フィーバー前とはどんな時代だったのか? それを知っているのは業界人でも50代以上の中高年であろう。
昭和53~54年頃のパチンコ業界は、空前のスペースインベーダーブームに浸食され暗黒の時代を迎えていた。初めて体験するコンピュータゲームに子供からサラリーマンまでが熱狂して、喫茶店はゲーム機だらけで、パチンコ店は閑古鳥が鳴いた。
パチンコ台でスペースインベーダーを模したものが登場したが、それで集客を図るには至っていない。
当時の機械は電動役物が搭載されていたが、主役はチューリップだった。
玉が出たり、入ったりするのを繰り返しながら、徐々に玉が増えていく。最後は終了させるのが醍醐味だった。
売り上げは台あたり3000円の時代。いっておくが粗利ではなく売り上げである。
勝ってもせいぜい1万円。
このレベルなら、アンチパチンコ派でも「大衆娯楽」と認めることができるのではないだろうか。
フィーバー前は特殊景品がなく、一般景品だけの店もあった。
出玉は一般景品と交換するのが本来の7号営業の姿だった。
ここまで戻せば、カジノが合法化されても賭博罪との整合性がつく。
「景品の品揃えも台数に見合ったアイテム数を取り揃えるようにとの指導があったが、警察と組合の妥協点の苦肉の策としてカタログ景品でもOKになった。景品を持ち帰らせたいが、それが実現できないままになっている。カタログを認めた時点で景品の持ち帰り運動は、掛け声だけで終わってしまった」と警察関係者は忸怩たる思いを露呈する。
サラ金とパチンコ業界は深い因果関係でつながっていた。
そこにメスが入ったのが貸金業法の総量規制で、専業主婦が簡単にカネを借りれなくなった。
その影響で売り上げが下がったホールも少なくない。
「サラ金の総量規制があった時、次はパチンコ業界というのは当然の流れ。それに気づいていない業界人が多すぎる。今の広告宣伝規制や一物一価の徹底はまさにそれ。今後とも警察が規制を緩めることはまずない」(同)
射幸性の高い機械を出すメーカーが悪い、といってもそれを買ってしまうホールがいるので、機械問題から大衆娯楽に戻すのには一筋縄ではいかない。
機械の規制をしなくても、警察がその気になって換金のための特殊景品にメスを入れたら、一発で業界はフィーバー前に戻ってしまう。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
今日の記事は一般的に考えれば当たり前の事!
ゲーム機で5万も10万も動くのが大衆娯楽なのか?それが元で家庭崩壊や人生を棒に振る人達が後を絶たない問題に対して自己責任と逃げる業界に開いた口がふさがらない!
パチンコがギャンブルとして認められているなら自己責任でも仕方無いが単なる大衆娯楽
しかも田舎ですら左団扇で生活しているのがその胴元であるパチンコ屋の経営者
さらには日本を代表する資産家はパチンコメーカーの経営者
そしてグレーゾーンを野放し状態で放置し天下りで稼ぐ警察官僚
それが一番の癌であり国民の敵なのではないか
サラ金の方がまだ理解出来る
高い金利だけど分かっていて借りるのだから返すのが当たり前
しかしパチンコは何?関係者達は笑いが止まらんでしょう
ピンバック: 花火
いや、戻ってしまうと言う言い方は違います。戻ればいいんですよ。
昨日は初めて50銭パチを打って半日で1000円マイナスでしたが、このレベルで充分楽しく遊べました。お客がいれば店もこれくらいで普通にやっていけると思いますがね。カラオケ屋さんとかこんなもんですよ。
かく言う自分も20スロでゴッドだとかデビルだとか打ちますが、展開が悪いと胃が痛い。
安心できる範囲内で余裕を持って遊ぶ、となると20スロや4パチ出来る人は独身かつ年収ベースで1000万位の人だけじゃないかな。
総量規制が出来たから利益が減ったと考えるのは、事実かもしれないけど借金をしてまでパチンコ打つ人を止めるのも業界の大切な役割だと思うな。業界はこの点にあまり力入れてないでしょう?
そういうのがバッシングの原因の一つですよ。
ピンバック: 陽炎
フィーバー前に戻って欲しい客だっているはずだよ。私みたいに。
ピンバック: 辛酸なめ夫
>サラ金とパチンコ業界は深い因果関係でつながっていた。
2007年小泉内閣の時に制定し、2010年6月施行が「個人向け貸付け」の総量規制でした。
広義では《 多重債務者問題の解決 》で、過剰貸付の抑止、ヤミ金対策が目的だったように。
当然、“専業主婦”の債務整理も重点項目としてあったでしょう。
“専業主婦”の定義として貸金業法では収入ゼロの人。
割賦販売法では年収103万円以下の配偶者控除を受けられる人。(違いがあります)
そして、風適法関連では昼間の稼働に影響を及ぼす人。
最近、《 過払い請求の相談料・着手金・実費0円 》の告知広告?を目にします。(弁護士の飯のタネ??)
この“過払い金”を「グレーゾーン金利」と呼ぶそうです。
正に、第一段階の“グレーゾーン”排除の着手が改定貸金業法(総量規制)でしょう。
それも、偶然なのか?、2010年と云う区切りの良い年の施行ですね。
>サラ金の総量規制があった時、次はパチンコ業界というのは当然の流れ。
最近の警察行政の流れ・・、この言葉に“信憑性”が出てきているようにも。
根拠のない邪推ですが、10年を一区切りと見れば、P業界のグレーゾーンへの着手は2020年?
