「それまで30個、33個交換でやっていたホールが25個交換に変更した場合では、前年対比で売り上げは3~4割ダウンしているホールさんもあります。利益が上がらないだけでなく、25個では回せないので、お客さんが飛んでいます。うちは差別化のために元々5枚の25個で営業していましたが、これでは差別化が図れなくなりました」(ホールオーナー)
それでなくても4円の稼働は全国的に低迷する一方である。その状況で、30~33個だったものが、25個が主流になれば火に油を注ぐがごとく客離れが加速するばかりだ。
「今までパンパンだったホールが壊滅状態です。昔のイメージとはかけ離れている。新台を入れてもその新台コーナーが埋まらない。その理由は近くに1円専門店ができたためです」(販社関係者)
4円等価を打てるユーザーが少なくなっているところで、大半のホールが等価となると、魚影がないところで一生懸命、漁をしているようなもの。4円を減台して、1円を増台するぐらいしか策はない。
一物一価は好調なスロットの交換率(5枚)に合わせるために、パチンコは25個にならざるを得なかったわけだが、貯玉・再プレイの手数料を取れなくなったことが25個等価に拍車をかけることになった。
この状況にさすがに組合も腰を上げ始めた。
「組合員全員の合意が前提条件ですが、5.5枚の27.5個の交換率にすることが理事会の議題に上がっています。ただ、端数の成功事例がないのでまだ決定には至っていません」(組合関係者)
ところが、小倉地区では一つの動きが出始めた。
6.25円、12.5円スロット、
2.5円、1.25円パチンコがそれ。
こうした玉貸し料金は以前からあったものだが、それがここに来て再び見直されており、一定の成果を出しているホールもあるようだ。
パチンコは大衆娯楽といわれ続けてきたが、これだけデフレ状況が長期化すると4円パチンコ、20円スロットは今や大衆娯楽とは呼べなくなってきた。
着実に1パチ、5スロが業界スタンダードになってきている。
売り上げが上がるのはもちろん4円だが、潔く4円を捨てて1円の専門店化で成功しているチェーンも出てきている。
「繁栄の担保がないので、うちは1円と10円でやっていきます。確実にニーズがあるのは低玉ですから。後は接客と装飾で差別化を図っていきます」(同ホール関係者)
低玉が主流になれば、それに合わせて新台はますます売れなくなる。
低玉営業に合わせて機械代を含めて損益分岐点を下げる方法で生き残るしかない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
パチンコスロットを始めたのは2年前ですが、一日中打つとだいたい5万円近くまけるようになったのが今年に入ってからです。
あまりにも勝てないので、自分も友達も、麻雀ばかりしています。麻雀のほうが明らかに大衆娯楽と言えると思います。友達の家でやれば、還元率100%だし。
自分は釘を判断出来ないので、天井狙いや、潜伏確変のハイエナしなければ勝てないのは分かっていますが、最近は明らかに80歳オーバーのお婆ちゃんがセグをチェックしているし、スロットも天井がない機種が増えたり、1000円あたり20回しかまわってくれないスロットが増えたり、天井狙いの人たちが増えたため
座れば負ける
としか思えません。
最近は本当に大当たりが存在するのか、と考え始める始末。競馬や麻雀と違うのは、1ゲームごとに目で見て分かる大当たりが存在するか否かと誰かが日報で言っていた意味がやっとわかりました。
文句があるなら来るなや、とホールの皆さんが考えている限りお客さんは減る一方だと思います。 自分のお店で一日稼動して、いくら負けられるか店長さんに実践して欲しいです。
ピンバック: スロッター
客足が遠くのはサービス不足なんではないのですか?
一物一価になると客足が遠くのは回らないのが理由になるのですか?
回らない、当たらない、当たっても連チャンしない、だからパチンコはダメになった。それが一般ユーザーの意見だったのに業界人の意見はサービスだけ見直せば客足は戻ると信じてるんじゃないんですか?
