等価交換禁止は全国に波及するのでしょうか?

    警察庁の方針なのでしょうか?

    それとも一県警の方針なのでしょうか?

    知りたいですね。
    ・・・・・・・・  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ・・・・・・・・

  37. Unknown

    公営ギャンブルも2億・3億の文字が躍るご時世、カジノ騒ぎもくすぶる中パチンコだけが自制を求められている感じがします。



    高交換率は誰が画策したとしてもみんなが喜んで支持してきたし市場も成長した。



    業界団体は業界の未来を見据えて高交換率での成長を選択した。監督官庁はそこに介入できたはずなのに・・・利害は一致したとかんぐってしまう。



    パチンコは大衆娯楽なのか?ギャンブルなのか?どちらにしてもホールはユーザーとの接点だからニーズはどこにあるのか?を読み取って現行制度の中で提供してゆくしかないのでしょうね。



    普通の店員  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 普通の店員

  39. Unknown

    普通の店員さん

    ホールを含めてパチンコ業界が今までやってきた悪行を再認識してみてください。

    基盤改造・ジェットカット・一発台・MAX・遠隔・・・

    まともな人間の集まりだと思いますか?

    現在はまもとになって来てますが、それでも一部の関係先は遠隔したり改造したりしてますがな。

    その時の現行制度の中で悪行を働いてきた業界ですよ。

    警察が射幸心を抑える方向を向いているのは、そんな業界に自制を求めている証拠。
    店長M  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 店長M

  41. Unknown

    話題違いですが、

    2011年CIS経営指針夏期セミナーに参加しました。

    驚いたのは元店長氏がこのブログや自身のブログで書かれていた件と同じ内容があったということです。簡単に書くと、今後のホール経営の課題でコミュニティ型ホール経営の在り方を提案したいたことです。元店長氏の凄さを改めて感じました。

    今後交換率やイベント規制が始まった際、このコミュニティ型ホール経営は重要になると思います。
    身長が小さな本部長  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 身長が小さな本部長

  43. Unknown

    等価釘の低換金にならない事を望みます



    低換金の店が、遊べる調整をしているかというと、甚だ疑問な現状だと思います

    まずは、過度な新台入れ変えを筆頭に、高コスト体質の改善がなければ、客足は戻らないと考えます
    無職  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 無職

  45. Unknown

    私も夏季セミナーに参加しました

    同じ内容というよりは同じ方向性って感じの話でしたね

    はなはな  »このコメントに返信
  46. ピンバック: はなはな

  47. Unknown

    重要なのは客のお金を奪う「搾取率」であって・・・

    交換率ではないのではないでしょうか?



    なぜなら、等価でも薄利であれば、客の負担は少ないですし・・・

    低換金率でも暴利であれば、客の負担は大きいですからね。



    それに、おそらく現状のまま低換金率に移行したところで・・・

    等価の釘調整のままで暴利がひどくなる気がしますし。

    (現に近くのパチンコ屋がそうなりました)



    また、金額ベースでの射幸心(ギャンブル度)も・・・

    1円パチンコが出来たことでユーザーに選択権がありますので・・・

    4円等価を規制しろ!と言うのは・・・

    4円等価好きの人にとって余計なお世話ではないでしょうか?

    現にプレイ時間の短い仕事帰りのサラリーマンなどは、等価でないと著しく不利になってしまいますし。



    よって、4円等価から1円の低換金率パチンコまで・・・

    幅広い選択肢がある方が望ましい社会のような気がします。

    ・・・と言うか規制で変革するのではなく・・・

    自然淘汰されるように持って行く。

    即ち、更なる規制緩和こそが重要な気がします。



    ん~、立ち飲み居酒屋から銀座の高級クラブまであるのが自由経済であって・・・

    全店を和民や白木屋にしろ!ってのはおかしな話じゃないですかね?



    ・・・ってことで業界を健全化したいのであれば・・・

    薄利の健全なパチンコ屋を出現させて、暴利のパチンコ屋を駆逐することを考えた方が建設的ではないでしょうか?



