パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

消費税が10%になったら客離れは必至

震災復興を理由に、政府民主党は消費税を一気に10%まで引き上げようと目論んでいる。



日本人は優しい国民性なので、東北の人のたちのためなら、と日経新聞の調査では復興税賛成が7割近くに及ぶ。



しかし、リーマンショク以降、景気回復の兆しも見えないところで消費税を上げようものなら、ますます景気は後退し、復興どころではなくなる。



歳出を削らずして増税しても成功した例はない。



シンクタンクの仕事の中に、消費税が10%に引き上げられた後の、産業別のシュミレーションがある。



当然、パチンコ業界のシュミレーションも行っている。



彼らは遊技客の属性から調べている。彼らの調査によるとパチンコユーザーはパチンコには平気で大金を使う反面、小銭には非常に敏感らしい。



すると、消費税が10%にアップされることでどういうことが起きるか?



1000円に対して100円が納税されていることを考えると、そのうち、パチンコをすることがアホらしくなってくるのではないか、と危惧している。



1日に2万円使ったとすれば2000円が税金に回る。小銭にはうるさい感覚がここで発揮されてくるのだ、という。



消費税10%になって、5年後には売上げで7~8%減、客数は12~13%減になると予測している。



シンクタンクの関係者はこう指摘する。



「客離れした後では遅い。お客を逃さないことをしないとますます業界は縮小していく。今のところパチンコ客は税金を払っている認識はない。貯玉させているところは上手い」



パチンコは今のところ内税なのでユーザーは税金を払っている感覚はないが、10%になると外税にせざるを得なくなる。



その場合、玉貸ししたときの個数が削られたりすることになるのかも知れないが、税金を取られている感覚になった時が客離れに拍車がかかる、ということのようだ。



消費税が10%にアップすればどんな業界も影響は避けられないが、特にパチンコ業界の場合は、売上げよりも利益に課税しなければ、そのしわ寄せはユーザーに行ってしまい、客離れが進むばかりだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この消費税の件では、前に元店長さんが、グロス方式とネット方式の解説をされた記憶がございます。

    この解説を詳しくお願いできますか?
    やま  »このコメントに返信
  2. ピンバック: やま

  3. オハヨー御座います!!

    私目線で[傾向と対策]は出来ております!・・・・・・[スローパチンコ]1円P・・・・・・・・・・・・
    アホ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: アホ

  5. Unknown

    貯玉システムにもいろいろあるが、 

    来店動機にはなるから消費税UPに対して少しでも客に有利になるならいい事でしょう 

    今の4パチなら貯玉くらいないと勝負してくれる層は限られている  

    会員のランク付けが出来てそれでサービスが変わっていくとかになればいいんだけどね 

    中堅さんが言ってた全ての客が平等 

    これが一番悪いと思う
    ドンタク  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ドンタク

  7. Unknown

    そもそも今現在の消費税の扱い方はどうなってるんでしょうか?

    消費の時点で税が発生とすれば

    交換所が客の景品を買う時に発生し

    店が問屋から景品を仕入れる時に発生するんでしょうか

    客は玉を借りてるだけだが消費とみなされ玉貸しの時点で税が発生するのか

    それとも景品交換時にホールに対して税が発生するのか

    玉貸し時以外だとすれば今の価格のまま税を内在させれば客側は変化を体感しないで住むのでは?

    もっともホールが負担することになり

    釘がしまるのでしょうけどね

    客側は気づかない
    Jさん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Jさん

  9. Unknown

    民主党になってから日本の産業は急減速状態

    輸出産業は円高放置で悲鳴をあげ国外生産へシフトし国内の工場を閉鎖し人員削減で凌いでいる状態で

    そんな日本人を相手にパチンコ業界が何処まで踏ん張れるか



    無能な政治家に振り回されて馬鹿みたいな話だ!
    生き残る?  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 生き残る?

  11. そうですかぁ?

