以下本文
自分はスロットメーカーで開発をしている者です。
遊技人口の低下、とても危惧しています。
一般的な金銭感覚(収入)の方が打てる機械を作らねば、と言う意識も個人的には当然ながら持っています。
と言って、自分が高給取りかと言えば、全くそんな事はなく、自分は30代ですが正直、手取りは年齢カケル、も貰っていません。
その上で、勝ちを目指すでもなく研究や趣味で打ちまくっていますから、カツカツもいいとこです。貯金なんて全くできないレベルですよ?
業界に生きる自分ですら、20スロがきつく、ゲーセンや5スロにも行って打っているような現状で、一般の遊技者がついてこられる訳もないと。
前置きが長くなりましたが、やはり大きな方向性の転換には、大きな力が必要かと思います。
自分の所は大手ではなく、シェアも小さなものです。
流行のスペックを追いつつも、独自性のある遊び方のある台でしたらホール様の反応はありますが、トレンドから大きくはずれた、例えば低投資で遊べる台を開発した場合の反応は想像に易いです。
遊技者の方は、「そんな台を求めていた!」と言って下さる層が確実にいるであろう事はわかりますが、台選定されている方、決済権のある方、大手でないメーカーのそんな台、買いませんよね?
よしんば買った所で、バラエティー導入ベタピン設置。
そうなりますよね?
SIS見てたら、初日から抜き方エグ過ぎますって・・・
これまでにも何度か言われている事ではありますし、自分の立場で言うのは問題だとわかっていますが、新台買い過ぎです。
ここ数年は特に、ビッグタイトル発売⇒殆どの店で超大量購入⇒出足から抜き倒して稼働低下⇒中古販売で機械代償却+α⇒ビッグタイトル・・・・
の無限ループですよね。
遊技者は安いお金で遊びたい。あわよくば勝ちたい。
ホールはガッツリ抜きたい。ここの食い違いは昔から当然のようにありますが、そこを1つの機械を長く使う事で設定をそれなりに入れつつ運用していたんじゃないですか?
そんな長く運用できる方向にシフトしていこうと思ったら、まずは無茶な台数を無理やりトップ導入!みたいな風潮を止めませんか?(特に大手さん)
たまに出ている優しい目スペックの台をながーく使いません?
そうしてもらえる風潮が感じ取れれば、開発方針は確実に転換します。
また、一方で「長く遊べる様な演出調整じゃないだろ!」と言う声もあると思います。
各社方針はあると思いますが、マイナーメーカーの立場で言えば、正直「ちょい打ちでも楽しい所が見れるように」を第一で考えています。
それは「短命になるに決まっている運用をされるから、目立たねば打ってすらもらえない」「ライトユーザーは数千円打って何も起こらないマイナー台など、すぐに見限ってしまうから」です。
調整者としては、長期稼働用にするならば、安易な賑やかしではなく、むしろ何もない通常なんてサラっとしてる位が疲れない、位の事はわかっています。
自分が誰よりヘビーユーザーですからね。
しかし、それでは怖いんです。
怖がるだけの市場の動きがあるので。
【結論】
1.長期運用を見越した台選定、運用
2.機歴、付き合い等の遊技者に反映されない台を買わない
3.昔ながらの、「面白い所を探しながら遊ぶ」パチ・スロ本来打ち方もしてみる
4.長期稼働を見越した開発にシフトしていく
そんな所から業界は変革していくのではないでしょうか?
まずは大手ホールさん同士で腹割って話して、新台抗争やめません?
結果うちみたいな小さなメーカーは潰れるかも知れませんが、業界全体の存続を考えたら止む負えないのかも知れませんね・・・

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
言いたいことは、凄く分かります。
だけど、現実問題、難しいですよね。
新台に頼る営業に拍車を掛け、決定打にしたのは、間違いなく広告規制による、イベント自粛(?)ですよね。
あれから、機械の良さを発信する、手法が難しくなり、結果、新台頼みになってしまった。資本にものを言わせ、大手が機械台を大量購入し、客の奪い合い。
今の日本経済の縮図が、この業界ですね。
ピンバック: ユンケル
現状を見ればARTを作る気持ちが理解できます。
しかし5号機導入時にリセットできたのに関わらず、安易にARTの純増枚数を増やしたメーカーが問題です。
スロット事体が無くなりかねない危機感があったとは思いますが残念です。
スーパーお父さんなど面白い台も有ったのに2027が台無しにしたと思っています。
実際にはARTの純増枚数が以前の半分以下になってもARTが支持されています。
結局ユーザーの選択の結果が現状を招いたのかも知れません。
ピンバック: あさ
わかりますが。
でも、大手ホールは、新台トップ大量導入→すぐに回収→中古売却→次の新台
をやめないのでは?
