一物一価の問題も好調なスロットの5枚交換を優先するあまりに、苦渋の決断からパチンコもそれに合わさざるを得ないのが現状でもあろう。
ことし1月、好調なスロットに水を差す出来事があった。
警察庁生活安全部保安課がスロットに関する技術上の規格解釈基準の一部改正を通達したことから、ARTが規制されるのではないか、との警戒が走った。
今回の改正で、遊技客の技量にかかわらず獲得メダルに差の出ないスロットに規制の方針を打ち出した。
さらに、搭載されているボーナスや小役を獲得する際、そのすべてをリール制御によって、100%引き込む仕様のスロットは認めない方針で、目押しを必要とする小役(チェリーなど)の搭載を義務付ける内容となっていた。
この2点から押し順ナビARTが規制されるのではないか、と思い込んだ業界関係者も少なかったが、目押ししないと取りこぼす役が一つでも搭載されていれば、押し順ナビが搭載されていてもすべてOKという解釈の元、ARTの規制はかからない、と一安心していた。
ところが事態は急展開した。
ART機種の販売で業績を伸ばしているスロットメーカー数社が警察庁に呼び出しを食らって、現在保通協に持ち込んでいる型式検定試験の申請を取り下げると共に、販売予定の機種も販売を自粛する、という話が6月28日に業界を駆け巡った。
今後はメーカーがARTを販売自粛するということで、実質ARTが禁止されるような情勢になってきた。
ホールの売り上げの一翼も二翼も担っていたART機が今後市場から消えていくことを考えると、再びスロットは暗黒の時代を迎えることになるかもしれない。
となると頑張ってもらわなければならないのがパチンコだが、あるパチンコメーカーが動き始めている。
あるホールオーナーはこう打ち明ける。
「パチンコメーカーの営業マンが来て、3円と1円等価で遊べる機械のスペックを考えている、という話を聞いた。今は4円等価のスペックでやっているから無理がある。それを3円なり、1円等価で遊べる機械を研究しているようだが、ホールの利益ばかりを考える機械を作ってきたから、それに反比例して遊技人口が減った。利益が上がることももちろん重要だが、メーカーにはパチンコファンが増える機械を作れといいたい」
消費税増税は決定した。いずれ消費税10%になるわけだから、それにも対応する機種をメーカーは開発していかなければならない。
射幸性でファンを増やすとART規制の二の舞になるので、メーカーには本来のゲーム性でファン人口が増える機械の開発を望みたい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
そもそも疑似連が良いものとして扱われてる時点で、自分には無理かなと感じました。
疑似らないとほぼハズレ=客はバカだから煽るだけ煽っとけば納得するだろ
と穿った見方をしてしまいますので・・・
クソ長いリーチをダラダラ見せられて(保0とかなら最悪)当たりますよ詐欺で結局ハズレると、この台は二度と打たんとなり結局打てるパチンコ無くなりました。
ピンバック: にゃんち
消費税アップで実質の貸し玉金額が上がるのですから3円等価も現実的ですな
ピンバック: k
〉あるホールオーナーはこう打ち明ける。
ホールの利益ばかり考える…
これ見ると今の機種は普通にホールが儲かるように作られてるって事だよね?
なのに釘ガチガチ、大当たり時の出玉削り、確変中の玉減り等々…
あんたらどれだけ客から巻き上げたいのよ。
客減少をまず他人のせいにして、自分の事は棚に上げるなんてやはり考え方に問題あるんじゃないの?
俺もいわゆるヘビーユーザーだったがもう怖くてパチンコ行ってないわ。
そろそろパチンコ業界最後の砦であるヘビーユーザーもお金もたずに脱落していきそうだね。
そしてこの業界も…
ピンバック: くも助
>今後はメーカーがARTを販売自粛するということで、実質ARTが禁止されるような情勢になってきた。
これはどうですかね・・・ART機の販売自粛ではなくて保通協の出玉試験で裏をかくような真似をするな、といった通達であったはず。販売自粛はその方法で通過した機械の販売自粛であってART機の禁止ではないと思います。
ピンバック: 業界関係者
このサイトは不安を煽るのがお好きですね。
楽観的という訳ではないですが、事実ははっきりと伝える必要があるかと。
業界関係者様がおっしゃっている通り今回のスロットの呼び出しに関しては、ARTに関しての言及ではなく、保通に持ち込まれている機械と実際に販売される機械の出玉性能に差があり過ぎる事を指摘されたはずです。
リール制御の時も同等の煽りをしていらっしゃいましたが、こういう煽りはどうかと。
多くの方が見ているサイトなのですから、情報の正確性は必要かと思います。
ピンバック: 真希波
>消費税増税は決定した。
増税の半年前に閣議決定が必要です。
民・自・公が景気対策に前傾、消費増税の第1段階見据え
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201206250114.html
Q&A 消費増税と景気対策
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120626_8453
ピンバック: 敗栄二郎
結果的に業界ぐるみの詐欺行為を抑制しようとしている事に批判的なコメントは如何なものか?
規則は業界の為ではなく国民の為にあるが業界人は自己中過ぎて話しになりませんね
遠かれ早かれ業界縮小は避けれれない状況下におかれているのは確かでしょう
ピンバック: たま
消費税増税って、いつ決定したんですか?
ピンバック: ドリブラー
業界に駆け巡っている情報は2点。
別な情報もあります。
①あれと同じレベルなら合格でないよ(取り消すよ)
②合格したの売りたいならこれから過激になるなよ
そんなお話です。
あるメーカーは、他メーカーに情報流すなよと・・・・ですわ。
ピンバック: 業界関係者
消費税増税は決定したようなものという意ですよ。
それを揚げ足を取ってもね。
ピンバック: 株
純増が多い台と面白い台は=じゃないですよ。
メーカーは面白い台を作れば良いと思います。
面白さを削ってまで、純増増やしても客は増えません。
ピンバック: 都内ファン
機械を作れ?
作らなくていいし、買わなくていいから大事に使え。
ピンバック: ???
挙げ足というか、疑問に思ったので。
増税法案は、衆議院を通過しただけで決定ではありません。
決定したところで、総選挙になれば増税凍結法案もあり得ます。
個人的には業界情報などで頼りにしているブログなので、新聞やテレビの報道に騙されないで下さい。
遊技機の開発についてですが、面白い機械が出来たところで\40万で15万台も出荷する状況では結果がついてくることはありえないと思います。
現状の遊技人口を鑑みた遊技機メーカーのあり方から考え直さないといけないのではないかと。
どうでしょう?
ピンバック: ドリブラー
4号機がなくなった頃かな?
初代花の慶次が大ヒット。演出も音もよかった。
最近、思いがけないヒットと言えばリング。あの手落ちの爽快さは格別。
この2機種にふと共通した点が・・・
両方とも波の荒いMAX機、ボーダーが低いわけでもない。海なんかに比べるとキツイ。
よって店は釘をアケやすい。回るから客も一層打ちたくなる。ホール&客の利害が一致する台というわけ。
京楽の台なんかは演出は楽しいものも多いけど、いかんせんボーダーが低すぎて回らない。
回らないと台本来の楽しさがなくなる。
もういっそのこと等価ボーダーを22くらいにしてどこの店に行っても25回るのが当たり前、こんな風にしてくれた方がありがたい。
店にとっても現金投資スピードは落ちるものの稼働率は上がる方向になるので悪くないと思う。
ピンバック: うずら