この写真が撮影されたのは2012年6月5日。去年の話ではない。
写真を撮った人が「明日はイベントするということなの?」と店員に確認すると「期待してもらっていいですよ」との返事が返ってきた。

場所は警視庁管内のとあるホール。
「私は隣町に住んでいるけど、こんな案内を出していたら、一発で警察からクレームが来るけど、ここは大丈夫なの?」と再び店員に問いかけた。
「はい、この地区は大丈夫ですよ」とキッパリ。
都道府県警察だけではなく、所轄によっても温度差はあるが、先日の警察庁の玉川課長補佐講話も耳に入っていないのか、と思えることがまかり通っている。
比較的厳しいはずの警視庁管内でも地区によってはこんなことが許される所轄がある。
ちなみに、この地区の他店舗では「出玉2万発」の札が乱舞する。
所轄と組合の関係が良好なのか、一発指示処分になる事象がOKである。
「警察庁には所轄の温度差をなくせといいたい。あれだけ、広告宣伝規制をうるさく指導しているのに、未だにこんなことをやっているホールもホールだが、警察庁は身内の管理もできていない証拠。業界は厳しく指導されなければ、できないのだから、所轄は見逃すべきではない。まず、身内の教育から徹底すべき」と憤るのは都内のホール関係者。
また、先日開かれた日遊協主催の環境フォーラム2012で玉川課長補佐がパチンコ業界の節電に言及したことに対して、警察関係者からはこんな声が聞こえてくる。
「環境フォーラムだったので、節電の話になったのだろうが、そもそも節電のことまで警察が口を出す問題ではない。来賓として招かれたからには何か喋らないといけないわけで、最初から招かなければよかったこと」
警察関係者からも異論があるわけだから、所轄で温度差が出るのも分からないでもない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
愛知県ですが、この程度の事はどこの店もやってます。
確かに、約束事は守らなければいけません。
が、もっと基本的な事で、またしてもこの業界はズレた事をしていると言わざるを得ない。
営業する者として、広告やチラシを打ちたいのは当然の事。
寧ろ責められるべきは、ガセイベである。
ピンバック: 半年ROM雄
目の前に裏基盤置いてあるのに通報しても動いてくれない・・・
警察にはうんざりです。
ピンバック: 山田
設定もない単なる設置産業であるパチンコにイベントなんて有り得ない
基本的に出玉イベントはスロット以外は無いに等しいはず
しかし現実は釘等関係なく当たらない連中しない日や
その逆も
結局 この業界は不思議な現象ばかりで疑わしは許可せずがベスト
ピンバック: なな
店側が足並みを揃えるのが大事なのでは?
節電対応然り…。
何とか他店を出し抜こうという意地汚さを感じた時、極めて不快です。
ピンバック: いちユーザー
風俗というのは地方・地域によって違うのだから
風営法の運用もその地域に合わせて行われるのは当然のことである。
それなのに、「他所はOKなのにうちだけNGとは損だ!」という思考が
ぱちんこ営業者の慣習である、と指摘されている。
半年ROM雄さん、というわけで出玉を出すことを示唆するイベントで
広告・チラシを打つのはガセとか関係なく違法とされているのですよ。
そもそもガセと本物ってどうやって区別すんですか?
それに、この記事で広告・チラシについて書いてます??
ピンバック: なや
各県警や各警察署で基準が違うことが問題ですよね。
隣町との境にあるパチンコ屋では影響が大きいですもの。
身内の統一も出来ない警察が、厳しくパチンコ屋を取り締まることに疑問もあります。
ピンバック: @@@@
>なや 様
店頭チラシについてのエントリーですね。
足並みが揃わない 業界の悪習が問題である
との内容のと受け取りました。
に 対して、ワシは
自由競争は当然の事でま何もかも横並びにするのは不可能だし、良いことではない。
ましてや、お上が口を出す筋合いではない。
問題があるのは足並みが揃わない事ではなく、ガセイベはじめとする、業界の騙し・ウソつき体質である。
と言っている。
ご理解頂けましたか?