(それで凌げているのならやめないでしょ)
ホール
「メーカーが悪い」
メーカー
「ホールが悪い」
って言っているようでは何も変わらないのでは?
ピンバック: 辛酸なめ夫
買わないという選択
何度も見かける
わかっちゃいるけど
なかなかできないんだろな
ピンバック: ・・・・・
◆過去の話です。
1937年(昭和12年)支那事変 《日中戦争》
1940年(昭和15年)遊技機製造禁止
1942年(昭和17年)遊技機全面処分 (不要不急産業)
《戦前》の遊技機はここで消えました。
1945年(昭和20年)太平洋戦争 終戦
1948年(昭和23年)風営法制定、正村ゲージ登場
1960年(昭和35年)チューリップ登場
1980年(昭和55年)羽根モノ・フィーバー機登場
1992年(平成4年)CR機登場
遊技機の歴史は、CR機を除き、「お客様を楽しませる」「お客様をワクワクさせる」為のもの、
あくまで、お客様が《主体》だったように・・・。
戦後67年、再び《不要不急産業》の汚名を拝し、ゼロからのリ・スタートが必要なのでしょうか。
日本再生の為の「グレートリセット」(統治機構の変革/社会システムの再構築)は
大阪《維新の会》の理念。
P産業も、同様に、グレートなパワー(国家権力)の介入による、
強制的なリセット(産業構造の再構築)を要してしか、社会適合性のある、
大衆と共生する娯楽産業として、且つ、健全な産業産業として存続し得ないのでしょうか・・?
悪循環(負のスパイラル)に陥ったP産業は、自らの手では浄化・再生できない・・。
外部からの強力な圧力が掛からないと、その悪循環を断ち切れない・・。
悲しいことですが、《歴史》を繰り返すしか解決の方法を見出せないのでしょうか。
その《歴史》をみれば、支那事変、それを契機に遊技機は全廃。
パチンコ屋と云う商売自体が世の中から消滅したわけです。
昨今、領土問題は泥沼化の様相を・・。
中・韓との関係悪化・・、何かそこに暗示めいたものがあるようにも。
思えば、日中の《経済戦争》は、既に、勃発していますよねっ!!
ピンバック: 蜻蛉の親爺
この問題はメーカー・ホールが利益を上げてれて
一つの台で長く遊べるようにしたい、ですよね
なら、法律が絡んで今は難しいかもしれないですが
演出を盛り込んだサブ基盤を
ばら売りしてはどうでしょう?
メイン基盤はそのままに、
演出を強化したサブ基盤を配信、
もしくはインターネットで演出をダウンロード配信
結局、どの台をみても、
今は似たり寄ったりのスペックで
下手したら、海シリーズみたいに
シリーズ物は大して演出すら変わってないものもありますよね?
どうせ、演出が強化されるだけなら
、セル版ごと交換しなくてもサブ基盤だけ
交換できたらホールは安く抑えられて
お客さんにも還元できるんじゃないか?と
昔から思ってますがいかがでしょ?
これならメーカーも儲けられますし
台枠からセルまで全部交換よりは
環境にも優しいです。
ピンバック: ラビ(徹夜明け)
販社としては厳しいけど、中古の転売を1年後とかにしたら業界変わりますよ。
大量導入しても間違いなく大切に使うよ。
メーカーと組合の癒着なんて信じたくないけど、まあ、無理でしょうけど・・・。
ピンバック: 販社M
ホールにそれを求めるなら
メーカーは年4台くらいの自主規制掛けてみては?
