パチンコは20兆円産業で全国に1万2000店舗が営業しており、相応の社会的責任を負うもので、「電気を消費しないと成り立たない余暇産業」と位置づけた。
さらに「電力の消費量を抑制するだけでなく、節電を通じてパチンコ業界は社会的信頼性、協調性が求められる」とした。
昨年の震災直後の対応では、パチンコ業界は世間から大いにバッシングを受けた。震災直後に計画停電が実施されようとする中、都心のホールが煌々とネオンを点けて営業していた。
これが石原都知事のパチンコ不要論へとつながり、パチンコ業界は輪番休業などで節電に協力姿勢を見せたものの、足並みは揃わなかった。
「大多数が輪番休業を守った中で、一部が輪番休業に従わなかった。警察庁担当官として、パチンコ業界の健全化に向けて、業界が統一行動を取るにあたって、皆がちゃんと従うのか疑心暗鬼を承知しかねない先例となる恐れがある。残念に映った。社会から見れば違法ではないが、業界として決めた社会への約束を守りきれない営業所に映った」
輪番休業を守らなかったホール企業は独自の節電方法で、業界が目標としていた25%以上の節電効果をホームページなどで公表していたが、玉川課長補佐にいわせると足並みを揃えることの方が重要だ、ということだ。
玉川課長補佐は細かいところまで見逃さない。
「輪番休業に従ったものの、営業はしていないがメンテの名目で照明、空調はおろか遊技機を大量に稼働させていた店も一部にあった。いずれも節電の主旨だけでなく節電というものがパチンコ業界にどういう意味を持っているかいささか誤解している。節電は社会におけるパチンコ営業の立ち位置について一から考え直す機会になる」
原発の稼働が0で夏を迎えることは、大飯原発の再稼働でどうやら避けられそうな気配になったとはいえ、これで節電が回避されたわけではない。
「間違いなくこの夏も、国民全体からパチンコ営業における節電の状況はどうか、期待と共にどれほどの効果が出ているか、厳しい眼差しが注がれる。業界が一体となって取り組みを進められているか否かにも目が向けられる。ここで対応を誤れば長きに亘って業界のイメージを損なうことになる。従いまして、業界の取り組みが相応の結果と社会的評価を得るためには、それぞれのパチンコ営業者の皆さまが、自ら定めた節電計画を遵守し、一営業者も欠けることなく取り組みを完遂することが大事」と釘を刺した。
業界が決めたことを業界が守る。
当たり前のことだ。
同じ失敗は信頼回復のためにもできない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
節電節電言われる前に太陽電池でエネルギー作ればいいのに
初期費用は莫大なお金かかるだろうけどパチンコ店ならそれくらいして 頑張ってほしい
ピンバック: 太郎
つまり『要請に従わないホールに圧力かけるぞ。それが意味が無いものでもなっ。 』と言うことですね。
まず電力が足りないのはパチンコのせいみたいな風潮が変だなと思います。電力会社と集団ヒステリーで原発を止めた事が原因ですのに。
ピンバック: やまだちゃん
去年の業界動向を見た時の第一印象は
行政が介入しないと自浄努力もできないんだなと呆れました。
日本ですと一部の法人様が悪さをすると
全体的に悪く見られる傾向ですので、その点を理解して行動をする法人様が多い事を切に願っております
許可営業出す側にここまで喧嘩売ってる業界もそうそうありませんよ。
ピンバック: fanny
一部のクソホールのせいで信用が・・・
ちょっとは我慢できなかったのかね
ピンバック: 山田
玉川さん、良いことおっしゃいますね。できれば、パチンコ台自体の節電も、言って下さい。 派手な演出で台枠をギラギラにする必要は、全く無いです。
ピンバック: 奈良のオッサン
やるべきことをやって、その上で、権利を主張することが、「権利」を“守る”ことの良策なのでしょう。
信用や信頼は、具体的な「現実行動」からしか第三者は判断できませんし。
社会的に、一つの産業として部分最適ではなく、全体最適が問われているのでしょうね。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ずっと思ってたんですけど、3.11の後、電力不足懸念と言う事で照明を少し暗くして営業出来たのなら、その後も引き続きそういう名目で節電営業し続けた方が
ホールは浮いた電気代だけ儲かる
んじゃないでしょうか?僕等は虫じゃぁないんで、明るいから/少しくらいからと、煌々と照らされているホールに足を運ぶ訳じゃ無いです。
僕は輪番休業は2番目の選択種だと考えていて、一番はまず節電営業だと思います。組合で取り決めた期間だけという事では無く、利益戦略の一環として、恒久的に節電営業をするホールが出てきても良いのでは無いでしょうか。
ホールとしても、休業するより節電営業でも店を開けたいのでは?節電営業が、業界として徹底していたら、恐らく輪番休業など迫られてないと思います。
ピンバック: 一般遊戯者
昨年12月にあったコメントです。
こういった認識の人がたくさん居た(いや今も大多数かな?)
