パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

心の隙間を埋めるためにパチンコを始めた被災者

先日、TBSで被災地のホールの状況が放送されていた。ユーチューブにもアップされているので観た人も多いだろう。これが結構流行っている。その理由は働こうにも仕事がないため、気晴らしでパチンコしている人が少なくない。



震災による被害が少なかった仙台市内のホール関係者はこう話す。



「震災前に比べて稼働は10%アップしている。津波で流されて営業できなくなったホールがたくさんある。店舗が少なくなった分、お客さんが流れてきている。港に近いと漁業関係者のお客さんが多い。彼らはサラリーマンに比べて貯金もたっぷりあるので、遊ぶお金もある」



その店に最近、中年の女性が来店するようになった。問わず語りにその女性は店長に身の上話をするようになった。



その女性は津波で家族全員を失い、生き残ったのはその女性だけだった。これまでパチンコとは無縁の生活を送っていたが、ポッカリと空いた心の穴を埋めるためにパチンコを始めるようになった。



「ここに来ると何もかも忘れることができるんです。家にいても気持ちが塞ぎ込むばかり。パチンコで心の穴が埋められることが分かった。それがいいことか、悪いことか。たぶん悪いことなんでしょうが仮設に1人いるよりも気が晴れることは事実です。お金は保険金がたくさん入っているので今のところ困ることもありません」



被災地のホールではそういうお客さんが結構多いのかも知れない。



家族を亡くした人のところには保険金も入っているころだが、「あそこはいくらの保険金が入っているはず」と噂され、気晴らしに温泉旅行にも行ける状況ではない、という。



それなら身近で手軽なパチンコ、という選択になる。



店長は被災地でパチンコに代わる時間の潰し方を従業員に問いかけてみた。



「読書では心の穴は埋められない。何も考えずに打てるからパチンコには意味がある。そういう意味でもパチンコの代わりになるものはない」



被災地のホールでは、営業を再開したところ、あまりにも稼働がいいので1円を止めて4円に戻したホールもあったが、復興は長期戦のため、4円の稼働が再び落ちている、という。仕事がなければ貯金もやがては底をつく。



その一方で、大勢の人が亡くなったので東北では購買意欲も落ち込んでいたが、半年以上が経過して新車やブランド品が売れるようになってきたそうだ。我慢していた購買意欲が復活してきた表れだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これは

    パチンコの本質というか、始まりのきっかけのひとつだと感じさせる記事ですね。



    過去にもたくさんのコメントや記事にありましたが、お客様は色々な人生を背負って来店されています。

    それを一番肌身で感じることができるのは、ホールでお客様に接しているスタッフでしょう。

    最近はお客様との会話を禁止しているホールも多いので、過去と比較はできないですが、

    私が勤務していたころは、そのようなお客様がとても多かったように記憶しています。



    かまってほしくないお客様もたくさんいますが

    声をかけてほしい、話をしたいお客様もたくさんいると思います。

    機械スペックは過去には戻らないでしょうが、接客においては過去を参考にしてもよいのではないでしょうか?

    お客様を見抜くことができるスタッフが増えてくれることを望みます。そして心の隙間を少しでも埋めてあげられるような店が多くなるといいですね。
    通行人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通行人

  3. Unknown

    保険金で温泉旅行に行けば噂になるというのは

    よくわかるが、保険金でパチンコってのも

    相当噂になりそうだね。

    遠くのパチ屋に行ってるのかしらん。

    しかしまぁ、パチンコが気晴らしになるのは

    事実で、有名人で(お金に余裕があり、勝ち負けよりも)

    気晴らしに行ってる人も多い。

    何も考えずにぼーっとする時間としてはパチンコはうってつけなのだろう。

    それを他人がとやかく言うことでもない。
    あんトキの客  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あんトキの客

  5. Unknown

    虚無感の中での生活により、気持ちが内へ内へ行くのも良い事ではない。そういった時にパチンコなどでストレスを軽減させるのは悪い事ではない。ただ精神的に不安定な時ほどのめり込んでしまうので、被災した地域のホールはお客とのコミュニケーションを大切にして欲しいな。
    どS2000  »このコメントに返信
  6. ピンバック: どS2000