ピンバック: 半年ROM雄
私が行った地域でも1店やっていましたね。
その店は約1年半前、グランドオープンしたチェーン店で設備も最新鋭で立派な店です。
ですが、ガラガラです。2割程度の客付き。試しに打ってみるとなるほどかなり回らない。でも芸能人を何回も呼び、自店のTV番組を持ち、アマの野球チームまで持っている。
出玉で還元する雰囲気がありませんでした。盛り上がっているのは番組の公開収録をしている店の一角だけという状況。
他店も出しますとは言えないので全台ピカピカです!とかもう曖昧過ぎて意味がわからない状態ですね。(沖スロ対象の示唆かと思われるが)
メーカーの作る台も「ひょっとして…」「潜っている気がする…」「今良い状態かもね…」「今ヤメないでござるよな」とか
これもちょっとやめて欲しい。
ここまでくると何も考えずにストレス発散で打ってきた人でさえ「俺って騙されてねえかな」って気になりますよ。
最終的に「もう馬鹿らしいわ!」と感じた人はどんどん店から(パチンコパチスロから)遠退いていますよ。
ホール、メーカー共に嘘や大袈裟でなく、紛らわしくない正しい表示を求めます。
ピンバック: 黒猫
まずは許可営業であることを自覚して欲しい。
特定機種についてスタッフの顔を使いこの機種が好きですという告知を警察の対応時間がすぎてから行なう店舗がある。
この店舗は遊戯協会の役員の店舗である。
足並みを揃えようという気など微塵も感じない。
ピンバック: 通りすがり
半年ROM雄氏>
> 自由競争は当然の事でま何もかも横並びにするのは不可能だし、良いことではない。
それはただの感情論ですね。
7号営業には守るべき規則があり、当該記事の案件は違法。
だが、その違法行為を取り締まる側の動きにブレがあるのはいかがなものか?
という話でしょう。
まぁ、お上の責任を追求したい気持ちはわかりますが、彼らは自らの非を認めることは滅多に無いので言うだけ無駄。
そもそも、ホール業界の体質を鑑みると何を言ったって「お前が言うな」状態ですからね。
節電・広告で足並みを揃える等、業界体質の改善を行動で見せない限り、お上は動きません。
(見せたからといって動くわけでもないけれど)
ピンバック: 通りすがり
イベント広告規制より出玉のドル箱別積みもっと規制してほしい
いざ火事や地震きたときに逃げるのに邪魔でしょうがない
ピンバック: 太陽
足の引っ張り合いですか?
都内のホール関係者。この人んトコが逆に温い環境なら矛先おまわりに向けて教育がどうだらこうだら言わないでしょ?
おまわりもそこまで言われちゃー、見せしめ営業停止処分の4~5件でもやったればいいんです。
怒られないとなーんもできない業界らしいので。
ピンバック: ???
双方の言い分は正しいし、間違ってないと思います。
問題はホールでしょう、決められた事を守れない。
まさに玉川講話の悪しき慣習ってやつです。
企業努力をするなら、規制されていない事で遣ればいいんです。
そして告知したならそれを嘘で無く、全力で取り組めばいい。
「地域密着」「お客様を大事に」etc、今や何処のホールに
行っても告知してありますが、ホールが具体的に何をしているのかがさっぱり解らない?
こういうところでないでしょうか?
