所轄の警察官からはこんな声が漏れてくる。
「生活安全課はパチンコ業界の取り締まりだけをやっているわけではない。住民同士のトラブル解決から地域安全の仕事は一杯ある。これ以上パチンコ業界のことで手は取られたくない」
その所轄の県警は、広告宣伝規制に対して、人口が集中している都心部では厳しく行っているが、田舎の方ではそれほど取り締まりは厳しくなく、一つの県警でも指導に対して温度差がある。
その所轄担当にホール関係者が、この先どうなるのかを尋ねた。
「警察庁が厳しくいっているうちはまだ大丈夫。厳しく言わなくなった時に次の展開があるかも知れない。上の方は新装開店のチラシもダメだと考えている人もいる」
岐阜県はいわゆる空チラシが8月から打てなくなり、新台入れ替えのみになった。しかも、機種の写真に大小を付けることはご法度で、均一の同じサイズではならない。日にちも同じ大きさで、文字の色を変えてはいけないなどの細かい指示まで入っている。
このまま広告宣伝規制を業界が守れず、指導の厳しさが加速すると、最後の砦である新台入れ替えのチラシまで打てなくなる、ということのようだ。
その理由が面白い。
「カジノが新台を入れたからと言って広告を打つか? カジノが合法化されたらパチンコもそれに合わせるのではないか」
チラシ以外にもホールにとっては身近な問題が潜んでいる。それは玉積みの問題だ。
マルハンの新店は全台各台計数機を導入しても客を付けることに成功している。それはマルハンという信頼度の高さの表れだろうが、信頼の少ないホールが全台各台計数機を導入して、失敗しているケースは多々ある。
全台各台計数機を導入してグランドオープンに失敗したホールが、1カ月後には各台計数機を外し、等価交換に切り替え、玉積み演出で息を吹き返したケースもある。
一番目立つ場所に別積みで出玉演出しているホールがあるが、これこそが著しく射幸心をそそるおそれのある行為であることは誰もが分かっている。
「一部のホールの過激なチラシのおかげで規制が強化されたが、今までそんなに悪いとは思っていなかったチラシまで悪く見えてきた」というように警察官も人の子である。
イベントがない時代でも集客する知恵を持っていた店長は数多くいた。そういう人たちからすれば、広告規制も玉積みが禁止されても怖くはない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
チラシについて
一部(でもない)ホールが「○○デー」や「○○の日」「月に一度の○○祭」と謡い、さぞ出玉に期待できるかのような文句を並べた結果。規制や制限が敷かれるのも当たり前。自業自得。JA○Oにでも言いたくなるレベルまで来ていた。
玉積みについて
空箱混じりのピラミッドや別積み、無駄にデカイ台車や札をやめたら客が飛んだ?全く理解不能。
飛んだ理由は他にある。
ピンバック: 辛酸なめ夫
一昔前のパーラーに戻るという事なんでしょう。
今は等価が蔓延していますので体感的に「出せる日」が無くなってしまいました。
等価禁止になれば又一昔前のパーラーに戻れるかもしれませんね。
ピンバック: コンサル系業界人
ひと昔前に戻る…
いいですね…
もっと昔でもよろしい…
ピンバック: ノスタル爺
陰りを感じるな。
ピンバック: 夏
ネット環境のある我々はチラシ広告が無くともP-WOLDのHPを確認すれば済みます。しかし、高齢者や主婦の方々にとっては新聞折り込みが無ければ確認すら出来ない人も多いことでしょう。そして、店内の出玉演出に効果的なのは玉積み以外考えられません。
もしこのふたつが禁止されれば、ほとんどのホールさんは「ピンチ」を迎えると思います。
もしそうなった場合、どういう店が生き残れるのでしょうか?
率直に言えば「地域密着で常連客をしっかりと付けている店」となります。(当り前ですね)以下は私の実体験で感じた事です。
①低換金で薄利多売でやっている。(ギリギリまで還元してる)
②看板機種がある。海物語には年配客、エヴァンゲリオンには若年客メイン、京楽台には様々な客層、といった風に賑わってました。
③貯玉再プレー制度がある。人質があるからでしょうか?現金を使わなくて遊戯できるのが受けてる様です。
常連客(リピーター)をいかに付けるかが勝負の別れ目になると感じています。
ピンバック: パチ☆プロ
>イベントがない時代でも集客する知恵を持っていた店長
>は数多くいた。そういう人たちからすれば、広告規制も
>玉積みが禁止されても怖くはない。
そんな店長さんが「いる」のか「いた」のか・・・???
業界の時間経過とと共に店長さん達も若くなっているでしょう。
集客する“智慧”がちゃんと伝承されているのかどうか?
また、景気も含め社会的背景も変化している昨今ですので、その“智慧”が通用するのかどうかも・・・。
昔から、商いは「三方よし」が原則とか言いますね。
売り手よし、買い手よし、世間よし。
今のパチンコ業界にこの『商いの原則』が当てはまるかどうか、残念ですが、甚だ疑問ですね・・・???
