大ヒット小説となった「もしドラ」は映画化もされ、ご存知の方も多い。
ぱちんこ情熱リーグは、これを題材にしたキックオフミーティングを各地で開催している。

もしドラのストーリーはこうだ。
公立高校野球部のマネージャーをひょんなことから引き受けた女子高生のみなみは、マネージャーの勉強を一からするために、本屋へ立ち寄る。ここで、間違ってドラッカーの経営書『マネジメント』を手にする。
はじめは難しさに戸惑うが、野球部を強くするのにドラッカーが役立つことに気付きはじめる。
みなみと親友の夕紀、そして野球部の仲間たちが、ドラッカーの教えをもとに力を合わせて甲子園を目指す青春物語である。
この中でこんな質問がある。
質問1
あなたにとって顧客とは誰ですか?
顧客とは利益に直接貢献してくれる人、もしくは利益を作るために協力してくれる人だ。
そこで、みなみは野球に置き換えて顧客を考えた。
その結果、導き出したのが、野球部員であり、監督、親、先生、応援に来てくれる人、と設定した。
質問2
顧客はあなたに何を期待しますか?
みなみが出した答えは「感動」だった。
勝つことよりも、一生懸命野球をして、感動してもらうためにノーバント、ノーボール作戦を敢行した。
キックオフミーティングでは、この2つの質問をホールに置き換えて考えた。
ホールにとっての顧客とは誰か?
顧客はホールに対して何を期待しているのか?
みなみは「感動」を顧客に与えることを考えたが情熱リーグでも、この感動という言葉はたびたび出てくる。
感動の定義をここで認識しておく必要がある。
期待していたことをやってもらえると、それは満足につながる。
期待したことを下回ると、それは不満となる。
期待を裏切られると、それは被害者意識に変わる。
感動とは期待を上回ることをやってもらったときに感じるものである。
感動レベル高くなると、それはやがて信頼となっていく。
顧客満足度とリピート率には因果関係がある。
感動した人の95%以上がまた来たいと思う。ディズニーランドのリピート率は毎回感動するからでもある。
ただ、満足と感動ではリピート率に雲泥の差がある。
満足だけではリピートにあまりつながらない。
たとえば、ホール業務なら客がランプを押そうかと思う前に玉箱を持っていくことが感動につながる。
そういうことを積み重ねる。
感動するホールには、100人の客が100人ともまた来たいと思うようになる。
そのためには次の3つの目を持つことが大事である。
■虫の目
顧客を観察し、何を求めているかを知り、提供価値をイメージする。
■鳥の目
全体的にはどの程度伝わっているか、情熱リーグの調査結果で検証する。
■魚の目
時間の流れや流行を感じ取り、問題はないか? これからどうなるかを発想する。
この3つの目を養うためにも情熱リーグを活用して欲しい、と事務局はいう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>たとえば、ホール業務なら客がランプを押そうかと思う前に玉箱を持っていくことが感動につながる。
私だけかもしれませんが、これをされるとイラッとします。感動どころか嫌な気分に。
必要以上のサービスはただの余計なお世話です。
ピンバック: ギャラリー
客が望むホールのあり方と情熱リーグが考える感動が永遠に交差することがない状況では、この業界の未来はないと思います。
ピンバック: 客
その通り、もう素晴らしいとしか言えなくなった。
出なくてもいい、回らなくてもいい、笑顔で挨拶してくれる店員の顔が見れれば幸せだ。
スマイル0円の某ハンバーガー店なんてダメだ。只ほど高い物はないから。
衰退傾向のあるパチンコ業界を助けるのは我々一般客なのだから、もっと節約して休日はパチンコに行ってパチンコ店の経営を支えよう。
ピンバック: 脱パチンコ一年目
何とかリーグに出てるか分からないけど、過剰な接客するよりダイナム位でちょうど良いよ 隣の台と透明な仕切り作って煙草の煙が来ないようにしたり良く考えてる。
