この先、展望が見えない中、中小ホールの2世経営者の中には、パチンコ業界に深い思い入れもなく、不採算店を売却していく傾向がある。
居抜き物件が多数出てくる背景には、そんな事情もあるのだが、パチンコバブルで豊かになった生活レベルを落とすことはできないので、完全に業界から足を洗うことはできない。
「これからのホールの勝ち組の必須条件は、まず従業員がパチンコが好きなこと。さらに、オーナーが心からパチンコが大好きじゃなければダメ」と話すのは業界コンサルタント。
1万稼動程度のホールが売りに出るのは不思議でもないが、2万~2万5000稼働のホールが急に売却されたりすることがある。
「調べてみるとオーナーが借金を抱えてしんどくなっていることが分かる。限りなくグレーといわれている商売。本当にパチンコが好きじゃないとできない商売。メーカーの機械代が高いとか、等価や1円になって儲からないからパチンコ経営を止めたい、というならすぐに売却した方がいい。ダイナムは上場で調達した160億円のうち、8割をM&Aに資金に使うので、買ってくれるはず」(同)と皮肉る。
借金がなければ今すぐにでも止めた、というぐらいホール経営は旨味のない商売になっているが、その一方で、業界をよくしたという出店意欲のあるホール企業に取って代われば、広告規制の裏をかくようなホールも霧散して行くというもの。
パチンコ事業から生まれるキャッシュフローを証券化して資金調達したホール企業も、傍目から見ても大変なことが容易に伺える。償還期限も刻一刻と迫っている。
日航が借金を棒引きしてもらって再上場を果たしたが、ホール企業も大借金がなければ、今の3割前後の稼働でもトントンの状況で運営できるのだろうが、これを機に、これからはやはり本当にパチンコが好きな経営者にバトンタッチする方が業界発展のためにもなる。
さらに、大手には海外市場に活路を見出してもらうのもいいだろうが、尖閣問題で中国では日系企業が暴徒によって焼き討ちにあった。
あの映像を見ると中国だけは二の足を踏む市場であろう。一党独裁で賄賂の世界。共産党の体制が替わって認可されたとしても、いつ反日運動の標的になるか分からない。リスクが高すぎる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>これからはやはり本当にパチンコが好きな経営者に
>バトンタッチする方が業界発展のためにもなる。
これも業界の「内部浄化」の一つでしょうね。
発展はなくても、少なくとも、衰退の一つの“歯止め”にはなるでしょう。
>「これからのホールの勝ち組の必須条件は、
>まず従業員がパチンコが好きなこと。さらに、
>オーナーが心からパチンコが大好きじゃなければダメ」
昔から、『好きこそものの上手なれ!』って言います。
現実的に、経営センス(先見力、人心掌握力ほか)の“高低”はあるでしょう。
しかし、センスの前に「気持ち」の問題が大事。
生活維持でも、嫌々やることに“情熱”は注がれないし、結果、弱体・没落するでしょう。
業界が変わる“過渡期”が、この5年~10年くらい??
日本の政治・経済が変容する(変容すべき!)のも、この5年~10年くらい??
当然、社会(経済活動etc.)の“パーツ”(一部)として、業界(各組織・企業)は存在します。
本来、否応なく、呼応する関係が「全体と部分」のはずです。
『全体』が動く時には、『部分』も動く!!
それが、自然の成り行きなのだと思います。
ヤル気と倫理観(必須条件)のある経営者に残って欲しものです。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
パチンコは嫌いでもお金が大好きじゃないとやっていけません。
少なくともお金が大好きな方はなんとかやってます。
お金儲けが好きな方はなおさらです。
従業員はパチンコ、パチスロ好きが好ましいですが、経営者は必ずしもパチンコ好きな必要は無いかと思います。
ピンバック: コンサル系業界人
オーナーが従業員を心底大切に想っているかどうかじゃないかなw
すいませんナマ言ってしまって・・・
そういえば埼玉県上◯市のヤマフ◯の従業員さんの働いてる時の表情が生き生きしてたよな。
今度また遊びに行ってみようっと
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
ホールオーナーって自分のお金でパチンコするんですかね?
展示会で試打する程度じゃないの。
ピンバック: 匿名希望
業界を悪い方向に導いたダイナムやマルハンの経営陣が、パチンコが好きであるとは思えない。業界を良くしたいという心有る者たちが、25年前の良かった時代に帰れるよう力を合わせて頂きたい。
パチンコ業界の良かった頃とは、ストック機AT機全盛だった10年前や爆裂アレパチ全盛だった20年前などでは決してない。全てを昔に戻すのは無理であろうが、あの頃の営業方針が一番無理がなかった。
ピンバック: 黒帯