イベントであれ、文言であれ企業として発信したことに
責任を持ち、取り組む姿勢がこの業界に一番かけていると思います。
あと文中のホール関係者の言
「あなたは小学生ですか?」
と言いたい、「○○君もちゃんとしてないと思います。」って言っているようなモノでしょう。
自分のホールはちゃんとしててこのような発言が思わず漏れるのは解りますが、所轄担当者に直接言い切らないのなら、このような発言はすべきでないと自分は思います。
ピンバック: 福岡在住
三重県ですけど、店員に『明日○○開催ですのでよろしくお願いします』てチラシ渡されましたよ。
ピンバック: 三重県
今は同業者同士で足を引っ張り合ったり出し抜き合戦やってる場合じゃ無いと思います。
もっと深刻に受け止めて欲しい事は、遊戯者人口そのものが減っていることです。
一番の理由は、「新しい人が入ってきて居ない事」です。辞めていく人しか居ないのです。
営業形態も、節電協力も、同業者同士協力し合って、さらに新規顧客を増やす(他店から奪うという意味では無く、純増を指す)事に、同業者同士力を合わせるべき時に、殴り合い・出し抜き合いをしていては・・・何だかなぁって感じです。
ピンバック: 一般遊戯者
衆知の事実ですが・・・。
警察庁は中央省庁(1府12省庁)の内閣府の外局である国家公安委員会の管理下にあります。
警察庁(職員)は国家公務員さん、都道府県警察(職員)は地方公務員さんです。
※ザクッ!と単純化すれば・・・
警察庁は主に、「政策・企画」を担当し、捜査・取締りなど現場執務は都道府県警察に委ねられるのが習わしだ・・、なのでしょう。
本来的に、都道府県警察は警察庁の地方機関ではなく、各都道府県の警察行政機関となっています。
しかし、都道府県警察への指揮命令権は警察庁が有しており、都道府県公安委員会は運営を「管理」する権限しか有していないようです。
ちなみに、「風適法」下、パチンコ店舗の営業に関する許認可権限は都道府県公安委員会に与えられています。(風適法第3条)
なんか、それぞれの立場で、“いろんな声”が聞こえてきそうです。
なんか、“温度差”や“軋轢”が生まれそうな構造をしている感じですね・・・??
歴史的にみれば、1954年に現警察法に改正され、国家行政機関の警察庁と地方組織の警視庁・道府県警察に別れています。
21世紀になったことだし、警察機関も「俺たちはやることがいっぱいある。パチンコ産業にばかりかまっていられない!」と云うのが『本音』でしょうから、新たな発想で、根底から『仕組み』を変えたらどうなのでしょうか??
“夢物語”と笑われるでしょうが、一応、『風適法』での規制基準は既存のままとし、経済産業省の中小企業庁の下に外局を新設、例えば「レジャー産業局」?
デフレ時代の「雇用創世」も含め、その「新設局」に職員を雇用し、全国のパチンコ店舗やゲームセンターの“コンプライアンス”状況、「自主規制」等への厳守度を監視、管理する・・・なんて云うのは余りに非現実的な発想ですかね???
当然、その職員さん達は「レジャー産業局」が運営するIT上のネットワークで指示を受けたり、連絡・報告を行い、日常適にはネット上で全体の統制・管理もされている・・・てな具合。
2つの省庁が機能・役割分担をして、相互支援すれば、当然、マイナス面もあるのでしょうが、プラスの側面も出て来そうな気もするのですが。
少なくとも、例えば、単独管轄から生まれる「弊害」などが、少しは解消されるかも知れない・・・のではないかと??
殆ど具体性のない、夢物語でしょうが、「今」を変えるとなると、何かイノベーション的なモノが無いと変わらないのでは。
“内側”も変わる、“外側”も変わる!
『記事』を読んで、やはり、“両方”が変わる事が必要なのではないかと感じました。
長文で、誠に申し訳ございません。
「管理人」さま、ご容赦下さい。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
半年ロム雄さん
あなたは根本的な理解ができていない。
風俗とは地域・地方によって違うのだから
所轄によって取締りに所謂「温度差」があるのは当たり前
それが風営法なのですよ。
それを「温度差」をなくしてくれなどとホールが言うのは
風営法を理解していない言動。
イベントがガセかどうかなんてここでは問題ではないだろう。
そもそもガセと本物の違いは何なんですか?
教えてください。明確に数値を挙げて。
ピンバック: なや
先日、茨城県の某店舗にてグランドオープンの前日に、事前配布していた入場整理券が
所轄により禁止処分を受けたそうです。(始末書提出)
店舗側の主張…
『勘違いされているかもしれませんが、これは台番指定の入場券ではなく単なる入場整理券である。
他も行っているし、入場時の混乱をさける為に配布している。整理券を配布しないと近隣住民の迷惑にもなる』
所轄の言い分は、
『他もやっているのは過去の事例である。当日に入場券を配布するのは問題ないが
事前に配布する行為は台を事前に確保する行為にあたる』
これが本当なら、この矛盾だらけの指示を受けなければならない当事者の激憤はいかばかりか…。
なにやら警察庁からのお達しだそうですが、であれば全国津々浦々、グランドオープン時に
同じ指示を受けた店舗さまはいらっしゃいますか?