釘は置いといて快適な空間を作ろうとしてる努力は感じる。
意味不明な接客もないしね
ピンバック: 買っといて
m(o・ω・o)mゴメンヨ~、長文です。
目障りな方は、無視して、飛ばして下さい。
2009年12月の発売の『もしドラ』。
日本出版販売㈱、㈱ トーハンによる年間ベストセラーランキング
(集計期間:2010.12.01~2011.11.30)のビジネス部門で、2年連続1位を獲得。
ビジネス部門で2年連続1位は史上初の快挙だそうです。
この著書の作者は、周知の岩崎夏海さんですね。
【 プロフィール 】
1968年7月生まれ。
東京都日野市出身、東京藝術大学美術学部建築学科卒。
大学卒業後、作詞家の秋元康氏に師事。
放送作家として「とんねるずのみなさんのおかげです」
「ダウンタウンのごっつええ感じ」等のテレビ番組の制作に参加。
アイドルグループ「AKB48」のプロデュース等にも携わる。
岩崎さんは秋元康事務所に勤務、ちょうどAKB48創世期の頃の執筆のようですね。
その頃の氏の《悩み》は、女の子はたくさんいるし、スタッフもたくさんいる状況で、
なかなか《組織》として上手くいかない事が多かった処に在ったようです。
そこでもっとうまく動かせないか・・、という《問題意識》が常にあり、
そこのドラッカーの『マネジメント』(エッセンシャル版)との出会いがあったようです。
周知の事実ですが、『もしドラ』自体は、
プロローグ
第一章 みなみは『マネジメント』と出会った
第二章 みなみは野球部のマネジメントに取り組んだ
第三章 みなみはマーケティングに取り組んだ
第四章 みなみは専門家の通訳になろうとした
第五章 みなみは人の強みを生かそうとした
第六章 みなみはイノベーションに取り組んだ
第七章 みなみは人事の問題に取り組んだ
第八章 みなみは真摯さとは何かを考えた
エピローグ
あとがき
、の構成です。
情熱リーグでせっかく『もしドラ』を取り上げるのなら、《イノベーション》もテーマとして、
是非、扱って欲しいですね~っ。
『もしドラ』の核心のテーマは、私見、《イノベーション》にあると思っています。
経営TOPは《既得権》に胡坐をかき、ぬくぬくとした生活に浸りきっていて、
そして、上層幹部はと言えば、そのTOPの“イエス・マン”の可能性が大???
ならば、P業界、影響力は微少でも、底辺層(現場スタッフ)から《イノベーション》の動き!!
なんてのは情熱リーグの重要な役割であり、存在価値ではないかと思います。
【イノベーション(innovation)Wikipediaより一部抜粋)
物事の「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。
一般には新しい技術の発明と誤解されているが、それだけでなく
新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、
社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。
つまり、それまでのモノ、仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて
新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすことを指す。
ちなみに、今回のエントリーを否定している訳ではありませんので、誤解なきように。
この内容はこの内容で、それなりの《価値》があると受け止めています。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
この人達の思考がどうしても理解できない、今のパチンコは娯楽と言え無い・・・博打である事は事実、娯楽に戻したいのらグレー部分をクリアーしてからだと思う、
以前の様に警察の裏かく事に腐心してた時の方が面白かった、今は表に出ないが裏で巧妙に成ったのが気になる、
この人達がいくら頑張ってもグレー産業はグレーなので・・・グレー撤廃に動くのなら意味が有るかも・・・