ピンバック: ターザン
夢も希望もない四円パチンコなんかこの先客が減る一方
それでもエンターテイメントです!を貫くなら それでも構わない
勝手に自分で自分の首締めて下さい。
ピンバック: 山田
デフレが続き4円では客がついてこれない?そんな考えが客離れの原点ではないのか?
大衆娯楽が1時間で2万も使うか?今や金持ちしかパチンコなんて出来ないし
貧乏人が打ちたくてもサラ金すら金を貸してくれない。
大体が4号機を支えてくれたのはサラ金だっただけで客を殺してしまった結果が今なんですよ
その儲けた金を蓄えて今のような低迷期に還元すれば客も逃げないが
店舗拡大に金を回し欲に走り過ぎた結果が釘締めで客の首締め
しかし
もう不要ではないのかな…パチンコなんて
ピンバック: 危機
パチンコ屋の店員に聞きだい!
アナタはパチンコしますか?
Noと答えた方に質問!
なぜ仕事にしているパチンコをしないのですか?
そんな単純な質問を繰り返せば答えは出てくるよねって小学生の娘が言ってます
解っていても上司に言えずサービス向上という言葉で逃げているだけ
ピンバック: 裕二
↑の大学生さんよ。お前さん、何のために大学に行ったんだ? 親があんたの授業料年100万円をどのように苦労して払っていると思ってるの。バクチをするなら自分で生活できるようになってからしろ。
ピンバック: 奈良のオッサン
いや、福岡の過疎り方は異常ですよ。
とにかく回らない。
当たってもフルオープン。
等価だからってあんなに締めたら打てないよ。
魚影がないとこで漁をしてるというよりむしろ、エサを使わずに釣りしてるようなもの。
ピンバック: なら
パチンコ店の経営者や店員はぜひ色々な店で遊戯してもらいたいですね。
「これじゃあ客は付かないな」と欠点が見えてくるはずです。そこを自店に生かすことが真の差別化だと思います。
「1円専門だから」「等価交換だから」という理由付けでは一向に前進できないでしょう。
もし私が経営者の立場なら・・・っと、長くなりそうなので今回はやめときましょうw
ピンバック: パチ☆プロ
親の金でパチンコ三昧とは…まぁ世の中
親の金で何々三昧は数々あるだろうが…
大富豪の親子さんでもパートで学費捻出してる親子さんでも子供を大学へ行かせるのは同じく大変だと思うぞ…
放蕩三昧の子供さんは社会人なって自分の働いた金で好きになさいな…
今はパチンコしてる身分じゃないぞ…
ピンバック: 権蔵
低玉貸しには大いに賛成するが、
だからと言って割数を落とせば意味がない。
>6.25円、12.5円スロット、
>2.5円、1.25円パチンコ
の場合は交換率がどれくらいなんだろう?
ここにも難しい選択が求められる気がする。
ピンバック: 便 所 神
低貸営業をしても等価である以上は、やがては破綻していくでしょう。着実に低貸が好きな方の見る目も厳しくなりつつありますね。
私は長崎ですが、等価営業のホールがほとんどになりました。しかし、パチスロの稼動がどこも激減しています。全力で回収しているのが見透かされてしまっています。
パチンコ客は等価や高価交換を望まない傾向にあるとおもいますが、実はパチスロ客も等価を望まない傾向にあると思います。
パチスロ必勝本は「等価を望むならば、設定2以上を高設定とみなすしかない」と記しており、等価からの脱却を読者に求めているんです。
6枚や6.6枚を許容する準備は既にできているかもしれませんね。
これらの混乱は福岡県警が真の一物一価へ指導すればいいだけの話です。
警察庁の指導を各県警が理解できていないことが一番の問題でしょう。
ピンバック: A-R
四国の医学部生ですが、父に連れて行ってもらったのがきっかけでした。
最近の大学生はあまりギャンブルはやらないが、父が大学生だった頃は皆やっていた、とのことでした。
自分がバイトしたお金でもダメでしょうか。
ピンバック: スロッター
大学生にパチンコ行くなとかどうでもいいけどあえて。
何も知らん奴が批判するって何様?