    パチンコ客減りと言うより、業界が敷居を高くしているような気がします。。ここ4年位~~~~何か見えない力が、あるのではないだろうかとさえ思います。。(猜疑心満タン(笑))・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スローパチンコ提唱者アホ事私は、4円P負けは懐の傷深しと悟り1円Pに鞍替えしました。。。最近は正直空席の4円P補填の為の1円Pになっておるのではあるまいか。。。と思います。。。。。。。又4円Pから1円Pに移行した仲間も同じことを言っております。。。。。。やはり客は負けがこんでくると笑顔の接客されてもパチンコしたくとも、いけなくなります。。。。1円Pでもトリプル0を見かけます。。本来ならば1円Pは低額通しの負け額????がとても深くなってますね。。。。。。。。。台も新しくもなく機械台はとっくに終わっているはずなのに。。。。。。。。。。。地方の限られ地域の1円Pで深みにハマったアホ達!!かなり痛いってば!バッシングに耐えいろんな努力される割には、敷居が高くなってると感じるのは私だけ?
    アホ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: アホ

  13. たぶん・・・

    たとえばの話、30個交換を33個交換に変更するか、あるいは30個のままで釘を閉め利益率を上げるか、と考えることになるのだろうか?



    確か5%に上げられた時は、交換個数を税金分(と称して)増やしたはず。

    そうした結果、やはり大きく稼動を落とした記憶が残っているが。



    そもそも消費税の分だけお客からいったん預かり、まとめて納税するってしくみで、商品そのものの値段も中身も従来と変わってません、というはずなんだけど、消費者というのはそれほど冷静ではない気がする。

    パチンコ店に限らず、世の中「便乗商売」ばかりで消費者は猜疑心の塊だ。



    いずれにしても、パチンコ店の粗利率は15%~25%ぐらい(20%を越しては稼動は低下するばかりだろうが)であろうし、そこから機械代の支払いをしなければならぬ。

    もちろん、その機械代の消費税だって10%になるわけである。



    誰かの狙い通りになり、廃業続出になることは間違いない。

    結局、パチンコ業界からの税収は増えないことになるんじゃないかな。

    業界人Z  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界人Z

  15. Unknown

    パチンコが四円が主流の時代に一円ユーザーは既にパチンコ引退者 



    パチンコ人口の実数は四円ユーザーのみと言ってた人がいたが 

    そうみるとパチンコ人口は半数にまで減っている 



    我々が死ぬ頃には等価交換なんだが税込みで33玉で百円換金とかになるかもしれない 

    貯玉したら消費税は得しますよみたいに
    ドンタク  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ドンタク

  17. Unknown

    玉貸しの時点で消費税がかかるのであれば・・・

    等価交換の店で玉を借りて、即換金すれば・・・

    一瞬で、倒産しませんか?



    なので、実際の使用分に関してのみ消費税がかかってるように思うのですが・・・

    実際は、どうなのでしょう?



    また、玉貸し&交換を繰り返すと税金が取られるのであれば・・・

    徹底的に貯玉制度に移行すべきだと思うのですが・・・

    そこまで徹底させてませんよね?



    前回の説明で、税制度が複数あるような印象がありますが・・・

    複数あると言うのもおかしな話だと思いますので・・・

    その辺りを詳しく解説していただけますと有難いです。
    コジコジ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: コジコジ

  19. Unknown

    もともと売り上げではなく粗利に対して消費税かかってるだろう。

    いる  »このコメントに返信
  20. ピンバック: いる

  21. Unknown

    複雑な税の仕組みはわからないが 

    もし貯玉制度にて税負担が緩和されるのならば 

    一気に貯玉制度が伸びるかもしれない 

    店側にも顧客確保でいいかもしれない
    ドンタク  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ドンタク

  23. もしも

    「景品交換するお客だけが税負担をするというのは不公平、貸玉料への課税を」ということになったとして、抵抗できる論拠ってあるだろうか。



    貸し玉料金を値上げするか、100円での貸し玉数を減らさねばならなくなる。



    業界人Z  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界人Z

コメントする

アホ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です