これをまさに玉川課長補佐は言っているよね。
イベントや広告をあたかも既得権のように考えている。
Unknown (読者)
2011-12-06 11:43:06
なやさん
貴殿は何才ですか?大人の会話も出来ない坊やちゃん?
10:39:56のコメントを見て、みんな笑ってますよwww
イベントや広告は行なってはならないのは誰でも知っていますよ。
でもね先日までは全国で認められていた(黙認されていた)この事実があるわけだ。
ピンバック: なや
>一般遊戯者さん
まさに仰る通りと思います。
昨年の震災を機に全体的で恒久的な節電が結果として各法人への利益(=顧客還元)になるのなら大変素晴らしいじゃないか、と。
しかしながら、環境省云々のCO2削減を目的とする節電などには前年比として「●●%削減」というような今までの努力は置いといて・・・兎に角前年比で●●%削減宜しく!と虚しさ全開の話しがあります。
故に輪番休業等に関しては事の是非ではなく業界的に必須なんだと思われます。
皆さん今年も協力して頑張りましょう!
ピンバック: 通りすがりの業界人
〉電力が足りないのはパチンコのせいみたいな風潮…
そんな風潮ないよね?
現に電力が足りなくなると言われてるんだよ、少ない電力をいかに効率よくつかうか、パチンコ店が使っちゃダメでしょ。
パチンコなんて生産性ゼロの外貨流出させてるたんなる余暇産業だよ。
ピンバック: くも助
最近、玉川課長補佐の話が非常に多いですが、これは業界がかなり気になるから取り上げられていると、思っていいんですよね。
自分は玉川課長補佐の講話の中で一番引っ掛かるのは、広告規制です。広告規制もかなり詳しい例が出たにもかかわらず、まったく姿勢を変えない店舗の営業方法を遺憾に思っています。
一つ見せしめでも出ない限りこの流れは変わらないのかな。白アリの駆除をお願いしたい。
ちなみ講話の内容が規制されれば、イベント会社は直撃だな。
ピンバック: ぽんた
節電が必要な地域ならやればいいし
必要がなければやらなくてもいいだろう
日本の電力会社は地域独占独立なのだから、足りているところで無理する必要は無い
結局、お上はパチンコパッシングが自分に降り掛かるのを一番恐れているのだろう
それに業界が足並み揃えるのは無理だろうね
ホール、メーカーどこもやりたい放題だからねえ
ピンバック: ぱちんこふぁん
何度でもいいますよ…〝節電モード〟搭載機を標準化してください。
ピンバック: ・・・・
警察がここまで介入しようとするのは脅迫以外のなんでもない。電力うんぬんでパチンコばかり叩かれるのもおかしな話です。
世の中に溢れる企業で万人に必要な業種なんか一割もない。ご飯屋さんなんか自炊すればいいだけだから必要ない。コンビニなんかなくても普通に生活していた。高級品を扱うお店も不要。何も貢献してないのはパチンコだけじゃない!
ピンバック: だだだ
この記事には直接関係ないですが
パチンコ業界が無くなるとヤクザ的な輩が喜ぶと聞いた事ありますが
コレってヘルスやソープが無くなると婦女暴行なんかが増えるみたいな感じでしょうか?
ピンバック: ナナシー
ところで実際問題?
店休まないで電力25%カットって本当に実現できるのか?
電力を消費するもの
温度を変えるもの(エアコン)
大きな音が出るもの(スピーカー・遊技台)
点滅が激しいもの(ネオン・遊技台)
まぁ遊技台の音量を小さくしてどのぐらいのカットが出来るかはわからんが・・・
古い台に比べて1kAのトランスが4個1だの2個1だの・・・
消費が上がっってるのは確かだな・・・
こんな状態で店を開けて25%カットってどーやったのか?
ぜひ聞きたいものだ。
これが本当なら私な節電本書いて印税生活するなぁ~
ピンバック: 通りすがり(西国)
「決め事」を守らないホールが出て世間に迷惑をかけたり、あるいはまた、業界イメージを著しく損ねた場合、組合の取るべき姿勢があると考えます。
公の記者会見を開き理事長が謝罪すべきではないでしょうか。
影の方で「遺憾だ。」などと云っても意味がありません。
「わが組合員がルールを守らず、皆様にご迷惑をおかけしたのは理事長である私の不徳の致すところです。」と。
業界団体として、過ちは過ちとして認めているという姿勢を示すことが肝要かと。
ナンセンスでしょうか。
ピンバック: 天邪鬼
だだだ様のコメントに一言!
無駄で社会献上をしていない大きなグレー産業はパチンコだけ
コンビニは便利だし税も払え銀行にもなっている
パチンコは?客をゲーム機で操り金を奪ったあげく脱税に送金でしょう?
酷すぎ、呆れた産業ですよ
ピンバック: ヤンマ
『輪番休業』って言葉!客と関係者は、意味がわかるけど、パチンコやらない人は、意味がわからないと思う。
いっその事、7月~9月は、『輪番休業=1週間休業』とかすれば、そこまでの業界バッシングは、なくなるかな?と思います。
ピンバック: 86