それがこの写真だ。
基礎工事のために重機がうなりを上げている。建築看板の工事期間からすると年末オープンと思われる。

場所は大阪府摂津市。大阪モノレールの摂津駅前だ。
では、なぜ、話題になっているかというとこの地図を見れば分かる。

マルハン摂津メガシティーの東西館、ライト館並びに攝津マンモスが鎬を削っている地域に、関西大手の123が参戦しようとしているからだ。
普通に考えれば、123がマルハンに宣戦布告したことになる。
マルハンと123がガチンコ対決するとなると否が応でも関心は高まるというもの。
意外なことだが中央環状線沿いにホール少ない。ここから中央環状を茨木市方面に北上するとビザワールドがあるぐらいだ。その先の南茨木にあったホールはコンビニになっている。
摂津市は地味な場所だが、この界隈に詳しいウォッチャーに話を聞いた。
「まず、123が開店して影響を受けるのは、良くて商圏 3km圏内の16店舗。
ただ、この地域のユーザーは、あまり遠方に遠征しないので、余波が直撃するのは次の5店舗です」
それがこれだ。
「ビザワールド」「マルハンツイン」「マルハンライト」「マンモス」「わくわく」
この5店舗の5月度の平均稼働状況は次のようになる。
■マルハンツイン
P…約 50%稼働
S…約 60%稼働
■マルハンライト
P…約 60%稼働
S…約 80%稼働
■マンモス
P…約 40%稼働
S…約 30%稼働
■ビザワールド
P…約 40%稼働
S…約 30%稼働
■わくわく
P…約 30%稼働
S…約 30%稼働
さらに 5店舗全体では下記の通り。
P…約 2000台で平均稼働は約 45%(客数:900名)
S…約 800台で平均稼働は約 45%(客数:360名)
「このデータから市場客数の3割のユーザーが動けば123の勝利。恐らく600台クラスだと思うので、3割動けば稼働率は約 60%。これで地域一番店になれる。ただし、123の戦力が他店を上回ればの話。最競合店にマルハンがいるのでそんなに簡単にはいかないでしょう」
123の出店をいち早く察知したマルハンライト館は3月中旬に改装を行っている。
2010年当初のライト館は80%稼働を誇っていたが、今年の改装前には60%稼働まで落としており、改装後は約 70%稼働に押し上げている。
「ただ、北摂マルハンの詰めが弱いところで、本命のマルハンツインの客
数を落としている。さらにこれに感化された、マンモスもスロット増台で動いてみたものの、客数の変動はゼロ。こういう稚拙な戦いが、ある意味市場を均衡化させています。だから、順当にいけば123が勝利するでしょうけど、123の勝利条件は設置台数比率と低貸しの運用」と指摘する。
4円と20円のみというスタイルでオープンしたアミューズ岸辺のようなことをやると躓くのではないか、と読む。
123の台数は明らかになっていないが、仮に600台とすれば、「P420台のS180台(7:3)でいくのがベストだ」とウォッチャー。
あとは、1円パチンコと5円スロットの設置台数をどうするかが課題になってくる。
低貸しの支持率が高い地域で新店を出店するには、いままでのやり方では通用しない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
123って出るんですか? パチンコやっていた3年前、難波の123の地下ででエヴァを打って、ガチガチにしまっていたのに驚きました。1000円で3回まわらないんですからw。まわりで保留のついている台が、無かったですから。
ピンバック: 奈良のオッサン
123に期待する人は少ないでしょうね。
摂津からモノレールで10分かかりますが、門真市駅前の大阪ホールは28玉交換でマルハンよりはるかに廻るので摂津からの客も多いです。
稼動率は90%ぐらいあるでしょう。
123が出来ても門真への流出は止まらないでしょう
ピンバック: 客
123という名前でよく勝負出来たなと
スロットじゃ絶対避けるべきものなのに
ピンバック: コーヒ
だれも注目していないのでは?
神奈川県出店も大失敗で30%以下の着席率ですよね。
ピンバック: 反響
の123なんてもうボロクソに言われてるぜ?
「設定入れます123!(低設定の暗喩)」「ブタ王国」
店員が玉をこぼして運び、その球を拾うと。
「これはお客様の玉ではありませんから拾わないでください」とかほざく。
お前が俺の目の前で落としてるのを拾っただけだろうが、という理屈は通用しない。
しかも玉は35個交換。メダル7枚交換のくせに、だぜ?
偉そうに御託並べてるがジャグラーオール6にしてもそんなに赤出ないのに1/3も入ってないんだからよ。
どこへ出てもそんなもんじゃねぇの? 豚なんて。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)