ピンバック: ???
これは完全に同意。
辛酸なめ夫>
じゃなくて、「お互いに自身の悪いところを認めて改善しましょう」という話だと思いますが。
ピンバック: 通りすがり
1をする為には2の機歴が必要ですねぇ・・
現状ホール大手2社がしている買い方から考えても
大は小を兼ねるでおわっちゃいそうですが・・・
ニッチャーとして営業するしか中小企業に生きのこるすべはないのかなと思います(泣)
ピンバック: 裏ハイド
全面的に元記事の意見へ同意します。
記事執筆者様はメーカーの反省すべき点・業界を立て直すのに
必要なことを考えていると感じます。
大きな力が働くのが必要というのも賛成致します。
小さなところが力入れなすぎというのもありますが。
・大手がー
・荒くしたメーカーがー
・ユーザーの選択がー
もう聞きあきましたよ、これ。
●大手がー
大手だけに勝手に買わせればいいじゃない。
メーカーは部材ロス数千台も発生すれば億単位の損失が発生します。
中小も買ってるから儲かってるんですよ。
●メーカーがー
だから、そんな台買うな。
メーカーへ痛みを与える唯一の手段は非買だ。
新台買わなきゃ死ぬ病気か何かですか?
●ユーザーがー
荒くない台打ったら100%負けますから。
誘導したのはホール自身じゃないですか。
こういった考えのホール(+欲深い大手)が、あるべき市場原理を阻害しているんだと思います。
来週・来月程度までしか見えないんでしょうね。
ピンバック: まーん
この記事主さんの意見は正しい
流れを変えるには、強制力が必要というところも正しい
強制力を現実化させるために、大手さんで腹を割って話し合うという具体策にも同意
自分たち業界の一部が消滅する可能性まで言及して、それでも有効策を提言される勇気を賞賛する
素人さんはイベント禁止した広告規制が悪いとか今だに勘違いしているようだけど、嘘イベントが蔓延して煽り営業を警察に止めろと言われていたことは10年前から業界で認識されていた(でも、抜け駆け精神で顧みなかったツケを払っているだけ)
ピンバック: yoku
現状を大きく変えるとしたら・・・
法は無理としても自主規制の類は必要かもしれません。
業界一体となり。
製造各社は年間の発売機種数の制限。
ホールは年間の導入台数の制限(設置台数×何倍)とか。
そうなれば使う側としても大事にします。
ピンバック: 公営
メーカーやホールが頑張れば頑張るほど客が不幸になる気がする
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
そういうことなんですね
私は国語力に乏しいというか何というか、お恥ずかしい限りで
であれば本記事内容には同意ですね
失礼致しました
ピンバック: 辛酸なめ夫
やはりレンタル制を導入するしかないでしょう
小さなメーカーにもチャンスが生まれ、メンテナンス要員の雇用が生まれ、ダッキーで騙した挙げ句の自称ビッグタイトル機種は返品の山
ユーザー人気がそのまま稼働に貢献
そうなったらトップメーカー(笑)はどうなるか
ホール側は今度はどうやって出せない言い訳をするのか
みてみたい気がします
ピンバック: な だ さ
この先このままの経済では2016年にはパチ屋も半数になるとか・・・
その半数が大手ぼったくり三社に収まったらパチ屋糸冬 了 ですね
マルハンも30%の売上ダウンに加えボーナス時期の回収ともう消費税増税に備えて割数落として違和感無くす為の営業割になりましたし全く打ちたいとは思いません
リセットするならこの先はカジノで生き残るのかな?
つか今グラオする企業ってカジノ法案成立を待ってカジノ変換するのを待ってるのかな?
ピンバック: この先
ホールもメーカーもユーザーの事なんて、気にしてる気がしないけどね。メーカーは売れたらいいし、ホールは抜けたらいいし。
ただ最近は客の財布がついて来なくなっただけだと思うけど。
ピンバック: 名無し
寄稿した方はメーカーなんですよね?
ならば、営業先のパチンコ店に行った時に、寄稿した内容を伝えてみてはどうでしょ?
それが出来ないなら、この寄稿に何の意味があるのでしょうか?
