以下本文
今に始まったことではありませんが、このブログでも前から業界が変わるためには大きな力が必要、ユーザーは低資金で長く遊べる台を求めているというコメントは数多く見かけます。
実際に業界で働いている方が書かれたこの記事にもあるように、大部分のホールやユーザーが求めているようなトレンドに低資金で遊べる台は入っていない、バラエティコーナーの選択肢の一つとして導入したとしても、メーカー側の意に沿わない釘調整がされるわけです。
サミーが低資金で長く遊べることを目的としたデジ10を北斗と獣王でリリースしました。
実際に打たれた方もいると思いますが、店の調整はどんなでした?
等価ボーダーが40とも言われる台ですが、実際のお店での調整は良くて千円当たり30というものではないでしょうか?
打ったのは結構前のことだったのですが、千円当たり25回くらいだったような・・・・
さぞかし回りませんよね。
詳しい金額までは分からないのですが、坪当たりで計算したときに一番売り上げを上げることができるのがパチンコホール。
低資金で長く遊べる台というのは、ホールからすれば持ち球比率が高くなり現金投資のされないお荷物台になってしまうわけです。
今までの台の利益率と比べてしまうわけですからなお更ですね?
それだけでなく、低資金で長く「遊べるパチンコ」をしたいと思うユーザーがどれだけいるのか・・・・そのユーザーが少なければ少ないほど、儲からない台として敬遠されてしまうのではないでしょうか?
これは昨年のデータになりますが・・・2011年8月時点での発表で、パチンコ人口は1670万人。
大体予想はできると思いますが、この人口を、ヘビー・ミドル・ライトユーザーの3つに分類した場合
ヘビーユーザー 23%
ミドルユーザー 38%
ライトユーザー 40%
となります。
人数だけで見ればライトユーザーが一番多くなります。
次に1ヶ月間の来店頻度と1回当たりの遊戯時間に置き換えてみると・・・
ヘビーユーザー 8.6回 3.5時間
ミドルユーザー 1.7回 2.9時間
ライトユーザー 0.2回 1.7時間
大きな差コレを実際のお店における割合に直すと・・・
ヘビーユーザー 77.5%
ミドルユーザー 21%
ライトユーザー 1.5%
200人が遊技されている店舗に置き換えると
ヘビーユーザー 155人(うち25%の39人は依存症と考えられる)
ミドルユーザー 42人
ライトユーザー 3人
最後に因みにですが、ヘビーユーザーのうちの2割から、ホールの売り上げの8割を搾取しているとの統計もあるそうです。
私自身も、業界にはよくなってほしいとは思いますが、そのためにも業界のことをより詳しく知り卓上の空論にならないようにすることも必要だと調べていて思いました・・・
抱き合わせ販売も大手メーカーの一部がしていると個人的に解釈をしてちょっと横においておきますが、業界が変わらない・変われない理由の一つとして、店舗内における実質的なお客の支持台とパチンコ人口に換算したときの人数当たりのお客の支持台に乖離が生まれているのでは・・・?
パチンコ参加人口においてマーケティングをしてしまえば、店舗内における満足度は多くとも25%ほど・・・
しかし、実際の店舗内のヘビーユーザーを対象にマーケティングをした場合は、店舗内での満足度は高くとも、参加人口換算にしてしまえばコチラも満足度は25%ほどになるのではと思います。
パチンコ人口の約半数もあるライトユーザーは低資金で長く遊べる台を求める、実際の店舗での比率は1.5%。
パチンコ人口では2割ほどしか無いがヘビーユーザーは一発逆転の狙えるような爆裂タイプの台を求めている、実際の店舗での比率はヘビー77.5%。
マーケティングにおいて前者と後者、どちらが重要視されるかは一目瞭然・・・