パチンコ屋行けばどこ行っても学生だらけやん・・・
バイトして自分の金で風俗や飲み歩いてる奴と何が違うん?
学生は公明正大・清廉潔白とでも思っとるんか?
私は自分が大学時代に色々な社会経験含め好き勝手させてもらった。
ただ、人の道に外れるようなことは一切していない。自分が親にして貰ったことを子供に不自由なくさせてあげるのが親としての勤め。
ピンバック: 三村
>低玉が主流になれば、それに合わせて新台は・・云々・・
>低玉営業に合わせて機械代を含めて損益分岐点を下げる方法・・云々・・
当面、生き残る為に、ホールは「損益分岐点」を下げられる“営業形態”(入替抑制、低貸系etc.)へシフトせざるを得ないでしょうね。
デフレ経済が15~20年も続けば、それは全業種で起こるべくして起こる“対策”でしょうから。
P業界だけが“別次元”なんてことはあり得ないでしょう。
そうなると、機械メーカーさんは“開発方針と販売価格”を見直さないと・・・。
今後、業界も巷の縮図よろしく、希少な「高価ブランドショップ」と多数の「ディスカウント系ショップ」に“分岐”して行くのでしょう。
長引くデフレで『大衆社会』ではなく『格差社会』になってしまった日本。
「大衆娯楽」ではなく「格差娯楽」になって行くのは必然ではないでしょうか。
まずは、経営者の「英断」ありき!!
どんな営業形態で、どんな顧客層と向き合うのか・・・?
マスが享受する画一的な「大衆娯楽」は、もう過去の話。
新たな「格差娯楽」を生みだし、ファンを獲得して欲しいものですが・・・いかに・・・???
ピンバック: 蜻蛉の親爺
なんとレベルの低い書き込み・・・
大学生がまるで売春したかのような扱い
バイトして自分で稼いだ金なら問題ないでしょ
パチンコする金なんてバイトしないとできない事位考えればすぐわかる
まさに余計なお世話
仕事してから行け!と言う人に限って身内に迷惑かけてたりするからしょうもない
ピンバック: 悲しくなるわ
全国35玉7枚で
ピンバック: 泉南野郎
パチンコ屋の店員に聞きだい!
アナタはパチンコしますか?
私はyesです。仲間の従業員は8割します。以前のコメントに業界人は自分の家族、友人に進められるか?とありましたが、その方がギャンブルが好きなんであれば、競馬、競艇をするより宝くじを買うより、パチンコしてるほうがいいよと迷わずいいます。
なぜなら?どれよりも還元率が高いから。たしかに1時間で2万使いますし、一日で数万まけた~・・・はよくあります。
自店では台粗利で6千円すら超えるなんてありえませんし、一日の粗利÷来店人数ですと、一人から1000円~2000円もらってる程度です。その中には20万勝つ方から10万負ける方も多数います。
この業界で働いてからのほうが、いわゆる”客特有の考え”なく、遊ぶことが出来るようになりました。
でも、負けますけどね・・・
>6.25円、12.5円スロット、
>2.5円、1.25円パチンコ
8割方、等価営業じゃないでしょうか。
損益分岐点が12割を超える店舗は少しありますが、まったくお客さんがいません。
やはり等価の店舗の方が稼動がいいです。
ピンバック: 小倉の業界3年目
等価でも回る店はあるし(稀だけどw)、3.6でも等価以下の店もある。まぁここ数年は明らかに回らなくなってますね。
自分の経験や友人との会話から思うのは…
・デフレなのに台価格は高騰
・過剰演出に疲れるし、意味がわからない
・派手なだけでつまらない新台多すぎ
・とにかく回らない
・だから客が減る
確かにイチパチはどこも人気ありますね。だから客が求めてるのは新台じゃないってことですよ。
やることは明らかなんですよ。イチパチの中古台でも十分集客できるんだからそれメインにすればいい。でも業界全体を考えるなら、台価格を下げる努力をすべきです。メーカーだけボロ儲けな構図、壊してくれないですかね?接客とか換金よりも重要じゃないですか?