博打は所詮博打 全国一律1パチにしたら良いと思うよ。 それでもプロ、ゴト、打ち子は生き延びるのか? メーカーも? 話が飛んだ失礼しました。
ピンバック: あんぽんたん
私も呼んでもいないのに箱もってこられても感動するどころか、邪魔にすら感じます。
私がそうですが、人によっては急かされてる感あるかと思いますね。(箱から玉溢れない程度に綺麗に入れるのが好きなんです、、)
お客様は遊びにきてるわけですから、思った以上に遊べたというのが感動になるかと思いますが、釘設定の話に繋がるので、接客に視点を戻しますと、
望まれてもいないことをやりすぎると迷惑、不快感に繋がるという可能性もありますよね。『良い加減』にすることから心地よさが生まれるという事もあります
いちユーザー意見ですが、感動に繋がるかも知れない対応ですと
・呼び出しランプ、玉(メダル)流しの対応速度。待たせないこと。
・景品カウンターの窓口フルに使って出来るだけカウンターに並びができないようにする(3箇所あるのに1つしか使われず行列、何回もみてます)
・機械の整備、清掃(メンテナンスで時差オープンはあるがトラブル多い)
例/上皿で玉がつまる。(事前に清掃することで解決するケースあり)
朝からカードが入ってなく、入金できない。
・寒くなって来たので並びのお客様への防寒対策。
お客様単位で望みは違いますが、期待以上のことをする事と、してほしくない事をするの見極めが大切だと思います。
ピンバック: 自称プロ客
客の進路を妨げているとも気がつかない「どうぞー!」と狭い通路でやる意味不明な接客を止めて欲しい。
客に感動を与えようとすることはいいけど、迷惑になる接客をいまだに続けいているホールが多過ぎる。
この「どうぞー!」はどこの業界のマネなのだろうか?
本当に邪魔。
この接客を取り入れているホールさんの回答お願いします。
ピンバック: 客のひとり
何故今更なんだ!だから この業界はレベルが低い。メーカーが取り組むなら納得だがな。メーカーの顧客とは?今だに苦労をしらない業界である。フリーマーケットで頑張ってる一般人のほうが 純粋で元気があり 商売上手である。
ピンバック: のぼう
のぼう様の意見、同意ですね。
まず、安価でホールの負担を軽減出来るということで始まったリユース機も、主力機種の抱き合わせに使われているし。
メーカーは業界の終焉を創り出している。終われば終わったでいいかな?くらいで、今儲ければいいや!な考え方でしょうね。
ピンバック: 販社M
自分たちからスゴイでしょ♪
ってなんだか某国人のやり方にそっくりでゲンナリします
評価っていうのは後から付いて来るもの
自分から求めてはいけない
パチンコ屋の客の相手は誰がしているのか?
って質問はないのですか?
ピンバック: な だ さ
もっともらしい題材でミーティングしてますが、
「パチンコはギャンブル」です。
客が求めている物は、「適度な刺激と興奮」です。
メインは出玉。
そこはホール担当には触れないブラックボックス。
出玉を山ほど抱えて満点サービス受けたら、
多少の不手際は笑って済ますわ。
サラっさらの出玉なのに、笑顔で箱とか持ってくるからイラっとするんだよ。
オーナーは売上表だけ眺めていて、
客の苦情処理は下っ端店長の仕事。
かわいそうだよな。
なんとか社員のモチベーションあげるためにミーティングしてるんでしょうが、
離職率の高さが、働き甲斐の無さに直結してるんだろうね。
まあ、オーナーはそんなこと考えないでしょうけど。
「
ピンバック: みみ
5年ほど前でしょうか。
スランプの少ない調整に感動しました。
今の台ってどれも回ったり回らなかったりで。
500円で1回転も回らない時ありますよね?
接客に関しては・・・記憶にありません。
パチンコを打ちに行くのだから、そこまで重要ではないです。
極端な話、自分で箱下ろしてますし。
「求めてる」ものと「求められてる」と思ってるものが違う以上、何しても無理じゃないですか?