大きな力が加わり、大衆遊技としてのパチンコを取り戻してほしいとは思いますが、引き返せないとこまで突き進んできた感も否めない状況だと思います。
目先の利益を確保する・・・という点においては、ホール・メーカー・ユーザーとも全員CR機というパチンコの被害者なのではと思います。
みなさんはどうお考えですか?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
反パチ派からすれば、そんな一部の人間だけがやってるなら尚更パチンコ禁止にしやすいって言われそうですね。
ピンバック: かたんじゃれ
はくしょん大魔王は普通でしたが記事の二台は釘が渋く普通の台以下でした。
特に北斗の右打ちの出球を削り「有情」の名前が泣いてます。(「慈母」が普通に回っているホールです。)
スペック違いで5個返しなどの台がありますが、日頃からその様な台を仕入れている店はデジテンも使いこなしています。しかし羽物やデジテンを一台だけ使っているような店では酷い設定です。(あくまで体感ですが)
新台でも釘が酷い場合打つべきではありません。打たないことで店に意思を伝えることが出来ます。
勝つ事は出来なくても店や台は選べる訳で色々な店を覗いて見るのもいいと思います。
満足度が他の娯楽より低いです。キャバクラでも一時間3000円ぐらいからある時代です。パチンコも一時間3000円ぐらいで遊べると良いと思います。
ピンバック: あさ
何も変わらない。
どう思うかとか、もう疲れた。
だって、本当に何も変わらないし、変わらないのだから。
マクドナルド、ソフトバンクなどの有能な社長さんがこの業界に来てくれたら変わるかもしれんが・・・。
ぶっちゃけ、遊べるパチンコばかりになったら、相当数の血が流れるんだから、現実的ではないですよ。
ピンバック: ルーマニア好き
今年11月までの発表機種
マックス:約15%(39型式)
ミドル:約20%(52型式)
ライト:約30%(77型式)
甘デジ:約34%(86型式)
その他:約1%(3型式)
発表されたのはライト・甘だけで2/3近くなんです。
何故MAX・ハイミドルばかり売れるんでしょうね。
メーカーが悪いんでしょうかね。
プレイヤーが悪いんでしょうかね。
ピンバック: まーん
私の仕事は営業です。お客様、友人など思い出すだけで50人はヘビーパチンカーがいましたが今では1パチ3人、4パチ1人しか打っていません。
理由は勝てない前に当たらないし金の消費が尋常でないとの事。
業界で働く皆さんは、メーカーが悪い、客がついてこれないと馬鹿な言葉で自分達を正当化してますが、改善されないまま今となった現実を認めないの?
仮に景気がよくなり収入が増えても客は戻ってきませんよ!一度辞めた煙草を又吸うのと同じでパチンコ賭博は
悪い事だと分かっていますから
ピンバック: またまた
コンピュータとデータを扱う業界ですから、
一般ユーザーがどれだけ騒ごうと、求められている機械の種類は、データではっきりしている。。。ということですね。
「来るもの拒まず、去る者追わず」
パチもタバコも、辞めたい人は辞めるし、
続ける人は、続けるための努力をします。
そして、続けられる人には、周りの変化はあまり関係ないです。
私が店長なら、年度末に儲けがたくさん出ても、
店の設備と新台購入費に廻し、客に還元なんてことは考えませんね。
そう思いながら打ってます。
真剣勝負ですからね。
ピンバック: みみ
遊戯時間は知りたいと思っていたので助かりました。どうもありがとうございます。
ちなみに出典はどちらかお聞きしてもよろしいでしょうか。
ヘビーユーザーが売上の八割。。2-8の法則は当てはまりそうですね。
ピンバック: 換金停止希望
いつもの、長文でスミマセン!
m(。≧Д≦。)m ゴメンナサイ!!
