以下、本文。
関西圏でP業界専門に派遣を行っています。非常に根深い問題があると思われます。
1)人材派遣会社の募集の有り方
2)店側の受入れ態勢
3)人としてのスタッフへの見方
募集サイトを見て頂ければ一目瞭然です。
「驚愕時給3000円」
「総額500万円」
確かに求人数は年々激減し派遣会社も「仕入れ」が困難になっています。それを克服するために常軌を逸脱するような募集をしています。これでは求職者に対する業界のイメージもおかしな方向に向かうのではないでしょうか。
登録に来てすぐに…その派遣先の情報も与えないまま面接に連れて行く。そんな業界です。
なんなら、電話があった時点でお店のある駅で待ち合わせてそのまま面接なんてこともあるようです。派遣会社が「にんぷだし」になってしまっていますね。
派遣を利用する企業もスタッフに対し、法律では禁止されている「面接」を普通に行って、内面(ヤル気や向上心)より外見(ルックス、スタイル)で決める。
求職希望者は減っている訳ではないのです。企業がそれを排除していると言う側面もあります。
「君の変わりはいくらでもいるよ」
「直バイト優先のシフト。派遣は公休希望も通らない」
「稼動が悪いのはお前らのせいだ!」
日ごろの営業中に普通に交わされる会話。
他の業界に比べて継続定着率が悪いから新しい人を採用しないといけない。辞めない会社=魅力ある会社にしないから、莫大な費用を投じてスタッフ採用をしないといけなくなるんです。
僕がP派遣から退職したスタッフに辞めた理由で一番多いと感じるのは「職場が面白くない!です」。
単純な理由には深い意味があると思います。女性が集まりにくいのでは無く、辞める率が高いんです。
最近、「接客」に力を入れるお店が極端に増えています。でも、率先して見本を見せれる社員さんがいない、店長は相変わらず事務所からインカムで怒るだけ。
一 緒の釜の飯を食って、共に汗を流して、頑張ろうぜ!って言える人がない限り、職場が「面白い」「楽しい」ものにはならないと思います。
えらそうに・・・すいません。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
少なからずありますね。残念ながら。
ただそういう場合は派遣に対してだけでなく、アルバイトや部下に対しても接し方が悪い環境だと思います。
同じ店で働くスタッフですので、役職や雇用形態はお客様から見たら関係なく、全員が働きやすい環境を作ることが管理者に求められているはずです。
ですが、一個人として扱わずに「派遣の人」や「新人さん」なんて呼んでいる職場は、やはりチームワークが生まれにくいので改善するよう話し合ったことがあります。
ピンバック: きさらぎ
「直バイト優先のシフト。派遣は公休希望も通らない」という文章の後半に違和感があった。
労働基準法で定める休日は使用者が与えることになり、派遣社員の労働契約では人材派遣会社が使用者になるはずでは。
つまり派遣社員の勤務シフトを組むのは、労働契約を結んだ人材派遣会社であって、Pホール企業ではないと思うのだが。
仕事先であるPホール企業には、派遣社員に休日を与える権限は無いしシフト調整は自社従業員の管理しかできないと思うので、派遣社員が人材派遣会社に公休希望日を申請するだけの話ではないのかな?
エントリーされた文章からは、人材派遣会社とPホール企業が労働契約について、現場の都合優先でいい加減にやっている印象を持ってしまった。
他業界では、まず派遣社員のシフトが固定されているので、自社バイトや正社員で間を調整するやり方が普通だと思っていた。
私の勘違いだったら、申し訳ありません。
ピンバック: 養分
「君の変わりはいくらでもいるよ」
これは、言う側も言われる側も一緒
「直バイト優先のシフト。派遣は公休希望も通らない」
これは意味わからん。
「稼動が悪いのはお前らのせいだ!」
それは営業力の問題。
接客優先と思い込んで勘違いしている接客が横行してるからね。
パーソナルも増えてきた来て箱の上げ下ろしが少ななくなったからといって
玄関先や通路で会うたびに耳元で
「いらっしゃいませ」
と怒鳴られてもねぇ~
コンサルタントの受け売りで社員教育しても
現場(客層)に合わないこともある。
お客様を選べるならそれでもいいかもしれんが?
お客様に選ばれるようにならんとねぇ~
スタッフがコロコロ変わればコミニュケーションも取れんしね。
高い派遣代はそのままノルマに加算されるから悪循環だと思うよ。
スキルのある派遣社員はパチンコ屋に来ませんから。
高い時給出して派遣をやとうパチンコ屋は?
自分とこのスタッフの採用や教育見なおしたほうがいんじゃないの?
