ホール業界の管理職様からのご意見や質問を頂戴しています。そのお返事に関係した寄稿を書いてみました。ご一読いただきまして、皆様のお役に立てれば幸いです。
ホール店長の皆様は、ホール業界に発せられる規制について多角的なご意見をお持ちのことと思います。
このご時世、ホール店長が心がける事はただ一つです。警察の指導に完全に従う事です。
ホール業界を取り巻く環境や機械は、もはや昔に戻る事は100%あり得ません。
昔は可能だった営業方法も、現在では「違法」と見なすケースはたくさんあります。
パチンコ機の釘調整は、時代と共に厳しい環境になってきました。
私が現役の頃は、各所轄担当官が何人も「釘の読み方を教えてよ」とお願いされました。
所轄の警察官もパチンコ好きが多くて、新台検査の日は、誰よりも新台が早く打てると喜んでいた警察官もいたほどです。
新台初日の開店前検査では、30分も試打をする担当官もいて、10時の開店に間に合わなかったことが、一度や二度ではありませんでした。
昔のような、やりたい放題の時代はもうやってきません。
その理由は分かっているはずです。
今から20年以上前になりますが、こんな例がありました。
「無届けの基盤交換」は関東のA県ではOKでも、隣県のB県ではNGでした。
他には、羽根モノの役物交換も自由に行われていました。
「玉ちゃんファイト」の役物は、個体差が大きく、役物でTSが甘かったり、辛かったりで、店長によっては、釘調整よりも役物交換で割数を調整していたくらいです。
あの時代は、イベントなんかほとんど無い時代だったのに、ファンの数は今よりも多かった。
■遊技人口
1995年・・・2900万人
2005年・・・1710万人
2010年・・・1670万人
20年以上前のホールの集客は「新台入替」と「釘調整」でした。イベントなんか無くてもお客様は大勢来店されました。
私の自慢になりますが、関東のN市で店長をしていた時のことです。
就任後6カ月目から半年間、1機種も新台を導入しないのに、稼動・売上を上げた経験があります。
競合店は18時、15時、12時開店の新装をぶつけて来ましたが、大きな驚異になりませんでした。
つまり、釘調整だけでもお客様を呼べるのです。
当時のベテラン釘師は「釘でお客様を呼ぶ」と言っていたものです。
ただ、当時と今は時代が違い、機械の特性も違います。
昔は釘だけで、粗利や割数を調整できました。
40玉交換で13.6割と言われれば簡単に調整ができました。
粗利300万円と言われれば、簡単に確保するだけの釘調整ができました。
しかし、最近の機械は、確率が悪くなったりしてTSが日々暴れるようになりましたので、昔の様に釘で全てを調整出来ないケースもあります。
こうして過去を振り返ると、ホール運営も時代と共に変わって来ています。
この流れを読みながら、現状のホール運営環境を考えてみませんか。
イベントの時代は終わりました。
終わった理由はなんでしょうか?
ホール関係者はこの規制を検証はしましたか?
ホール組合はどう考えていますか?
理由は「やりすぎに誰もブレーキをかけなかった」からです。
コンサルや業界関係の周辺業者に踊らされて、操り人形になったホールが続出したのではないでしょうか?
ホール運営の基本を忘れて、安易な方法で営業を行い、慣れてしまったのではないでしょうか。
そして一番大切な「釘」を、ホール側が都合の良い解釈でダメにしたのではないでしょうか?
ここでこの名前を思い出してください。
今のホール業界を正村竹一さんが見ていたらどう思うでしょうか?
天国から見ていると思いますが、がっかりしているみたいですよ。
ホール業界は、釘を忘れ、イベントや新台入替を重視したツケを負う事になりました。
遵法営業をしていたら、警察から釘調整を厳密に問われる事はなかったかも知れません。
かつては警察官も釘の見方を店長に聞いたくらいだったのですから。
もう100%過去には戻れません。
それならホール管理者はこれからどうするべきなのでしょうか。
ホール管理者レベルでは、今の業界を大きく変える事は現実的に無理です。
業界の悪い面を語っても議論しても、ホール業界の大御所が動かない限りどうにもなりません。
だからホール管理者はやることは一つ。
原点に戻り、警察の指示を守り、基本を再考するだけです。
これ以上の大きな規制を受ける前に、健全な営業方法に徹する。
このままでは大切な釘が失くなる日が来ます(観点は違いますが、今だって釘本数は昔より少ない)。
正村竹一さんが考案したゲージの原点には、お客様が楽しめるパチンコがありました。
そのゲージ魂・釘魂が、今の業界人によって「半殺し・生殺し」になっていると私は思います。
ホール管理者は、イベントや過度の煽りをしない営業方法に戻って下さい。
その方法が分かったホール企業だけが生き残ります。
最後に、こんな未来予想は非現実的でしょうか?
10年後、ホール業界には「格付け」制度が導入されているでしょう。
ホール運営の健全化度に合わせて★が付いている。
★がゼロから★が5つまでの5段階。
お客様は★の数でホールを選べる様になります。
格付け機関が業界団体によって設立され、その機関は第三者により公平な審査をする。
過去5年以内に指導があったホールは★を二段階格下げ。
これは現実になる可能性があります。
全てのホールが★5つになるのが、当たり前な事を忘れないで下さい。
了

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
正村さんのお名前を聞かされると現状の業界を客観的に考えさせられました。
スルーやTYを殺す釘調整はファンに失望感を与えますね。
メーカーも玉流れでファンを楽しませることを忘れてしまったな。
正村さんの名前を出されると業界人として胸が痛みます。
ピンバック: 監督
ホール運営の健全化度に合わせて★が付いている。
客からすればほぼ★無しだよ。ホルコンとか顔認証が健全経営とか気持ち悪すぎる。
ピンバック: みっひー
時代に合わせ変化する柔軟な思考で有りたいものです
ピンバック: 一見
ホール通いをしていて年々釘を見る楽しみが減ってきました。
液晶の大型化による釘本数自体の減少傾向もありますが、ヘソしか開け閉めしない店長さんも結構いるみたいです。
まあ、釘を読むプレイヤー側としても見る箇所が限定されると楽なことは楽なのですが、なんだか寂しいものです。
ホールの格付けは我々専業者は自然とやってますね(笑
五つ星なら遠方でも、並びがキツくても打ちに行きます。逆に星無しorひとつなら近場であっても見向きもしません。
これは接客などのサービス面云々ではなくて、釘による還元を基準にしている訳ですが。できれば釘も接客も良いお店に通えれば最高なんですけどね。
ピンバック: パチ☆プロ
格付け機関というものが出来るのもいいと思いますが、これだけ組合や警察OBやなんとかコンサルタントとかの自称識者があふれかえっている業界なのですから、遵法営業が出来るシステムというものを構築するべき時期が来ていると思います。
特に組合団体がこれだけ力持って、高い組合費巻き上げて、小手先だけで「ああしましょう」「こうしましょう」じゃお上も世間もそっぽ向く時代がそう遠くない未来に見えてきそうな気がしますね。
ピンバック: 特命MGはしもと
星格付け賛成です
これぞ客目線です
ぜひお願いします
(ヘビーぱちんこふぁんの私より)
ピンバック: かかし
元店長様
競合店に違反ホールがいるのですよ。
こちらも対抗しないとやられます。
ほんまはやりたくないのですが、やらないと店がつぶれます。
所轄もあほで何もようやりません。
ピンバック: 現役
営業姿勢で☆付けは賛成です
①一物一価は守られているか
②広告で煽りはないか
③メール内容はどうか
④ホームページ以外に裏ブログや裏ホームページがないか
⑤処罰の公開
特に⑤はお願いしたいです。我々遊戯者は処罰は営業停止とか目に見えないと分かりません。警察が全て公開してパチンコ屋の不始末を世間に出すべきですね。
ピンバック: ユーザー
あなたのファンでありパチンコファンです
あなたの文章やお話の展開は素晴らしいですよ
それだけに限らない
パチンコ業界にない社会的常識がある
過去のご寄稿はすべて読みました
あなたが業界幹部になればと思う
今日のあなたの寄稿をみて一人どもいいから健全な営業に転換する店長がいることを望みます
ピンバック: 読者
>遵法営業が出来るシステムというものを構築するべき時期が来ていると思います
はげどです。業界側から構築してほしいです。
ピンバック: 業界22年
社員教育担当者ですが正村さんを知らない中途採用社員が多い。新卒社員も同じ。
業界幹部で正村さんを知らない人はいないと思うが、敬意が足りないと存じます。
ピンバック: 教育部
所轄がアホ。
現役様に
ほんま同感ですわ。
ピンバック: 現場もん
元店長氏の警告同様な内容を継続することが重要ではないですかな
パチンコ業界の皆さんはそれが解る
ピンバック: 高橋
星付けは大賛成
女の子ファンより
ピンバック: みか
どっからか未来予想の情報が元店長氏に入りましたかね?
☆の件は分かりませんが、同様な動きの噂は聞いたことあります。恐らく警察からの圧力で業界側が始めるでしょうね。業界側が業界内部を見張る時代になればいいんですよ。
ピンバック: P関係者
業界に沢山ある業界関係者のブログで警告活動をすればいいよ。
元店長だけじゃなくてさ、他の業界関係者もどんどん警告を書けばいい。
その点パチンコ日報は素晴らしい。業界のタメ警告を出し続けているからさ。
ピンバック: k
風適法の目的には営業の健全化も含まれているんですよね。
行政の規制も、「健全化」の問題も対社会の問題ではないですか?