    その健全なパチンコ屋が40玉(メダル6枚7枚)交換店であると言う主張なのであれば・・・

    規制などしなくても、そのうち、それらの店が等価店を駆逐すると思います。

    それを待たずに規制で何とかしようと言うのは・・・

    ユーザーの為を思ってのようであって、実はユーザーが見えてない・・・

    監督官庁の役人と同じような気がする今日この頃であります。



    長文失礼しました。
    コジコジ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: コジコジ

  49. Unknown

    射幸心を煽るって何なんでしょうね。

    等価交換が射幸心を煽るなんて、最近ではちっとも思いません。

    昔のブラボーセンチェリーの時代なら、確率1/240で出玉4200発前後だったら物凄くそそりますけどね(^_^;

    現在は高価交換に合わせて、確率1/350で出玉1300発弱の新海アグネスみたいなスペックが主流なので等価でも物足りなさを感じるくらいです。

    スロットでも現在主流のAR機だとBIG200枚、REG60枚とかになっているので、等価じゃなければ設定56確定以外は絶対に打ちたくないです。



    等価交換って東京だと上野・新宿・池袋・渋谷とかの繁華街の一番店になっているオリパサ、エスパース、マルハンが等価なだけで他の地域では等価は全然主流じゃありません。

    全店が等価交換のチェーン店もパッとは思いつきません。

    もしかしたらエスパース、オリパサ、パラッツォが全店等価かも知れませんが。



    マルハン、ダイナム、ガイアなど超大手でも全店等価では有りません。他にもトワーズ、ミリオン、ガーデン、ことぶき、パンドラ、みとや、アムディ、やすだ、ゴードン、オータ、ピーアークも違いますね。



    大手チェーンで全店等価をウリにしているチェーン店があれば教えて下さい。

    さくら(スパークル)みたいな10件も無い小規模チェーンの等価はいいです。



    スガッター10号  »このコメントに返信
  50. ピンバック: スガッター10号

  51. Unknown

    支持されていた等価と今の等価と同じにするのは間違っている 



    1900玉で42玉交換の時の単発即交換と今のアタッカースルー削りまくりの等価の単発即交換と比べたら等価のほうが換金額は低い 



    長い年月を経てこのからくりを主流にしたんだ 

    民主党みたいなもんだ 

    今の等価はクレージーだよ実質は等価以下 

    そもそも等価でチャラで遊ばれたら営業にならない 

    結局アホな客から巻き上げるしかなくなる 

    しかしそのアホな客はもういなくなったんだよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ドンタク

  53. んなこたーない

    警察が等価を推進してきたのにその方針を180度変換して、等価禁止にするわけない!



    嘘乙。



    MAX営業

    闘火好感とかの煽りが禁止になるだけ。



    皆信じるなよw
    ルピん  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ルピん

  55. Unknown

    自制どころか、刑法185条の適用まで示唆されとりますがな。



    射幸性の高い営業とはこれ即ち等価交換であり

    これは大衆娯楽とは言えない。

    今回、所謂特殊景品の提供価格に言及してるので、等価交換はもう出来なくなるでしょう。

    イベントについても同様、これまで自由にやり過ぎたと私は思っています。

    パチンコ営業は自由競争でやらせるべきではないというのは

    私の持論でしたから今回の講話はまさに我意を得たりであります。





    るくす  »このコメントに返信
  56. ピンバック: るくす

  57. Unknown

    スロットで5.5枚交換というのは存在しないんではないでしょうか?

    55枚=1000円だと2500円・3500円とかの500円単位が作れません。交換率の整合性が取れません。

    だから56枚=1000円の5.6枚交換じゃないでしょうか。



    昔は5.5枚交換と明記する店があったのですが、換金すると実際は5.6枚とかはよくありました。店員に聞くと0.1枚分は消費税とか理屈をこねられて終わりです(笑)







    スガッター10号  »このコメントに返信
  58. ピンバック: スガッター10号

  59. ルぴんさん

    闘火好感なんて表示してる店があるのですか?酷いですね。

    考えが事故車両を埋めてしまう国と同じですね

    Unknown  »このコメントに返信
  60. ピンバック: Unknown

  61. Unknown

    るくすさんの仰る通りだと思います

    自由競争に近い今までの経緯を見ても、自制や(良い方向への)自然淘汰がもっとも機能しない業界だと思うんですよね

    業界側もユーザー側も両方ですけど

    とにかく穴を見つけては抜けていこうとしかしない

    しかもその誰かが見つけた穴がすぐにフリーウェイ化してしまう

    長期的な展望よりも目の前の利益

    メーカーも店もユーザーもね



    毎度毎度過熱しては規制されてきたのに、先日の記事にもあったようなギャンブル機を平気で出すメーカーがいるわ

    毎度毎度話題になるのに不正で捕まる店は根絶されないわ

    毎年毎年子供を蒸し殺すユーザーはいるわ



    全段階でこれほど反省のない業界です

    自制や自然淘汰を待つのは無理かと
    三角形  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 三角形

