せっかく採用してもすぐに辞められたのでは元も子もない。新卒を採用して1年後には誰も残らなかったホール企業もあるほど。人材開発コンサルタントのバイタルノットには「直ぐに辞めない新人を創る研修プログラム」なるものがある。
内容は採用、面接、オリエンテーションで辞めない新人を育てる方法でもある。
「そもそも採用とは新人を育てて戦力化すること。安くはない経と労力をかけて辞められたのではもったいない。そうならないためにも最初の研修が肝心」(岩本鐘太社長)
求人広告媒体には店内ポスターから求人雑誌、ネット、ハローワークなど様々だが、まず、時給がそれぞれの媒体で値段が間違っていないか、確認する必要がある。店内ポスターが1100円で、店外が1000円ではウソの募集になってしまうので、出稿媒体のチェックをしておく必要がある。
アルバイトで募集してくる人は、近隣の競合店へも面接に行っているケースが少なくない。そのためにも、競合店の時給を把握しておく必要がある。
競合他社との差のメリット、デメリットを説明できるように面接担当には教育しておく必要がある。
すぐ辞めない人材を確保するためにも、できるだけ多くの応募者の中から選ぶことが必要になる。
面接時間に遅刻した場合、遅刻するような人はそれだけで脚きりされるが、岩本社長は「5分して来なかった場合は連絡する。中には本当に面接日を忘れている人もいる。連絡してすぐに来た人は頑張る人もいるので、遅刻を理由に脚きりはもったいない。多くの中から採用する方が歩留まりがいい」
採用後は働く前の準備をしっかり伝えておくことが何よりも重要になってくる。
「バックヤードにトイレがなく、お客さんと一緒のトイレを使うことは常識としてダメだが、常識だから教えないのではなく、教えなければならない。タイムカードも仕事が終ってすぐに押すのか、着替えを済ませて退社する時に押すのか。その辺りの細かいことをオリエンテーションで端折ると直ぐに辞めてしまう原因にもなる。特にウソが混じると辞める」
実地指導では、すべての業務に対して理由付けを行う必要がある。
「なるほど」という共感、「そうなんだ」という賛同が肝になる。ここでは反感を取り除き、共感してもらうこと。ここに力を入れると納得しながらやるので、辞めない。
「初出勤の確認は重要です。誰が指導して、誰が評価するのかも決めておくのは当然として、評価する、ということは言葉を添えてのコミュニケーションです。コミュニケーションが取れれば、仲間もできて楽しくなる。できないことは正確に丁寧に教えること」
プログラムでは10日間の基礎研修の後、ホール業務研修が始める。
この研修を受けているホール企業は、アルバイトから店長になれる風土があるので、将来の生活設計も描ける。そういう先輩社員の姿を目の当たりにしているので、安心感が沸く。アルバイトから社員になりたがる人が増えている。
懇切丁寧に教える風土が根付くことで直ぐに辞めない社員が育ち、人材として戦力化していく。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
人は~。私がたまに行く遠方のパチホールがあります。。駅近郊ですが、私はKちゃんと呼んでます。1円pメインの[都会的なスマートな店です。]。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。スタッフの目が輝いているのです!!余りの[輝き]につい褒めてしまいました。[明るさ!軽さ!元気!勢い!希望!]でしょうか
ピンバック: 都会の人
面接するなんて……
ピンバック: ミスター遅れ
遅刻する者は、採用してからも必ず遅刻する
面接を忘れる者は、シフトも忘れる
人間性
これにつきる
ピンバック: 南無
使える使えない
残る残らない
と言うのは個体差だが
バブル時代に能力も無く珍重された世代
ゆとり教育により骨抜きにされた失われた世代
モンスターペアレンツによる溺愛飼育された世代
これらが成人し
幹部に辛うじてなるが指導能力も低く会社や人材の大切さ活かし方すら身に付いてない
新人として来る若者は役職の意義も軽く考え年配者虐めに走り、時として数日であっさり退社する者すらある
これは甘やかされ
おだてあげられ
戦々恐々と
威厳も自信も無い子供大人に育て上げられた?
いや生息していたのだから仕方ない結果なのであろう
ただし、この中で生き残った若者は見処があると言うものだしっかり育てる事が会社の将来性を上げるのである
しかし人を育てるべき中堅層が指導能力、効率性、発展性に乏しいのも否めない
新人教育と同時に中堅層の教育に団塊の世代は
また一働きせねばならないのではなかろうか?
モラトリアムの御祓は爺の独り言である。
ピンバック: 昼行灯役員
都会の人になったんですね。
中堅さんやラムネさん元気してますか?