一般に★をつけるのは対客の発想ですよね。そういうものでも行政との間に立って業界にとって盾になってくれるならいいのでしょうが。
ピンバック: ?????
私は全ての害悪はネットにあると思う。
ピンバック: 業界通
現役さんの意見が現実。理想論はもういい。
過去の栄光を述べてもここでは意味がない。
ピンバック: 第三者
私は不正や違反に対しての格付けに意味があるのか疑問です?
違反をして★1のホール
でもスロット全台高設定、パチンコは全台甘釘
健全な営業で★5のホール
でもスロットはほぼ設定1、パチンコは渋い釘
ほとんどユーザーは評価★1でも出ているホールを選ぶと思う
パチンコユーザーは自分で色々なホール評価をしている
外観、設備、接客、出玉、家からの距離、ホールの知名度などが主なユーザー評価
私はパチンコ屋を格付けする機関は警察の天下り機関になるとだけだと思う
スロットの設定
パチンコの釘調整
特殊景品
これがある限り健全なパチンコ屋はないと私は思う
ピンバック: ヘビーユーザー
パチンコ日報でこんど凄い事を発表するからっ!!その後あの発表はありましたか宜しくご教示ください
ピンバック: 現役店長
昔は釘で調整してたらしいが今はもっと確実にホルコンで調整でしょ。
釘では出来なかった大当たりの調節も自由自在、収益も確実に調整出来る。
今の世の中の経済状況を無視して欲張り過ぎで売り上げばかり上げようと取れる客は顔認識システムでたっぷり抜きとる。
一円、五円で勝てないパチンコ、スロットが四円、二十円になっても勝てる訳がない。
なのに四円、二十円に上げようとする
パチンコ、スロット歴20年以上になるが、もうパチンコ、スロットに楽しみは見出だせない
ピンバック: パチンコファン20年
>全てのホールが★5つになるのが、当たり前な事を忘れないで下さい。
とありますから、★5つで「普通」=健全化度合格!ですよね。
遵法営業を旨として「ホールの社会適合性」を★で公開するのですから、いいことでしょう。
もしも、★2つや★3つのホールでは遊技しない・・・などの現象が出れば、“行政指導”以上の『威力』をもつでしょうね。
プレイヤー側からの『不買運動』であり、当然、ホールは倒産です。
お客様ゼロでは、どんなホールも成り立ちませんよね。
もしも具現化できたら、厳しい制度ですね「格付け」制度。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
「☆5」で健全
「☆3」なら何かやらかしたパチンコ屋
☆が一つでも欠けてりゃ信用力なしですな
こりゃパチンコ屋も必死に遵法営業するでしょうよ
ミシュランとかの☆は加点だが元店長さんの案は減点方式だ
ここが味噌だ
利用者にすりゃ有難いよ
☆5と☆3のパチンコ屋が隣同士なりゃ
☆5のパチンコ屋の出玉が少なくても俺は間違いなく☆5のパチンコ屋に入る
ピンバック: ☆ひゅーま
第三者様
読み物としての文章構成は、元店長は業界トップクラスだと思うなー。
過去の栄光もその演出だと思う。
それと最後の理想論が問題じゃないでしょ。
警察の指示に完全従えが趣旨じゃね?
ピンバック: 客99%
現役さんへ
>>競合店に違反ホールがいるのですよ。こちらも対抗しないとやられます。ほんまはやりたくないのですが、やらないと店がつぶれます。所轄もあほで何もようやりません。
競合店がやるからあんたの店もやるの?それではいいワケにもならんわ。
元店長の書いておる星付け制度が実現したら、あんたと競合店は共倒れだよw
それをよく考えてみなよ。
第三者さんへ
貴殿はアンチ元店長でしょうかね。その程度のコメントだと何も分かってないよね。
元店長みたいに100%警察に従えと書く業界人が一人でも増えるかどうかですよ。
業界誌も同じですが、そこまで書けないのが悲しいですがね。
ピンバック: 業界18年目
元店長様
格付制度は大変興味があります。
元店長様の私的ご意見でOKなので具体策があればコメントレスを入れてください。
ピンバック: 団体関係
本来行政から指導や処分の対象となるべきものを★をつけることでごまかすような感じがします。
営業者を躍らせる周辺業者の一つになりかねない気がします。
そのような社会法人の理事か評議委員または両者を兼任すれば、おいしい思いはできそうですが・・・・・。
ピンバック: 反対です
[反対です]様へ
貴方様のご意見は少々間違っている気が致します。
このニュース記事をご覧ください。2010/02/18の四国新聞です。
国土交通省は18日、法人タクシーを会社ごとに、安全性や接客マナーで評価する格付け制度を全国で導入することを決めた。個人タクシーは既に格付け制度があるが、法人タクシーは評価が高い順に「AA」「A」「評価なし」の3段階とする。2011年4月にも人口150万人以上の都市で試行、結果により順次広げる。
同省は会社ごとの格付けを分かりやすく示すタクシーのステッカーや表示灯についても検討中。利用者が安心してタクシーを利用できるようにし、会社側もサービス向上に努力するようになる相乗効果を狙う。
格付けは個々の運転手ではなく、企業全体の社員教育や安全対策が対象。タクシー会社からの申請を受け、各地のタクシー協会など第三者機関が審査する制度を想定している。具体的には乗客からの苦情があった場合の対応策や、事故時に自動的に映像や音声を記録するドライブレコーダー設置の取り組みなどが審査基準になる見込み。
評価の有効期間は2年間だが、重大事故を起こした場合などは認定の取り消しや格下げもする。東京23区などの法人タクシーには格付け制度が既にあり、同省は各地の制度が統一性のあるものになるよう図る。
タクシー会社や運転手は行政処分を受ける対象ですよ。パチンコ店と同じだと思いますよ。
だから貴方様反対意見はタクシー業界に当てはめると間違いに近いと思いますね。
東京の親戚が大会社を経営していますが、タクシーを使う際は格付けを参考にしていて、個人タクシーの場合は三ツ星以外は論外だと言ってましたね。
タクシーと同じでパチンコ業界も格付けをやれば効果はありますよ。
客目線の発想が重要です。
だから元店長様の提案には賛成です。
ピンバック: 愛媛みかん
反対です様
君のコメントは「・・・ような気がします」「・・・感じがします」だけでしょう。
これでは誰も相手にしないよ。コメントする前に勉強し直しだw
ピンバック: 通りすがり
本文と話はそれるけど、パチンコ日報のコメントは拝見しておもろいね。
ダメなコメントが有能なコメントにやられていくさまは勉強になる。
コメントする人は覚悟が必要だね。
営業様元店様毎日ありがとう!ね!
パチンコ日報には☆彡6個差し上げます。
ピンバック: 傍観者
何かきっかけがあるコメが入るとコメ合戦が盛んになりますね。
今日はこれで退社ですので帰宅してからまた来ますね。
この流れのコメはイイ雰囲気ですね。
ピンバック: N
それは利用者視点ですよね?
風営法の「健全化」の観点は、別のお方も仰っておられるように、対社会の観点ですよ。
そもそも今回提唱されているのが「健全化」ではなくサービスを含めた総合的なものであれば、私の意見も当然違うものになります。あなたの私に対する指摘のほうが間違いではないですか?
ピンバック: 反対です
まずは、ホールコン、顔認証、遠隔等々について疑われている状況を何とかする事が必要と思います。
このコメントでも何人かがホルコンで調整・・・云々書かれていますが、完全スルーされています。
ここは業界人の方が多いので、ホルコン、顔認証とか言われてもそれらで割数調整など出来るハズも無いことをご存じですから「アホラシ、台の仕組みから勉強しなおせや!」とスルーされているものと思いますが、ここにお客様との乖離があるように思います。
今も昔も、釘や設定が全てです、と言っても中々伝わりません。
ホールに勤めてみれば、ホールコンで割数調整なんて顔真っ赤の恥ずかしい妄想と分かりますが、それは難しいですし。
多くのお客様がネットから情報を得ている現状を考えると、視点を変えた広報もいいかもしれません。
広告も大事でしょうが、パチンコの抽選方式自体に疑いを持っておられるお客様の事も考えるべきではないでしょうか?
脱線失礼致しました。
ピンバック: 業界良くなれ
ホルコンで出玉の調整できるって思ってる人ってたくさんいるのかなぁ?
ボタンひとつで店の思うように出したり回収されたりする台打つのなんてアホみたいでしょ?
そんなのないから僕は打ちますけど。
ピンバック: ほんまに
通りすがり様
未だ具体化していないものについてはそういう書き方しかできません。
勉強するべきというのが「社会法人」という部分でしたら意図的に書いているので別の方に教えてあげてください。
ピンバック: 反対です
反対ですサマ
あなたのコメントも一貫性がないね。
☆付け制度だって具体化してないでしょう。それを行き成り反対意見ではあなたのコメントの数々は整合性が無いね。
愛媛みかんさんの記事に同意。
ピンバック: 客99%
そもそもパチンコのメリットって何?