  63. Unknown

    私もコジコジさんと同じですね。

    この業界の力を削ぐため(何のため?)に規制とかするのであればともかく…。



    選ぶのはお客様ですよ。

    確かに右並びになりがちなこの業界ですし、セルフコントロールが効く・効かない、境界線上のデリケートな問題です。

    ですが(元があまりにダーティーだったとはいえ)、この10年20年、どの業界よりもクリーンに変化してきましたし、この5年だけを見ても、明らかに変わってきてます。

    そして、今でははるかにいろんな選択肢が生まれているわけです。



    端数の問題とかは「一般景品を50%」という結論ありきで導かれた問題に思います。「100円で入れたものを100円で売るのは~」については言わずもがな。

    それを売って商売しているわけではなく、文字通りの景品でしか無く、貸し玉のインアウトの差を利益としているのですが…。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  64. ピンバック: べんぞう(店長)

  65. Unknown

    500円単位ではなく200円単位の地域もあります。もちろん他にも色々な金額の地域があります。



    11枚200円で問題ありません。

    500円単位の交換自体がないのですから。
    200円  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 200円

  67. Unknown

    べんぞう(店長)さん



    この5年だけを見ても、大手チェーンの社長がシャブ中だったり、不法改造してた店が放火され死者をだした業界ですよね!



    「どの業界よりもクリーンに変化してきました」って、ギャグならもっと面白いのお願いします。

    もしも真面目に言ったのなら一般社会人と感性がズレ過ぎてますよ。
    初心者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 初心者

  69. Unknown

    「スロットは0.5枚で遊技できない。0.5枚というメダルは存在しない。0.5円という通貨も存在しない。よってスロットの5.5枚交換は認めない。



    本当にそうでしょうか?

    以前、薬品業界に勤めておりましたが

    薬には「薬価」なるものが存在しております。

    1錠60円50銭・・・など

    0.5円=50銭ですよね。

    ちゃんと国は0.5円を認めております。



    薬業界はOKで、P店だけダメと言われれば別ですけど・・・ちょっと気になってコメント入れました。



    F店長  »このコメントに返信
  70. ピンバック: F店長

  71. 岡山県の低玉貸店が非常に多い。

    私の地元兵庫県は、低

    玉貸専門店以外では、

    パチンコ・スロット共

    4円パチンコ・20円ス

    ロットと同じ換金率【

    3円・ 5.5円交換の店

    】なら、1円パチンコ

    ・5円スロットは【75

    銭・22枚交換】の店が

    主流ですが、隣の岡山

    県は、ごく一部の店を

    除いて交換率は最悪で

    す。0.4パチ,0.5パチ

    の店なら、殆どの店が

    、20銭,25銭の半額交

    換【なのに釘は等価交

    換なみの激渋釘で、貯

    玉も不可。】5円スロ

    ットは殆どが、32枚交

    換で、貯コイン不可。

    が主流です。こんな条

    件ただ遊べるというだ

    けで、95%店が勝つよ

    うな営業されては、や

    る気も失せます。本当

    警察の言ってることっ

    て店有利・客不利にし

    か聞こえませんよね。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サンダードラゴン

  73. Unknown

    等価禁止じゃなくて等価が当たり前だから等価をアピールすることが禁止なんじゃないの?



    だって等価以外営業しちゃいけないんでしょ?