スタッフの顔と名前一致してますか?
ピンバック: 通りすがり
派遣の女性が現場に居着かない、集まらない。私には当然の事だと思うけどな。
業界に対するイメージだけでなく、煙草臭いとか客の質を考えれば女性なら敬遠してしまうでしょ。
パチ屋に勤める女友達がいるが、自社バイトでも女性が集まらないと言っていた事もある。
ただ派遣女性が働き先で希望も通らず肩身狭い思いをするのは可哀想。
せめて派遣元の派遣会社はコミュニケーションをしっかり取り、スタッフの良きパートナーであって欲しいものだ。
ピンバック: 客歴10年
派遣で働く方は魅力の無い職場ばかり見てきてるわけで、気に入らないとアッサリ辞めてしまう癖が付きがちなのではないですかね。もちろんそうではない方も居るかと思いますが。
魅力の無い職場を作り出したのは、現場の社員の責任でもあり、当然それらを統括する店長の責任でもある。
そして、そんな店長にしか育ててこなかった幹部にも当然責任が有る。
オーナーはオーナーで、新台購入費やコンサルタント会社にジャブジャブ金を使う割に、自社社員にはシブチン。
これでは下は付いて来ないですよ、当たり前です。
しかし、恥じる事はないですよ。あのパナソニックですら、創業者の意志を無視した経営に舵を取りましたし、『自社で働く社員こそが財産』と言い切っていたトヨタですら、躊躇なく大リストラするような時代なんですからね。
バブル以降おかしくなっていった日本企業の考え方は、小泉政権下でアメリカから突き付けられた派遣法の改正(改悪)でさらに加速したんだと思いますよ。パチンコ屋に限った事ではないです。
日本の会社というのは、何か起きれば上の人間が身を挺して部下をかばう。下の人間は終身雇用というセーフティーネットの元、自分の職場という意識を持って会社に貢献する。
大きく言えば、派遣会社がここまで乱立するようなシステムを作り上げてしまった日本自体に問題有ると思います。
末端の労働力を派遣会社に依存している限り、パチンコ業界だけで何とか出来る問題ではないと思いますよ。
ピンバック: 黒帯
確かにホールで彼女たちに対する遊戯者/スタッフの接し方は、彼女たちからすれば心地良い物で無いだろうと思います。
遊戯中のお客さんの所を一軒一軒回るのですが、殆どは無視されています。遊戯者も、不要と感じたならば、軽く手で素振りする等、心遣いがあっても良いと思って居ます。
私の場合は、マイジンクスで、回ってきたコーヒーレディーは絶対断らずに何か頼むようにしています。不思議とよく当たるんです(笑
ピンバック: 一般遊戯者
>>一般遊技者様
とても優しい方というのはわかりますが、なんか違うと思いました。
ピンバック: わくさん
モンハンの記事にしてもこの記事にしても…
まさにこれこそが「自己責任」ってやつですよね
もちろん全ての店が当てはまるわけではないし、全てのメーカーが当てはまるわけではない
でも今、この二つの記事で思い当たる節があるならば…
ピンバック: 三角形
黒帯さまのコメントに同意します。
私は若い頃に派遣社員を短期間ですが、経験した事がありますのでその時感じた事を。
これはパチンコ業界に限った話じゃないですが、
利用する派遣先会社、派遣社員をサポートする立場の派遣会社の思惑と、実際に現場で働く立場の派遣社員の思惑が一致していないからですね。
極論を言えば派遣社員は人材ではなく「物」なんです。現場では資材課の人間が担当している事もある。
職場がきつければ、正社員の当たりもきつい。給料や待遇も将来性がないわりに良くはない。
ピンハネされている現実や、一律の時給、自分の働きに対しての評価基準に疑問を持つ。
いつしか派遣社員は被害妄想や社会からつまはじきにされた感情を持つ様になる。
まともな考えを持った派遣社員は派遣で働く事を腰掛けで「糧」を得る為と割り切っている。
定着してしまったら自分の未来が失われる事が解っているのに定着するはずがない。
派遣会社の末端である営業社員もフィールズの営業社員さながらに罪悪感を持つんじゃないかな。
パチンコ業界が本当に好きでこの風当たりが強い業界でも身を捧げて働きたい、と言う人には是非とも正社員待遇で自社雇用して下さい。これもパチンコ業界に限らずですが。
派遣会社の方は何故定着してくれないんだろう、と疑問を持っているようですが、現場で働く派遣社員は「何故派遣会社を挟まなければいけないのか、何故派遣会社が存在しているのか」単純にそう考えているはずです。