  7. 孤独な時は

    家族だけではなく金まで失う事のないように気を付けて欲しいですね



    孤独で寂しい時は趣味のサークルにでも入り気をまぎらわすのが良いと思うけど

    何故にギャンブルなのか…
    ななし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ななし

  9. 凄く重要なコメント

    この中年女性の「ぱちんこで心の穴が埋められる」というコメント、メーカーやホールさんにとって凄く重要なコメントのような気がします。



    一生懸命働くためには、一生懸命遊べる何かが必要だと思います。それが釣りだったりゴルフだったりクルマだったり海外旅行だったり、人それぞれだとは思いますが、ぱちんこってある意味「都会の釣り堀」だと思うんです。



    空気は汚いし五月蝿いし隣の人のタバコは煙いし怖そうな人も多いけど、最も手軽なレジャーであることは間違い無いと思うんです。



    競馬は上手にイメージチェンジを果たせました。ぱちんこ/パチスロも、競馬のように上手にイメージチェンジ出来ると良いなぁと思っています。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. Unknown

    こういう時、被災地だからこそ

    「お客様に低投資でゆっくり遊んでいただく」

    事をホールさんが実践してくださる事を切に願います。

    福岡県民  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 福岡県民

  13. Unknown

    新規客から容赦なくむしり取ると、結局定着してくれるような事にはならなさそうですね。



    20年ぐらい前みたいに台粗利3000円~5000円で十分やっていけた頃の営業なら、そういった方々のオアシスになる事も可能かと思います。



    パチンコ店は一枚岩になって【パチンコメーカーが勝手に糞台開発してお蔵入りさせようが知った事か!いい台しか買わない】という姿勢を貫けばいいんですが、旗頭になるべき大手チェーンが先頭に立ってパチンコメーカーと業界自滅への道をまっしぐらに向かってますから…





    このままいけば5年後には大手ホールしか残らなくなり、さらに10年後には現在の営業形態でのパチンコ店自体が無くなるような未来図が浮かびます。



    上手くやれば可能性を秘めてる商売なんで、この自滅へまっしぐらに向かう現状は寂しい限りです。
    黒帯  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 黒帯

  15. 助けてあげて

    商売ですから利益は大切かもしれませんが、被災地の人々には他の地域のようなボッタクリはやめてほしいですね

    1時間2万円の娯楽を被災者にだけは…
     »このコメントに返信
  16. ピンバック: 勝

  17. Unknown

    このような記事を見ると、やっぱりパチンコは安らぎの一つだと実感します。

    ただ、遊べる!という本来のパチンコはもう無理ではないでしょうか。もう後戻りはできないメーカーの本質どうにもならないでしょうね。

    メーカーなんて知ったこっちゃねーとしか思っていないでしょう。

    ここが変わらない限り、ホールは買わざるを得ない、客は打ってしまう、むしりとられる。この連鎖ですから。



    今週の入れ替え見て、実感させられたのが、番長16台、バンバンラッシュ7台同時導入。笑っちゃいますよね。

    本当に呆れました。



    マク  »このコメントに返信
  18. ピンバック: マク

  19. Unknown

    >読書では心の穴は埋められない。



    なんだかなぁ、と思う



    先日のエントリのコメントの応酬じゃないけど、パチンコ屋の店員って所詮そんなレベルなのね。と思わせてくれる台詞ですね

    普段どんな本を読んでいるんだろ?





    >何も考えずに打てるからパチンコには意味がある。



    ま、たしかに何も考えずに打つから真夏の車の中に幼児を放置したりも出来るんでしょうけどね…
    三角形  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 三角形

  21. Unknown

    この女性の方、一刻も早く別の「癒し」を見つける事を願います! 癒しがそのうち依存に変わります、今後に必要な保険金大切にして欲しい。 他人がとやかく言う事ではありませんが・・・・・・・・・。 
    parasite  »このコメントに返信
  22. ピンバック: parasite