また、被害に遭われたユーザーの方はいらっしゃいますでしょうか?
ピンバック: ・・・・
中途半端にエントリーせず、店舗名だしてどんどん晒すべきだと思いますがどうでしょうか?
怒られないからと調子に乗ってる所は一般人が教えてあげないとどうしようもないですよ。
私はP店のPOP/広告業界にいますがホールさんのバカさかげんに嫌気がさします。
「今日はレインボーのTシャツで接客します!」
ってポスターとか、バカじゃない?と思います。
自分で自分の首を絞めてるのがわからないのでしょうかね。
ピンバック: んーっと
>なや 様
言葉が通じない様ですので議論は諦めました。
言ってもいない事をワシの持論かの様に言うのは止めて頂きたい。
ガセイベに関して言うなら、機種イベントを謳っていながら、釘は前日そのままならこれは言うまでもなくガセイベですね。
釘調整は違法だ!
なんて反論してこれ以上失望させないで下さいね。
ピンバック: 半年ROM雄
>なや 様
先ずはお詫びします。
疲れていて失礼なレスになってしまいました。
改めてワシの考えを理解して貰える様に端的に書きます。
警察対応に文句を言うのは筋違い。
約束事を守るのは当たり前。
現状は因果応報。
足並みが揃わないのは競争原理から当たり前のこと。
業界の問題はそんな些末な事じゃなくて、客を騙そうとするその体質にある。
と、言っているのですよ。
ご理解頂けましたか?
ピンバック: 半年ROM雄
んーっとさん、これがあなたのハンドルネームということでいいんでしょうか?
名前の欄に書いてあるのでそうなんでしょうね。
広告業界におられるということですが、お客をこき下ろす前に考えることがあるように思いますがいかがでしょう。
あなたの方から素晴らしいコピーを提案して差し上げるのが当たり前のことですよね。
ピンバック: 天邪鬼
半年ROM雄さん
ガセイベントの定義は「前日の釘と同じ」なんですか?
「大海物語2」が前日30回/千円回っていて、翌日そのままの釘でイベントになればガセですか?
ROM雄さんの定義はちょっとおかしいと思います。
業界の問題は、玉川課長補佐の講話をちゃんと理解していないことです。
あるいは読んでもいないのじゃないかな?
つまり風営法への理解が足りないのですよ。
風営法とその解釈運用基準は徹底的に読み下す必要があるものです。
客を騙すとか、ガセイベント(というあやふやな事象)とかを
問題として認識しているのは情弱です。
ご理解いただけましたか?
ピンバック: なや
思った通りに屁理屈返信ありがとうございます。
子供の癇癪に付き合うほど暇じゃありません。
ピンバック: 半年ROM雄
半年ROM雄さん
あ、終了ですか?
ま、この程度とは最初から思ってましたが。
お疲れ様でした。
ピンバック: なや
天邪鬼さん
私が言いたいのはコピーを誰が考えるとか以前に、グレーゾーンを模索するのを辞めましょう。と言う事なんですけどね。
ピンバック: んーっと
温度差イコール纏まらないのだなと、つくづく思います。
相変わらずのゴテゴテ具合で、いやはやなんとも。
ピンバック: 蛞蝓の溜め息
結論から言うと、足並みはそろわないです。
いいじゃないですか、パチンコ業界なんですから。
ピンバック: そばこ
そばこ氏>
正に、あなたのようなアホな人のせいでお上に怒られるんですよ。
真面目にやってる人達はいい迷惑だと思いますよ。
「パチンコ業界なんだから」なんて免罪符は今や通じません。
ていうか、元々無い。少しは成長しましょう。
ピンバック: 通りすがり