たまにはコメント拝見したいです。
ピンバック: 匿名さん
南無さんの言う事に賛成です。
人間性だと思ってます。
性根が腐ってたら企業が如何に努力しても無理でしょうねー。
何でも会社に求めるのってPTAが何でも学校に求める延長な気がしますよ。
家庭できちんと躾されなかったのでしょうかね。
ピンバック: 花街娘
匿名さん
私も中堅さんラムネさんのご意見を楽しみにしてる一人です
元気にしてるのでしょうか?
ピンバック: 青梅
~の味噌漬け(笑)団塊世代の米です。。。。。。。。。今どきの若いスタッフにとって魅力的な職場であるかどうかも~~~~~年金ジャンジャンバリバリ!ご自分達の頂く頃は~ユーザーの振る舞いに~[なんでコイツらのエンドル補給せなあかんの](笑)私がスタッフなら思います。先日あるホールのスタッフに[パチンコする?]笑いながら[しません][・・・・・]・・・・・・・・時代の変化。ついて来れない腐れダイコン1本!私達ユーザーが知り得ないホールの人材育成がおありですね~。。。。。。。。。[ムンクの雄叫び][パチンコで落札しちゃって下さい]!
ピンバック: 都会の人
≧都会の人様
疎まれ世代であり搾取される悲しい世代ですな…
団塊の上の方々が篤く年金の恩恵に預かっていると思われます
働きたいと思える職場作り…その通り!
ピンバック: 団塊ギリギリ
有能な人間なら1年目からでも厚遇してあげないと、なかなか定着しないですよ。
仕事の出来る人は、既得権益を得ている人間を食わせるために働くのを嫌がりますから。
幹部以上の人間、特にオーナーの意識を変えなければ、この業界の人材難は解消されないです。研修でどうにかなるものでは有りません。
ピンバック: 黒帯
嘘をつかない・・・とっても大切な事だと思うのですが、「最も関心を持つべき遊戯者に対して、嘘をつくのが商売のような所を改善せずに」、雇用内容・業務姿勢等で嘘を云々と言っても、やってられないのではないでしょうか?
入社前から後ろ指さされている業種だと言うことは知っている・しかし僕が面接に行ったところはそうじゃない気がする・・・そんな淡い期待を胸に入社したは良いが、ガセイベント連発で客に稼働の悪い渋釘台を進めるようにインカムで激が飛んでいるの、遊戯者が気がついていないとでも思って居るのでしょうか?
誇りが持てる仕事内容にする事が最も離職率を下げる事だと思うのです。しかし業界は、某大手チェーンのようにトップが薬に手を出していたり、震災協力に対して世間の批判を浴びるような姿勢しか示せなかったりと、”外野から見ていても、従わなければならない従業員がかわいそう”に見えます。
「新しい酒は、新しい革袋に」という諺があるように、封入式解禁の暁には、むしろ既存のホール業者ではなく、全く別の分野の人たちが参入し、従来とは異なる営業方針で成功を収めてもらうくらいのショックが無いと、業界は変わらないのかも知れません。
ピンバック: 一般遊戯者
派遣とかさ大罪だと思うようちの会社も入ってるけどさ
なんか雇う側もさ釈然としない感情なんだよね
それが改善されないんなら人材なんてさ育たないんじゃない?働く側も忠誠心なんか沸かんだろうしさ
ピンバック: 内弁慶
会社の上司からすすめられて「パチンコ日報」を読み始めました。
なかなか“いいブログ”と出遭えたなっ・・・て思っています。
これからも定期的に読ませて貰うつもりでいます。
新人育成、最近では、結構、骨の折れる業務になってしまったのかも知れませんね。
学卒の新卒採用であれ、中途の新人採用であれ、それなりの採用の為の「経費」(投資)が掛ります。
そして、当然、費用(投資)対効果を考えなくてはいけません。
現実問題として業界全体の傾向として、以前と比較すれば“企業収益”が減少しているでしょうから、当然そこに効率化が求められるのかも知れません。
しかし、そこはなかなか“思惑通り”に事は進まないのも現実なのでしょうね。
先般、NHKで放送され、若者に反響の高かった討論番組『ニッポンのジレンマ』ではありませんが、“ジレンマ現象”がそこにはあるのかも知れません。
しかし、難しい事を言わずに持論を申せば、新人育成の根本は接客サービス業として「当たり前のことを当たり前にできるスタッフ(人間)を育てる」ということに尽きると思っています。
そして、その為には育成指導する側とされる側のコミュニケーションが欠かせないだろうし、その上で、育成指導する側のコミュニケーション能力の“質”が問われると思っています。
具体的には中堅幹部(ホールリーダー~副主任クラス)のコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力と言ってもそのパーツとしては、言語理解能力、言語表現能力、傾聴能力や受容能力などが代表的なものとして挙げられますが、その根底にある『価値観』(物事の判断基準、優先順位のつけ方)が問題になると思います。
そして、そこの処の「確認」を会社側がしっかりとやっておかないと新人育成におけるロスが生じるように思います。
今の時代ですから、新人の早期戦力化と定着率アップは「収益性低下」の側面からも傾注努力すべきことだと言えます。
「当たり前のことを当たり前に・・・」
質の良い“生徒”をつくり出す為には、まず、質の良い“先生”を育成しなくてはいけない。
パチンコ業界が今後も生き残り、「職場」として社会的な評価を高める為には、中堅幹部の人材育成に改めて取り組む必要があるように思います。
“当たり前”過ぎですかね・・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
島田紳助さんゎ生前?!!以前!ものにならん子ゎ諦めさせて新しい仕事につかせなアカンと仰せになられてましたぁ!