  23. Unknown

    このお客さんが可哀想だ

    もう少し知的ならお金を捨てる真似はやらないはず

    現実逃避している弱いお客さんなんだろう

    違う趣味を見つけないと
    ドンタク  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ドンタク

  25. Unknown

    辛い気持ちを紛らわせる為に

    辿り着いたのがパチンコ



    大事な物を失わなければいいんですけどね



    雇われ店長  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 雇われ店長

  27. Unknown

    >>読書では心の穴は埋められない。



    >なんだかなぁ、と思う



    それは揚げ足取りというものでしょう。

    読書で心の穴を埋められていたら

    パチンコを打たれてないと思いますよ。



    そしてその判断をしたのはスタッフではなくこの女性。



    その女性に対して、読む本がどうとか挙げ句の果てにはもう少し知的だったらとか、

    凄く人をバカにしています。



    貴方はさぞ、ご立派なかたなのでしょうけどね。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  28. ピンバック: べんぞう(店長)

  29. Unknown

    >べんぞう(店長) 様

    私は大した者ではございませんよ





    >店長は被災地でパチンコに代わる時間の潰し方を従業員に問いかけてみた。



    「読書では心の穴は埋められない。何も考えずに打てるからパチンコには意味がある。そういう意味でもパチンコの代わりになるものはない」



    この流れから女性の話だと容易に気づく、あなたのような読解力は私にはないので

    私はてっきり店長が従業員に問いかけて、それに対しての従業員の答えが「読書では~」だと読んだんですがね

    その女性に対しては何も思っていませんよ

    実際私のコメントにも「パチンコ屋の店員」と対象も指し示したわけですがね







    三角形  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 三角形

  31. お金は大切に

    依存性は怖い病気ですよ



    家族が遺した保険金を無駄に使うのは…

    パチンコを癒しなんて言ってるのはパチンコ関係者だけですから

    負けて文句を言えばギャンブルですからと応える矛盾した輩
     »このコメントに返信
  32. ピンバック: 刀

  33. Unknown

    >20年ぐらい前みたいに台粗利3000円~5000円で十分やっていけた頃の営業なら、そういった方々のオアシスになる事も可能かと思います。



    台の値段が3~4倍、寿命は3分の1~10分の1

    これで台粗利は当時のままだと間違いなく店は潰れますな・・・



    演出だけ違えて根本な同じな版権モノ抽選機を矢継ぎ早にリリースするのはもうヤメにしましょうや・・・

    特に京楽 出てくるのが藤田まことか副将軍か朝鮮人かAKBか六文銭かよしもと芸人か朝鮮人か山口組の歌姫かぐらいの違いしかなくてやることは同じにしか見えません(違いがわかるほど打ち込む気にもなれません)

    保通協は、1メーカーあたりの持ち込み頻度を1機種/1~2月未満に制限すべきだと思います。そうすれば週替わりでしょうもない版権モノ抽選機が乱発されることも、何度も落ちながら検査を通さないと出せないような法的ボーダーラインスレスレのART機が出ることもなくなると思います

    それでも、昔のように3年で2機種しかリリース出来なかった頃からすれば天国でしょう
    そのへんの客  »このコメントに返信
  34. ピンバック: そのへんの客

  35. Unknown

    大手住宅メーカーのある創業者は、自動車メーカーが嫌い。理由は、アウトバーンの無い日本で公道上で走る車に280馬力のエンジンが必要なのか?いまだに、飲酒運転の痛ましい事故があるのに、アルコール検知システム等簡単に作れるのに、何故採用しないのか?利幅の大きな高級車は今後も作るし、売れないと困るのでアルコール検知機器もつけない。その結果年間、スピードの出しすぎ、飲酒運転で何人の方が命を落としても。どの業界にも負はありますよね。確かに、ぱちんこ業界も負の部分はありますが、ぱちんこにより癒される方がいるのも事実。辛い時、悲しい時、落ち込んだ時に、何もかも忘れて魚群に一喜一憂できる事は素敵な事。他には類がない現代に必要な産業だと思います。ホール従事者や、ぱちんこのお客様をバカにする風潮に疑問を感じます。執拗にぱちんこ業界を揶揄される方がいますが、もっと多角的な見方して欲しいです。もちろん、体質改善を業界が行わず現状の玉粗ではいつかぱちんこ産業自体が淘汰されるとは感じてます。
    淘汰  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 淘汰

  37. なんと・・・

    >20年ぐらい前みたいに台粗利3000円~5000円で十分・・・



    ホール関係者は読んでいないのでしょうか?

    上の数字が事実だと認めるんですか?