ピンバック: たかぞう
パチンコして良いよ!
未成年じゃないんだし自分の責任でするんだしね
たまには息抜きもしたいさねー
ピンバック: 大学生だって
パチンコしてる身分じゃないとか、言う筋合い無いですよね。
そもそも主旨違いだし、それを承認するのにも疑問です。
ピンバック: いちユーザー
誰もがパチンコ打つ人は4円でやりたいんです、でもできないから低貸しで遊んでるんです、パチンコ屋は減っても遊技台は減ってない、人口は減ってるパチンコ屋も3割位間引きしたほうがいいんだよ。そうなれば4円も活発化するし業界も活発化する。機械代が高いのが一番の原因
ピンバック: ゴロ
一物一価との指導であり、「等価の指導」では無いのに、等価にするから客が飛ぶのでは?
スロットに合わせて云々と言うけれど、じゃ何の為の設定なのかと。
パチンコは釘、スロットは設定で双方のバランスを取り、その上で一物一価を厳守しつつ、「稼働を乗せて利益が得られるバランスを取れるのはホール自身」ですよ。
スロットを等価という前提が、そもそも間違ってるんじゃ無いでしょうか。パチンコの交換率に合わせてスロットの設定をすべきです。
ピンバック: 一般遊戯者
だ~か~ら~スロット捨ててパチ専門にすれば良いじゃんw
スロットって好調と言われるけどそうには思えないんだけど
パチメーカーがスロット分野にどんどん参入。
機歴の類も横行www
まさかパチ専門店にスロットの抱き合わせしないと優先的にパチンコ台入れてもらえないとかってあるのかね?
その逆にスロット専門店なのに抱き合わせの為にパチンコも買えとかって言われるの?
前から疑問な点なんだけどまさかこれらの行為が普通なん?
是非毎日欠かさず日報をチェックしている業界のみなさまに答えてもらえれば嬉しい
イエスORノー?
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
スロットは等価前提のスペックで、パチンコは換金ギャップありのスペックで作ってるわけですからそれをどちらか片方の土俵でやるってのに無理があるわけでは?
ピンバック: 兼業7号
エントリーに関係ない個人的な愚痴を書き込む人は、何が目的なん?欲求不満の解消か
自分はこの記事で、「組合も腰を上げ始めた」点に注目したい
全日遊連が各県遊協組合員に違法と疑われる広告宣伝をチェックさせ、各県警本部へも報告する仕組みを14日に決議した全体の流れとも無関係ではないと思いたい
昔のように、自分たちで解決しようという意欲を共有することから始めねば
ピンバック: くだらない
『どうしたらじゃなく、何をしたら、いいかわからないのが、パチンコ屋の現状じゃないですかね?』
あれだけ、客をとばしたら、手の打ちようがないでしょう。
1円等価交換って、最悪だと思いますよ。
ピンバック: 10%程度の稼働でも、つぶれない不思議。
一円パチンコのある店の入口によく見かけるポスター『四倍楽しめます』この言葉とドル箱の四倍の比較の絵。
以前は千円分でそこそこ遊べた気がする。
それがどうだろう、最近は千円分で30回も回らない。
一円パチンコで四倍遊べるはずなのに?
パチンコ店にとってパチンコで遊ぶと言うのは、ただ単にパチンコ玉が飛ぶだけで液晶はデモ画面で十分楽しめるのだろか?
しかも、交換率は0.6円くらい。
五スロに至っては28枚交換。
今のパチンコって何が楽しいの?
