月1回、200円未満の飲料、菓子、日用品などを提供することが認められた。この総付景品市場をビジネスチャンスとばかりに、参入を狙っている会社も登場している。
飲料や菓子は今時もらってうれしくないが、生活必需品で必ず買って家に常備しているようなものが喜ばれる。そういうアイテムは考えればいくらでもある。
配布は月1回に決められたが、本来、総付景品を配るシチュエーションはグランドオープン時や正月だろう。
「警察は広告宣伝規制で、広告の隠語にも特にやかましく、隠語は許さない、といっているのに、総付景品が月1回認められた、ということはこれはある意味、隠語のお墨付きを与えたようなもの。毎月特定の日に配ることでその日は出しますよ、という合図にもなってくる。イベント告知ができなくなった分、きっと総付景品を隠語で使うホールが現れるはず」とはホール関係者の弁。
隠語といえば、最近、ロールケーキなどの景品フェアをチラシに載せているホールがちょこちょこ現れているが、ナゼケーキなのか?
「スイーツは甘い。つまり、この日は甘いですよ、という一種の隠語ですよ」と裏読みする業界関係者もいる。
最近はマダムシンコのマダムブリュレがスイーツ界では大人気だ。これを景品で扱うホールも少なくないが、チラシに載せて、マダムシンコ側からクレームが来たケースもあるのでご注意を。
「うちは、チラシには載せませんでしたが、百貨店に出店している店舗に予約を入れて50個買いました。予約は30個までなんですが、それをなんとか50個にしてもらいました。会社からは50個は売れないから30個にしろ、といわれましたが売れる確信があったので、反対を押し切って50個注文しました。10時の開店と同時に百貨店に取りに行きましたが、開店早々で食品フロアはまだ閑散としているのに、マダムシンコの店だけは行列ですからね。絶対売れる、と改めて実感しました。午後から店頭に並べて、夕方までには完売でした。うちはあくまでも景品で喜んでいただきたいためです」というホールもある。
総付景品のガイドラインでとばっちりを食ったのが、店外でのティッシュ配り。11月1日以降は制限がなかったものが週1回に変わった。
「チラシだけでは誰も受け取ってくれない、と女の子が悲鳴を上げています。今まではティッシュだからパチンコに興味のない人も受け取ってくれたけど、チラシだけでは誰も受け取ってくれません。これは大きな痛手です。サラ金は3000~4000枚配って客が1人くればいいほうだといわれていますが、パチンコの場合はそれよりは効率がよかった」と途方にくれるホール関係者も。
総付景品を巡って悲喜こもごもの世界がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
総付景品ではないですが、地元商店街の商品を景品に使うホールもありますよ!向かいの寿司屋の巻き寿司や、野菜市なんてものも。そのホールは42個交換なんで、よく取りますね。
ジジババ率が高い店なんで野菜市なんかは大盛況ですね。
昭和の匂いというか、ほのぼのとして、いい感じですよ。
ピンバック: 泉南野郎
影響力の大きいパチンコ日報で隠語を助長するエントリーはいかがなものかと思いました。
これが横行したら総付景品はおろか来店イベントすら禁止になるのではないでしょうか。
ピンバック: ○
もうメールなんか禁止にしたらどうですかね?
今日は第一日曜日ですよとか謎解きは隠語違いますか?
来るべき11月11日○○一斉オープンとか
1⑥日オープンとか平気です
そして何よりも規制から3ヶ月めになるのにイベントバンバン送信してる地域がある
3ヶ月経過してイベント容認の地域があるのは警察庁として思うところがないのかなと思う
ピンバック: ドンタク
じゃあ、漬物市は、辛い隠語ですかね(^^ゞ
確かに、辛かった(>_<)
ピンバック: コジコジ
ある意味連想を歌っている店って今月11日なんてベタピンの日ですかって返事してしまいます。
これ今に始まった訳ぢゃないですね
別の店でタマゴの日(0と5の付く日)は5は0台なんて・・・
タマゴの日はタマゴ1パック10玉で家庭的に助かります
だからつい・・・年配客に好評ですね
100パックですから店(全体客)負担10000円 機械割103%を一台削除(笑)
安いものじゃないですか?
ピンバック: パチ歴15年
>今日は第一日曜日ですよとか謎解きは隠語違いますか?
どう考えても隠語ですね。そのうち再指導があるんじゃないでしょうかね?
ピンバック: そのへんの客
大阪府I市では景品のチラシもダメです…
ピンバック: 口ポカーンおじさん