顔認証なんて書いてあるけど、犯罪してる訳じゃないのにそんなことされなあかんの?
デメリットしかないやん。他のギャンブルにはリスクを負う選択を自分でできる。パチンコは選べるのは台選択のみ。後は運。普通なら技術介入とかできるのに目先の利益にとらわれバカですね。
ハッキリ言ってパチンコ業界は人間の生活に於いてなくても良い産業。それが有る必然性を明確に示せないと衰退するのは明白。
ピンバック: かつし
このブログの内容は、『この業界』がホールが99%でメーカーが1%で構成されてるとでも思っているのか。
ホールが諸悪の根源だろうか。
たががホールが何をコントロールできると思っているのか。
最近のエントリーを読んでみたが、モノの見方が狭すぎるのではないか。
一般ユーザーが考える程度の不満をそれっぽく書いているだけのレベルに下がっている。
もっと真相をえぐって、このブログを読んだユーザーが『この業界』の構造を理解できる内容を増やして欲しいと願う。
ピンバック: むむむ
所詮みんな掌の上で踊らされているだけ。
業界も客も皆バカばかり。
自分の事しか考えないから自業自得。
ここに来てもまだ自己保身・責任の擦り合い・腹の探り合い。
何がしたいん?
ピンバック: パチリ
>>かつしさん
パチンコにメリット求めちゃダメでしょ
パチンコはお遊び
[いらんねん]
[ウイルスでおま]
[政治家と一緒]
エエように言うて相手を騙す
ビジョンちゅうもんが無いねん
儲かればそれでエエんやて
行ってみたら分かるに
ピンバック: 未来の客
客99%様
警察の指示に従えというのが話が
趣旨なのですか?だとしたら、終始グダグダな
話でしょう。また、☆の話は理想論でなく、
今後の展開でしょう。私が指摘する
理想論とは異なります。
業界18年目さんへ
貴殿はアンチの意味を理解した上で
述べた方がいい。そもそもその言葉自体
不必要な言葉と思えませんか?
その程度と言う言葉をそのままお返し致します。
ピンバック: 第三者
風俗営業が規制されるんは社会的なもんやで。タクシーとかの旅客運送とは立ち位置が違うよ
俺も社会に受け入れられるための健全化ゆう理屈に客の理屈の星制度を導入するんが妥当なんかどうかは疑問があるで
警察の規制の理屈とそれに対する業界の理屈にずれが出てくることはないやろか?それは業界にとっても危ないん違うか?
星5つが当たり前の減点方式で健全化の度合いを示すんもありなんかもしれん。けど風適法は健全化も対象にしてるんやで
星5つに満たん店は風適法上問題あるっちゅうことやろか?やったらそうゆう店は行政指導や処分の対象にせないかんとゆう意見も出てくるやろな。ごまかしと思われるかも知れん
そうやなくてこの格付けが風適法以上のもんを求めるんやったら健全化のための新たな規制につながりかねんで
反対ですさんの意見は風適法の目的とかおさえた上でのもんやね。タクシー引き合いに出している人も一貫性がないとかゆうてる人も違う気がする。風俗営業で健全化ゆうんやったら社会に受け入れられることっちゅう目線が要るんと違うか?特に規制を意識するんやったら
ピンバック: そんなアホな
ホルコン肯定派の方々は、専業をすべてサクラと思ってるのかな?
パチンコはきちんと打てば勝てますよ。
ピンバック: 泉南野郎
ホルコンと呼ばれるものなのか、それが顔認証と連動してるのかは知らないけど、遠隔操作で大当たりを調整できるでしょ?
摘発されたホールもある。YouTubeでもニュースの動画がアップされてるしね。仕組み勉強し直せとか?そんなんしなくても事実があるんだよ。ないと言い切る輩のほうが頭がおかしい。
さらに、スロットの設定漏洩なんて日常茶飯事。
否定するのは業界関係者だからとしか思えない。PSIOのHPみればすぐわかることじゃない?
ピンバック: 事実
PSIOのHPを見たら、今は摘発事例は載っていませんでした。訂正します。
ピンバック: 事実
イベントや広告規制云々も、小博打から遊技に戻せとお上が言ってる気がしますが、いかがなものでしょうか?
格付けでは客は戻らんでしょう。
業界の肥大化と引き換えに失ってしまったものを真剣に考えんと、焼け野原のままでしょうな。
おじさんは悲しいですよ。
ピンバック: ゆっきー
ホール経営者のクリーン度に対する格付けということで、やはりといいますかホルコンや顔認証といった単語がちらほらと見受けられます。
なんだか微笑ましい光景ではあるのですが、これもネット情報社会の産物であるということでしょうか。
私はこのブログ「パチンコ日報」は最近見始めたのですが、毎朝キッチリと更新する話題が楽しみで起床してまっ先に確認してる次第です。
これもひとえに、フレッシュな話題と的を射た意見・意思をお持ちのスレ主の方々の投稿が「よし、俺の意見はこうだ!」と駆り立てられるのだと思います。
管理者の方、投稿常連の方々これからも楽しみにチェックしますのでどうかめげずに(笑)頑張ってください。
ピンバック: パチ☆プロ
パチンコ屋批判してる人のコメントグサッと来るよ 友人が会員カード作ったら迷惑メールがバンバン来た 個人情報ダダ漏れしてた そんなことされたらパチンコに不信感持っても仕方ない そうやってパチンコを辞めていった いまでもアンチパチンコ貫いて
ピンバック: 生意気現金
今、思い返しても何と絶妙な構成か・・・・
客が唯一にして必ず狙う「天穴」とそれをガードする4本の「天釘」
予期しない入賞と(工夫された)役物を演出する「飛び込み」
意図的には狙い得ないが、必ず玉が流れ、出玉感に厚みを加え
る「はかま」、時々入って(役物連動に若干の厚みを加える)
「袖」、天穴が勝利の要だった手打ちのチューリップ平台を
知っている者には「釘と釘師と正村ゲージ」はある種神聖な
物にさえ見えてきます。
もう戻り得ないものではありますが、せめて匂いはどこ
かに残して欲しいですね。
ピンバック: K&K
一般人を除いて反対されている業界人は、2012年7月30日のエントリー記事を読んでいないのですか?
警察庁の通達では、広告・宣伝の健全化を促す仕組み作りを業界に要請しています
元店長さんは、その一歩先を見越してホール健全化の仕組み作りを真剣に考えませんか、という記事では?
健全化を目に見える形で警察に示さないと、もう生き延びられない状況だと業界人なら共有されているはずだから、実現可能なプランを出されたのだと思います
いま起こっている状況も、元店長さんの記事も夢ではなく現実だと認識しましょうよ
いくら口先で否定しても、現実は目の前から消えません
ピンバック: 通りすがりです
ホルコンは何もないとか信用できん
あんだけ裏もの使ってた業界が今は信じろとかアホかっ!
タイマー式である意味裏ものを表として検定通す様な業界が何言っても無駄
こうなると何でもあり
パチンコの確率も疑わしい
何やっててもおかしくないし何されるか分からない場所には行けない
ピンバック: 正直
現役と、現場もんってHNの人
あんたらはスピード違反で捕まって「皆スピード出しとるやんけ!」ってごねてるDQNやないか。
法律は守って当たり前ちゃうんか?玉川さんもそのものズバリ言うてたやろ。
「それが法に抵触しかねないものであれ、「他のぱちんこ店と同じことをしないと損をするかもしれない。」と考える慣習」
そのものズバリやな(笑)
まぁ営業停止第一号として半年くらい休んでほんで倒産してくださいや。
ピンバック: なだ
年々複雑化するパチンコ・パチスロ。調べないといけないセグ。誰が味方か分かりにくい世界観。とにかく爆音やフラッシュで目や耳を破壊したがる。当たらないアツい・チャンス。それでも当たらない激アツ。超激アツって何なん?いずれはスーパーハイパーウルトラ激アツなんか作るつもり?
ピンバック: にしゃんた
元店長 ひさしぶりじゃん
約5ヶ月ぶりくらいじゃね
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン
ホール管理者は、イベントや過度の煽りをしない営業方法に戻って下さい。
その方法が分かったホール企業だけが生き残ります。
俺なりに一生懸命考えたんだけどいっそスロット全部外してパチンコ専門店にすれば良いじゃんw
先行き不透明なんだしさ
以上w
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
元店長、コメントを入れている方々は
実際一年間で何日お客様の声を聞き
お客様の動向を見ていますか?
お客様がどんな言葉に反応し
どんな釘調整に反応するか?
一年間で何回、実施検証していますか?
正直文章、コメントをみていると
机上の空論を並べて
自己満足にひたっているようにしか
自分には見えません。
年間300回以上の実施検証をしてれば
こんな内容は書けませんよ。
お客様は格付けの高い店より
低い店に流れますよ。
ピンバック: 現場作業員
通りすがりですサマのご意見に激しく同意します。
元店長の書いた内容を通りすがりですサマが代弁していると感じるな。
☆数格付反対者は何も分かってないと思うな。
ピンバック: 蘭
パチンコトラスティーボードによる格付けが、参画企業に対しておこなわれていますね。
全国のホールが同様に審査を受けられるような土壌が出来ればいいなと私も思います。
ピンバック: ピーハーフ
現場作業員さんのコメントを拝読して思いました。
日報読者の中には、浅い思考力の人がコメントしておるのだなと。
現場作業員さんのコメントの最後の2行ですが、完全に的外れですよ。
「お客様は格付けの高い店より低い店に流れますよ。」と書いてますがね、そんなことじゃないのは多数の方がお分かりでは?
