「決められたコトは守る」というのは子供のころから教えられてきたことだが、この業界のメーカーは、そんな最低限のことすらできない。
抱合せ販売などを巡り、ホールとメーカーが交わした団体合意の風化も早かった。
大人の団体同士の取り決めがいつの間にか反故にされている。メーカーも売れ始めると急に態度が変わる。
機械は水物。いつまでも売れ続けることはないので、売れる時にできるだけ売れるように販売方法を変える。
弱小メーカーの時は買って下さい、とホールに頭を下げたのに、売れ始めると売ってやるからウチの条件を飲め、と豹変する。
日工組と日電協が作成した「営業担当者のための独占禁止法コンプライアンスマニュアル」の第二版が刷り上ったのはことし1月だった。

冊子の中には独禁法違反になる恐れのある販売方法について解説している。
ホールとメーカーが販売方法でトラブルになるケーススタディーが載っている。
たとえば、これ。

今問題になってフィールズのモンスターハンターの販売方法がまさにこのケースに当たる。
ホールが20台希望していても、40台以上でないとトップ導入できない等の苦情が寄せられたため、全日遊連はロデオとフィールズに対して要望書を提出したようだ。
「かわいそうなのはフィールズの営業マン。彼らは会社からの指示に従っているだけ」と同情する声も聞こえてくるが、評判はおしなべてよくない。
コンプライアンスマニュアルは何のために作っているのだろう。
マニュアルに記載されている独禁法違反の恐れがある販売方法を実施しているにも関わらず、営業マンは疑問を抱かないのだろうか?
疑問に思ったら会社の法務部や組合に問い合わせてくださいと、はじめの言葉に記されている。
「面と向かって大声でメーカー批判はできない。機械を売ってもらえなくなると商売ができなくなる。業界内にいるといいたいこともいえない。批判と取られれば粛清される。これじゃ、北朝鮮と一緒」というホール側の本音も漏れてくる。
ユニクロはより品質のいいものをより安く販売することで急成長した。
売り上げが上がれば、ホールは高くても買う。このため業界のメーカーにはユニクロのような思考回路がない。
これも業界の特殊性の一面である、と諦めたら一生この業界は変わらない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
要望書を出してもねぇww
法的拘束力のある罰則を
具体的にしないことには
意味ないww
ピンバック: リャイ
そんな条件でも買って、競合を出し抜こうと考える
ホールばかりだから良くならないのでは?
実際、抱き合わせ販売の調査しても
結果的に導入出来たホールからは事実隠蔽
いっそ業界として全ホールがロデオ、フィールズの台を買わないと
一致団結しないと、この連鎖は終わらない
そして無茶苦茶な条件で導入した台は大回収モードで
結局打ち手が負担、客離れを引き起こす…
打ち手が居なくなれば、こんな事も無くなるか
ピンバック: にゃんこ先生
ホールもメーカーも綺麗事を並べるが、結局こんなもんなんです。
自分達が大事なだけ。
エゴ、エゴ、エゴの塊です。
但し、そうでも無い方々も沢山いらっしゃる事も確かです。
その声が余りにも届かなすぎるのがこの業界。
一体いつになったら正常化されるのか?
メーカーもホールも「あの頃」を経験した方々に総退陣して貰うしか方法は無いのでしょうか…
ピンバック: 弱者メーカー
ユニクロ・・・
ユニクロ発祥の地で生まれ育った私からすると・・・
安かろう悪かろうが最初かな?
当時はたしかに他の商品と比べると安かった。
だが品質は?
まぁ学生時代によくお世話になった。
服ってよりも・・・
ビーバップに出てくるようなカバンとか?
ランマに出てくるようなカンフーシューズや服装
あーゆーのが多かったイメージがあるな。
まぁこの辺は置いといて・・・
決算月に売上を上げたいのは企業としては理解できるが?
1台40万もするものを40代以上とか意味不明。
ホール側の島構成は完全に無視の殿様商売はさすがにねぇ
まぁ生産ロットとかあるだろうからすべての受注に応答できにないのもわかるが?
それなら弱小メーカーみたいに受注生産したらいいのに。
ところでロデオって最近ヒットしたのなんだろ?
