パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

鮮度の高い情報がお客を行動させる

「お客様の行動心理学で見る戦略的接客術」をテーマにした勉強会がぱちんこ情熱リーグで開かれた。サブタイトルは「接客力格差が集客の明暗を分ける時代到来」。講師はプラスアルファの野島崇範ゼネラルマネージャー。



同じ商店街に八百屋と果物屋があった。



共に愛媛ブランドのみかんを1個100円で売り出していた。どちらの店も接客は丁寧で甲乙つけがたい。ところが同じ値段なのに果物屋の方が多く売れた。



なぜか?



八百屋は「本日みかん特売!1個100円」のポップだったのに対して、果物屋は「本日みかんの特売日!愛媛ブランドみかんが、なんと本日限り1個100円」と愛媛ブランドと本日限りという言葉掛けを加えた。ちょった情報を添えることで購買意欲が変わってくる、ということだ。



この言葉掛けがホールにも通じるものがある。



戦略的接客の精度によって確実に売り上げは変わっていく。



ホールの営業力は次の通り。

1 出玉

2 新台入れ替え

3 機種構成

4 設備投資



これからはお客さんが使う1万円の価値をイメージし、シビアな客目線に立つためにも「情報伝達力」が必要になってくる。



「うちはこういう店ですよ」という情報発信力を営業力の中に加えることが、集客の向上につながる。



営業力が高くて情報伝達力が高いホールで集客できていないホールは1店舗もない。



ホールでたまに見かけるのは、4月になっても2月28日の新台告知が未だに放置されているようなケースだ。これは論外だが、広告宣伝規制以降、イベント告知ができなくなったため、情報の鮮度が落ちてきているのが顕著に現れてきている。



「大海2を導入してから2週間経っても未だに新台導入を発信し続けている。目で見れば導入されていることは分かるのに、伝え続ける意味はない」



情報鮮度の低い告知物が半永久的に掲示されたままになっていることが、見ない、読まない告知物へとなっていく。



新台入れ替えの告知といえば、「地域最速」「地域大量導入」を相変わらず謳っているホールが少なくないが、これでは戦略的な情報とはいい難い。



「北斗の拳世紀末救世主伝説」を導入した際の、鮮度を高めた告知方法の具体例がこれだ。



■導入1週間前

ついに、8年ぶりにあの北斗が帰ってきます



■6日前

ART1セット38ゲームの機種



■5日前

純増約2.2枚



■4日前

上乗せ300ゲームと継続率はMAX89%の瞬発力



これを計数時などにスタッフが声掛けしていった。新台導入に際して、鮮度を心がけた。



情報の鮮度が低下してくると伝わらない情報となってしまう。



同じみかんが八百屋よりも果物屋の方がたくさん売れたのは「本日限り」「空輸」ということば掛けをしたために情報鮮度が高かった。それがお客さんの行動心理に変わっていった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    書かれていることは

    実践している店舗たくさんありますよ?



    これからは誰もしていない

    奇抜な発想力が必要



    でも皆頭でっかちだからなー

    ツンツン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ツンツン

  3. 射幸心

    >■5日前

    > 純増約2.2枚

    >■4日前

    >上乗せ300ゲームと継続率はMAX89%の瞬発力



    スタッフが店内でお客様に声掛けしたら・・・



    射幸心を煽ってる



    って通報されそう

    警察の人も遊戯されますからね~
    通りすがり(西国)  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり(西国)

  5. Unknown

    鮮度?って意味が良くわからないのだけれど。

    要は「煽れ」って事か。



    というか八百屋と果物屋の例え話からすれば、さんざん煽られてA店で打ってみたけど煽りの無いB店となんも差がなかったよ。もう行かね。

    とならないか?

    新台入れ替え時にだけ客を付けたくてあーだこーだうるさいA店ってレッテルを貼られるだけだと思うけどね。



    「うちはこういう店ですよ」

    他店と何も差の無い釘・設定台に座らせる為中身の無い煽りだけを入れる店。

    でよろしいか?





    ???  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ???

  7. Unknown

    なんで〝八百屋〟と〝果物屋〟なんでしょう???

    主旨は分かるんだけど、例えがよろしくないような気がします…。
    ・・・・  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ・・・・

  9. 許容範囲に納まる「情報伝達力」の訓練・・・

    当然のことながら、長文、嫌われます。



    短い文章で端的に・・・、「情報伝達力」ならびに「意思伝達力」のスキル・アップをしなくては“今の時代”には受け入れて貰えないのでしょうね。



    最近は、表現(広告その他)が規制されているだけに、許容範囲のなかで、どう旨く相手に伝えるかが大切なのでしょう。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  11. Unknown

    もはや、スーパーのチラシがぱちんこ店のそれより射幸性が高い。

    こういう事を出来ない産業になってしまったんで、意味がない記事ですな。
    もなこ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: もなこ

  13. Unknown

    情報の鮮度といえば、いまだにPワールドのHPに3・11の震災を載せている所があります。

    更新が止まっているという訳ではありません。



    さすがに・・・ねえ。

    どうなんですかね?

    スガッター10号  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スガッター10号

  15. Unknown

    言いたいことはわかりますが、普通みかんを買いたい人は八百屋じゃなくて果物屋にいくから最初から勝負はついていると思います。

    だだだ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: だだだ

  17. Unknown

    その通りだと思います。



    限定品となると目に止まりますし残り僅かとか時間や期間限定なら尚更です。



    新鮮な情報提供はニーズに応えている訳ですからね。

    それに黄ばんだ古いポップや黄ばんだ情報なら買う気も失せると言うものです。
    蛞蝓に汐  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蛞蝓に汐

  19. ガセばかり

    情報発信者の信用がなければ意味がありません

    今までガセ情報で客を呼び込み粗利を獲てきた輩の話をマトモに聞く客は居ませんよ



    だいたい玉川課長補佐の話しは大人の社会ルールとしては原点ですがパチンコ屋はその辺の輩と一緒で

    1から10まで規制しないと言わなかったからやっても良いと判断してしまう



    そんな店の情報が新鮮も何もないでしょう?

    先ずは信用を得てからにしなさい



    社会ルールの基礎を組合で研修しモラルを勉強してから客に情報を流して下さい!!
    柳川  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 柳川

  21. 山陰・鮮度の高い情報

    毎月1日2日3日 月始めは笑顔いっぱいでお出迎え!全館10時open!(平常9時開店)6月6日(麒麟柄)全館10時open!毎月11日22日30日はスタッフが1日店長!○曜日は押忍!番長出玉ランキング更新日! こういったものを鮮度の高い情報と捉える方が業界人に多くいらっしゃるから所轄も困るのです。
    広告業者  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 広告業者

  23. 煽っちゃいかんぜよ

    Lectureさん



    ここを一字一句読み返して下さいな。

    http://www.vsearch.co.jp/entry/news02/post-15612.php
    爾  槍  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 爾  槍

コメントする

爾  槍 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です