トップセールスになるには他人と同じコトをしていても成績は上がらない。他人とはちょっと違うことを一工夫するから、トップセールスになれる。
霞ヶ関で深夜帰宅の官僚を待っているタクシードライバーは、指名を取るために、乗車した客にはそっと冷えた缶ビールとおつまみを差し出す。
同じタクシーで帰るのならそんなちょっとした心遣いのあるドライバーを選ぶ、というもの。
生保レディーは顧客の誕生日には身銭を切ってプレゼントを渡す。
で、件の販社のトップセールは、ホールの機械購入担当者にキックバックを渡していたことが分かった。
台当たり5000円ほどだが、リベートを受け取る方も相当な金額になることが想像できる。大量に購入してくれるホールであればこそ、そういうおカネも渡せる。
リベートの件を上司に相談した。
「他社では機械をたくさん買ってもらうために、リベートを渡しているようですがウチはしないんですか?」
同期がやっていることを隠して他社ということにした。
「ウチはリベートは一切出さない。そもそもリベートを出さなければ売れないような機械は販売していない。そんなに自信がないなら売るな」と一喝された。
普通のセールスマンは、ホールのことを考えると抱合せ販売も性格的にできな。そんな真面目な性格だから成績も上がらない。
会社からすれば機械をどんどん売ってくる営業マンが評価されるわけで、春の定期昇給でも、成績を残す営業マンは昇給するが、成績が残せない営業マンは昇給もない。
昇給したということは、ボーナス時にはますます大きな開きになってくる。
期待の大型版権がこけるたびに、会社からいわれるがままに、きつい売り方をした営業マンは、心が痛む。
こけた大型版権を大量に購入しても文句が出ないホールがあるとすれば、そんなカラクリがあるからだろう。
ライバルを出し抜くやり方で営業成績を上げることもできず、転職を考えている。
ホールのことを考えて売っていたのでは、成績は上がらない。販社の営業マンも辛い。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
営業してる立場からすればキックバックしてるような奴は営業とは言えない。
自分さえよければ良いと思ってるからそんな事をするわけで。次に担当する人は同じ事しないと絶対買ってくれない。
心の繋がりではなくお金の繋がりで売り上げを上げても意味は無い
ピンバック: 果実
キックバック
私がこれを使うと購入担当者はキャッシュバックと言い直す。
先だってたまたま販社と話す機会があり
機械のことで話していると
当社のミス(書類等)を当社に請求せずに
自分の財布からその発生した手数料を会社に出してるとか・・・
結局、機械購入の際に開店日を決めているのは当たり前なのだが・・・
急に変更した場合など
すでに書類が作成されてものに関しては再発行手数料を会社が請求するとか・・・
担当者に言うと色々言われてめんどくさいので自分で身銭切ってます
だそうです。
もちろん、書類の再発行ぐらい無料にしろよって感じですが・・・
いろいろ言われて面倒だからってのは
会社としての今後の取引の信用度になるからやめてくれ
と伝えた。
多分購入担当者がいろいろゴネるんだろうなと思ったが・・・
こーゆーのが常習化されると困るよね。
*ハンネかぶるので(西国)って入れることにしました。
ピンバック: 通りすがり(西国)
こう云う事が幾つか重なって、現在の状況が出来上がっている=業界全体が、自業自得な気がします。
健全な商売姿勢にこそ健全な市場が相応しい訳で、不正基盤/打ち子/脱税/賄賂・・・業界の夜明けはやってくるのでしょうか?(^_^;
ピンバック: 一般遊戯者
こういうことをやり続けて自滅した営業マンを2人知っていますがいまだにいたんですね。
抱き合わせといい、メーカーが強くなりすぎているこの現状を何とかしない限り業界はいい方向へは向かわないでしょう。それにしても抱き合わせって何とかならないんでしょうかね?独占禁止法とかそういう法律って何なの?
ピンバック: 特命MGはしもと
まぁこういう流通過程のコストが膨大にあるから
機械代が高いのよ。ホールでもおいしい思いしてるのがおるっちゅうこと。
メーカー直販のネット販売にすればだいぶ安くなると思うよ。
クソ台が売れなくなるやろうけどね。
ピンバック: はんじゃ
コンプライアンスに対する罰って
あるのでしょうか?
それと商習慣と倫理観は一物一価ではないと
思います。
ピンバック: メイン基板
自腹で5000円バックしてるって事?
大手販社ってのがどこなのかはともかく雇われでバック出せるってどれだけ歩合率の高い会社なんだろう
ピンバック: ハンシャマン
キックバックで台を購入するホールがあって、
キックバックで台を売る営業マンが成績を残している。
「キャッシュバック付営業とリベート付購入で双方合意の契約」
効率が良い営業スタイルってことになっちゃいませんか?
しかも、売上に貢献すると同時にホールの文句を事前に封じている。
あらゆることを活用し成績を残す営業マンがいたとしたら、
周囲から評価されるのは自然ですよね。
ピンバック: メイン基板
営業マンが成績を上げる為にキャッシュバックを仕入担当者にする
高い機械代は客から奪う
オーナーは腹を痛めないから気にしない
完全に負の連鎖ですね
業界が業界潰しをしていて笑えますよ
パチンコ店は過剰接客をしていれば…の考えしかないから客が逃げるのです
商売を勘違いしていますね
ピンバック: マン
この真面目(?)営業マンは、上司に騙されてまんねんw
このトップセールスは会社公認でマージンを払ってますよ。ポケットマネーではありませんね。
有力ホール担当の昔の営業マンからの引継ぎ事項だと想像します。
実際に同じケースを知ってます。
ピンバック: @
コンプライアンスを守らない営業マンが成績を残し、正直者の営業マンがバカをみるのは許せない。
そのことには共感します。
ただ、けしからん営業マンじゃないと生き残れないと考えている節があるのがチョット。
ホールのことを考えながら工夫をして成績を残す営業マンだっていますよね?
キャッシュバック資金源は巡り回ってお客さんのサイフから出たお金です。
特定のホールが遊技客を失う。特定の営業マンが信用を失う。
という話であれば自由にどうぞという感じです。
でも、
本来遊技客である人の信用は失われて、結果的に業界の未来も奪われます。
業界にとって問題なのは、
危機感がなく目先の私利私欲を優先する営業マンとそれに加担するホールが多数派なのか?です。
この記事がフィクションなのかノンフィクションなのかも重要ですけどね。
ピンバック: メイン基板
数字を残したのが、いい営業マン
店の言う事より、会社の言う事を聞く営業マンが、いい営業マン
機械が良ければ営業マンは不要
正論と言えば正論だが、この考えが蔓延している業界。
売り手と買い手の諸問題は解決しない。
ピンバック: 販売員