パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

スタッフ総選挙が顧客との距離を縮め稼働アップへ

総選挙といえば衆議院議員の選挙だが、最近はAKBの総選挙の方が有名になってしまった。



その流れで「スタッフ総選挙」を実施して、効果を上げているのがシーグリーンだ。



スタッフ総選挙の目的は単なる人気投票ではなく、目的は、1.来店顧客のFAN化促進と2.スタッフ教育(モチベーション向上)の2本立てで、顧客の固定化がひいては教育にもつながる、というもの。



昨年12月に実施したホールのケースでは、総選挙なので、選挙ポスター作りから始めた。



最初はスタッフもそれほど関心は高くなかった。そのうち、顔写真を自分で撮影した最高の笑顔のものを使って欲しい、というスタッフが出てくると、ロゴや文字にもこだわりを持つスタッフが次々に現れてきた。



顧客に投票してもらうためには、自分をアピールしなければならない。そのためには写真にも工夫したり、キャッチフレーズも自らが考えるようになった。



お客さんとコミュニケーションを取りたいスタッフは面白いコピーを考えるようになる。



総選挙は12月1日に告示。



投票は12月23,24日の2日間。



選挙活動もスケジュールを決めた。人気投票が目的ではなく、あくまでもお客さんとの距離感を縮めることが目的だ。



自分の顧客へ親近感を能動的に増幅させるのが狙いである。



スタッフのマニフェストも公開した。例えば「笑顔を絶やしません」といったようなこと。



スタッフもそれを公約として口にすることで、目標達成に対する責任感や取り組み意識が向上する。



投票日までの日めくりカウントダウンカレンダーも用意した。投票日まで後何日かがお客さんにもスタッフにも分かる。



スタッフも投票日には必ず来てください、と顧客にアピールしていったので投票日の稼働は、例年のクリスマスよりも1.5倍に上がった。



スタッフ総選挙の選挙活動をするということは、自分をアピールすることであり、それが顧客との接触回数を増やし、スタッフと店に対する親近感が増す。



接触回数が増えると高感度も上がる。



これをザイオンス効果セブンヒッツ理論という。



スタッフ教育と来店顧客のFAN化と一挙両得企画でもある。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 差別化の難しさ

    接客コンテストや総選挙、私は個人的にとても面白いと思うのですが、お客様からは「別に要らない」と言った声も聞きます。

    ネガティブな意見を生む要因の一つに、スタッフの差別化がはかれていないことにあると考えています。

    「笑顔を絶やさない」「元気に挨拶」の様な目標はとても大切ですが、それだけだと「あのスタッフが良い!」とは、なり辛いんですよ。それは何故か?



    ホールに来るお客様は楽しく遊ぶために来ています、故に店にいる時間のほとんどが遊戯の時間です。

    ホールに来る目的はスタッフの素敵な笑顔のためでも元気な挨拶のためでもない。

    これらの来店目的とはズレたところにあり、スタッフ個人を識別、評価するにはかなり弱い副次的ファクターなのです。



    「遊戯時間のクオリティの向上を図る目標」を掲げさせねばスタッフに頑張ろうという気持ちがあってもお客様には届きません。

    例えば「巡回速度の向上」それに伴い「コールボタンを押される前にお客様の要望にお応えすること!」とか。

    「マナーの悪いお客様への早期のお声掛け」、「ドル箱交換の際の祝福」、これからの季節なら「空調の強弱をお尋ねして膝掛けの積極的貸し出し」なんかも良いかも知れませんね。

    スロットスタッフなら遊戯方や解析情報をパウチにしたものを持ち歩き、初心者様へのお声掛けをするのも良いかもしれません。





    今や絶滅危惧種となった昔ながらの小さなホールでは普通に見られた、

    スタッフ「おっちゃん、今日は調子エエみたいやね?」

    客「えへへ、たまには出さしてもらわなアカンよ。」

    みたいなやり取りが出来るのが理想の『人と人』の接客なのかもしれませんね、、。



    接客コンテスト、スタッフが自発的に考えて動くようにする良い機会です。

    上に立つ人間はスタッフ達の手応えや気付きを小まめに汲み上げ、共有するようにせねばなりませんね。
    ナナシー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ナナシー