    等価以外OKだったら特殊景品とタバコで一物二価になっちゃうのでは?
    Unknown  »このコメントに返信
  74. ピンバック: Unknown

  75. Unknown

    50銭は存在しないは詭弁ですね。

    そこはきちんと突っついておくべき。

    為替でも、薬価でも、はたまた流通業界でも、どの業界においても存在します。



    50銭を存在しないものと扱う法律を作るならば別ですが、現状では警察官僚が口にすることが出来る言葉ではないです。

    例え等価交換が禁止になったとしても、きちんと業界として筋だけは通しておくべきですね。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  76. ピンバック: ふくおかのおっさん

  77. Unknown

    >初心者さん



    おっしゃるとおり確かにめちゃくちゃですね。



    この業界の10年前、20年前を知っていれば、どの業界よりも変わっているのが実感できるのですが…。



    パチンコのことをご存じなかったにはそれでコレかよ、と思われるかもしれません。



    それ以前が、どれだけ暗黒だったかって事で、なんのエクスキューズにもなりませんが、確実に変化はしてますので、温かい目で見守って頂けたらと思います。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  78. ピンバック: べんぞう(店長)

  79. Unknown

    べんぞう(店長)さまは、等価店の関係者さんでしょうか?



    聞いた話では出玉率の全国平均はほぼ100%だそうです。

    釘調整などの違法な機械改造を施してないのであれば、べんぞう(店長)様の店舗でも概ね100%の出玉率のハズですよね。

    だとすれば貸し玉のインアウトの差を利益とすることはできないわけで、警察にそれを言うこともできないと思います。
    初心者  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 初心者

  81. 本音。

    >べんぞうさん

    クリーン?この業界が?

    ここ数年で変わったと?



    そう感じるなら、まだ業界歴浅いんじゃないでしょうか。



    パチンコ業界もパチンコメーカーも、まだまだ真っ黒ですよ。

    クリーンに見えるのは表面だけ。



    ダーティーな部分が多いとされている職業。



    例えば、我がパチンコ業界や不動産業界、また飲食業界や車業界・・・etc



    他にもまだまだありますが、クリーン化してるのは不景気や少子化による売上減少により淘汰されてきているから、仕方なくですよ。

    差別化を図る為に、接客業が仕方なく接客をメインにしているんです。

    内情はそう簡単に変わりません。

    右手団扇で売上を上げていたバブル世代は、どの業界もまだ役員クラスにたっぷりいます。



    特にパチンコ業界はね。



    この体質は、まだ変わりませんよ。



    僅か10年前には、お上に色々献上して不意打ち検査の情報や裏設置黙認等、大手含め普通に行われていました。

    悪い事をしている感覚ではなく、慣習だったんですよ。



    そんな時代を通ってきてる店長・役員・メーカーに管轄が、変わると思いますか?

    抜け道をその都度、また規制が変わる度に模索しているだけです。

    より巧妙に。



    言っている意味が分からないなら、まだヒヨッコですよ。あなたはね。



    清濁飲み込んだ上で、今後を語りましょう。
    中間管理職  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 中間管理職

  83. Unknown

    もともと、等価交換の原則は警察自身がうちだしている話なんですけどねぇ~



    自身でそれをひっくり返す発言自体することが疑わしい…。



    単に1警察幹部個人の見解?最近ソースが怪しいからなぁ
    らい  »このコメントに返信
  84. ピンバック: らい

  85. Unknown

    射幸心をそそる、とはどういうことなのか考えてみる必要があるでしょう。

    大きなリターンが見込めることこそが射幸心をそそられるわけで

    機械の出玉性能は同じですから、所謂「換金率」が高い方が

    射幸心をそそられるわけです。

    上のほうで「搾取率」?云々と仰ってた人もいますが

    そういうことですから覚えておいてくださいね。



    等価交換の原則とは、あくまで「市場性のある景品」の

    「市場価格」と遊技の結果獲得した玉との等価交換であります。



    貸し玉料金と所謂「換金率」が等価であるという意味ではありませんよ。そういうのを拡大解釈といいます。

    そもそも一体等価で換金できるとはどういうことなんですか。



    るくす  »このコメントに返信
  86. ピンバック: るくす

  87. Unknown

    >そもそも一体等価で換金できるとはどういうことなんですか。



    景品の仕入れ値よりも安く客にていきょうしているのであり、等価を超える景品を提供しているということです。通称「等価交換」の店はすべて違法です。



    初心者  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 初心者

  89. Unknown

    >初心者くん



    なぜ、違法なのかもう少し詳しく説明していただけませんか?