ピンバック: 通ります
少し前まで通っていたホールにあったポップの文句です。
店員がいつもニコニコ、ST中に箱を変えようとする馬鹿店員。
確変中は右打ちのアマデジ機種でスルーとアタッカーを閉め、削りまくってきたので通うのをやめました。
パチンコをレストランに例えると、料理=台。
感動は料理から感じるもの。
店内が奇麗でも、サービスが行き届いても、料理が糞不味けりゃ感動も満足も無い。
へそに入らず回らずでイライラ、
当たり中はアタッカーに入らずイライラ、
確変中はスルーに通らず玉が減ってイライラ、
なのに店員はニコニコ
まあ、ある意味で違った感動はあるかもねw
ピンバック: ぱちんこふぁん
〝感動〟…ですか。
またアブナイw話題を挙げられましたね。
〝顧客満足〟から〝顧客感動〟へ…まぁ世の中の規定路線ですけど、この業界ではむずかしいと思いますよ。
許可制での縛りがあるなかでも、現場側で出来る事があるだろうという建設的な意図は分かるけど、何が〝本質〟かを見誤ってはお客様の理解は得られない。
もともと、お客様が求めてもなく、予期しない期待以上のことをやろうとするのですから、過剰サービスに繋がりかねません。
〝おもてなし〟や〝心遣い〟…そこのところを、しっかりとスタッフに浸透させることのほうが先決ではないでしょうか。
情熱リーグって、そういうことじゃないんですかね?
あっ、そこまでやってるのだったら素晴らしいとおもいます。
なんか今現在、本質的価値を見失っている業界が、「何いっちゃってんの!?」って思われるのがコワイw
ピンバック: ・・・・
ドル箱といえば昔は自分で空き箱を取りに行ったりいくつも抱えてジェットカウンターに運んで自分で出玉を流してたのがナツカシス
時には頑丈な台車に10箱くらい乗せてコロコロ転がして運んだり・・・
それがごく普通な光景だったかと。
大勝した時なんか誇らしい気分なもんだから重いのもなんのそのって感じだよね
今じゃジェットカウンターゴトやらクレマン君やらのせいであの誇らしい気分はもう2度と味わえなくなったのが凄く寂しいおおおおおおおって
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
私が感動した接客は、2箱流すときに横並びのジェット2台を同時に使って計数してくれたことです。
客心理を考えない過剰サービスは嫌ですね。
例えば、「メダルをジェットに流す前に」紙ナプキンの「袋を破って」差し出す店。
・時間の無駄です。計数中の待ち時間に渡しましょう。
・いらないと断ると、きれいなナプキンを、破った袋ごと廃棄するのですが、もったいなくて非常に不快です。
・それが嫌で、こちらが気を使って不必要なのにしぶしぶ受け取ったり…
ピンバック: スロッター
【店舗A】
客を待たせることしばしばで、接客は雑。
必要以上の挨拶無し。
でも、4円も1円もスロも客数と稼働数は地域一番。
【店舗B】
接客普通、過度の挨拶無し。
4円はそこそこ、1円の稼働は店舗Aと良い勝負。
【店舗C】
接客コンテストなどを開催している大手チエーン店。
接客レベル、挨拶は他店舗を寄せ付けない丁寧さ。
でも、店は1円以外ガラガラ。
理由は簡単。
回らない、スルーがちがち、アタッカー削りまくり。
ストレスで感動するはずがない。
ピンバック: 通りすがりの専業者
パチンコ店の顧客とは稼がせてくれるメーカーなんですよ
客の期待には応えないけどメーカーの期待には応え毎週新台導入してるじゃないですか
ピンバック: 営業まん
「感動は出玉で与えろ!」
パチ屋にそれ以上の感動はないでしょう
ピンバック: 万小太郎
ユーザーのリアルな声がいっぱいありますね
全部同意です
接客、居心地は大事だけど
営業ありきの話
この営業が顧客満足から離れすぎとるな確かに
ピンバック: Jさん
自分もみんなと同じ意見ですね。
基本的には「勝ちたい」と思ってみんなパチンコに行くわけです。それが達成された時が満足ですよ。だから勝てないことをやられるのが不満であり、イライラになるわけです。
回らない、アタッカー拾わない、時短やST中に上皿なくなるというのが自分は一番ムカつきます。そんな店が満面の笑顔で接客やるんですよ。これは最悪ですわ。
もちろん、パチ屋も営業なので利益を出さなければいけないですけど、コスト面で削る部分は徹底的に削ってもらわないと困りますよ。そして楽しんでもらうのは遊戯を通してを中心にしてもらわないと。
その中心が台でしょ。短命なのに高価格、しかもつまらなくてうんざりする演出が増えた昨今の台や、販売の仕方とか、これを何とかして欲しいですよ。記事にある「魚の目」ってこれじゃないですかね? いつも書いてますけど、業界の人はなんとも思ってないのですかね? 誰も動いてないのですかね?