ピンバック: 新米店長
>お客様は格付けの高い店より
>低い店に流れますよ。
元店長の記事もコメントも、そんなコトを重点に書いている訳じゃないよ。勘違いして偉そうなコメントを書かない方がええよ。
ピンバック: 鍛冶屋
客が低い格付けホールに流れるとかの問題を誰が書いているのかな?
現場作業員さんの誤爆でしょうか?
健全化を問題としているので現場作業員さんの意見は納得出来る内容ではありません。
ピンバック: k
現場作業員様のコメを拝読して思う。
このエントリーは業界健全化の話でありますから、お客様の声を聞く話とは別です。
コメの何割かは読解力が無いと思う。
ピンバック: 愛媛みかん
ゆっきー様
☆付けで客を戻す話ではないかと思います。
誰もそんなこと書いてないですよ。
業界人が業界をどう仕切るのか?それが可能か?その方向性を示唆したエントリーと考えます。
ピンバック: @@@@
…格ずけの低い店に流れる…は無いんじゃないかな。
ピンバック: 海原貝
的ハズレのコメント者の皆さん
【(通りすがりです)2012-08-08 21:43:12】のコメントを再読してみてはどうでしょうか?
一般人を除いて反対されている業界人は、2012年7月30日のエントリー記事を読んでいないのですか?
警察庁の通達では、広告・宣伝の健全化を促す仕組み作りを業界に要請しています
元店長さんは、その一歩先を見越してホール健全化の仕組み作りを真剣に考えませんか、という記事では?
健全化を目に見える形で警察に示さないと、もう生き延びられない状況だと業界人なら共有されているはずだから、実現可能なプランを出されたのだと思います
いま起こっている状況も、元店長さんの記事も夢ではなく現実だと認識しましょうよ
いくら口先で否定しても、現実は目の前から消えません
上記のコメントが正しいと思います。
ピンバック: 業界12年
ま。現場の者はこれから大変ですが元店長氏のような方の背中を参考に試行錯誤しつつも頑張って頂きたい
ピンバック: ゴライアス
海原貝さんと同じ意見です。
僕は★が1つでも欠けた店には行きません。
ピンバック: 養分太郎
わかってようが、わかって無かろうが、勝手じゃねぇの?偉そうに
ピンバック: リンゴ予報
日報の書き込みを読むと、
世代間格差と社会経験格差を痛感しますな。
20~50歳代の人がいると思うけど、
経験上の格差が書き込みに表れていないか?
書き込む前に、ひと呼吸置いてから書き込んだ方がいい人もいる。
ピンバック: 爺
リンゴ予報さんの物言いは乱暴ですね
不愉快になります
様々な意見が入り乱れる中に元店長の仰る真意が見えてくるのでは無いでしょうかね
皆さん貴重な意見だと思います
ピンバック: R指定
貴方様こそ『偉そうに』ですよ。
ピンバック: 隠れ読者
養分太郎さん
海原貝さんに
同意します!
私でもそうしますから
ピンバック: 通りすがり7号
経験者の言う言葉は違うね
ピンバック: ベン
プー太郎の俺もりんご予報さんのコメントにイラつきましたね。
あんたはプー太郎以下だと思う。
パチンコは好きやけどパチンコ屋にだけは就職したくないと俺は思う。
リストラされてプーだからパチンコもデキナイけど、就職したらまた遊びたい。その時は健全な店で遊びたいよ。それが明確化された星ランクが良いと思うな。
ピンバック: プー太郎
私も
養分太郎さん
海原貝さん
通りすがり7号さまと同じです。
恥ずかしくて★が5コ未満の店には行けません。
ピンバック: 中谷
元店長の星の話は可能性が高いと思う。
業界5団体が本気で取り組めば業界は善くなると考えます。
ピンバック: 業界関係者
正村さんの名前が出たことで泣けましたよ。
正村さんの気持ちを考えたら今の業界は失格でしょうね。
元店長様の次回寄稿を期待します。
ピンバック: 都遊協関係者です
元店長さまの寄稿再開を希望します。
やっぱりおもしろいから。
ピンバック: 現役店長
まぁまぁ
真夜中なんで
変なスイッチ入って
ハイテンション気味の人も
出て来るんですな
そんなのは
スルーですよスルー
★脱線すまんね★
ピンバック: 気になる木
毎朝、日報を読むのを日課にしております。
長年続く朝早くの更新と記事の視点に感心と高い信用度を持っております。
また元店長様の寄稿は毎回楽しみしておりますので、今後もお待ちしております
ピンバック: アンインストール
元店ちょ~ファンです☆★☆★☆また書いてくださぁ~い☆
ピンバック: くみたん☆☆☆
弊社では星数は絶対に5個の自信ありです。
ぜひとも業界で採用して欲しいです。
元店長殿の続編寄稿をお願いします。
ピンバック: 博多県人
私の回りに元店長さんを嫌う人がいます。
嫌いな理由は、突かれたくない業界の悪い点を指摘するからという。そして偉そうにというのです。その人は私の上司です
そんなバカ上司を苛つかせる元店長さんをわたし応援します。
どんどん業界へ意見して下さい。
ピンバック: 地方中規模ホール管理者
反対や賛成ではなく一般客の一意見として読み流してください。
目押しサービスや昔は設定を見せてくれたりといった事がどんどん禁止され、この先格付けシステムになったらブログやメールでイベントを匂わせたりするような事をしたりすれば星が減点されるんですよね?
正直一般客から見たら規制のせいでどんどん魅力が無くなっているんです。
ヘビーユーザーさんがおっしゃるように客は五つ星のボッタ店なんかより、危ない橋を渡ってでも設定を入れる一つ星の出玉優良店に行きます。
定められたルールですから守らざるを得ないでしょうが、
規制を守る
↓
釘が調整出来ない・高設定投入を謡えない
↓
出ることが期待できないから客足が遠のく
↓
稼動の低下により利益が出ない
↓
終了
って想像をしてしまいます。
もちろん私のようなユーザーばかりではないと思いますが、お客さんというのは基本的に回るパチ・高設定のスロを打つことを望んでいるのですから、規律遵守することでかえって客がいなくなり衰退してゆく未来が予想されます。
なんか…健全化を図っての規制強化ではなくこの業界を潰しにかかってる力が働いてるのかなぁって考えちゃいます。
ピンバック: スロリーマン
勝手なわけないし、わかってないならしゃしゃりでちゃダメじゃない。
ネットが普及して、誰しも気軽に発言できるようになってから、どこの馬の骨かわからない人間までブログで情報発信しなきゃとか、意見言わなきゃと勘違いしてるアホが多すぎる。
アホほどしゃしゃりでて的はずれなこと発言したがるけど、黙ってるってことも大事なことだよ。偉そうな物言いは後できつく言っておくから、今日のとこは一緒に観客席戻ろう。
ピンバック: 五百羅漢
コメントが多いですねー
本記事の内容について、思ったことをダラダラと
書かせて頂きます。
約15年前に比べてパチンコ人口半分近くまで減ったのかーと思いました
正村さんは天国で、パチンコの現状を歎いているだろうと思いました
格付けについてですが、これは「どういう機関がどういう基準で」行うかによるでしょう。「ホールの健全な経営を示すもの」であるならば、微妙な話な気がします。意味のある★になればいいのかもしれませんが。「あの店★買っているんじゃないの?(相撲界じゃないですよ)」とかならなきゃいいのですが。
ピンバック: 辛酸なめ夫
この広告規制の中で、このエントリーが8月8日だったのは 、たまたまか…
ピンバック: サル
私たちの業界って誰かを幸せにできているのか不安
最近はむしろ不幸せにしているんではないかと自問自答する日々です
昔はホールに笑顔が溢れていた
ピンバック: 都内某24年
@@@@様
>誰もそんなこと書いてないですよ。
あなたのおっしゃるとおりですね。
ただ、わしの言いたかったことは、格付けは企業努力の結果、店舗努力の結果、従業員の努力の結果の反映でしかないということですな。
(正しく反映できるかはともかく)
では、努力すべきはどの方向なのかということの議論を
してほしいだけだったのだが...。
言葉がたりんかったようじゃな、失礼をしましたな。
ピンバック: ゆっきー
ゆっきー様の意見はごもっともですな。同意同感です。
ピンバック: 狐
どうか不健全なイメージを払拭して下さい。
ピンバック: 北の彦星
通りすがりですさんのコメントも理解できる。
寄稿者のいう格付機関がこれを受けたものか否かはわからんがね。
ただし、何らかの機構を設置することはいいとして、そのやり方について格付制度がふさわしいかどうかは別問題。
そして、客目線のものと風適法の規制の根本にある社会的なものと対立しうることも考えると、警察が求める機構の姿が格付機関なのか?社会に対する説得力あるやり方なのだろうか?格付制度の採用について疑問を呈した人の視点には感心する。私はこれを分かっていないコメントとは思わんよ。
コメントからは客に対する説得力はあるかも知れんが、社会に対する説得力はどうなんだろうね?