    現在の数字がもっともっと大きな数字だということで違和感はないのですか?





    日報読者A  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 日報読者A

  39. Unknown

    淘汰さまのような発言を目にすると、なんかホッとしますねw

    ありがとうございます。
    ・・・・  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ・・・・

  41. 貸玉料金4円に戻すのは悪どいですね。

    稼働がいいからと言って貸玉料金を4円に戻す店は被災者から義援金をむしりとろうとする悪徳金融会社のようなものだ。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: サンダードラゴン

  43. Unknown

    そこ噛みつくところか?という事です。



    ここで、この発言が店長のものであれ、お客様のものでも同じ事でしょう。結果的に女性をも「その程度」とバカにしています。



    スタッフの発言は読書の価値を軽視したものではなく、パチンコの持つ効果について言及しているだけです。



    パチンコ店の従業員をバカにしたいだけのコメントに見えました。
    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  44. ピンバック: べんぞう(店長)

  45. Unknown

    そこ噛みつくところか?という事です。



    ここで、この発言が店長のものであれ、お客様のものでも同じ事でしょう。結果的に本や読書を「その程度」とバカにしています。



    私の発言はパチンコの価値を軽視したものではなく、本や読書の持つ効果について言及しているだけです。



    パチンコ店の従業員をバカにしたい「だけ」のコメントではありませんよ

    三角形  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 三角形

  47. 三角形さん

    ぽっかり空いてしまった心の隙間を何によって埋められるかは人それぞれに違うのが当然でしょうね。

    読書がその助けになる人もいれば、パチンコ店の喧騒が救いになる人がいても不思議ではありません。



    パチンコが苦痛とつながる人もいれば、読書がつらいという人だっているでしょう。



    三角形さん、あなたはパチンコ店の店員を馬鹿にしたいだけでは足らず、だれを馬鹿にしたいのですか?
    日報読者A  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 日報読者A

  49. Unknown

    >日報読者A さん



    まず大前提として私はかの発言を店員の発言と捉えていることをご理解頂きたく思います



    その上で

    >読書では心の穴は埋められない。

    という発言に対してのコメントなんですよ



    まさに日報読者Aさんが仰る通りのことなんですよ

    >ぽっかり空いてしまった心の隙間を何によって埋められるかは人それぞれに違うのが当然でしょうね。

    >読書がその助けになる人もいれば、パチンコ店の喧騒が救いになる人がいても不思議ではありません。



    >パチンコが苦痛とつながる人もいれば、読書がつらいという人だっているでしょう





    この日報読者Aさんと同じ気持ちを(少なくとも私は)店員に対して思ったのですね

    三角形  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 三角形

  51. Unknown

    まあ、色んな人が色んな価値観を持ってると言う事です。



    ぱちんこをすることで助かった経験をする人も居れば、そうでない人も居ます。

    もっとこんなのが良いのに、などと幾ら言ってみても始まりません。



    読書が良いとか他の趣味が良いとか言うわけですが、それが見つかるまでは1人

    で耐えておけと言う事ですか?気晴らしは駄目だとでも?



    もちろん、依存症などの問題もありますし手放しで勧めるつもりはありません。

    しかし、どこかで荷を下ろさなければ保てない自分が居るのだということです。



    読書だ他の趣味だと言う人は、その荷を下ろす手伝いをするつもりでもあるので

    しょうか?また、手伝ったとしても難しい場合がります。



    自分の心を隠して人付き合いを無難にスルーする性格の方も間違いなくいます。

    趣味の集まりが心の隙間を埋めることが出来るかどうかは人それぞれです。

    もっとこうすればいいのに、というのは当人にしてみれば難しいのです。

    努力を要する様では難しい、かえって重荷になることがあります。



    それを解消するまで忍耐強く相手をして上げる事が出来る人が居ればいいですが

    なかなか難しいと言えます。



    人にはそれぞれ生きてきた蓄積などがあります。

    良くも悪くもその範囲でしかものを選ぶことは出来ません。

    その様な意味で、寄稿の中にあった、「読書で心の穴は埋められない」というのは

    発言した方の気持ちであり、実際にぱちんこをしている女性の気持ちでもあるで

    しょう。なにも考えずにやれるところにこそ特徴があるのだとも書かれています。



    ぱちんこホールにこそ出来る事も有るのだと言う事例の紹介として、またその様な

    重荷を下ろす手伝いの提案として捉えるべき寄稿ではないかと思います。
    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ふくおかのおっさん