ピンバック: 通りすがり
客の立場なのにコメントします。お許しを
弱小メーカーの時は「買って下さいと頭をさげる」強くなると「こっちの条件を呑め」というのは市場原理からすれば、あってもおかしくはない話
逆にホール側が弱小メーカー相手に「買ってやるからこっちの条件を呑め」っていう場合もあるのでしょうから(憶測ですが。ごめんなさい。)
ただし、それが法律に抵触する行為が横行しているのであれば、それはやはり問題ありかと。この業界だと「法律がおかしい!法律が悪い!」とか言いだす人もいるんでしょうね。(また憶測。お許しを)
どのみち、最終的なしわ寄せが客側にくる(客の負担になる)というのは、ひねくれた考えなのでしょうか。
それが、現在の釘や設定に現れている。それを見た私は打つ機会がめっきり減った。 という感じです。
過去にも似たような話題がここにも出て来てますが、改めて、ホール側、メーカー側、販社側の考え、主張を聞いてみたいですね。(聞き飽きた人もいらっしゃるとは思いますが。)荒れないようなコメントでね
ピンバック: しがない客
にゃんこ先生さんが仰る通りだと思います
いつだってそう
この業界では一物一価騒ぎの時でもネオン消灯の時でも、真面目に取り組んだ所が結局損をする事が多すぎると思う
そしてその真面目な所が意外と中小だったりするから、尚のこと報われない
まずは店側が変わらないと無理だと思う
出来れば業界団体の統一、そしてその統一窓口からの公正取引委員会への通報実績を見せしめのように一度実績として作るべき
出来ればそんな面倒なことしなくてもどこかの企業がそれを率先してやればいいんだけどなぁ
でもここでも自分だけは安全でいたい、という気持ちが働いてるだろうし…
どこか廃業を見据えながら営業している企業が最後に業界やファンへの恩返しがてら自爆覚悟でやってくれないかな…
ピンバック: 三角形
メーカー側もホール側も「商取引」に関しての感覚が緩過ぎるのではないでしょうか。
今回のモンハンの件などは「要望書」ではなく「提訴」が望ましいと思います。
「勝ち負け」が問題なのではなく「姿勢」を示すことが大事ではないかと。
ピンバック: 日報読者A
利益至上主義のこの業界において、何を行うにも利益を上げられることしか行わない様では、これから先の未来は無いでしょう。地域・社会・地球環境への貢献が無ければ生き残って行けないでしょう。
ピンバック: 休業人
フィールズのトップを
思いっきり殴ってやりたい!!
・・・泣けてくる。
ピンバック: 公ちゃん
不買運動が出来ればこの流れは止められますが、不買運動はこの日本では不可能でしょうね。
納期が遅いお店には値引きをするなど、メーカーも節度があればよいのですが・・・
ピンバック: 販社M
でも、体力あるホールは40が100でも購入するし
お客様は新台のあるホールに集まってきたのが今までですよね?
なるべくして現状があって、これだときついということろで
体質そのものを改善していかないと
単にメーカーがホールが、あるいはお客様が悪いって話をしても
それが現実なわけで…
自浄作用の期待できない業界だし、結局は上から法で抑えつけないと
何も変わらないですよね。
この話もいつからしているのか?ってレベルの話じゃないですか。
ピンバック: なむJ
こういった記事は一般客にとっても良い記事だと思われます。
近所のホールが上記の機械を最速導入25台!
とかいったチラシを入れてきましたが、その背後事情を見ると出すワケねーなと。出せるワケねーなと。
メーカーとホールの力関係は客からすれば知らねーよってな話で、苦情を言える一番近い存在はホールのバイトと白シャツな訳で。
出せない台なら買わないほうがいいよ。
恨まれ渋い顔されながら商売って辛くない?
ピンバック: ???
矛盾を感じてるはずです。
でも、上司に矛盾を打ち明け反抗したってその上司も矛盾を感じながらそれでもたくさん売ってこい!ってな訳で。
その上司だって更にその上の人に売ってこいと言われているだろうし、その上の人だって更にその上の人に売ってこいと言われているんだと思います。
だから一番上の人がどう考えて行くのか。
それが今後の課題なのかと思います。
ピンバック: べてらん
賛成!
業界を代表するような立場で、たかじんNOマネー(関西ローカルですが
トップは預かり知らぬという事ですかね?