ピンバック: おもろー
業界人も客側も酷いコメントばかり
それもこれもパチンコへの不信感からでしょう?
遠隔で摘発された店があっても遠隔は有り得ないとか、玉ジェットカウンターの抜き打ち検査機関の設立案記事が公表せれても不正は有り得ない
有り得ないならそんな案は出ませんよ
顔認証システムもパチンコ店向け用具販売ホムペに掲載されていたじゃない?
業界人は皆さん頭がオカシイヨ
ピンバック: なかなか
反対ですさんの意見は風俗営業における規制の原則的な構造を理解していたら別に一貫性がないとか整合性がないとかいう批判は当たらないと思いますけど?まず勉強とか言ってる方こそ勉強すべきですよ。
分かっていないとか的外れというのもありますね。
では通りすがりですさんのご意見を前提に考えて見ましょうか?
「広告宣伝の健全化についての業界の答が新しく広告宣伝の要素にもなりえる星による格付けです!!」ということですね。
これ通りますか?普通に疑問に思いますよ?
問題点を指摘して批判している方々に対して適切な反論どころか反論すらなく分かっていないですか?見る人が見れば逆に恥をかいているのはそちらですよ?
ピンバック: 大笑い
格ずけの☆参考にするよ
某、口コミサイト見たいな事が無いんなら良いよね
ピンバック: pachinkoファン
5点満点の原点方式として
・コールランプに1分以内で来なければ -1点
・ハンドル固定の黙認で -2点
・一般市場に流通してない景品の提供で -2点
・広告宣伝が適正でなければ -2点
・釘が調整されてたら -3点
・技術介入を制限してたら -1点
・計数機に誤差があれば -3点
・過去5年に行政処分歴があれば -3点
マイナスの店しかなsだそうだな(爆)
ピンバック: 絵餅
格付け大いに結構。
防犯カメラも無いより
有るほうが犯罪も減る。
ついでに顔認証も始めて
硝子張り経営と行きましょうや。
格付けがあれば
他の目も気になる
少しずつ
正す気持ちが湧く…
と信じたいね………
ピンバック: マンセイ
何が問題なのか、今一度考えましょう
警察庁の言いたいことは、平成14年10月23日付け警察庁丁生環発第204号において「著しく射幸心を煽る」広告・宣伝の基準を示したのに業界は守らず、その後の10年間で悪化した
10年間の歩みを見て昨年警告したのに、1年経っても更に抜け道を探る努力をする不心得者の存在は見過ごせないから、厳しい駄目だしと業界側に守る仕組み作りを要請した、ということ
個人的には、健全営業を頑張る店舗の努力が正当に報われる仕組みが、今必要だと思います
法律に触れてまで抜け道を探る者ではなく、地域社会に受け入れられるように努力をたゆまない者を評価して、一般にアピールする必要があると思います
その1つのアイデアを元店長さんは格付け評価として、議論のネタにしてくれたのだと思います
ピンバック: 通りすがりです
大笑い様
顔認証のシステムはゴトが行われた際などに登録を行い、再度ゴト師が来店した際に、アラームを上げ注意喚起を行うためものです。
決して出玉調整(割数調整)するためのものではありません。
出玉調整はそもそも違法行為です。
図書館などに行かれ、風営適正化法関係法令集を読んでみて下さい。
「第三者(この場合ホール)の意志により、出玉に影響を与えてはならない」と明文化されています。
ホールコンメーカー大手のダイコクや、オムロンなど殆どの国民が知っているような大企業が違法行為を行うための機器を開発し、販売するでしょうか??
ボナンザ(相当古いですが)はニュースになりましたが、ホールコンや顔認証による出玉操作がニュースになりましたか?(ホールコンは全てのホールに導入されていますが)
今のパチンコにおける不正(ゴト)は不正チップを割り込ませるか、セキュリティの弱いサブ基板や電源ボックスにイタズラする、電波照射によるバグ発動、が大半です。
大当たりを判定する主基板にあるCPUの中身が見えなくなったこと、また仮にCPUを交換したとしても電源投入の度にCPU組み込まれたIDの合致チェックを行っているため、不正CPUだと起動しません。
最低限の理論武装をしないと詐欺のカモになる可能性だってありますよ。
またまた脱線失礼致しました。
ピンバック: 業界良くなれ
ごめんなさい。
大笑い様宛にコメントしましたが、なかなか様へのコメントでした。
大変失礼致しました。
ピンバック: 業界良くなれ
絶妙?のタイミングの寄稿ですね。
我が遊協で話題になっております。
続編よろしく。
ピンバック: これだけ反響がデカイですから元店長さまの再寄稿続編を希望します〓〓〓
く
取り乱したが
パチンコファンで有る事は止めるつもりないんで頑張ってくれ!
ピンバック: しょぼ~ン
顔認証は出玉操作の為じゃない!ゴト師判別のためだ!
て言われても・・・そんな機械があること自体気持ち悪くて行きたくなくなる。
ついでに言えばもしそんな機械導入するならゴト師の判別の為だけに使うのは[もったいない]と私なら考えますがね
ピンバック: マチュピチュ
元店長様の執筆復活を望みます。
ピンバック: 業界歴32年
組合は元店長を招聘せよ
ピンバック: 笠井
根元の部分が未だ不透明なのに上っ面だけ体裁繕っても信用は得られんでしょうに
今の業界は思い切って踏み込んで出たトコ勝負するか、誤魔化しながら規制され衰退していくかの二者択一を迫られている状況で残念ながら今回の話も後者にしか見えません
ピンバック: 大衆娯楽?
ホルコンは遠隔のための設備ではありません→だからパチンコ屋で遠隔で出玉を操作されることはありません。
遠隔操作は違法です→パチンコ屋は違法なことはしません。
って言ってますか?それがホルコンと呼ばれるものかどうか知らないが、遠隔操作で摘発されている事例はいくつもある、と言っているんですよ。確かにあまりに有名な横浜の店は大昔ですが、ここ数年の間でも摘発されてますよ。(昔はそれがHPで見れました)そもそも遠隔操作できる機械が実在してるのに(それがホルコンと呼ばれる物ではないにしても)誰も絶対に使わないなんてことに信憑性がありますか?警察の指導にもろくに従わない輩がですよ。
はい『頭おかしいでしょ』
ピンバック: 嘘つきばかりだな
それほど厳しいことを言われたのに健全性については適時必要な措置をする機構より前に、定期的な評価機関ですか?それとも評価機関のみですませようということなのでしょうか?
努力が正当に評価される必要性は健全状態の維持やその迅速な回復を犠牲にするほどの価値があるとは思えませんけど。
ピンバック: 大笑い
久々に寄稿されておられたのですね…お疲れ様でございます。
>・ホール関係者はこの規制を検証はしましたか?
>・ホール組合はどう考えていますか?
>・理由は「やりすぎに誰もブレーキをかけなかった」からです。
これが全てだと思います。
私は都内従事ですけど、8月から健全化センターが活発化するなと思っていたら、見事的中w
行政が動き出す前に、しっかりやれって話しですよ。
私も、以前より組合機能について、さんざっぱらコメントしいてきましたけど、
今回に関しては、行き着くところまで行ってしまった感が否めません。
組合長も代わられたことですし、組織を改編しなおし、末端の地区組合まで、
しっかりと掌握し、機能させるようにしなければならないと思います。
ピンバック: ・・・・
遠隔ネタ、ホルコンネタが出ると皆業界人は口をつぐむのでしょう?
一度、この日報で遠隔ネタの寄稿して欲しいと思いますね。
ピンバック: ねとぱち
通りすがりですさんが社会に対する部分で説明を加えているものと理解したが、それで格付反対者が分かっていないとだけ言われるのはおかしいね。もっとも分かっていないと言ったのは通りすがりさんではないことはここで明らかにしておくが。
大笑いさんの視点がすごく参考になるのだが、社会から要請されるのは健全な状態が維持されることと不健全な状態が速やかに是正されることではないか?この点、定期的に評価する仕組みよりも、適時処理していく仕組みが優先して求められるべき。評価制度は第1選択として疑問に思われても仕方ない。
そもそも、評価格付してアピールすることは、実際のところそれによる広告・宣伝の効果の方が強いのではないか?っていうか広告宣伝そのものだろ?そして、エントリーの流れを見ても、適時処理する仕組みには触れられていない。寄稿者の想定するのは、基本各自が努力によります、それを定期的に評価します、宣伝ポイントにもなる段階評価ですという理解しかできない。後付書足は頼むからやめてね。
そして、徹底した仕組みを要請する警察に対し、定期的評価によって好ましくない状況を放置し、なおかつ宣伝ポイントをつける制度を導入します。つきましては関連法令のこの部分についてはこのような方式で…(健全性という風適法の目的・規制項目と関わる部分についての機関の設置になるので、こういうすり合わせは当然出てくるので、この点について無意味な批判はやめようね)、と言って通用するとは思えんよ。客にアピールするポイントを餌に自発的な努力を促すという間接的な方法が、徹底的な健全化の方法とは思えないし、そもそも客のサービスを利用する主要な理由でないポイントが各営業者にとってどれほどの動機になるのかという点(この点ヘビーユーザーさんやスロリーマンさんのコメントから伺える)も、「徹底」できる方式としての適格に疑問がある。これまでのコメントからも「健全性」を徹底するものではないことは明らかでじゃない?それを第一に持ってきて通用したとしたら、別観点の疑惑が生まれる。反対ですさんの指摘が短いながらも鋭いね~。間違いだ~勉強だ~整合性がね~って言ってた人たちの批判は当たらんよ。
今回のエントリーの流れで、適時処理する仕組みに言及することなく評価制度が出てくるのは疑問よ。
努力を一般にアピールするためというが、これは健全化の徹底とはずれている。寄稿者は格付のアピール対象を「客」と書いているので通りすがりですさんとは立場が異なることは指摘しておこう。通りすがりさんの個人的な思いがあったとしても、寄稿者は健全化を徹底するための機構として「第1に」出すアイデアとしてしか評価できんよ。
客向けの格付が一般社会へのアピールになるのだろうか?