>ヘビーユーザーのうちの2割から、ホールの売り上げの8割を搾取している
>との統計もあるそうです
俗に云う、『パレートの法則』ですね。
経済において、全体の数値の大部分は、全体を構成するうちの
一部の要素が生み出しているという説ですね。
【一つの事例で云えば・・】
・ビジネスにおいて、売上の8割は全顧客の2割が生み出している
→ 売上を伸ばすには顧客全員を対象としたサービスを行うよりも、
→ 2割の顧客に的を絞ったサービスを行う方が効率的である
などですが、確かに、一理あります。
「一般論」(世の中の傾向)と照らし、P産業も例外ではないと言えるのでしょう。
そして、エントリーにある数値を、お店の《売上貢献の割合》とみれば、それなりに、納得です。
・ヘビーユーザー 77.5% (プレイ人口占有率23%)
・ミドルユーザー 21% (プレイ人口占有率38%)
・ライトユーザー 1.5% (プレイ人口占有率40%)
>目先の利益を確保する・・・という点においては、ホール・メーカー・ユーザーとも
>全員CR機というパチンコの被害者なのではと思います。
私も、総論としては、このご指摘には《納得》です。
しかし、諦念思想に留まらず「現状分析」を受容しつつも、「打破・改善」を模索するしかないと・・・。
例えば、具体的な数値、200人が遊戯されている店舗
ヘビーユーザー 155人
ミドルユーザー 42人
ライトユーザー 3人
将来的に、ヘビーユーザーの逓減を予測しつつ、ミドル&ライトユーザーの45人(30%)を
消滅させないこと(対策を練る)が、重要なのだと思います。
【近視眼的マーケティング Wikipediaより一部抜粋】
企業が商品を販売するにあたって、その商品の機能のみに着眼してしまうと
自らの使命を狭く定義することになり、そのような方法では競合や環境変化が起これば
対応しきれないことを説明している。
セオドア・レビットは「顧客は商品を買うのではない。
その商品が提供するベネフィットを購入しているのだ」と主張しているとおり、
顧客は商品そのものを必要としてるのではなく、その商品によってもたらされる
『期待価値』を得るために購入しているとして「顧客志向」という概念の重要性を広く知らしめた。
ここに云う『期待価値』には、当然、個人差はあるでしょうが、
《勝ち負け》をベースに、遊戯自体から得られる面白さや非日常的な刺激・興奮、
適正な時間消費とコストのバランス、そして、快適な空間やサービス、
触れ合いやコミュニケーションetc.も含まれると、私は、考えています。
>大きな力が加わり、大衆遊技としてのパチンコを取り戻してほしいとは思いますが、
>引き返せないとこまで突き進んできた感も否めない状況だと思います。
現実として、ご指摘も重々承知した上で、それでも、P産業に維持・再生を望みます。
現況の遊技機の性能(爆裂タイプほか)で、貸玉4円、貸コイン20円での遊戯は
《大衆娯楽》とは乖離した、ほぼ、ギャンブル化したモノと言えるでしょう。
1パチや5スロであれば、かなり《大衆娯楽》に近いでしょうが・・・。
それらを前提に、プレイ人口のミドル&ライト [45人(30%)] を喪失しない為にも、
ギャンブル化を是とする傾向が強いだろうヘビーユーザー。
そこへの《依存》から脱却する方向性(対策)を産業全体として模索すべきだと思います。
極論ですが、敢えて、ヘビーユーザーを一部切り捨ててでも全体をリセットする覚悟が必要かと・・。
私は、ミドルユーザーのキープが、今後のテーマになるように思えます。
しばしば、短絡的に語られる“二極分化”と云う見方ではなく、中間の浮遊層に着目する。
そこの欲求(≒価値意識)の取り込みに、メーカーもホールも注力する。
その《注力》はヘビーにもライトにも、同時に、波及する(影響を及ぼす)ように思えます。
破滅的、病的でない、一定の良好なバランス感覚を持つであろうミドルユーザーを喪失した時、
産業の縮小と崩壊のスピードが加速するように思えます。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
ライトユーザーを増やすための方策が必要なのでしょう
ライトユーザーはそのうちヘビーユーザーになる
というか、ならないとしぼむだけ
今のヘビーユーザーも負け続ければそのうちやめて行く
そんな客だけにあわせていてはだめでしょう
マックス台はヘビーユーザーが飽きたら誰も打たなくなる
自分の周囲のホールはアマデジやライト機種の釘が酷い状態になっています
ライトユーザーが入り口で挫折していく
このままでいいんですかね?