自社内の上司にこの寄稿通りの事を提案してみたらどうです?
ピンバック: ミスターX
はじめてコメントさせていただきます。
弊社社長についてですが「震災うつ病」と診断され現在入院しております。
そして、現在の心境を一人でも多くの人に知ってもらいたいと考え文章にまとめ岩手広告社を窓口にし発信することとなりました。
詳しいことは以下のリンクに書いてありますが、少しでも多くの方に知ってもらいたいと思い今回メールをしました。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしければご覧下さい。
http://www.iwakou.com/shinsai_shuki.pdf
※政治的な意味はございません
ピンバック: ㈲カネマン
>ミスターX
読解力と基礎知識を身につけた方が良いと思います。
開発の方がホールに営業行くわけがないです。
寄稿内容は上司に提案しても仕方ない、ホールにも向けた内容です。
寄稿者様「ホールが機械選びをちゃんとして長期運用を始めたら、長期で使える機種づくりをしていきましょう!」
上司「そりゃホールに合わせるだろ(何年先だよ)」
ピンバック: まーん
>ミスターXさん
あなた学生さんかニートさんかな。
あのね働くって事は大変な事なんだよ。
何でも言えば良いって訳じゃないの。生活していかなきゃならないの。わかる?
ここに書けば直接の関係者には言えなくても、他の業界関係者が見てくれるわけ。わかった?
よし、ひとつお利口さんになったね。
ピンバック: 存在感
①射倖性を一定の範囲内に抑制する
②不正改造の防止
を目的とし、2004年の法改正により2006年7月に〝みなし機〟が全撤廃させられた。
この法改正には、多くの業界人が猛反対したが覆ることはありませんでした。
公安・メーカー・大手ホールにとっては都合が良かったから…。
おかげで、健全な収益、善良な運営をしていた店舗をも含め7千店が減少した。
皮肉なことに、その翌月に「遊技産業健全化推進機構」の設立w
この事実を忘れちゃいけないですよ。
ピンバック: ・・・・
>・・・・
ダウト。
・新規則は大手ホール、メーカーが推進
・ホールが激しい反発
いずれも事実と異なる。
新規則は爆烈機でホール、メーカー共に雷を食らったもの。
ホールが反発した記録はなく、精々うちうちで文句言ってた程度。
よしんば事実でも『で?』でおわり。
また無反省で『俺は悪くない他が悪いんですぅ』って話だもん。
嘘でっちあげてまでこれじゃあね…
ピンバック: 話にならないね
みなし機問題は規則の改正ですな。
それが法改正ということは国家公安委員会も立法機関ということですかな。
以前の発言では警察は立法機関ではないとのこと。
法律の委任で共に規則を作れるのに不思議なものですなw
ピンバック: ははは
>>はははさん
法律を作成する行政機関を立法機関とするあなたの見識はいかほどのものか。
…もう、〝アノ〟HNは名乗らないんですか?w
>>話にならないねさん
>>爆烈機でホール、メーカー共に雷を食らったもの
>>よしんば事実でも『で?』でおわり。
ほんとに、それだけだと思ってます?
どんだけの金が動いたか…。
一番の問題はね、射幸性の低い娯楽性に富んだ機種までもが、撤去に追い込まれたってこと。
ってか、〝推進〟なんて一言も言ってないんですけど…。
まぁ、営業1号さんにダウトと言われるならいいけど、どこのどなたか分からない方に
〝嘘〟だの〝でっちあげ〟とか言われたくないw
>>営業1号さん
私〝ダウト〟でしょうか?
ピンバック: ・・・・
>〝アノ〟HN
何を言っているのか意味不明ですなw
私は立法機関のついての見解は表明したことはありませんが?