エサで釣られてくるのは採用したくない人しか来ないですよ、当たり前です。
有名派遣会社の上層部の方はそれはそれは厳しい考えをお持ちの方もいるようで辟易しましたが。会社って社長が一番頑張って働いて、それを見た社員達が触発されて業績も雰囲気も良くなる。そういうものですよ。
ピンバック: 黒猫
派遣契約の場合、使用者は派遣先の企業です。
そうでなければ、人を派遣して貰ったにも関わらず指揮監督権がないということに
なるため、何とも使えないアブラムシになってしまいます。
請負契約ならば話は変わってきます。
請負ですから、雇用関係も指揮監督権も請負会社にあることになります。
業務内容などの契約は、請負会社と派遣先の会社が結びます。
ですので、寄稿者が書いている休日のシフトをホールが決める事に関しては問題無いと思います。
ピンバック: ふくおかのおっさん
三角形さんに激しく同意!……だな
ピンバック: 内弁慶
初めてコメントさせて頂きます。
派遣会社を仲介してくるスタッフさんの9割が
パチンコ店で働く志望動機が『お金』です。
別に『お金』が志望動機でも私はぜんぜん構わないと思っています。ちゃんと仕事をするのであれば(ヤル気があるのであれば)
ですが最近はあいさつができない、敬語が使えない等々、本当に派遣会社は面接をしたのか?と疑問に思う人間を平気で派遣してきます。
物申すさんに是非お聞きしたいのですが
『穴埋めパズル』だと思ったことはありませんか?
派遣会社の営業の方はたいてい何店舗、多ければ十数店舗を担当されていると思います。
そして何十人ものスタッフを担当されていると思います。
ドコドコの店舗は金・土を埋めないと
ドコドコは日・水
ダレダレは月・木が空いてる
ダレダレは…
要するに担当している店舗がどういう人材を求めているのか?
担当しているスタッフがどういう理由で働きたいのか?
もっと具体的に書くと
この時給でどれくらいまでのしんどい仕事ができるのか?(我慢できるのか?)
そのような事を考える余裕がないくらい忙しくないですか?
パチンコ店への派遣を生業としている派遣会社の勤務内容は悲惨だと思います。
はっきり言ってパチンコ店よりも酷いと思います。
さらには給与も『自分が担当しているスタッフの方がよっぽどもらっている』と感じるぐらいだと思います。
パチンコ店と同じくらいP業界専門派遣会社も
離職率は高いですよね?
派遣会社自体がESとCSを見直さないとどんどんスタッフは辞めていくと思います。
物申すさんのお客様は誰ですか?
パチンコ店舗だけだと思っていませんか?
あと最後に一言
P店の離職率が高いから物申すさんのようなP店専門の派遣会社が成り立つじゃないでしょうか?
ピンバック: 現場人間
会社や派遣の人の扱いをできない人。
身近の人間ですら扱えないのに接客とかできるんでしょうか。
業界全体総入替えの時期にきてると思います。
オーナーは結局金の事しか考えてません。
業界はどうなってもいいのです。
人が死んでもピクリともしません。
米国からこの業界が総攻撃を食らっているのもわかる気がします。
ピンバック: 業界人
業務に関する指揮命令権だけは派遣先にありますが、派遣社員に給与を払い社会保険や労災保険を掛けるのは派遣元だし、有給休暇の時季変更権を行使できるのも派遣元だけで派遣先にはありません。
派遣先の持つ業務に関する指揮命令権というのも、1日毎の業務管理をする為のものです。派遣社員から有給休暇の申請を出されれば派遣先に拒否権はなく、派遣元の人員調整義務で別の社員が派遣されてくるという解決をするようです。
ただし、派遣先にも使用者としての一部責任を負わせる特例規定が労働者派遣法にあるみたいで、初めて知りました。
原則週40時間までの労働時間制限や安全配慮義務など労働基準法の規定の一部を守らせる条文が労働者派遣法の44条にありました。
この労働者派遣法44条から、派遣社員の公休日を派遣先も管理できるという判断なのでしょうか。派遣元で担当されている方に説明を聞きたい部分です。
ピンバック: 養分
派遣スタッフに対して度を越えた叱責や通常業務とかけはなれたことをさせたりしてはいけないと話に聞きました。
あくまで業務の範囲内で、いわれたことだけをやればよいのが派遣社員の位置付けらしいです。
ちなみに会社の専属スタッフは、社員と同じように勤務シフトに組み込んでおり、休みの希望も考慮しております。派遣元はノータッチですよ。
ピンバック: 匿名さん