ピンバック: たかぞう
ランプがつく前に箱を替える行為で感動はしないんじゃないんですか?なぜならばそんなことはできて当たり前のことだからです。今はスペックが多様化し、交換のタイミングが難しいけれど、状況をよく把握し、極力呼ばれることがないようにするべきです。
呼んでから来いと言うかたがいますが、呼ぶ前に来いというかたが大多数のはずですので、前者のお客には次から呼ばれたら行くようにすればいい話です。
箱の上げ下げだけでなく、お客様をよく見て、何かして欲しそうにしてないか、困ってることはないか、呼ばれる前にこちら側から声を掛けることが喜びに繋がるのではと思います。
そもそもそんなことよりも出玉だ!というご意見が多数で、まあそんなものは当然ですよね。接客でお客が呼べるわけがない。出さない店が出す店に接客で対抗しても勝てるわけがない。けれどもうちの出玉はこうですよと、それで売り出しているのだからそこへお客をつけるのはあとは接客しかない。
僕は情熱リーグはただの自己満足だと思ってて、情熱リーグに関する僕のコメントを営業さんは絶対に承認してくれないくらい否定的です。しかし接客はやはり重要です。そして情熱リーグで好成績を納められるホールは営業内容も水準は高いはずだと僕はおもいます。
何を言っているのかわからなくなってしまいましたが、出玉がどうであり、その出玉に商品価値をつけるのは接客であるというのが僕の考えだということです。それから、適正粗利で運用できないホールは早めに廃業するべきです。
ピンバック: だだだ
あるのは出玉のみそれ以外感動なし。
ピンバック: 山田
たかぞう様
機械価格の高騰への不満はあるものの、組合がちょっと動いたくらいで何も変わりません。
リユース機は安価ですが、焼き直しの機械なのであまり導入は進みません。しかも、抱き合わせ販売に使われることも。
どこも本気で動かないので、どうなってしまうのでしょうね。
ピンバック: 販社M
こんなことにこだわってるからパチンコ業界が衰退するんだと思う。衰退するなかで差をつけるにゃこーゆうことが大事だろうが。
ピンバック: ナナ
くだらない記事ですね
広告規制でガセイベントも打てない中でホールが「出す気は無いが何とか客を集める事が出来ないだろうか?」と思って始めた事でしょう
接客だけなら金も掛からないしイメージアップにもなる、何て甘い考えでやってるだけ
「接客に力入れてます!」
なんてホールに入ってみれば、お辞儀はするが台の仕様聞いても答えられない、ST機なのに大当たり終了後無言で箱差し出す奴とか多すぎる
いい加減接客なんて言葉で誤魔化すのは止めましょうや
みなさんが書いてる通り出せば来るんですよ客は
昔みたいにパンチパーマで鍵をクルクル回してるような店員が居ても釘さえ良ければ私はそちらに行きますね
今のお辞儀だけして無表情な店員ばっかで吐き気がするような台ばかりの店よりはずっといいですよ
儲けてるのに税金すら払わない業界には何言っても無駄か…
ピンバック: 普通人
>そもそもそんなことよりも出玉だ!というご意見が多数で、
>まあそんなものは当然ですよね。
【・・中略・・】
>けれどもうちの出玉はこうですよと、
>それで売り出しているのだから
>そこへお客をつけるのはあとは接客しかない。
思考実験的に捉え、ホールは《サービス業》と云う観点を度外視します。
店舗営業は「設備&空間」を除けば、構成要素は「商品」「顧客」「店員」の三つですね。