     

    何という法律の何条に規定されている事柄に

    違反しているから違法、と説明してください。
    るくす  »このコメントに返信
  90. ピンバック: るくす

  91. Unknown

    例えば・・・

    入場料数千円。

    コインは1000枚貸し出し。

    時間制限なしで設置されている台で自由に遊んでよし。

    出玉は地域の商店街で使えるポイントに交換。

    交換率は1000枚で500円くらい。



    法律とか無知ですが、これはダメなんですかね?
    七誌  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 七誌

  93. Unknown

    るくすちゃん、そのぐらいは自分で調べようね

    何でも他人が優しく教えてくらると思ったら大間違いですよ。
    初心者  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 初心者

  95. Unknown

    >出玉は地域の商店街で使えるポイントに交換



    おそらく有価証券の提供になるので無理です
    初心者  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 初心者

  97. Unknown

    >初心者さん

    等価のスロ専ですが、出率は100%を切ってますよ。運用は98.X%



    >中間管理職さん



    あなたが今見ているもの、置かれている環境を中心に語らないでいただきたいです。



    表面上であれ変わってきているのは事実でしょう。

    中身を言ったらきりがありません。

    あれですか、「誠意を見せろ」とかいうタイプですか?

    彼らが全員リタイアする日まで待てとでも?



    いまだはびこる魑魅魍魎のいっぽうで、現場はどんどん変わっています。

    10年前の店長が変わってないって、どんな店です?



    清濁併せてといいながら、そちらこそ、底辺ばかり見ているではないですか。



    >初心者さん



    るくすさんの仰るとおり、景品の価格はあいまいです、(明らかな安売りは別として)11000円で仕入れた景品を10000円で提供したからといっても、それがすぐ問題になることはありません。110円で仕入れた端玉景品を集客目的で100円で出しても同じです。

    なぜなら市場価格そのものに弾力性がありますから。



    市場価格なんて漠然としたものですし、そもそも特殊景品は市場性のある景品でもありません。

    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  98. ピンバック: べんぞう(店長)

  99. Unknown

    普通ならこんな規制はしないと思う

    パチンコ業界だけですよ

    拡大解釈ばかりして問題化するまでトコトンやってしまう体質には警察も呆れてしまったのではないか?



    常識だと思って法律にうたわないと悪用してしまう業界には子供を扱うように細かく規制しながらも、抜け道が出来ないように解釈を??にしておけば締め付けられる。

    換金率の表示禁止なら闘火好感と表示し

    設定表示はアンコウやエビの札

    俺が警察なら嘗めてると思いそんな店をトコトン追い込みますね



    まぁサラ金と共に成長したのだからサラ金と共に沈んむのが自然でしょ
    子供みたいな  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 子供みたいな

  101. Unknown

    所謂「特殊景品」は市場性がないから

    問題とされています。





    ところで等価で換金できるってどこのホールですか?

    換金なんてしてるホールはないでしょう。



    初心者さんは「そもそも一体等価で換金できるとはどういうことなんですか。」の文章を

    私の意図とは違う趣旨で解釈されたようですが。

    私は等価交換とは意味がわかりますが、等価で換金の意味がさっぱりわからないのです。

    るくす  »このコメントに返信
  102. ピンバック: るくす

  103. Unknown

    自由競争にすればトコトンまでいきますよ。

    それはどんな業界だって同じ。

    私がパチンコ業界を自由競争にしちゃダメだと

    いうのは、射幸心をそそるおそれのある営業だからですよ。

    公序良俗に反するおそれのある営業を自由競争にしていいわけないでしょ。

    それだけです。パチンコ業界が特別にモラルのない業界だとは思いません。

    民間企業ならばトコトンまで競争するのが当たり前。

    そんなのんびりやってたら仕事失いますよ、「子供みたいな」さんへ。
    るくす  »このコメントに返信
  104. ピンバック: るくす

  105. Unknown

    等価否定はいいことだと思うんだが

    ソース無いよね。

    個人的には行き過ぎた現状が変わるのであれば大歓迎です。



    原発以降、石原論や節電・自粛とネタ多すぎなんですが。来年からやるぐらいの勢いが無かったらすぐ下火になるでしょ。



    等価+入れ替え=客からの搾取 の回収ループはいい加減にしてほしい
    おしゃまんべ  »このコメントに返信
  106. ピンバック: おしゃまんべ

  107. Unknown

    べんぞう(店長)様



    スロ専ですか。なら不正な改造をしなくても差玉で利益を出すことが可能ですね。了解です。



    >市場価格なんて漠然としたものですし、そもそも特殊景品は市場性のある景品でもありません。



    景品は一般的に使用される日用品でないといけません。

    貴方の店で、市場性のない景品を特殊景品として使用されているなら、それは違法ですよね?
    初心者  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 初心者