  53. Unknown

    語句を少し入れ替えれば分かりますが、結局互いに同じ事を言っているだけなのかなって



    ————————–



    まあ、色んな人が色んな価値観を持ってると言う事です。



    読書をすることで助かった経験をする人も居れば、そうでない人も居ます。

    もっとこんなのが良いのに、などと幾ら言ってみても始まりません。



    ぱちんこが良いとか他の趣味が良いとか言うわけですが、それが見つかるまでは1人

    で耐えておけと言う事ですか?気晴らしは駄目だとでも?



    もちろん、依存症などの問題もありますし手放しで勧めるつもりはありません。

    しかし、どこかで荷を下ろさなければ保てない自分が居るのだということです。



    ぱちんこだ他の趣味だと言う人は、その荷を下ろす手伝いをするつもりでもあるので

    しょうか?また、手伝ったとしても難しい場合がります。



    自分の心を隠して人付き合いを無難にスルーする性格の方も間違いなくいます。

    趣味の集まりが心の隙間を埋めることが出来るかどうかは人それぞれです。

    もっとこうすればいいのに、というのは当人にしてみれば難しいのです。

    努力を要する様では難しい、かえって重荷になることがあります。



    それを解消するまで忍耐強く相手をして上げる事が出来る人が居ればいいですが

    なかなか難しいと言えます。



    人にはそれぞれ生きてきた蓄積などがあります。

    良くも悪くもその範囲でしかものを選ぶことは出来ません。

    その様な意味で、私のコメントに込めた、「読書で心の穴は埋められない、という事はない」というのは

    発言した私の気持ちであり、実際に読書をしている私の気持ちでもあるで

    しょう。なにも考えずに読めるところにこそ特徴があるのだとも思っています。



    書店や図書館にこそ出来る事も有るのだと言う事例の紹介として、またその様な

    重荷を下ろす手伝いの提案として捉えるべきコメントではないかと思います。



    ———————–



    上でも申しましたが今回私はかの発言を従業員の発言と解釈してコメントしました

    ま、その前提が間違っていたら話にならないんで誠にすいませんとしか言いようはないのですがw



    その上で他記事からのコメントをまるっとコピペで申し訳ないのですが、下記のような気持ちで今回のコメントを書きました



    >完全なソースを持って論理的に整合性を持った説明をおこなえない段階では

    どんな立場(店・客・メーカー)の人間であれ断言をすることは誤っていると考えています。

    明確なソースや誰も異を唱えられない論理性を持ち得ない内容に関しては

    疑問形や質問形、自分の私見としての考えであることを明記した書き込みにするべきでは無いでしょうか?



    久々にコメントさん、お言葉を勝手に使ってすいません><



    勿論ね、記事を書いた営業さんに対して思っているわけじゃないですよ?

    もしこの発言(読書では~のくだり)をパチンコ店の従業員が発言通りに断定的に言い放ったのであれば暴言であり傲慢であると思ったんですよ



    もちろんその女性が言ったのであれば無問題なんですがね







    三角形  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 三角形

  55. オウム返しは勘弁願いたい

    発言はスタッフのものに間違いないでしょうが



    普通に読んで、読書を軽視するつもりでの発言ではないと思います。



    そのスタッフに、直後「では読書では絶対に心の穴は埋められないと思うのか」と問えば「すみません。そんなつもりで言ったんじゃないんですけど」



    と言うレベルの失言ですよ。失言とすら言えるのか…。





    >断定的に言い放ったのであれば





    この前提で既に間違っているでしょう。

    自分にはとてもそうは読めませんでしたが。



    いずれにせよ憶測でしかないわけですが、

    貴方自身がスタッフの発言のニュアンスを決めつけたうえで

    「パチンコ屋の店員って所詮そんなレベル」

    と言っています。





    パチンコ店の従業員をバカにしたいのに間違いはないようなので

    そこに都合の良いエピソードが届いたってだけなのかもしれませんが。

    だとしたらすみません。











    べんぞう(店長)  »このコメントに返信
  56. ピンバック: べんぞう(店長)

  57. オウム返しする事で御自身の発言がいかに私と同じかわかるでしょ?