ピンバック: ぱちんこふぁん
みなさんいろいろコメントありがとうございます
引用についてですが、検索していてみつけた議員さんのブログのようなものなのでちょっと気が引ける部分もありますが・・・
http://kosakaeiji.seesaa.net/article/220969694.html
こちらのサイトになってます。
ピンバック: いもやま
自分の周りでもヘビーユーザーやミドルユーザーが次々にパチンコをやめていってます。 一番はやはりお金が減りすぎて、楽しみより苦しみが多いからです。
こんな現状だと、続けている人からも、ライトユーザーやミドルユーザーを誘ってみようと思わないでしょう。自分ならむしろ、行かないようにアドバイスします。
ヘビーユーザーだけでなく、ミドル、ライトユーザーもしっかり減少していくと思います。
ピンバック: すずめの涙
台のスペックも重要ですが、やはり店の調整で印象は全然変わります。
この間ST(約100回転)中は右打ちの甘デジ機種で、スルーがガチガチに締まっていて、当たった出玉は毎回なくなり追加投資を必要とする台があり、本当に店は試し打ちをしているのか疑問に思う位酷い台がありました。
いくら店員に笑顔で接客されたとしても、台がそんな状態では通う訳はありません。
お店の事情もあるでしょうが、気持ち良く遊べる姿勢が全く感じられないホールも多くなっている気がします。
その店には当然行かないですし、先の方も仰っていましたが、この先ヘビーユーザーになる可能性がある人口を上手く取り入れ無い事にはこの業界の先は無い様に思います。
顧客満足度はどの業界でも重要だと思いますが、パチンコ業界はメーカーと店の都合ばかりで、客を見てないんじゃないかとすら思うこの頃です。
ピンバック: かえる
ライト・甘の発売はMAX・ミドルの2か月遅れ・・・
そりゃ積極的にライト・甘を購入しようとは思いませんわ
これも高単価につながる1つの原因かもれませんね
ピンバック: AA
>いもやまさん
ありがとうございました。有名なw方のブログですね。
読んでいて感じますが、ホールのエライ人、メーカーはホールに来る人を「客」とは認識してない、と考えるととてもすっきりしますね。
ユーザーがいなくなれば成り立たなくなるのは自明なんですが、ちょっと釘開ければすぐ戻ってくる。と思っているのかと。
ピンバック: 換金停止希望
先日何年ぶりかでパチンコを打ちました。仕事で大阪に行って時間があったので、難波のマルハン。タバコが大嫌いな私でも打てるのとそれと大好きな攻殻機動隊の台が出たと言うことで。 1万円の予算で打ったのですが、5000円で当たって、7がでて2000発?ぐらいでましたが、その後がどうしたら良いのか分からない。昔なら確変ですが、それで店員に聞いたら「確変です」と言われ打っていてもいっこうに当たりません。結局何が言いたいのかというと、遊び方が複雑すぎて、新しい人を呼べないと言うことです。客の事を考えるなら、もっと単純にして、打っている人に今の状態を分かるようにすべきです。潜伏とかSTとか分かりにくすぎます。結局、7の当たりはなんだったんでしょうか? 調べる気もないですけど。
ピンバック: 奈良のオッサン
>奈良のオッサンさん
攻殻機動隊は打ったことないですが、転落機なので電サポ終わったら通常です。ホントわかりにくいですよね^^;
今回の記事と、もうひとつ前の記事を興味深く拝読しました。
メーカーとホール、客の三者によって成り立っている業界ですが、客の懐がさみしくなっているのに売る側は相変わらず高い新台を早いペースで出し続ける。ホールは少ない客で新台の費用を賄うために釘がキツくなる。だから負ける客が増えてパチンコ人口が減る。まぁ当たり前の構図ですよねww
稼働を高くするには新規客を増やすか、既存客の来店頻度を上げるしかないですが、どのみち今の釘じゃ無理でしょう。ボーナスが出たからか、今週はかなり締まってましたね。優良店だった店も右打ちのアタッカーが激締めでした。へそは言わずもがな…。
ホールやメーカーも利益を出す必要があるので、大多数の客は負けるのは必然。でも、利益を出し過ぎたら客は金がなくなって打てないんですよ。派手なだけで何が熱いのかよくわからない新台、ヘソもアタッカーもスルーも激締め、これで客が増えるはずがないです。
ここんところのパチ屋を見てて思うのは、客は4円の新台をあまり求めてないってことです。普通に回って楽しめれば古い台で十分。財布を考えたら1パチで十分。これが流れではないでしょうか?
車でいえば4パチの新台は高級車で、甘デジや1パチは軽自動車でしょうか。客が軽を求めてるのに、相も変わらず高級車を売ろうとする。その対策が真心込めたおもてなし? 接客? なんて的外れな…、と思うのは自分だけじゃないでしょう。本気で客を増やしたいなら、もっと安い台を作ってください。ストレスなく回ってアタッカー入る調整にしてください。
1パチオンリーで台は5万くらいで仕入れた中古台だけ、っていう店があったらどうかなぁ? 自分がパチ屋を経営してたら、そんな店をやってみたいです。甘いかな??
ピンバック: たかぞう