「健全性」という指標は社会に対するものだ。風適法の構造見たらわかるだろうが、風俗営業は社会的な利益と対立する部分があるわけよ。それを悪影響がないものにしました~、健全化するよう配慮しました~っていうのが法的な規制であり、自主的な機構の設置等の取組だよ。
★5つが当然の6段階(寄稿者は★ゼロを認めているからね)で「健全性」を評価する。これについてそんなアホなさんのコメントが興味深いね。
客でもない一般の人にとって、「健全性」が5つの★で評価されていることに何の意味があるの?5つが当たり前ならよりネガティブな方向に判断されないか?
「健全性に問題があるのに何で営業しているんだ?」という疑問にどう答える?「法的には問題はないのですが…」とか言うのか?それとも誰かのようにただ「分かってない」ですますのか?格付について、★が何個ついているか以上に制度の詳しいことを見てもらえるの?
単なる検査合格か否か、特別な施策による「賞」による評価に勝る方法とも思えんよ。
議論のネタといっても実際コメント見てたら「論」じゃないもの混ざってるよ。
あと現場作業員さんのコメント。私は的外れでもなくありだと思う。
健全化の問題だが寄稿者は格付を「客」へのアピールとしている。エントリーの内容から、評価によって客つきをコントロールして各自が健全化を徹底すること以上のことが読み取れない以上(この寄稿者が主張することだから書かれていない○○があるとかは勘弁してね)、思考力が浅いとか的外れとか思わんよ。現段階では客の要求する部分と健全化が対立する部分があるのはこれまでのコメントなどからも明らか。
制度っつーのは一人の人間が考え出した「原案」が全てじゃないだろが?
いろんな視点で検討して、その中でいろんな批判を受けて修正を繰り返して出せるものになって形になるんだろ?
そして、出来上がったものも実際の運用を通じて明らかになったことや状況の変化によって、改善、修正、さらには新しいものが求められるものだろ?
コメント多いけど議論が乏しくないか?それでいいの?批判的なコメントに対してのコメントが特にひどくないか?
ピンバック: おもろー
おぅ!元店長では無いですか。
今後も、ちょくちょく寄稿して下さいよ。
期待しております。
ピンバック: 久々くん
おもろー様
長いコメントですが、改行をして相手が読みやすく工夫して頂けませんかね?
あなたのコメントの内容は、改行しないのと同じくらい納得為難いです。
完全に納得しないわけじゃないけど、コメント内容そのものが、読み手の共感を呼ばない内容だと思うけど。
僕は読者が勝手に読み取る内容を選んでいいと思う。その中で寄稿者の元店長の内容が生きてくる。
でもね寄稿者の案は決定的案ではないでしょう。それを決定したみたいに★がどうのこうのと、
★格付けをメインに議論する段階ではないのではないでしょうか?
なんかさ、★格付けが決定みたいな雰囲気で盛り上がっているコメントあるけどさ、違うと思っている読者が大半だと思うのだがね。
そんなに目くじら立てて議論する方向が違うと思うけど。
簡単に書くとさ、寄稿者の内容を批判したり反対する段階ではないんじゃないの?てことですよ。
ピンバック: 愛媛みかん
>>健全化の問題だが寄稿者は格付を「客」へのアピールとしている
それは間違いだと思いますが。
私だけじゃなく大半はそう感じてませんか?
どこにアピールと書いてあります?
私は「★格付けは結果的にお客の店選びの参考になる」として思えませんがね。
そうなったらパチンコ店側も真剣になるから、と元店長氏は言っているのでは?
他にも書きたいが時間がないのでこれで失礼。
ピンバック: 愛媛みかん
ようやく気付きましたが、エントリー寄稿者の元店長さん個人を嫌いな方が反対されているのですね?「論」を展開されている方々はホール現場と違う感覚をお持ちのようですが、周辺業者さんでしょうか
まず、身内で固めた適時処理組織は業界内部に向けた権威しかなく、利害関係の無い第三者機関でなければ一般社会は信用しません。
今回警察が問題にしているのは、業界の不誠実な体質です。昨年から一般社会が求め続けた節電要請への対応すら、自分たち組合で決めた自主規制でも「徹底的に守らせられない」業界組織が、どんな有効な仕組みを作れるのか警察は見ていると思います。
次に、「格付け」が著しく射倖性をそそるとは思えない理由は、健全性の格付けだからです。
「節電要請に対して実行しています」「従業員教育を定期的にチェックしています」こんな格付けが、著しく射倖性をそそる広告宣伝になると導かれる方々は、持論の矛盾に気付いているはずなのにわざとミスリードしているように見えます。
ピンバック: 擁護じゃない
>>僕は読者が勝手に読み取る内容を選んでいいと思う。
そうですか?
では、
>>コメの何割かは読解力が無いと思う。
なんて書く必要ないと思います。
>>私だけじゃなく大半はそう感じてませんか?
私はそう感じていません。
格付けの性質は利用者の選択のためにあるというのが一般的な理解ではないでしょうか?
元店長さんも客以外の要素に触れていないのですから私はおもろーさんを支持します。
コメントでもみなさん客へのアピールで効果ありなしを述べていませんか?
>>東京の親戚が大会社を経営していますが、タクシーを使う際は格付けを参考にしていて、個人タクシーの場合は三ツ星以外は論外だと言ってましたね。
>>タクシーと同じでパチンコ業界も格付けをやれば効果はありますよ。
>>客目線の発想が重要です。
>>だから元店長様の提案には賛成です。
ほら、貴方だって。
ピンバック: ?????
>エントリー寄稿者の元店長さん個人を嫌いな方が反対されているのですね?
他の人はどうか知らんが私は違う。全然関係ないし、元店長さんもほとんど知らない。
>ホール現場と違う感覚をお持ちのようですが、周辺業者さんでしょうか
残念ながら周辺業者でもないんだ。業界とは無関係。そんなのがごちゃごちゃ言っててごめんね。
しかし君の反論はすばらしいと思う。
>まず、身内で固めた適時処理組織は業界内部に向けた権威しかなく、利害関係の無い第三者機関でなければ一般社会は信用しません。
「一般社会は信用しません」の前に「健全性を徹底する効果に疑問が残り」とでも書いていたらさらに感動したと思う。
身内で固めていない、利害関係の無い第三者による適時処理機関であれば、一般社会の信用を得られてかつ健全な状態を迅速に回復するということになるだろうか?
あと、格付機関に不健全状態を迅速に是正する仕組みを組み込むのも考えられるね。
>次に、「格付け」が著しく射倖性をそそるとは思えない理由は、健全性の格付けだからです。
これはすばらしい反論だと思う。
広告宣伝規制について相当厳しい指導があった後で店舗の差別化を示す指標を採用しようとしたら、指導した側としてはその悪用可能性を考えると思ったわけよ。
そういうツッコミに「健全性の格付けであり、射幸心をそそることとは関係がない。かつこれを悪用しうる可能性はきわめて低い」ってな感じで説明できれば通るのかな?
>持論の矛盾に気付いているはずなのに
鋭いね~。ちゃんとした反論が出てくるのか見てたんだよ。
パチンコ業界って何か風当たり強くなって規制も厳しくなってきてるじゃない?つぶされるわけにもいかんでしょう?
警察とかに対してきっちり反論していくんだったら、「善良の風俗や清浄な風俗環境を害するものではありません」「その規制は善良の風俗と清浄な風俗環境と関係がありません、あるいは関係が希薄です」という理屈が不可欠。
自分たちが新たに何かをやる場合も「善良の風俗と清浄な風俗環境を害するものではない」ことを示していかないと通らない。今回の君の反論は「善良の風俗と清浄な風俗環境を害するものではない」という部分にきっちり対応していた。更なる説得要素として「営業の健全化に資する」というのを説明できたらよりよいのだが、この点私の意見に対しては「それでも一定の効果が見込める」で十分だったと思うよ。
なぜなら風適法は第1条で善良の風俗と清浄な風俗環境とかを守るため(あと営業の健全化のためというのもあるが)に営業に対し規制を加えるものだと書いてるから。そういうの以外の規制は風適法上できないの。
数ヶ月ほどコメント読んでて、そういう思考を身に付けてちゃんと反論しないとまずいんじゃねーか?って思ってね。
>ホール現場と違う感覚をお持ちのようですが
その通りだ。感覚をお持ちの方が、きっちりした思考を身につけその知識を生かして理論構成すればすばらしいものになるだろうね。そういうコメントが増えることを期待している。とりあえずそういう感覚を持ったあなたに期待するよ。
たとえば、広告宣伝規制だけど、疑問に思う部分があるわけよ、私も。
基本的な規制の根拠条文って風適法の16条
「風俗営業者は、その営業につき、営業所周辺における清浄な風俗環境を害するおそれのある方法で広告又は宣伝をしてはならない。」
「営業所周辺における清浄な風俗環境を害するおそれ」と規制される具体例やその効果を考えて頭の中に?が出てくるものもあるんじゃない?