    >>断定的に言い放ったのであれば



    >この前提で既に間違っているでしょう。

    >自分にはとてもそうは読めませんでしたが。



    当初発言を女性のものと読んだ上で、私がその女性を馬鹿にしているとお読みになり色々と仰られたべんぞう(店長)さんから見るとそう読めるんですね





    >その女性に対して、読む本がどうとか挙げ句の果てにはもう少し知的だったらとか、凄く人をバカにしています。

      ↓

    >この発言が店長のものであれ、お客様のものでも同じ事でしょう。

      ↓

    >発言はスタッフのものに間違いないでしょうが



    なんだか色々勉強になりました

    べんぞう(店長)さんはさぞやご立派な方なんでしょうね

    きっと世間の一部や私などの誤解を解いてくれるようなご活躍をされたり、部下への教育を日々されているのでしょうね





    あなたこそ、ただ単に私がパチンコ屋の店員を馬鹿にしたいだけの気持ちでコメントしているとレッテル貼りしたいだけなのではないですか?



    パチンコ店の従業員をバカにしたいだけの人がいると思っているのには間違いはないようなので

    そこに都合の良いコメントが届いたってだけなのかもしれませんが。

    三角形  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 三角形

  59. Unknown

    まるっとコピペされたのは別に構わないのですが

    コメントの趣旨が違います。



    読書が様々な側面をもち、心を満たす手助けが出来る事には

    全く異論はありません。同意致します。

    私も小さい頃からかなりの量の本を読んできましたので、

    想像ではなく実体験でも納得出来る部分があります。

    パチンコで憂さを晴らして?心の荷をおろした経験もあります。



    また、コピペでぱちんこを読書に入れ替えても意味は通りますし

    違和感もありませんが、



    私があの様に書いたのは

    まず、ここがパチンコ日報と言う、パチンコ業界を主に扱うブログ

    だと言う事。その管理者が書いた寄稿はパチンコ店のお話しでした。

    だから、パチンコ店にはこの様な事が出来るんですよと言う事例紹介

    だと捉えましょうと書きました。



    別に図書館でもどの業界でもそれぞれの立場で貢献出来る事はある

    はずですから、そんなの言い出したら纏まりません。

    同様に、他の趣味でと言いだしてもきりがありません。

    漫画喫茶みたいに一杯書籍を揃えてサービスしては?などと言う

    パチンコ店を絡めた提案であれば問題は無いでしょう。



    また、人にはそれぞれの蓄積があって、その範囲でしか選べないと

    書いたのは、店員さんの発言をことさらに問題視しているからです。

    店員さんを遠回しに擁護したのです。



    店長の質問に発言した店員さんが、もし読書に傾倒していたら今回の

    質問には読書だと答えた事でしょう。

    でも、その店員さんの今までの経験では「被災地での時間のつぶし方」

    を考えた時に「パチンコ」が一番だと思ったのです。

    また、この店員さんのコメントには、そのコメントがなされる経緯が

    あったはずですが、そこは割愛されていることでしょう。



    「読書では心の穴は埋められない」と答えて居ますが、これはおおよそ

    読書を日常的にしている人ではないからこその答えです。

    また、暇つぶしには何が一番良いか?と単純に聞かれただけでは発せ

    られることは無いでしょう。

    質問の形式から考えて、「読書では」との発言が出るとは考えづらい。

    パチンコと答えた時に、どなたかが、「読書」を例に挙げられたので

    しょう。また、何故パチンコなのか?と誰かが問うたのでしょう。



    だから、パチンコでなければ駄目な理由を「読書を挙げて」答えたと

    考えられます。

    それは読書を馬鹿にする為の事例として上げたのではなく、自分の答えを

    補強しつつ、個人の体験や経験を基として回答したのです。

    上司から何故かと聞かれたならば、何かを答えなければなりません。

    ならば、自分の想像できる範囲で答えをひねり出すしか無いわけです。



    上司から問われて、想いを出来るだけ伝えたいと思う時に、勢い余ると

    いうかそんなのは良くある話です。

    出来れば答えを上司に認めて欲しいと思うのです。

    その時に自分の案と他の案があって自分の案を推したくなることも良く