  3. 「タイトル」、イメージは大切かも知れません

    『スタッフ総選挙』はいいネーミングかも知れません。



    多分、過去において、様々なホールで「○○キャンペーン」とお題を設けて、お客様からの投票でベストパーソン(スタッフ)を選出すると云うことは行われているはずです。



    「今月の○○キャンペーンのMVPは誰々!」などと店内に顔写真付きで結果を貼り出したりしたホールさんは、結構、あると思います。



    趣旨や方法に関して、大筋として、そのようなモノと類似したモノなのだろう・・・と想像します。



    経済学の用語に『限界効用低減の法則』と云うのがあります。



    限界→1単位における、効用→効果・成果、低減→次第に減っていく・・・と捉えて貰えば結構です。



    単純には、「リンゴを食べると想定して、1個目のリンゴは“美味しい”と感じるが、数を食べすすめると(3個目、4個目)、お腹も満たされ、従って、後の方のリンゴを余り“美味しい”とは思わなくなる」という話です。



    『スタッフ総選挙』と云う“イベント”を「スタッフ教育と来店顧客のFAN化と一挙両得企画」と位置づければ、継続的に価値あるものにしていく為には、回を重ねるごとにそれなりの工夫(アイデアの追加)が必要になっていくのかも知れません。



    ザイオンス効果を考えれば、やはり、熟知度がより高まるに越したことはありませんので・・・。



    私がこの記事を見る上で一番感じることは“身体性”の重要性です。



    “身体性”→頭で考えるだけに留まらず、体の動き(行為・動作)が伴うことと定義しておきます。



    選挙ポスターづくりをする。



    顔写真を自分で撮影する。



    ロゴや文字にもこだわりを持つ。



    マニフェストを公約として口にする。



    お客様へ投票日に来店して頂くようにアピールする。



    日めくりのカウントダウンカレンダーを用意する。



    スタッフ全員がそうである・・・とは言わないまでも、個々人が全体の“空気感”の中で“身体性”を伴ってイベントに参加していき、そしてそれがお客様へ伝播したのかも知れないと想像します。



    『スタッフ総選挙』と云う表現(ネーミング)が、AKB48を想起させたりもしたでしょうし、古くて新しいモノがそこにはあったのかも知れないと思います。



    閉塞感の漂う業界全体ですが、「~ではない」と言わずに、「~である(ありたい)」と言っていく、小さな光明を探しだしていくことが大切なのだと思います。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 満足より感動?

    今日は先日店長が変わった店によった。

    このホール、オープンしたばかりなのに店長交代がこれで3回目w

    店長が変わるとなにか変わるんでしょうかね?

    店内は大々的に店長交代をアピールしている。

    別に釘が変わったわけでもないようにみえる。

    ただ、台と台の間にスタッフの顔とスローガンみたいな文字が貼ってある。

    「お客様に満足よりも感動を」

    「接客地域一番店を目指します」

    etc

    とりあえず、打ってみた。

    やはり、先週と釘が変わりない。

    当たって箱がいっぱいになったが、呼ぶまでスタッフは来ず。

    ボタンで呼んで、箱交代。

    ハマりだして箱が空になってしばらく経っても後の箱を上げようともしない。呼ぶのも億劫なので自分で上げる。

    ・・・



    「満足」はわかる、回ってその上勝てれば「満足」だ。

    じゃあ、「感動」ってなに?