何より規制の対象は広告・宣伝の「方法」だよ?しかし、警察が出してきた例は広告・宣伝の「内容」を規制していないか?表現の自由との関連は?とか普通に思ったけどね、誰も言わないようだ。
チラシもメールも同じ扱い。でもさ、望んでいない人にまで見せるものと、望んでいる人にだけ見せるものとを何で同列にできるの?やっぱ「内容」を問題にしてるんじゃねーか、やりすぎじゃねーの?って思う。
警察との実際の力関係はよく分からんけど、適切に対応できたら少しは状況がマシだったんじゃねーかなって感じてる。
業界とは全く関係がないが、この日報はちょっとしたきっかけで感心するコメントに触れて目を通すようになった程度。業界を擁護する気も攻撃する気も実のところない。まして寄稿者に対し好き嫌いの感情すらない。
コメントにもっと感心できるものが増えないかな~っつーのと、意中の人が出てきてくれねーかなって思ったんだがあてが外れた。
?????さんありがとう。
愛媛みかんさん、また長いコメントでごめんね。
読者が勝手に読み取る内容を選んでいいならば、私も勝手に読み取る内容を選んだ読者の一人として認め、少なくともエントリーの内容に対して私が読み取ったことに口を挟むべきではないね。書きたいことも書く必要ないよ。
ピンバック: おもろー
エントリーでは
「こんな未来予想は非現実的でしょうか?」
「これは現実になる可能性があります。」
なのに
「★格付けが決定みたいな雰囲気で盛り上がっている」
「寄稿者の内容を批判したり反対する段階ではないんじゃないの?」
とか言われることはないのではないのではないですか?
あなたの最初のコメントには健全化が客ではなく対社会の観点であることが欠落されてるようです。「客目線の発想が重要」と述べていらっしゃいます。
しかし反論を経た後の現場作業員さんのコメントを批判するときには、「業界健全化の話でありますから、お客様の声を聞く話とは別です」と述べていらっしゃいます。
同じようなことが他の方にも認められます。
このエントリーは、業界の健全化の話ですが、警察との関係と客との関係は述べられていますが、対社会の観点は、最初のコメント時のあなた同様に元店長様も欠落されているのように思います。
私は元店長様を個人的に尊敬しています。批判と取られそうなコメントをするには勇気が要りますが、読者に配慮する元店長様であれば、業界にとって大切な視点と感じていらっしゃる点は、はっきりと示して頂いていると思います。
ただあくまでも、あなたよりもおもろーさんを支持します。
元店長様ごめんなさい。
ピンバック: え?
ホルコンは予め時間を設定して全体の当たり確率を変動させ確実に粗利を獲る為の機械でしょう?
直接操作しなければ遠隔とはみなされないのではないかな
ピンバック: 鉈浜
コメントするかたへ
元店長様に限らず寄稿する立場の人間の立場を考えてごらんよ。
勝手にコメントして他人に文句ばかり。
この寄稿で元店長様が批判される筋合いはない
ピンバック: 業界15年生
>>最初のコメント時のあなた同様に元店長様も欠落されているのように思います
私は元店長信者でもなんでも無いけどさ、
元店長の欠落場所を教えてよ。
私にはこのエントリで元店長が欠落しているとは全然思わないのだが。
具体的に返答してください。
ピンバック: 新米店長
コメを全部拝読した。
人の意見が自分と違うからとコメする人が大杉だ。
他人の意見や寄稿者の存在を尊重するべきだ。
ピンバック: 老兵(業界人です)
第三者の意思により出玉に影響を与えてはならない
立派に違法でしょ
ピンバック: 分かってないですね
イベントのなかった時代から業界に携わりユーザーとしても楽しんでいました。
時代の流れでしょうかパチ業界ならずとも流通業界でも3のつく日は~などの謳い文句は頻繁に使われるようになり、それが定着してきました。
パチ業界は特殊なので謳い文句がそのままユーザーに反映しない現実があり、特に現行のスペックや交換率では困難な部分が多いと元店長はおっしゃっているのだと感じております。
警察の言うことを100%聞きなさいというのも昔のように情報網が確立されていなかった時代とは違いますよと警鐘されている側面もあるのでしょうか。
とにかく業界が発展しなくとも現状維持できるように足並みを揃えてほしいと思います。
ピンバック: 匿名さん
弊社にはパチンコ関係の出版はございません。
しかし個人的にパチンコの大ファンなのでパチンコ日報さんを拝読中です。
元店長さんの寄稿手法は編集人からすると興味がありますね。おもしろいな。
皆様元店長さんの文章を読み込めばもっと見えてきますよ。
パチンコ日報さんのコメントを見るとパチンコ業界人に限らずパチンコ遊技者特有の考えが見えます。
もっと広範囲に物を見てみませんか?
情報提供者の立場では全て丁寧に書けない点がございますから、皆様はそこを考慮されていみはどうでしょうか。
ピンバック: 某週刊誌編集長
某週刊誌編集長さん
パチンコ日報さんのコメントを見るとパチンコ業界人に限らずパチンコ遊技者特有の考えが見えます。
もっと広範囲に物を見てみませんか?
あなたが言うパチンコ遊戯者特有のというのが漠然として全く説得力がありません。
逆に編集長でこの程度の文章がちょっと残念です
ピンバック: ペプシマン
寄稿手法ってなんのことですか?
元店長が寄稿した手法=格付けの件を言ってるんですか?
それとも、元店長さんが日報に寄稿をするやり方のことですか?
私もあなたが週刊誌の編集長だとしたら文章力にガッカリです。
ピンバック: 私も残念
編集長と言うのは胡散臭げだね
縦しんば、そうだとして部下が可哀想だよな
ピンバック: 編集者
多分、某週刊誌編集長さんが述べている元店長さんの寄稿手法というのは、全てを語り尽くさずに読者に考えさせる手法のことだと思います
だから、某週刊誌編集長さんは「皆様元店長さんの文章を読み込めばもっと見えてきますよ」と言ってますね
ピンバック: 擁護じゃない
編集長さんの言いたいコト分からない人、分からないならスルーすればよいよ。
読解力なさ過ぎだよ。
これでは元店長も可哀想だな。
ピンバック: k
元店長さんの寄稿を長年拝読してた閲覧者にはその手法は分かります
もち私はワカリマスよ。
ピンバック: 客99%
盛り上がりを見せて欲しい限りだ。格ずけで活気ずくなんぞ良いね。
ピンバック: 三男
パチンコやってる人特有の考えとは如何に?
私も編集長さんは本作りのプロとしては文章にセンスが感じられず、読み手に理解して貰う配慮がなかったと思うな。
ピンバック: ナサニエル
パチンコ業界人は
1:震災直後の同業者の失態
2:ケーサツの指示を何年も守れない同業者がいるコト
3:在日産業の現実
4:裏方法好き
5:スロット裏モノ全盛時代
6:北側の拉致問題
7:北への送金問題
8:脱税の多い業界
9:世間様から見れば三店方式は限りなく黒に近いグレーであること
10:他多数の問題点あり
これらの問題点をどう考える?
元店長さんの寄稿って、上の問題点を踏まえた上で寄稿されていると思います。
某週刊誌編集長さんはそれを指していると私は考えます。
ピンバック: 新米店長
>>パチンコやってる人特有の考えとは如何に?
お客さん側のコメントの一部を読めば分かるでしょう。この記事だけに限らず。
こんだけ注目された記事だから元店長の続編希望。
ピンバック: @@@@
パチンコやってる人特有の考えとは如何に?
↑
簡単じゃないの?
それは【思い込み】が激しいことですよ。
コメを読めば分かる。
(全員のお客を指しているわけじゃないからね。一部分のお客のコメです)
客の私でさえ失笑コメがあるもんねw
ピンバック: ユーザー
擁護じゃない様と新米店長様の書き込みに激しく同意します。
ピンバック: 業界関係者
某漫画家のオカルト効力法を信じる客が大勢おる事が〔パチンコやってる人特有の考えとは如何に?〕に関連しとるな。
兎に角思考視野が狭い人間が大勢おらんか?
ピンバック: k
金かかってるから客は色々疑いたくなって当たり前。そこに遠隔のニュースを見た。そら私の打った台ももしかして疑いますわ。
ロクテがプールで放尿したみんなしてる→フェルプス同意で他は誰も放尿してないって思う方がバカボン
金かかってますからな。
疑われるような事とセンスの無い事をしたら言われ続けるのは世の常や
ピンバック: そらね
国語が①の人も⑤の人もいる
そんな学力差がひとつのブログに集まっていりゃあ
このエントリーのコメントみたくなるわな
それが分かってりゃいいでしょうな
①の人はもっと勉強してきて
⑤の人は①の人の立場を考えてスルーしてあげなよ
ピンバック: A
編集長という点で見れば恥ずかしい文章
パチンコ客特有の考えを作ったのはそもそもパチンコ業界
それを反省できない関係者又正しい知識をつけようとしない客・それをバカにして傍観する客。全て恥ずべき。しっかり考えないと何も変わらない
ピンバック: 同意
もう終わりにしましょう
ピンバック: 中谷
パチンコやっている人特有の考えってどういう事ですか!?