    ある話です。



    また、理論的にあっている間違って居るなどと言う事は、ここでは議論の

    対象とするのは不適当でしょう。

    読書が良いとか悪いとか、ここで言い出しても意味は無いわけです。

    これは、とある店舗で上司が部下に対して行った質問であり、部下は上司に

    答えを発したと言う限定的な条件が付与されているからです。



    またその場では、その様な趣旨の、内容の回答で問題無かったのでしょう。

    問題があるとするならば、その話をしてくれたであろう店長さんは、別の

    側面から話をすることでしょう。



    もちろん、これらは私の推測ですが、大きく外れては居ないと思います。

    ある程度の年齢ですから、色んな経験がありますが、何が良いと思うか?

    と言う様なフリーな回答を求める問いに対して、初っぱなから何かを批判

    しながら回答する様な者と出会った経験はありません。

    他の案があったり、更に理由を促したり、こちらから何かを被せて範囲を

    狭めた時には、対比した回答が出てくる事があります。



    だから、断定しているから傲慢に過ぎるとまで考えるのは、考え過ぎ

    かなとそう思いますよ。

    ふくおかのおっさん  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ふくおかのおっさん

  61. Unknown

    「自分のお店で遊んでもらえたら、心の隙間なんて忘れさせて見せますよ、読書なんかじゃそうはいきません!」

    そんなふうに胸を張って言い切ってくれるスタッフがいたら、心強い印象を受けるだろうなあと思います、もし私が店長なら。



    自分のシゴトに誇りと自負を持って働いている若者が今の時代どれほどでいるでしょうか?



    少なくても私は、三角形さんと同質の感覚を持ち合わせてはいません。
    日報読者A  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 日報読者A

  63. Unknown

    >ふくおかのおっさん 様

    仰られる事はわかりますし、私自身もパチンコやパチスロが好きでしたので(今は嫌い、というわけではなく今は魅力を感じなくなった)ふくおかのおっさん様のコメントには賛同したい気持ちもあるにはあるのです



    しかし現状を鑑みて賛同できない部分もあるんです



    もちろんここが「パチンコ日報」だとは知っていますし、業界と一般ユーザーが平易に声を交わす事が出来る珍しい場所だとも思っております

    だからこそ言いたいのです

    >パチンコ店にはこの様な事が出来るんですよと言う事例紹介

    というまるで業界最大手企業の心温まるエピソードCMのような話を業界人の方が諸手を挙げて喜ぶような大政翼賛的な状況を残念に感じる気持ちがあります

    自分達にとって都合の良い、耳当たりのよい言葉のみで気持ちを楽にして前向きになりましょう!

    という趣旨のブログであれば別ですが…



    そして今回発言した店員が被災地でのパチンコの周辺で起きている負の側面をどれだけ認識しているのか?という疑問も持ちました(その店員だけじゃなくて業界全体としても考えてほしいですが)

    現地では仕事も無ければ自宅も無い、そのような方たちの居場所の受け皿としてのパチンコ店、という存在は確かにあってもいいとは思います

    しかしその状況に胡坐をかき始めたいくつかの店では1円を減らして4円を増やそうとしている動きもあるという話も聞きますよね

    もちろん震災で直接的にダメージを受けた店もあるでしょうから商売上仕方の無い面もあるかもしれません

    ですが直接的なダメージを受けてない店では全くそのような動きがない、というわけではないと思うんですよ



    次に、先日の報道でありましたが被災地のパチンコ店周辺での高利貸しが増加しているとのこと(ソースが週間実話なんでちとアレですがねwww)

    いずれ見舞金が出るから…と簡単に高利貸し(実態は闇金ですね)から借りてパチンコを打ちに行く人たちもいるようです

    まぁ、ここから先は結局いつもの自己責任どうこうの話になりますのでそこまでして打つ人の是非は問いませんが…

    問題は、その見舞金ってのが結局回りまわって恐らくは私たちの税金から出ることになるでしょうという事



    もう一つ問題があります

    基本的にパチンコを打つ(ギャンブルをする)ことは世間ではあまりいいイメージを持たれていない事はふくおかのおっさん様ならば冷静な視点でご賛同頂けると思っております(私の認識が間違っていたら申し訳ないですが)