規則改正に伴うパブリックコメントで寄せられた意見は3500に満たない数で、意見を提出した人の数はそれよりも少ないものでしたな。
そして発表された主要な意見にみなし機問題は見当たりませんでしたなw
改正後に審査請求や行政訴訟に発展した事例も聞きまっせんなw
猛反対した事実はどこにあるのでしょうかね?
http://retro.fw776.com/other/minasiki.html
こういうサイトからのコピって加工って所なのでしょうなw
ダウトでなくてアウトかもしれませんなwww
ピンバック: ははは
>法律を作成する行政機関を立法機関とするあなたの見識
誰もそんなことは言ってないと思う
読解力なさすぎ
ピンバック: 馬鹿な
大手が大金積んで話を自分達の都合いいように動かして業界を衰退させたんですね(涙
本当に腐りきってますな…
ピンバック: 山田
はははさんの言ってるのは「法律」ではなく「規則」が改正されたのに、一般的に「法律」が改正されたときを指す「法改正」と表現するのは妥当か?「法改正」の「法」を「規則」も含むものと考えるなら、国家公安委員会に立法機関的要素を認めることになるが、それなら同様に規則制定権限のある警察について過去にした発言と矛盾しないかってことでしょ?揚げ足とって・・・・さんをからかってるだけなんでしょ?
それに対して・・・・さんは、はははさんに「法律を作成する行政機関を立法機関とするあなた」って言ってるけど、そんなこと言ってないじゃん。わざと曲解して相手をおとしめるつもりか、自分が法体系とかみなし機の問題の一部について事実認識を誤っているかのどっちかにしか見えないよ。
挑発するほうもするほうだけど、応戦して相手が言ってもないことを勝手に認定するのはもっとひどい。それでは何でもありになってしまう。
何よりよそ様の文章を微妙に改変して自分オリジナルのごとく出してくるのはだめでしょう。それに承認という行為をさせて物書きにパクリの片棒担がせるのは限度を超えてると思う。
承認作業は大変だと思うけど何とかしてほしいな。
ピンバック: なんだかな
この記事って様は
俺は悪いくない
ってだけの愚痴ですね
開発であれば客の納得する機械を出せば良い
とことん追求して開発すればいい
そして結果を出して業界を変えていけばいいんだよ
会社がホールがユーザーがって意見は逃げ
開発なんだからこれからの業界の方向性を見いだせる様な機械を出すように頑張れよ。
ピンバック: やす
>まーん、存在感
あれもダメこれもダメ
開発だから?営業だから?ホールだから?
仕事だから言えない事も言わない?
与えられた事しかやらないなら、アルバイトで十分です。
この寄稿内容は、以前より話しに出てきてホール・メーカーの垣根を越えて議論する必要があるのに、保守的過ぎじゃないですか?
愚痴だけ他人任せ。それじゃ、この業界も変わらないですよ。
ピンバック: ミスターX
>・・・・
OKOK。
とりあえず大手&メーカーが新規則へ導いたって記録、
中小ホールが激しい反発の行動をした記録を教えてよ。
私はそんなこと大々的にやった記憶がない。
本当にそうなら責任は行政&大手&メーカーにあるけど。
論ずるなら明確な根拠、基本よね?
個人的には、ホールの買い方でリリース機種が変わっていくのは自然で、
新規則の原因は中小含むホールにもあると思う。
ホール買わない→メーカー開発&販売見直しさせろ、ってスキームには賛成。
そうじゃないと新規則の二の舞で手遅れになる。
第一業界全体で考えようぜ、という話であるのに
【中小は悪くなかった】って印象を与える過去事例を持ち出す必要性は感じない。
しかも真偽は疑問だし、必死な責任逃れにしか見えない。
ピンバック: 話にならないね
>>はははさん
それねw、そうお気に入りにいれてたサイトですね。
たしかに、コピペととられてもしょうがないけど、あくまで事象をコピーしただけ。
コメの最後に一文いれてたし…。
そりゃ猛反対は一部なのかもしれませんが、逆に健全な中小ホールが反対しない理由はどこにあるのでしょうか?
今回のこの件もご存知でしょうが
http://www.adcircle.co.jp/greenbelt/news/contents/5477.html
例えば、このパブリックコメントに猛反対の意見をホールが述べることができるでしょうか?
私見もそうだし、一部の業界識者もみなし機問題が業界のターニングポイントだと思っている方は少なくありませんよ。
あっ、業界識者って〝誰〟よ?って質問は無しね。
ご興味があれば今回もご自身でお調べくださいw
ピンバック: ・・・・
何かごまかそうと必死ですなw
それに私の見識なるものを勝手に決め付けた思考力の乏しさもごまかせませんよw
>例えば、このパブリックコメントに猛反対の意見をホールが述べることができるでしょうか?