ピンバック: きょんち
バブル期にパチンコ業界に就職した優秀な人達が今は幹部ですよ
数年前4号機に押され誰でも売上急上昇と同時に出世をしてしまった幹部が人材教育出来ますか?
先ずは間違って出世した幹部から教育しないとね
今のパチンコ屋のスタイルを観れば営業能力がないから客が離れる事が理解できるでしょう
バブル期にパチンコ屋ですから…
ピンバック: アカン
面接で「マニュアル通りなんだろうな」的な人いますよね。
そう言う柔軟性の無い人が間違って出世なんかしたらたまりませんからね。
自然淘汰は仕方ない事なんですよ。
去るものは追わず。
でも残り物は福じゃなくガチって事もあるので。
気がつけば周りに誰も居ないなんて事も。
人心掌握は難しいですね。
ピンバック: 名乗らない君
以前、上司に部下の指導方針で注意を受けた。
私の場合、経験者でも未経験者でも1から教える。
一対一で教えながら手書きのマニュアルみたいなものを作っていく。
例えば
100円で25玉貸し出して玉を交換するときは**玉で交換する
この交換する際の差が利益になり自分らの給料になっていく
とか
**って機種は3と7で大当たると次の大当たりが確定されている。
それ以外は、時短と言って・・・
ってな感じ?
これに対して、当時の上司は
幼稚園児に物教えてるんじゃないだからそんな事まで言わんでもわかる
まぁ意味はこんな感じだが言葉はもっと汚かったけどね。
で当時私の下についていた社員やアルバイトはやめなかったね。
社員とかは転勤になってすぐに辞める子が多かった。
アルバイトの子は、大学生が大半で卒業するまでの4年間辞めずに続く子も多かった。
当時、私が22歳で店長になった時のことですが・・・
基本的に対話で物事を進めて言う。
一方的に物を言うだけじゃ人はついて来ない。
私が言う以上、彼らにも同等の権利を与えていたから。
ミーティングは同等の立場で
接客も同等の立場で(客から見たら単なるスタッフですからね)
事務所やホールではTOPをわきまえた対応ができるスタッフでしたから。
ただ、件の上司からはスゲー目の敵にされてましたけどw
人が育てた人材をよその持って行って直ぐに辞めさせるくせに
お前の指導が悪いだってw
ピンバック: 通りすがり(西国)
今の時代ひと育てるには1人に付き1人犠牲にしなければならない、4人採用して2人育てば合格。育てる側の人間も1人でおしえるより2人、3人で教えないと中々人は育ちません。マニュアルだけでも育たないしね。
遅刻した人をすぐに脚きりしないのは良い考えだと思いました
ピンバック: ゴロ
問題のある社員をどうやって辞めてもらうかにも苦労します。
意外にそういった人に限って長続きするもので周りがどんどん辞めていく。
その人間性に共感したり寛容になってしまう店長や部長などが根源だったような気がします。
ちなみに余談ですが
格闘系好きな店長多いですね
販社の営業の担当とか
ピンバック: 匿名さん
匿名さんへ
そうですね。公務員なんて潜伏してますよ~。
身バレするので語れませんがコネじゃないか?と思う可笑しな性癖の奴とかいますもん。
で希望部署を指定したりのやりたい放題。
あとコピーもろくに取れない古株の態度だけはデカイじいさん。
これも辞めない。
こんなのに退職金やら恩給やら、あまつさえ遺族年金まで出すなんて笑えないですよ。
OFFで赤裸々に暴露したい位だぜ。
ピンバック: ワイルド