  109. Unknown

    べんぞうさんの気持ちもわからないわけではないですが…



    自分の今立っている場所が綺麗だからといって

    他と一緒にしないでくれるな、だと今までと同じなんじゃないかなと

    ユーザーは業界全体として不正を排除する為に断固たる努力と行動をして貰いたいんですよ

    べんぞうさんとべんぞうさんの会社は今まで不正を看過したことはありませんか?

    例の姫路の某有名店をまさか摘発されるまで知らなかったとは仰りますまい

    あの露骨な不正を正す為に何か行動されましたか?

    べんぞうさん御自身から業界団体や警察、検察等に相談したり告発されたりしたことはありますか?

    例えばこのブログ、日報さんからのリンクでもそれっぽい業者さんに簡単に繋がることができますが、彼らを排除する為の積極的な行動をされていますか?



    もしね、べんぞうさんがそれらをしてくれていたのに未だに業界がこの有様だというのなら、私はべんぞうさんに謝りつつ、この国の深い闇に絶望しなければならないでしょう

    でもね、もしそうではないのなら

    御自身も仰られている通り、あくまで表面上でしかないわけで

    しかもその表面すら、もろわかりの不正をも放置していたわけで

    つまりそれは今までの業界のやり方そのものなわけで



    中間管理職さんが仰られた言葉の方がはるかに現実に即していて重みがあるなと私は思います
    三角形  »このコメントに返信
  110. ピンバック: 三角形

  111. Unknown

    正直、今以上に規制をかける必要は全くない。



    等価に関して言えば、100円で仕入れた商品を100円で売るのは通常ありえないことだろうか。

    私の知っているスーパーでは、タイムサービスで相場が300円の商品を10円で販売している店があり、これを買えた人は仕入れよりも安く買え、そうでない人は仕入れよりも高く買う。これは客寄せのために店独自で考えた営業戦略である。

    パチンコ店で言えば一部の人が仕入れよりも安く買え、そうでない人が仕入れよりも高い値段で買っているというだけのこと。

    もしも24時間営業で年中無休、等価交換、全台ペイアウト100%の店があるとして、ずっと打ち続ければ、客の全員が仕入れ値=買値になるはずだ。

    だが、現状ではそのような営業時間の店はない為、客の一部が閉店まで打ち続けた結果、仕入れ値<買値になり、その分が店側の利益になる。

    もちろん、日によっては店側が赤字となる日があるだろう、しかしそれがパチンコ店の営業の仕方だ。



    射幸心を煽るということでは、

    台のスペックに規制をかけ、徐々に出玉率を下げているではないか。正直スペックに関しては今が丁度いい。

    等価の店とそうでない店があるのは、上にも書いたように、店ごとの営業戦略であり、等価で全体的に出ていない店と、6,7枚で出ている店。客側からすれば店を選べるわけだ。