“悪夢”再び!法案は官僚組織である内閣法制局で審査を終え、国会での審議の時期を待っているのかも・・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
業界は特殊景品無しでも成り立つビジネスモデルを今から考えておくべきだと思いますね。
ホールがイメージ向上のために接客や設備に力を入れるのはいいんですけど、結局射幸心という
業界の一番のイメージの悪さの元凶には全く力を入れていない気がしました。
宮殿のような立派なハリボテホールを見るたびこの業界の力を入れ方はズレてるんだな、といつも
ゲンナリします。
ピンバック: 新卒パチ社員(仮)
休みだったので、ノンビリ甘デジでも打つか、とさっき行って来たけど
結果、初当たりまで300ハマりで単発
時短終了後250まで回して当たらずヤメ
わずか二時間も持たずで25Kが無くなった
これが遊パチですか?笑っちゃうよ
遠隔してようが、してまいが、こんな事が頻発しているのが現実
回らない、当たらないで苦痛に感じる事ばかりで何が娯楽なんだか
ピンバック: 休日パチンカー
冗談じゃない!!フィーバー前に戻ったらたちまち資金はショートしてしまい業界は消えてなくなるでしょう。
かろうじて生き残るホールはお客がさっぱりいないボロ屋敷でボロ設備、入れ替えなんかめったにできない、昭和の匂いのするホールだけじゃないですか?しかし生き残ってもメーカー、設備屋などなど関連企業はすでになくなってますからそのうち潰れます。
ピンバック: だだだ
ホール関係者 メーカー関係者 販社関係者のコメがほとんどないということは戻るのはイヤなんだろうね
ピンバック: 辛酸なめ夫
最近のユーザーの方のコメントは
一つになりつつありますね。
もう少し組合さん、大手ホールさん
声を出していきませんか?
組合はタダの名ばかり…
ホールはまだまだ甘い汁を吸いたい…
私は動くのはメーカーではなく
やはりユーザーと直結しているホール
そして、組合だとおもいます。
この業界は特殊の中の特殊です。
最近の雰囲気本当によくないです…
ピンバック: 公ちゃん
休日パチンカー様
パチンコ店からすれば遊びに来たら3~5万円は使うのが当たり前なんですよ
とにかく金銭感覚が違いますから
ドンダケ給料を貰ってるのか知らんけど金の価値観が違い過ぎてて呆れるばかり
そのくせ関係者は台当り平均6000円粗利ですよ…なんて笑えます
稼働してない台も含めての数字なんでしょうが
ピンバック: 花火
いまだに、サラ金主要企業が在日だと知っているひとは少ないみたいですね…。
いわゆるひとつの〝地下経済〟だったのかもしれませんね。
あぁ~無常w
ピンバック: ・・・・
検査機関や、天下り先が潤わないのに、マジで警察が「フィーバー前に戻したい」なんて言うかな?
ここまで酷くした要因は明らかに「CR」ですよ・・・
この手の建前話は「警察が・・・政権交代などにより、いずれ訪れる今のパチンコ業界の批判の矛先を自分達から逸らすためにそんな偽善的な事を言っている」と考えた方がいいのかも?
もちろん、この話が本当に警察サイドが言っていると仮定した場合ね・・・
ピンバック: abc
警察のお陰でパチンコ業界はボロ儲け出来てる事を自覚しなさい
何故かパチンコ業界から警察に対してのバッシングコメントが多いが普通なら事実上換金行為をしているパチンコの特殊景品は禁止になっていてもおかしくない!
監督官庁が替われば終わりですよ
ピンバック: 明治
釘調整で出玉操作しても良いって事ですかね?言い方を変えれば釘調整でしか出玉操作出来ない機械を使えって事で良いんでしょうかね?って事は釘調整も事実上公に認めるからって事です。この記事で言っている事はそういう事ですわな。なら筋は通ります。
ピンバック: こぶらかい
遊ぶなら5スロ。
投資が嵩みすぎる最近の台は、
とても付き合えない。
「昔のがよかった」は、繰り返し使われるフレーズだけど、
業界を正したいと思って規制を繰り返し改正しているのでしょう??
業界を潰すということは、既得権益を失うこととイコールだと思いますが、
それでも、警察団体は「世の為人の為」で動けるものなのですか?
ピンバック: みみ
カジノとパチンコ、大きな違いはカジノは消費金額が無限(大衆目線?)、パチンコは1玉4円、1分で400円。
私はこの程度(1玉4円)のラインが適当かとおもっています。
ピンバック: 従業員
一時間に24000円回収するのが適当だと考える従業員がいる業界が怖いわ。
ピンバック: 半年ROM雄
やっと、気付きの投稿がでましたか。
カジノをひまわりにたとえるなら、パチンコは所詮、月見草なんじゃなかろうか。
ひっそりと咲いているから、見過ごせたものを...。
表にでてくりゃ、そりゃ叩かれる。
まして、カジノの利権は大きいだろう。
メーカーも大手はカジノに舵を切りはじめている現状。
さて、ホールの生きる道はどっちだ?
ピンバック: ユッキー
でる可能性が?
ピンバック: 匿名