重賞を勝つような、競争馬を所有し、娘は、セレブとして、さんま御殿に出演!成功した今となれば、創業時の志や苦労は忘れたんでしょうね。
縮小する、国内市場を牛耳って、次は海外ですかね!
ピンバック: 泉南野郎
このオーナーにはサラブレッドを抱き合わせて購入させたらいい
ピンバック: ドンタク
誰かが、強大な猫の首に鈴を!!
と、思っていても誰もできないのが業界の現状です。
この小冊子がある事態が以上。それも分かっている。
業界人は全部分かってますが、何かすると、ホール業界のタメになりますが、自身のタメにならんのです。
それなら組合が・・・と思いますが、組合は動かない。事勿れ主義なのですな。先日のネオン消灯と同じレベルで消極的なんですわ。
その組合をホールが動かさればいいのだが、同胞意識があるから中々できぬ。
現場の力ではなんともなりませんわ。
ピンバック: RE
フィールズと契約しているメーカーの台は買わない、ぐらいの事をホール側が団結して言えばいいんだよ。自分でリスクを背負わず、他人のふんどしでしか勝負しないような企業に、なぜ頭が上がらないのか?
組合は団結しろ。そして行政は組合に所属しないホールの営業を認めなくすればいい。一部大手ホールの抜け駆けが有るから、いつまでもこの問題は解決しない。
ピンバック: 黒帯
浜崎あゆみをメインに打ってますがエバと浜崎でフィールズはホールに大打撃を与えてしまったのじゃないのですか?
それでもそんなことを許すのは絶対おかしいので告訴するぐらいの大きな動きをかけないと改善されないと思いますよ
ピンバック: 客
メーカーがホールを舐めている。
ホールは舐められる様な事を行い続けている。
そういう事でしょう。
警察からの広告禁止すら守れない集団なんて舐められて当然でしょう。
ピンバック: 現場店長
サラブレッドの世界では抱き合わせって常識でっせ。
横入りすいません。
ピンバック: 府議
どこかの大手が開発から売り台数まできめてるのでは?
ピンバック: ナパームロック
かわいそうなのはフィー○ズの営業マン? (笑)。売り方に関しては「所長が言ってるんで」、「会社の命令なんで」… 会社の伝言営業でしょ。 まあ、歯車って意味では、同情しますけど。。。
ピンバック: てる
この現状は前々から問題になっていたが、いつになったら解決するの?
いち客からすると、いつまでやってるんだよと。
メーカーが悪いのは当然として、いつになっても問題解決できない組合やホールも無能だなと思ってしまう。
先にコメントしてる方もいるが、正に無能だからメーカーになめられているのでは?
見方を変えれば無能が故にメーカーの悪を作っているとも思ってしまう。
ピンバック: 客歴10年
本文中に
>大人の団体同士の取り決めがいつの間にか反故にされている
とありますが、その内容を検証する必要があるのかもしれません。
実際にははじめからあいまいな内容で、コトが起こっても役立たずな文書ではなかったのでしょうか。
ピンバック: 日報読者A
ホールはメーカー様の言うこと聞いてりゃいいんだよ。
客はホール様の言うこと聞いてりゃいいんだよ。
こんなこと繰り返しているから、お客様は言うこと聞かなくなったんじゃないか?
ピンバック: もん太
一般の客だが、本当にいつまでアホメーカーにのさばらしてんのって思う。
パチの初代花の慶次、最近だとスロのモンキーなどちゃんと面白い台の登場を心待ちにしてる客もいるのに。
ホール、遊戯人口が減ってるのにメーカーだけ痛みを伴ってないままじゃお先真っ暗ですよね。
フィールズだけが悪いわけじゃないと思うが、どっかがやりだまに上がらない限り、自浄化する業界に見えないし今回をきっかけに罰則に発展して欲しいと切に願います。
ピンバック: ごん
コンプライアンスは業界の名声を高める最低限の行為ですね。
健康増進法で分煙化は各企業への努力義務なのにこれだけ喫煙が野放しでは到底パチンコ業界に未来はないでしょう。
ピンバック: 元ユーザー
でもフィールズの営業マンカッコいいから大好き♡
ピンバック: んちゃん!