特殊な、無人販売と云う形態も無視。
思考の簡略化で、「商品」=《遊技機》とし、「商品」には必ず値段があります。
また、《商品の値付け》は事業主が、勝手に、やるものでしょう。
他の店舗と同じ「商品」でも、事業主の事情で《値付け》は変わるでしょう。
そして、事業主が「商品」の値段を決めたら、店員さんはその値段で売るだけです。
お客さんが《高い》と不満を言おうが、《安い》と満足しようが、とにかく売るだけです。
まず、当然ながら、店員さんには《商品知識》が必要です。
また、《高い》と云うお客さんの“不満の声”を受け止めるのも店員さんの役目でしょう。
そして、それでも尚、「売上」をつくるのが店員さんの使命でしょう。
ん~ん、店主の値付けに翻弄される、店員さんは辛いものがありますね~っ。
非雇用側の《悲哀》が、そこにはあるように思えます。
『接客』と云う表現が包括(意味)する動作・行為や付帯要素は、極論、無限でしょう。
『接客』は《人対人》《情動対情動》、その反応も感じ取り方も無数にあるでしょう。
十人十色、人それぞれ、それで当たり前・・。
但し、『過ぎたるはなお及ばざるが如し』と云う諺は気に留めておきたいもの。
《満足》から《感動》へ・・・。
気持ちは分からないでもありませんが、何とも《空虚》な議論になりそうな・・・。
親爺の偏見に満ちた《結論》ですが・・・、
>けれどもうちの出玉はこうですよと、
>それで売り出しているのだから
>そこへお客をつけるのはあとは接客しかない。
、と言いたくなる《心境》・・・否定できませんね~っ!?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
だだだへ なんかわかるわ~ちみの言いたい事おらも同じ意見だ。ごら山田もう少し修行せいそんな単純でもないし複雑でもないわかるかなー(#゚Д゚)ごら営業1号今日のネタは好き嫌いの嫌いが多いネタだぞパチンコ屋が客を装って意見するパチ屋ばかりじゃねえか馬鹿。この豚野郎~
ピンバック: パチンコカチンコチンパ
ホールの社員は自分たちも打つのに、
なぜこんなことをやる?と言うのが特に目立ちます。
ホールで四年アルバイトをしてますが、
その間に、たくさん社員が入りました。
正直どの社員さんもお客様を真っ正面から、
見ようとしません。
言ってることと、やってる事がバラバラで
私は悔しくてホールで握り拳をしたりなど、
失望ばかりしました。
私はお客様から、たくさんいい事も悪い事も言われいろいろ勉強させていただきました。時には、目頭が熱くなっと事も…。
無関心の怖さほど怖いものはないとも。
接客アドバイザーを呼んで
講習をやろうとしています。
前にも呼んで(私もやりました)何も変わらなかったのに…。
私はお客様と接して、学ぶ事の方が
ため、すぐに使う事ができました。
打たれているお客様が今何を考え、
どんな思いで打たれているか、
考えるだけで、
充分対応できるんじゃないかと
私は思います。
ピンバック: メトロ
私自身勉強のため、欠かさず読まして頂いています
業界的にもこのブログは大変貴重だと感じています
この記事がこんだけ荒れているのは残念です
是非情熱リーグさんに登場頂き、弁論して頂きたい
もし、この記事がコメントが戯れ言とか、一部の人間がとか、思っていらっしゃるのであれば
業界は良くならないのでは
ピンバック: 業界人