    接客のこと?誰か教えてください。



    自分は「感動」より「満足」が欲しいです。



    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ぱちんこふぁん

  7. Unknown

    ナナシーさんの仰る通りです

    実際接客業との自覚が元々あったなら「笑顔を絶やさない」「元気に挨拶」なんて基本中の基本を目標設定する事自体が既におかしいわけで



    それよりもコールボタンを押してから店員が来るまでの時間短縮、そしてその問題解決能力の向上とか実際して欲しい、すべき事は別だと思うんですよね

    台周辺のちょっとした清掃とかをこまめにやってくれる店員なんかも凄く嬉しいし記憶に残ります

    むしろそのような店員ならば私の方からも「いつもありがとうね」と声をかけることもありますし



    いつも言われていることですが、この業界の人も昔とは違い、プライベートで「しっかりと」打つ人が本当に減りましたよね

    だから客が求めるモノが理解出来ないと思うんですよ

    意外と話は単純で

    まずはきっちり数ヶ月あちこちで打って下さいよ

    色々な問題点や足りない点を感じるはずです

    それを自店にフィードバックさせて改善してみて下さいな

    それだけで地域一番の遊戯環境を構築できるハズですよ



    100点満点の笑顔を作れても、その笑顔で当り終了後に交換用の箱を差し出しても客はイラつくだけですよ
    三角形  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 三角形

  9. 蜻蛉の親父様

    限界効用の「低減」



    「逓減」じゃなかったでしょうか?
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 辛酸なめ夫

  11. 私語

    客とのコミュニケーションは私語なんです。

    楽しい会話やフレンドリーな挨拶が負けていても癒される訳で

    今の店はワザとらしい作り笑顔と事務的な挨拶が客の腹をたてさせる原因になっていると思う

    腹の中を読まれていると言うか馬鹿にされているみたいな感じかな。

    店の幹部は金しか頭にないから人間の気持ちが分からない人種

    そんな幹部に指示されて笑顔をみせても客は馬鹿ではない怒るにきまってますよ
    一般客  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般客

  13. 視点

    客の立場からしたら正直どうでもいい企画。きっと接客の他店との差別化を図ってのことなんだろうけど客はパチンコ店に何を求めてきているかわかっていない。良い接客を客が求めているか?そんなことより勝つか負けるかのほうが大事に決まっているだろう。
    京王  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 京王

  15. 辛酸なめ夫様

    ありがとうございます。

    ご指摘の通りです。

    解説している意味からして「逓減」が正解なはずですネ!

    大変失礼しました。

    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  17. 目線の問題かも・・・

    良い話だとは思います。





    がしかし、基本的にホール目線だとは思います。遊戯者目線の施策では無いと思います。



    結果として稼働が上がったという所がホールとして求めているところであり、それが達成出来たからこれは良い事という発想なんでしょう。それはそれで良いとは思います。





    しかし最も大切なことは、他店と客の取り合いに尽力するより、業界全体として遊戯者を減らさない・増やす努力なのではないでしょうか。



    他の方も仰ってますが、娯楽産業としてはしごく当たり前の事を行う為に、スタッフの目の前に人参のようなものをぶら下げてみましたという例えの範疇を超えていない気がします。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般遊戯者

  19. 京王様へ

    そう思うのですよ。私も



    うわべの接客やNo.1のスタッフがお客様の投票により○○○○に決まりましたとか、私はぶっちゃけどーでもいいんですよ



    私がパチンコ店に対峙する時は、「勝負できそうな釘や設定が入っているか」が大半(限りなく100パーセントに近い)なんですよ。べつに全台甘甘にしろとはいいませんが、ここ数年は、1年中ホントにダメダメのシメシメルックの店が大半で、打つ機会も激減。



    はっきり言って今日の記事の内容は、ホール側が稼動が上がって、自己満足してるだけの話。そんなことしてる暇あったら釘や設定で誠意を見せろと言いたいです。



    話がそれちゃいましたかね。スマソ。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 辛酸なめ夫

  21. 当たり前は特別では無い

    取り組みは良い事に聞こえますがパチンコ店でやっても無意味なイベントだと思います。

    そういうのを求めに行く訳で無いので。



    そういう事  »このコメントに返信
  22. ピンバック: そういう事

  23. ぱちんこふぁん様へ

    あなたがホントに「ぱちんこふぁん」ならば箱の上げ下げくらい自分でやりましょう。



    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 辛酸なめ夫

  25. 明るい笑顔!