    今回の震災では日本中、むしろ世界中からたくさんの支援がありました

    普段そのような事とは無縁の私ですらあの惨状を見て、自分の出来る限りの程度ですがいくばくかのお手伝いをさせて頂きました

    震災直後から言われていましたが、これだけの規模の災害ですと瞬間的な多大な支援よりもむしろ長期に渡る支援が必要とも言われております

    そのような中で支援を受けている(と思われている)被災者の方が例え「気晴らし」だとしても一般的に「ギャンブル」と認識されているパチンコに興じていると、支援している国民、さらには世界に報じられても全くもってその支援の輪に影響が全く無いとはちょっと思えないんですよね

    もちろん被災者の気晴らしも大事なのはわかっていますよ

    例えばそれが遊園地であったり映画であったりそれこそ図書館であったり

    なんでもいいんです

    要はギャンブル以外のモノであれば殆どの人は好意的に受け止める(許容できる)と思うんですよ

    ここでは業界の人が殆どでしょうからギャンブルに対しての垣根が低いのでしょうけど、少なくとも私はギャンブルに使うために寄付をした気持ちは毛頭ありません

    そのような考えを持つ人たちが今後このような災害が再びどこかで起きた際に、今回のような事例を思い出す場面も出てくるかもしれません

    「東北の震災の時の義捐金で被災者はギャンブルしていたんだよなぁ」と

    今回世界中から支援を受けたわけですが、例えばイスラム系の国では基本的にギャンブルそのものが禁止されていたりもするわけですよ

    そう考えると、今後同じような大災害があっても支援の輪が広がらなくなる可能性もありますよね

    実際は私自身は、どうせなら自分がギャンブルをして増やしてから寄付した方がいいんじゃね?と考えるようなギャンブル好きではありますけどねw

    でもやっぱり、他人のギャンブルの資金は出したくはないですよ





    上司と部下としてのやり取りという点では私は違う見方をしました

    あくまでお題は「パチンコに代わる時間の潰し方」

    で、回答は「やっぱりパチンコ」

    この流れって恐らくは双方の空気の中で醸成された、いわば単なる出来レースのように私は感じましたね

    優等生的な回答をしただけと

    恐らく彼は社内政治が得意なタイプなんじゃないかなと思いました



    ま、ひねた見方だとは我ながら思いますがw













    三角形  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 三角形

  65. Unknown

    >日報読者A さん



    >「自分のお店で遊んでもらえたら、心の隙間なんて忘れさせて見せますよ、読書なんかじゃそうはいきません!」

    >そんなふうに胸を張って言い切ってくれるスタッフがいたら、心強い印象を受けるだろうなあと思います、もし私が店長なら。



    うん

    私も恐らくそう思うでしょうね

    そこに関しては賛同しますよ



    ただしそれが、今この追い風が吹いている状態限定での勇ましい発言ではなく、普段(震災前)からその気概で仕事にあたり、そして結果を出していたのであればね



    そこに関しては記事で触れてもいないし調べようもないのでなんとも言えませんが、あくまで確率論としては、震災前の東北地方のホールで元気が有り余っているホールがどれほどあったのか?というとどんなんでしょうね

    ま、そこまでの面倒な話でもないんですが



    あと他のひねた見方は恐らく直上にある私のコメントのラスト数行に書きました



    確かに私も日報読者Aさんとは同質の感覚は持ち合わせてはいないでしょうね

    私は何でも、大概疑ってかかるような面倒な性格ですからw



    三角形  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 三角形

  67. 三角形さん

    あなたの性格の問題ですか、そうですか。



    日報読者A  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 日報読者A

  69. Unknown

    >日報読者Aさん

    ええ、残念ながらどうやらあなたとは添い遂げられないようですw
    三角形  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 三角形

  71. Unknown

    義援金を被災者に現金で渡すからこういうことになるんじゃないでしょうか?

    使途を限定させるためにはどうしたらよいのですか?

    モノで渡す?領収書を要求?

    そういう何らかのやりかたでしないと

    現金もらったらその人の好きに使うでしょうね。

     »このコメントに返信
  72. ピンバック: り

コメントする

日報読者A へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です