ピンバック: パチンコ歴20年以上
大学生がパチンコうんぬん言われたら自分は医学生ですと
色々言われたら自分は大企業の管理職うんぬんと突然言い始める人と似た匂いがしますなw
後出しなら何にでもなれますってw
私だって実はユダヤの大物金融家なんですからw
ま、いとこの歯医者ですら大学行ってた時は家庭教師のバイトだけで手一杯でそんなに遊ぶ時間なかったみたいだけどね
上で皆さんも仰られていますがスタッフが打たないのに店が良くなるはずはないんですよ
まともな飲食店ならばホールの人間でもメニューの味を伝えられます
出来る店ならば食材や味の方向性なども伝えられます
現状のパチンコ店は味見を一切しないで毎週出てくる新商品をただ笑顔と大声で売りつけようとしているだけ
しかも数ヶ月たっても一向にその商品を味見しない、知ろうとしない
家電屋行ってその辺の店員捕まえて聞いてみたら商品知識ゼロだったらどうします?
わかる人連れてきて、ってなるでしょ?
挙句に誰もわかる人いないのなら…
違う店行った方が早いです
私は以前からなんちゃら甲子園に否定的なコメントを書いて見事未承認でしたが、それらに出場する面々の商品知識はどうなんでしょう?
きちんと打っているのかな?きちんと知っているのかな?
お客さんの質問に答えられるのかな?
最低でも自店の設置機種に関してはそれぐらい必要だと思うんですよね
ピンバック: 三角形
組合が違法広告を取締り警察に報告する?
組合は組合員があって成り立っている団体ですよ!分かってますか?組合事務局の職員がパチンコ屋オーナーから怒鳴られたらお終いです
警察に報告どころか放任状態で今までの警察の努力が無駄になるだけ
パチンコ業界は今まで利用してきた自主規制でマタマタ逃げようとしていますね
ピンバック: たまたま
なぜに業界人達のコメントは競馬や競輪、宝くじに比べればパチンコの還元率は…
と答えるのか?
失礼だと思えないのかな~
プロのスポーツで金を賭けるのと信用のないゲームセンターで金を賭ける事じたいが
同じ土俵と勘違いしてませんか?
これは薬局と覚醒剤のブローカーを一緒にしている事と同じ
ピンバック: さやか
同意。
競馬・競艇・競輪・オート控除率とか考えてギャンブルする人が世の中にそんなにいるか?
そもそもその競技自体に魅力があるし、単純明快。自分の選んだ番号が上位に来れば当たり。
時間を拘束されることもなく極端な話他の事してても勝手にレースはしてくれる。
対してパチンコは?
遊戯するには、あんな体に悪い環境に長時間滞在が条件。100円で当たりかハズレが楽しめるなんてまず不可能。
当たったのか外れたのか常連ですら分からない最近の台。
違いがありすぎて同じ土俵で語るのは無理がある。
考え方変えれば、公営競技なら毎レース100円でハラハラドキドキを楽しむ権利を買っても決められた時間までキチンと楽しめる。
パチンコの場合1000円で楽しむ権利を買っても糞釘なら1パチでも10分もかからず無くなることがある。
もの凄く受動的な遊びなんですよね。
ピンバック: 渋谷・原宿・六本木ーはーらーだ泰造です・
損益分岐点を下げなさいよ!新台ガバガバ買ったりしてないで!
今回もホール関係者のコメントは激少
都合が悪い、何も言えない、改善提案がない、現状でよかれと思っているホールが大半なのか?
客とホールの溝は深まるばかり
ピンバック: 辛酸なめ夫
競輪競馬、宝くじ。国公認の博打じゃない。
金を賭ける時点で同じ土俵でしょ?
民間の方がまだ、良心的かもよ?
胴元の25%が何に使われているのかな?
ピンバック: yama
設定6の割りが110パーくらいのジャグラーを開発して7枚交換で営業できるようにしたら、7枚・35個交換に馴染むんじゃないかな。もう5号機でも110パー以上ありなんでしょ?