ピンバック: 蜻蛉の親爺
玉の積み重ねを止めて各台に計数機を設置したと同時に
出玉も見えないのだから出さなくなった店が近所にありましたね
満席だった店もガラガラになり計数機を外し元の状態に戻したら客が戻ってきた
しかし明らかに出玉も復活してましたから原因は玉積みではなく
見えないから出さないという店の考えが原因
昔、射幸心を煽るから玉積み3箱までの制限をしたときも出玉を絞り客が逃げて
原因を玉積み出来ないからとしていましたね
ピンバック: 勇気
新台入れ替えの広告の規制もむしろしてほしい……
ピンバック: れれの
チラシよりも等価営業こそが射幸心を煽っているはずなのですが・・・。
一物一価はあくまで市場価格と等価交換にした上でパチンコ・パチスロの交換率を揃えることが原則であるにもかかわらず、
仕入価格と等価交換である、等価営業が蔓延していることに警察庁が気づかないのは、
これは警察庁の不祥事以外何者でもないでしょう。
一物一価の徹底は、等価営業やそれに近い高価交換営業は「もうできない」はずなんです。
(もともと等価は風営法上認められてないはずです)
『一物一価により、等価営業は禁止』
そのように業界各メディアは訴えないといけないと思いますよ。
ピンバック: A-R
「生活安全課はパチンコ業界の取り締まりだけをやっているわけではない。住民同士のトラブル解決から地域安全の仕事は一杯ある。これ以上パチンコ業界のことで手は取られたくない」
これっていつも疑問に思っていた事なんですよね。
詳しくは分からないのですが新台入替検査って開店前にお巡りさんがお店に来店して検査等するのでしょ?
ほら新台入れ替えってどのお店も大体新装開店日が集中しているじゃん
その日はお巡りさんがお店をハシゴしまくるワケでしょ~w
その間町内の警備が手薄になる・・・のかな。
これって問題だと思いませんか?
以前あるものが盗難されて警察へお世話?になった時に尋ねてみたんですよ。
そしたらやはり人員なんやらがウンヌンってね
パチンコ屋ごときにお巡りさんの手を煩わすのはどうなのかと・・・・w
そう思いません?
昔の新装開店は3ヶ月に一度とか半年に一度とかだったんですよ。
これってお上に気を利かせてた部分も多少はあった筈ですよ
それがここ10年毎週毎週新台の入れ替えがずっと続けられてきた。
全てメーカーとパチンコ屋がカネカネカネの為だけにだよ
どういうことなのよwww
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
マルハン?
居酒屋に例えれば、和民とか白木屋みたいなもんでしょ?
地元は関空周辺なんで、地魚が美味しいんで、物のわかった人間は、そんなところ行きません!
汚くても(古いんだけで、衛生的な意味ではありません)、大将がヘンコツでも、美味しいところ行きます。
見かけだけ、綺麗で挨拶だけが一流で、ちょっと回ったり、電サポ中に増えたら、後ろに張り付き
難波新館では、交換に長蛇の列
客はみんな、知識も技術もなく、適当に負けていけ、と思ってるようなもんでしょ
泉南・大阪のパチンコをダメにしたのは、マルハンやと思います。(個人的に)
でも、マルハンスタイルを蔓延させたのもは、打ち手ですけどね
今まで何回も言ってますが、等価(大阪は28個)大反対
ピンバック: 泉南野郎
射幸心を著しく煽るっていうのも曖昧すぎる。パチやスロの検定みたいに合格基準を数値化してくれ。
ピンバック: カニミソ
本当に色々な規制が施されるなかで未だにドル箱ピラミッドだけは規制されないのか不思議です。
トワーズ、オリパサ、ゴードン・・・よく注意されないもんです。
パチンコは玉積み無しのマルハンさんでもスロットとなると、ちょっとでも小さい箱を3~4箱使い出すとワゴンを持ってきて後ろに別積みを「作りたがり」ます。
あとパチンコ屋の営業時間も都道府県によってまちまちなのもなんなんですかね?
風営法によって、太陽がどうちゃら、日の出がどうちゃらとかどうでもいいです。
日本全国で統一して欲しいですね。
ピンバック: スガッター10号
いやーまーどーでもいい話なんですが・・・
>
「カジノが新台を入れたからと言って広告を打つか? カジノが合法化されたらパチンコもそれに合わせるのではないか」
>
お偉い大学をで国家
ピンバック: 通りすがり(西国)
4号機が打てるって店どうなったの?まだやってるのかな?
ピンバック: そういえば
A-Rさん
>(もともと等価は風営法上認められてないはずです)
んなぁ、ことはない。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/seian/hoan/hoan20111006.pdf#search='風営法等価交換‘
ピンバック: 便 所 神 .
A-Rさん
>もともと等価は風営法上認められてないはずです
まさにその通りです。
市場価格と等価というのは、市場の取引価格と等価という意味で、仕入れ値と等価で提供するなど論外のことです。
このまま多くのホールが仕入れ値と等価での違法提供を続けるのなら、特殊景品の提供自体を禁止すべきです。
警察庁の公式見解は「等価の市場価格を有する」ことを定めてますが、市場に流通していない特殊景品は、市場価格を有していないので違法確定ですもんね。
ピンバック: まささ
パチンコ店に入店するとき
入場料を払うって言うのは
どうだろうか?そうすれば
釘も…
ピンバック: 公ちゃん