ピンバック: 木村
なんかもう
重箱の隅突き
あら探し見たいに
なって来てますが……
ピンバック: 金星人
なんだろう。パチンコやっている人特有の考えって?
ピンバック: うーん
特有の考えぜひお聞きしたい
ピンバック: パパ
私も特有の考えの詳細希望します
多くの方が聞きたいと希望してるのを放り投げ逃亡ですか?
ピンバック: パチンコ脳親父
パチンコする人間特有の考えとは
①後先考え無い身勝手さ
(駐車場子供置き去り)
(パチンコによる借金)
(強盗、恐喝、放火)
(トイレ破壊、自殺)
②視野狭窄
(痛い所を突かれると狡猾で粘着)
逆転で見るなら
①細かい事は気にしない
(遊戯しに来てるので接客とかより当然勝ちたい)
②分析力に長けている為、疑問点は解決して納得したい理系思考が多い
こんなん出ました
ピンバック: 乗っ取り野郎
>>特有の考えぜひお聞きしたい
私がパチンコを止めて分かったことです
1、パチンコ好きは独自のオカルト的な攻略法を持つ
2、負けた金額や悔しさは数日で忘れる。早い人は翌日忘れる。
3、在日差別が少ない
4、遊戯しているパチンコ店のオーナーが北か南か知らないしそんなの関係ない。
5、遠隔操作や顔認証みたいな極僅かな例を大局的にしてしまう。
6、パチンコ遊戯は人様から馬鹿にされていることに気付かない。
7、無駄な時間に鈍感。
8、パチンコ遊戯をしない人とは価値観が違う。
9、タバコの煙≒害の認識はない。
10、自分の想像やネットや噂話を信じやすい。
まだあるけど続ける?w
パチンコやめるとね、視野が広がるよwマジで。世間が広く見える、パチンコが趣味だと恥ずかしくて言えなくなるから。
パチンコやっている人特有の考えはね、パチンコ遊戯ヘビーユーザーがパチンコやめたら分かると思うな。
ピンバック: パチンコ引退者(だけど日報ファン)
パチンコやってる人特有の考えは、営業1号様が一番ご存知だと思うな。
記事を拝見してると、営業1号さんがパチンコ遊戯が好きだと感じられない。
だから余計パチンコ中毒者を客観的に見れると思うぞ。
営業1号さんの記事はパチンコ遊戯経験者の私が見ると、パチンコ遊戯について全然書いた記事がないから、営業1号さんの記事は外野的視点なんだよな~。その外野から見たらパチンコ遊戯者の独特な考えが分かると思う。どうでしょうか営業1号さんw
ピンバック: パチンコ引退者(だけど日報ファン)
>多くの方が聞きたいと希望してるのを放り投げ逃亡ですか?
そんな言い方すること自体恥ずかしいと思いませんか?
質問するなら自分がどこまで考えられたか書いてからでしょうよw
そんな聞き方が「特有の考え」では?www
ピンバック: パチンコ引退者(だけど日報ファン)
乗っ取り野郎様とパチンコ引退者(だけど日報ファン)様のコメントはあっているとオモタ。
ピンバック: k
乗っ取り野郎さんのコメで一番納得した点。
それは→①後先考え無い身勝手さ(駐車場子供置き去り)(パチンコによる借金)
これが一番象徴しているでしょうな。
某編集長さんも同じ意見だと思う。
この程度のコトをここで聞かないと分からぬ学生大杉で笑ってしまうがな。
ピンバック: 老兵
分かる分かる!
カキコを読むと、接客よりも出玉と主張する人が多勢だよね。
他の日の記事についても、過剰接客を否定して出玉を求める。
それは古いパチンコ遊技者の独特な考え方でしょう。
これくらいも判らないなんて、ホンマのパチンコバカなのか?
ピンバック: 雷
サラ金から借金して
小さな子供を家や車に置いて
朝からぱちんこする
これがぱちんこ客の特有の考えですよ
だからコメントにも広がりがナイ
考えが狭いから元店長の記事も全て理解できない
ピンバック: ユーザー
コメントを読みましての元店長さんのご意見を希望しますが・・・どーですか?元店長さん。
ピンバック: 愛媛みかん
業界の為、元店長さんの再寄稿希望する。よろしくお願いします。
ピンバック: 業界22年
今日の記事のコメントにも書いたが、
質問するには質問するだけの技量を身に付けよですね。
>パチンコやってる人特有の考えは
に付いて質問する人が数名おりますが、それも同様と言える。
親切な人がその質問に答えておるが、その答えは完璧でもある。
数年前にも元店長の寄稿コメントで、読解力が話題になったが、それがまた繰り返されたのであろう。
読解力のある数名が、丁寧に質問に答えていることに感心しました。
質問した人は礼をコメントするべき。
ピンバック: 通りすがり
パチンコ客特有の考えは他にもあるよ!
足を隣の席に投げ出しても平気
ゴミを平気で捨てる
便所で手を洗わない
タバコの煙が隣に流れても平気で、それが当たり前だと思ってる。
平気で台を叩く
ピンバック: 在日日本人
在日日本人さんの見解にも回答してる皆さんの見解も納得です
それにしても…ホールにゴミを平気で捨てるとは…
タバコの煙りもですが麻痺して行くのでしょうか?
よもや自宅リビングにゴミは捨てないですよね(笑)
少しずつの麻痺とズレがパチンコ業界の流れなんでしょうかね……はぁ…
ピンバック: ネッシー
オリンピックでの韓国選手を見て思うね
そして、それでも文句を言わない日本人
これが逆だったら国旗焼いたり、日本人のメダル剥奪だって訴えたんだろうね
現に街頭インタビューではちょっとなんだし何が悪い?と言う感じでしたしあの国では。
で、パチンコは朝鮮的だと言わざるを得ないだから可笑しく思える点が多々あるのでは?
ピンバック: あの国ねぇ
そうですよね!
自分はかなり体がでかいのですが、隣に人が座ると自分のエリアからは、はみ出さないようにします。
小柄な女の人が、足を組んで平気で足をあててきたりしますね
灰皿があるのに、床に灰を撒き散らす。スタッフに渡せばいいのに、缶・ペットボトルを放置する。
自分は、トイレの前に手を洗って、後も洗いますが、大半のオッサンは、あらいませんね
孫がいるであろう、年齢の人が(男女問わず)台・ボタンを叩きまくる姿を見ると悲しくなります。孫がゲーム機なんかを叩いてたら、どう言うんですかね?
他人の告知音に過剰に反応、画面を覗き込む。
おかしい人が多いですけど、自分も同じ穴のムジナと思われてるんですよね
ピンバック: 泉南野郎
某編集長さんに噛み付いた人は完全スルーだな。
あんだけ批判しておいて自分らの読解力の無さを露呈されたからか?
泉南野郎様のコメントに激しく同意します。
昨日もいましたよ、常識のない人々が。
パチンコ屋はお客も含め世間から異質に見えてると思います。
ピンバック: 客
私も泉南野郎様に同意です我が物顔で周りの事を気に掛けもしないのを見ると非常識さに腹が立ちます!
マナーを護る努力をしている者が同等に見られるのは心外です
ピンバック: ファンファン
わたくしも元店長さまの続編を望みます。お願い致します。
ピンバック: 毎日通りすがり
私も元店長氏の再エントリーを希望申し上げます。
偏りのある業界人の考えに渇を入れて下さい。
ピンバック: 準大手管理職
元店長は今は何をしてるのか存じ上げませんが何処に居ても良い働きをするのでしょうな。また是非とも話を聴きたい者です。
ピンバック: 凡人
私も元店長様の次の記事を楽しみにしています。
ピンバック: ベル
新米店長はいろいろ列挙して書いてるけど
健全性の問題の根本的なことを書いてないな。
他の人はちゃんと示してるのに
それやのになんで人には思考力が浅いとか
自分に欠落してるのにも気づかんと他人が欠落してると思わんとかいえるんやろ?
ピンバック: 不思議
10年後に「導入されている」という格付けですが、どうなりました?
各都道府県条例間の規制事項の規定の仕方の相違を考えれば、スケジュール的に既に何らかの一般法人が設立されていることと思いますが、既存のPTB以外にそれらしきものがない。
PTBも対象や評価方式は異なるようですし、、、。
何にせよ、理事には別の一般社団法人か一般財団法人で理事を務めながら他の理事の違法行為を確認した際に告発もせず理事辞任で逃亡という腰抜けは入れないでくださいなw
ピンバック: どうなったの?
本人や擁護していた方たち?進捗状況を教えてください。
格付けについて断念されたとしても、その検討過程を証拠を確認できる状況で示せば格付け実現に至らないとしても問題ないと思いますが。
で?どうなの?w
ピンバック: ところで