    私は3S提唱者です[スピード。スマイル。センス]です。。[迅速。笑顔。感性]です。。感性は知識にもとずいた対応の瞬間芸と申しますか(笑)3Sとは[当たり前]の事です。客の求めているのは[当たり前]の前提にもとずいた[いこごちの良さ]ではないでしょうか?激しい表現をしますと[中毒患者が中毒おこしそうな機種]調整に爽やか3S接客お勧めします。差別化のサービスは反面[掲示板等のセクハラ]等見苦しいものです。スタッフは[盾]にならないといけないのでしょうか!?[仕事]するスタッフのプライバシーは守れるホールであってほしいな~と。芸能界ではないですし!でも企画運営され楽しい集客に繋がるといいですね。サービスの一環としてホール内に落ちているパチンコ玉に無頓着なスタッフの方が[気]になります(笑)
    都会の人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 都会の人

  27. なんでも

    乗っかればいいという安易な考えに過ぎないような気がしてなりません。



    長いホール経験の中で私が一番耐え難い思いをしたのはインカムで特定のお客様の中傷を主任などが率先してやっていたこと。



    顔はニコニコ愛想ふりまいて、見えないところでは好き勝手なことを言っている。

    せめてそういった話はタイムカードを押して業務を終えてからするものでは?



    現在ホールで働いているスタッフの皆さんは思い当たるふしはありませんか?

    いやうちのホールでは絶対にそんなことは有り得ないという方々には大変失礼な発言になりますが、あくまで私の経験として。



    会議の為の会議で企画された案にしか思えないのは私だけでしょうか?

    匿名さん  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 匿名さん

  29. 一般遊戯者様

    私は稼働が上がった理由として。

    総選挙の日を所謂全店イベント(出玉系)の日だと勘違いした方が多かったのではないかと考えますが。

    Xデーまで店内ポスターによるカウントダウン告知、スタッフから「日は是非来てくださいね」の告知。

    仮に釘が開いてなかっのならお客様は「なんだ、またガセイベントかよ」って思ってたと思います。



    今回のエントリーの場合、告知から投票までの期間も短いですし、正直狙っていた効果は得られていないと思います。

    この手のイベントは中長期的にやらないといけませんよ。

    短期間で結果を云々できる案件ではないのに短期間で派手派手しいイベントに仕立てあげている点だけでも、お客様目線から解離している店側の自己満足が見えますね。
    ナナシー  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ナナシー

  31. 辛酸なめ夫様

    >>ぱちんこふぁんなら箱の上げ下げぐらいは自分でやりましょう……





    ………え?



    申し訳ないのですがコメントの意図がちょっと理解出来ません。

    説明していただきたいのですが可能でしょうか?

    ナナシー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ナナシー

  33. Unknown

    何を店に求めているかは人それぞれ。

    単一的な考えの片が多いようで。



    ナナシーさんの言う様に一回の試行で結果と

    直結するのは浅はかかと。
    こて  »このコメントに返信
  34. ピンバック: こて

  35. ナナシー様へ

    コメントの意図ですか?



    特に深い意味はなかったのですが。



    ぱちんこふぁん様のコメントの中に「当たって箱が玉で一杯になってもコールボタンをおさないと次の箱を用意してくれない」逆に「ノマレて箱の玉が空になった時後の箱を上げてくれない」みたいな主旨の内容が書かれていたので、それに反応しただけです。