    6,7枚にもかかわらず、たいして出ていないような店は競争で負ける。この店がボッタくる気満々なだけ。

    このようにスーパーやコンビニのような小売店と一緒で、様々なバリエーションの品を店ごとに用意し、それぞれが値段を設定しているのと全く変わらないではないか。



    その他、起きる事件事故は

    不正改造を働いたり放火したりするのも、子供を蒸すのも

    ほんの一部の人間だけ。

    前者には、警察の取り締まり強化。

    いくら出玉に規制をしようと不正改造はなくなりはしない。

    放火に関して言えば、ただ単に犯人が人としてできていなかっただけ。パチンコ店に通う者にそういう人が多いかもしれないけど、それはそれ。

    そういう人間はパチンコ行ってなくても何か悪さするに決まっている。

    そういう人間にならない為に、18歳未満お断りのはずだ。

    それなら全店会員制度にして、完全に18歳未満を立ち入らせないよう義務化させるべき。

    後者には、ホール敷地内に託児所。

    実際私の近場には託児所付きのホールがあり、多くの人が利用している。これも義務化すればいいじゃないか。

    これらは出玉を規制したって収まらないこと。

    もしかしたら出玉を規制したことによって、更に長時間打つようになり、今まで生き長らえた子も……。



    なぜ警察はやるべきことをやらずに規制ばかりするのか、厳しく取り締まるのは出玉だけなのか。

    きちんとやることをやって、そこまでやってダメなら仕方ないと、多くの人が納得できるよう働いて欲しい。

    ここで言う多くの人というのは、パチンコ店で遊ぶ人のことであり、決してパチンコのパの字も知らず、起こった事件の表面だけを鵜呑みにし、反対意見しか出さない奴等のことではない。
    りぉ  »このコメントに返信
  112. ピンバック: りぉ

  113. 警察は客を見ている訳ではない

    規制があるたび

    「客の事を考えていない」という言葉が出てきます

    そのとおりでしょう

    警察は「パチンコ店の客」ではなく「国民」を見ているのでしょうから

    たとえ「パチンコがつまらなくなる」と嘆く客が居ても

    むしろ警察は其れを望んでいると言ってよいかと。

    射幸心を著しく煽るようなパチンコ(=既に大衆娯楽とは言えないようなパチンコ)

    に付く客はいなくなった方がよいと

    警察は思っているのでしょう。



    結果、業界は今より衰退していくのは確実で

    残るのは、大型店の強みを生かした大手?



    等価の禁止(と言うか30個・6枚交換までの上限引き下げ)で

    現行のスロットは客が激減するでしょうね。

    パチンコは、現状そのような低交換率でも営業してきている店がある訳ですが

    等価を禁じられ、客が遠のいた大型店が、今度はその低交換率の店の客を奪いに来ることになるわけで

    中小店が軒並み潰れていくことになるやも・・・



    古き良きに戻ることは無いでしょう。

    あるとすれば、店も機械も営業も新しいモデルに組み換えられた

    今とは(無論昔とも)違った、名前だけが同じ「パチンコ」なるもの

    が誕生するのではないかと。
    もりーゆ  »このコメントに返信
  114. ピンバック: もりーゆ

  115. 本音。

    >べんぞうさん

    まー、そんなムキにならずに冷静に。



    前コメにも書きましたが、現場は変わってきてますよ。

    恐ろしい位に。

    ホール端にあるベンチに腰掛け、タバコ吸いながら赤ランプ待機していた時代に比べれば。

    一気にパチンコ業界が膨れ上がった時代に、いわゆる今の大手が次から次へと出店しました。

    地元の景観や経済状況等、一切無視して。

    どれだけ地元住民と揉めてるか知らないでしょう?

    現場が変わるのは、今の世の中が不景気で衰退しお客様を奪い合う状況になったからですよ。

    どの業界でもそうですが、バブル期が続いていたらあの時代から変わらないはずです。



    根本的な経営陣の考えは、昔のままですよ。

    如何に搾取するかのみ。

    搾取する手段の一つが、接客であり綺麗な店であり、大型店舗であるんです。



    問題は、パチンコバブル期から期間がさほど経っていない事。

    生き残るのは大手と書いている方々は、本質が見えていない。

    出店はリスクです。

    莫大な借入により、無謀とも取れる出店を重ねてきた大手の内情は、大変なモノですよ。

    未だにCMを打っているあの企業も例外ではありません。
    中間管理職  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 中間管理職

  117. 本音。

    私個人の本音を言えば、業界をクリーンにしたいべんぞうさんの企業は、パチンコ2.5円スロット7枚にする事をオススメします。

    本来持つ機械性を発揮し、お客様への負担も少なく出来ます。



    ダーティーな我が業界は、現実的に上記換金率だとお客様が減少してしまう。

    搾取するには等価で煽るのが一番だと考えいます。

    搾取を誤魔化すが故に、接客サービスを向上させたり、付加価値を設けたり戦略を立てます。

    分かりますか?



    業界また現場が変わってきてると考えるのは、如何にお客様を欺き搾取するかの方向性であるに過ぎません。



    さて、べんぞうさんの店舗はどうなのでしょうか?
    中間管理職  »このコメントに返信
  118. ピンバック: 中間管理職

  119. Unknown

    みなさんどんだけ昔話してるのかな。

     »このコメントに返信
  120. ピンバック: ぬ

コメントする

おしゃまんべ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です