パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

原田メソッドを取り入れてぱちんこ情熱リーグを実現

ここに朱書きだらけの1枚のペーパーがある。



左肩に「原田式長期目的・目標設定用紙」と印刷されている。





これを書いた人の氏名欄を見ると「木山修助」。やると決めた日は平成21年8月21日、となっている。



目標達成欄に目を通すと今回の目標に「パチンコ甲子園エントリー店舗60店舗決定」と書かれており、以下、絶対できる目標「パチンコ甲子園エントリー店舗50店舗決定」、中間の目標「パチンコ甲子園エントリー店舗75店舗決定」、最高の目標「パチンコ甲子園エントリー店舗100店舗決定」となっている。



これを書いた本人である木山修助氏とは、ぱちんこ情熱リーグを立ち上げた初代理事長で「原田メソッドに出会っていなかったら、こんなに早く物事は進んでいなかった。目標達成のための支援者も具体的に名前を挙げて協力をお願いしたので、支援者にも恵まれた」と振り返る。



目的・目標が設定できたら、何よりも重要なことが目的・目標の4観点である。これを具体的に書くことで目標がより鮮明になってくる。



ここに、自分と社会・他者との関わりを有形、無形の4つのマトリックスに別けて書いていく。



木山前理事長は、ぱちんこ情熱リーグを開催する意義について次のように書いている。



■自分にとって有形の目的・目標



1.経営者としての評価が上がる



2.目標の業績向上



3.採用や人事の安定



4.本気の仲間を得られる



5.部下、子供の見本となれる



■自分にとって無形の目的・目標



1.自分の目標を設定することでの自信



2.次の段取りの可能性が見える



3.社員の思考にプラスの影響



4.自社グループが有名になり社員の遣り甲斐、人格向上



5.仲間の言葉で感謝力が高まる



■社会・他者にとって有形の目的・目標



1.業界全体のQSCの向上



2.現場で働く人の働き甲斐の向上



3.中小企業のノウハウの共有



4.新しい採用の仕組み創り



5.ホール企業が主導の学ぶ仕組み創り



■社会・他者にとって無形の目的・目標



1.業界全体の新イメージの創造



2.他業界への活性モデルの発信



3.未来顧客の創造



4.子供たちが働きたくなる業界創り



5.業界を変革する理念の発信



自分のためだけなら周りを巻き込むことはできないし、協力するものも現れない。



4観点の中で何よりも重要なのが、社会に対して無形の目的をたくさん持つことだ。それは、長期的モチベーションを上げるためにもキーポイントになってくる。



なでしこジャパンが昨年のサッカーのワールドカップで優勝した。なでしこのメンバーは「(大震災で被災した)東日本の人たちに、元気を与えるために優勝を目指した」という。これこそが、社会に対する無形の目的・目標である。



ぱちんこ情熱リーグは業界を変えたい、という一人の熱い想いが周りを動かし始めていくが、社会に対する無形の目的・目標に共感したからである。



平成22年2月10日、「クレオ大阪中央」で開かれた決勝戦の第1回大会には、目標をはるかに上回る137店舗が参加した。





つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. いつの時代にもある、富と貧困・・・

    >自分のためだけなら周りを巻き込むことはできないし、

    >協力するものも現れない。

    物事の判断基準(価値観)の中に、利己主義と利他主義があります。

    戦後の日本、欧米の合理主義が個人主義と結びつき、利己主義を蔓延させてきたように感じます。

    この十数年、欧米のグローバル資本主義が世界を食いものにしています。

    軍事力(産業革命)で侵略し、有色人種を奴隷化し搾取した白色人種の“過去の歴史”。

    “現在の姿”は軍事力を経済力に置換したようなものでしょう。

    結果、ごく少数の強欲な富豪と、多数の哀れな貧困者を生み出したように・・・。



    情熱リーグの「仕組や結果」を、云々する気はありません。

    只、過程で“利己”から“利他”へ、その気づきが促されれば意味があると思います。

    情熱リーグの“源流”に「社会・他者に対する有形無形の目的・目標」(原田メソッド)を思考するモノがある、その事には共感を覚えます。



    ところで、現在のP業界もごく少数の強欲な富豪と、多数の哀れな貧困者の『図式』になっていませんかね?

    強欲な富豪さん達に「原田メソッド」を注入してみては・・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. お客にも原口メソッドを

    打ち手が原口メソッドを実践すれば、大半の店は潰れるでしょうね。

    自分も原口メソッドでお店、機械を選んで行こうと思います。

    勝つという目標たてて

    回らない店には行かない

    削る店には行かない

    土日祝日には打たない

    スペックをすぐにわかるように準備する

    こんなもんでしょうか
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ぱちんこふぁん

  5. ぱちんこふぁん様へ

    私も同じようなことを考えていました。そうすると打てるホールが無くなってしまいました(笑)
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 辛酸なめ夫

  7. Unknown

    副主任です

    原田式も情熱リーグも肯定派の一人です

    しかしながら、原田式も情熱リーグも業界を変えるのは無理だと考えます

    個人や一店舗は変えられても、業界を変えるには方向が違いませんかネ

    元店長のご寄稿内容を読めばそれがわかると思うのは私だけではないと思う

    コーヒーレディのご寄稿が良い例です

    真面目に業界を変えるつもりならば元店長の思想が大切では?

    昔の元店長のご寄稿には何十年も業界のイメージを変えられんことに付いて書いとった。それを今の業界人に実行は出来んよ
    スタッフ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: スタッフ

  9. Unknown

    >ぱちんこ情熱リーグは業界を変えたい、という一人の熱い想いが周りを動かし始めていくが、社会に対する無形の目的・目標に共感したからである。



    どう具体的に変えて行くのか見えない。

    参加者や参加企業は見えているのでしょうか?見えているならいいのですが。
    中谷  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 中谷

  11. Unknown

    1.業界全体の新イメージの創造



    2.他業界への活性モデルの発信



    3.未来顧客の創造



    4.子供たちが働きたくなる業界創り



    5.業界を変革する理念の発信



    何かが欠けていると思いませんか?
    鍛冶屋  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 鍛冶屋

  13. Unknown

    今の業界人に業界なんか変えられませんよ
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 客

  15. Unknown

    業界イメチェンて何年も前から聞くけど進歩してます?
    客99%  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 客99%

  17. Unknown

    以下は、今年優勝なさった「ベラジオ本店」の店長インタビューです。

    …なんだろう、少々違和感を感じたのは…。

    これでいいんですかね?



    http://goraku-sangyo.page-view.jp/201209/pageview/pageview.html#page_num=54
    ・・・・  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ・・・・

  19. Unknown

    「熱血リーグ」とは。



    業界人の自己満足。

    業界の「お客様目線で!」は、おおむね「客目線」ではない。

    大抵「店側から客への一方的な押し付け」に終わる。



    こういう事よりも、もっとやるべき事があるだろうに。。。
    業界人であり1ファン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人であり1ファン

コメントする

スタッフ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です