ピンバック: 九州のパチプロ
yamaさん
公営ギャンブルは厳しい規制と賞金獲得者の努力の結果なんです
パチンコ屋は許可されれば誰でも出来るゲームセンターなんです
公営は収入が明確で税金も確実
しかしパチンコ屋は送金や脱税で有名ですよね
土俵は天と地ほど違いますし金の流れすらまったく違います
当たりも必ず毎レースありますがパチンコは何万打っても当たらない時間は当たらないし、夢もない
生活を蝕むだけの存在
よって比較対象外
ピンバック: 佐藤
じゃあパチンコは国非公認の博打か。
いずれにせよ、公営競技と同じ土俵に立たせるのは、おかしな話。
ピンバック: 辛酸なめ夫
そうかな?
何億、何十億動いて100%健全なんて考えられないけど。
気分を害したならすいません。
ピンバック: yama
スポーツ、競技ならば、賭けの対象である必要ないのかなって思ったりします。
国が公認するくらいのね。
ピンバック: yama
私、業界人です。
論点が変わってしまって申し訳ございません。
損益分岐点を下げるという意見には賛成です。
業界は昔から金銭感覚がおかしい。
今も引きずったまま。
ピンバック: yama
連投すみません
以上コメントは承認不要です
ピンバック: yama
最近はコメント欄を読むのが一番の楽しみです(・∀・)+
頭の良い人と悪い人が議論()を始めるとこんなにも話が噛み合わないモノなのかと←
たまに論点がズレ過ぎて気持ち悪くなる時があります
公営か否かの話じゃなくて、還元率の話だったですよね、始まりはwww((´∀`*))ヶラヶラ
ピンバック: 鳥さん
国非公認の博打?
パチンコに換金はないですよね
たまたま隣にある古物商の特殊景品買い取り所が買い取ってくれるだけの話しで
国は博打としては扱っていませんよ
ピンバック: 佐藤
少なくとも三点方式などダークな部分をクリアにしない事には公営競技と同列には見て貰えないでしょうよ
あと、鳥さんみたいに下手な煽り方して醜態を晒す人間が1番バカですね
ピンバック: 連ですから
札幌なんかは99%等価なのに稼働はいいですよね
ピンバック: 通りすがり
鳥さんみたいなのが名もない大学からパチンコ屋へ就職し大金を動かし
自分は…と勘違いしてしまってる人なのではないのか
外資系の風俗業でしかもグレーな商売だから給与も良いのでしょうが
偉い訳ではない
ピンバック: 佐藤
大学生がバイトした金をどう使おうと構わないが、パチンコに使う大学生は大したことがないと言わざる得ない。
ギャンブルに金を落とす暇なんてないんだよ学生は。
ピンバック: 30代男性
パチンコの場合、等価交換の釘ではぶっちゃけどの台も楽しめないと思います。
せめて33玉、出来れば40玉くらいの釘なら、ガラッとイメージが変わるはず。
等価の釘のイメージは、保留は溜まらないしスルーがガチガチで時短中玉が減るみたいな感じですが
常に保留は3個以上キープ、時短中は止め打ちしなくても増えていくみたいな調整だと
あまりにもつまらない台を除けばかなり楽しめるはずなんですけどね。
パチスロも同様。等価だから設定1ばかり打たされている。だから面白くないのです。
6枚、あわよくば8枚程度の調整で設定4以上を常に打てる環境であれば
クソ台ばかりで面白くないよって言って客が直ぐに離れてしまう現象もストップ出来ると思います。
問題は等価交換の調整に慣れた今のホールが、そんな甘い調整には絶対しないってことなんですが・・・(苦笑)
ピンバック: Pは33玉、Sは7枚がベストでしょう
聞いてると新台が高い 入れ替え費用が嵩むって
言うけど、360日で40万なら1日あたり1111円
たとえ20万でも2週間で外せば1日13333円
まあ、中古に流せばそれなりに戻せるけどね
一概に40万だから高いって決めつけるのはよくないわな。
本当にエコパチなら3年といわず台がぶっ壊れるまで
使ってこそのエコ。
ピンバック: 動かないからたかいんだろ??