これは笑わせてくれようとしているのですかね?
パブリックコメントの制度を知らなくても、示されたリンクをたどっていけば募集要項も提出フォームにも到達するでしょう。
意見を述べることができる者についても明記されていますよね、見えませんか?w
元の資料に当たるという基本的なこともできない方でしたか?w
基本的な思考力や読み取る力が相当欠けてるように見受けられますな。
全く話しにならない返しをよくされているのも理解できました。
こちらから何を指摘しても無駄なのでしょう。
お好きなようにどうぞw
これからも笑わせてくださいなw
ピンバック: ははは
書き忘れがありましたので。
わかっている方には説明不要でしょうが、私がパブリックコメントに寄せられた件数について触れたのも意図があってのことです。
その上で猛反対した事実はどこかと聞いています。
それに対する反応が後のコメントに現れていますなw
必死に微妙にポイントをずらそうとするのはいつもの手口ですなw
皆さんも気をつけましょう。
ピンバック: ははは
・・・・はパブリックコメントというものを今回初めて知ったんだろうね。わけのわからんというかすごく恥ずかしい質問を返してる。それに当時のパブリックコメントの結果の中にはメーカーの経営悪化の懸念も意見として寄せられている点も知らないようだ。
規則改正(法改正じゃないよw)に対しどういうやり取りがあったかという基礎資料も全然読んでない。それでどこかのサイトのコピペ。ふざけてんの?
さらに相手の問いに適した返答もなしに自分が問いを返してる。毎回こういうことやってるよね?いい加減にしたら?
反対して覆すというのとターニングポイントだったという認識は別だろ?みえみえのすり替えもやめなよ。
この人他の人と議論になったらいつもこうじゃね?性質悪杉。この人のコメ承認するのやめてほしいわホント。営業さん考えてよ。
ピンバック: うんざり
>この法改正には、多くの業界人が猛反対したが覆ることはありませんでした。
これに対し
>・ホールが激しい反発
>いずれも事実と異なる。
>猛反対した事実はどこにあるのでしょうかね?
と突っ込まれたのに
>逆に健全な中小ホールが反対しない理由はどこにあるのでしょうか?
はないでしょう?
それから
>私見もそうだし、一部の業界識者もみなし機問題が業界のターニングポイントだと思っている方は少なくありませんよ。
なんて違う話に持っていったらダメですよ。
ピンバック: おや?
>そりゃ猛反対は一部なのかもしれませんが、逆に健全な中小ホールが反対しない理由はどこにあるのでしょうか?
論点ずらし?
>例えば、このパブリックコメントに猛反対の意見をホールが述べることができるでしょうか?
何言ってるの?
>私見もそうだし、一部の業界識者もみなし機問題が業界のターニングポイントだと思っている方は少なくありませんよ。
話変わってない?
議論するレベルじゃないw
ピンバック: 馬鹿な
>・・・・
ってオイ…
原文はみなし機撤去問題の話じゃないかよ…
パクり改変どころか意味が全然違ってくるし。
真面目にコメして損した。
ピンバック: 話にならないね
>コメの最後に一文いれてたし…。
どれのこと?
ピンバック: ????
相手の見解のでっちあげ、パクリ、そして摩り替え。見え透いた言い訳で、これら全部が許されるの?まさにやりたい放題だね。
ピンバック: なんだかな
>コピペととられてもしょうがないけど、
>をコピーした
このような認識があるならば、
まずそのような行為に加担させてしまった
管理人さんに一言詫びるべきでしょう。
ピンバック: 苦言
皆さんが心配してる事は、現実に起きているし放っておけば、自然に収まりますよ。実際に客は減っているし、店舗も減っているぢゃないですか?結果メーカーも売り上げ減るはずで、皆が損すればいいんですよ。この業界が長生き出来るかどうかを決めるのはユーザーですよ?ユーザーが大手のメーカー、ホールを支持するんなら、その他は淘汰されるべきかと。
ピンバック: えっ?