    まあー当たった時に関しては、両隣も客がいたり、近くに空箱がなかったり、手を離すと出玉を損する場合もあるので、わからなくもないですが。



    ただし、ノマレた時、後に積んである玉を上げるくらいは、さすがに自分でやったらって話ですよ。ガキやイイトコのおぼっちゃまじゃあるまいし



    私の場合、極力(ほぼ100パーセント)コールボタンなんておさないです。そんなことは自分でやるし、ホールスタッフなんかにそんなこと求めてないし。



    今の時代は、私みたいなのは少数派、偏屈者扱いなのでしょうが。



    ホールスタッフに求めるものなんて、玉つまりなどの機械トラブルと景品交換対応くらいなんですがねえー。



    終わって玉流すのも、ホントは自分でやりたいんですよ。今ではいちいち「玉を流す際にはホールスタッフをお呼び下さい」「お客様にて勝手に流した場合景品等との交換できかねる事がございます」だのと。まあー、玉持ち込みだの、犯罪があるから仕方がないのか。これだって昔は自分でできたのに。



    更に、今では、「スタッフがジュースやタバコのお使い承ります。お気軽にお呼び下さいませ」みたいな所まで、出てきやがった。そこまで客に媚びなくてもいいだろ!



    なんか、今のホールの現状見てるとがっかりなんですよ。色んなところが。つまりは「当ホールはスタッフが全力で笑顔でお出迎え、サービスにつとめます。そのかわり釘や設定には期待しないで下さい」みたいなところばっかりで呆れ果ててますよ。



    最後に、今回の記事の内容(総選挙で稼動が上がった云々)とコメントの内容が、かなりスレチだったことは深くお詫び申し上げます。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 辛酸なめ夫

  37. 辛酸なめ夫へ

    >ただし、ノマレた時、後に積んである玉を上げるくらいは、さすがに自分でやったらって話ですよ。ガキやイイトコのおぼっちゃまじゃあるまいし





    仰る通りですw

    と言いたいところですが、コメント前文を加味していただきたい。

    このホールは「満足よりも感動を」「サービス地域一番を目指します」と客にアピールしています。

    それで、この程度ではどうなんだろう?ってことです。

    私だって基本、箱の上げ下げは自分でしますよ。

    でも、最近のホールは自分でしようとするとスタッフがすっ飛んできて、すまなそうにするでしょう。

    あれ、多分客に謝ってるんじゃなくて、カメラ向こうの店長に詫びてると思うんですよね。

    それを思うと自分で上げ下げするのも躊躇してしまう。



    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ぱちんこふぁん

  39. 辛酸なめ夫さんへ

    すみません、タイトルに敬称つけ忘れていました。

    正しくは、辛酸なめ夫さんへ です。
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ぱちんこふぁん

  41. ナナシーさんへ

    僕もナナシーさんが仰るように、恐らくお客さんが勘違いして来てるだけだと思います。しかしこのエントリーでは、如何にも施策が功を奏したと捉えたいような意図を感じ、そこのとても違和感を感じたのです。



    つまり遊戯者目線で見れば、選挙云々なんていうのは勝手にやってろな話であり、ナナシーさんが仰るように諸条件からイベントと勘違いされたというのが実情だと思うのですが、ホール側は全くそう捉える目線が無いという事そのものが大きな問題では無いかと感じました。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 一般遊戯者

  43. 辛酸なめ夫

    そういうことでしたか。それなら、理解できました。



    確かに、自分でやろうとすると、すっ飛んでくる店ありますね。



    なるほど、あれは、客向けではなく、店長に怒られたらイヤだから、飛んでくると考えると、自然と理解できますね。



    ぱちんこふぁん様へ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ぱちんこふぁん様へ

  45. 辛酸なめ夫様

    私も個人的に遊ぶ時は同じスタンスですし、仰ることはよく分かります、

    が、あまりに自分本位かつ建設性のない物言いだったので突っ掛かってしまいました、今さらですが申し訳ありませんでした。



    ただ「お題目」として、パチンコからギャンブル依存の人間を減らし、万人が楽しめる物にしようぜ、、、的なこと言ってる中でコレは真っ直ぐすぎてキツかったです。
    ナナシー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ナナシー

コメントする

蜻蛉の親爺 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です