店舗展開できたのは4号機のパワーで、そこに営業ノウハウはなかった。
そのツケが出てきた。
稼働が一向に上がらない店舗を閉めることになった。
一時は業界からの撤退も視野に入っていた。
何より、社員が育っていない。
オーナーの考え方は「出せば客が来る」。この一点張りで、4号機時代はこれでやってきた。
4号機時代はどのホールも儲かった時代で、ノウハウも必要としなかった。
1店舗だけ外部のコンサルタントに運営を任せることにした。成功すれば順次任せる店舗を増やす予定だった。
オーナーは任せた以上、一切やり方に口出しはしないことを条件にした。
一からの再スタートにコンサルは社員やスタッフを募集して、理念作りから着手した。
その結果、決まった理念は「全員が幸せになる」。ホールの目標は地元のお客さんとのコミュニティを目指した。
スタッフには接客教育を一から施し、オープン日に向けて徐々にモチベーションを上げて行き、グランドオープン時にそれをピークに持って行った。
最高のチームが出来上がった。
しかし、オープン日にそのムードも一気にしぼむ事態が発生する。
今まで、口出ししなかったオーナーがオープン日を境に、これまで黙っていたことを一気に発散させるがごとく、自らが指示を飛ばし始めたのだ。
「満台になるまで、店を開けるな。外で整理券を配って客を集めてこい」
開店時間を明示しているのに、今さら、時間をずらすことはできない。現場にはいきなり動揺が走った。
「会員をとにかく増やせ。遊技中の客にどんどん声を掛けろ」と現場スタッフに直接指示を飛ばした。店長の存在も無視。
1日5~6回も会員入会の声を掛けられたら、客もスタッフも嫌になるというもの。
私生活を交えたほんわかムードのスタッフブログも「出玉ブログに変更しろ」。
お客さんとのコミュニティーを目指していた店作りを否定されては、現場のモチベーションは一気に下がる、というもの。
オープン期間は「出玉で勝負」といわんばかりに、出し続けた。
ところが、出玉営業を平日営業に戻っても続けることはできない。平日営業に戻った途端に客足は一気に遠のき、元の木阿弥に。
オープンと同時に今までのやりかたに戻っただけだった。
このやり方がダメだったからやり方を変えたはずなのに。
トップの考え方や行動が変わらないと会社は変わらない典型だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
あの・・・・・この業界のオーナーは変人が多すぎます。
それと一般常識に欠ける業界人も多すぎです。
業界の常識に慣れ過ぎて一般の常識が見えないのです。
その弊害がこのオーナーが代表しておると感じます。
異業種人からパチンコ業界人を眺めていると、これでも通用するのだから生温い業界だなと思います。
異業種人とパチンコ業界人との個人対個人のお付き合いも同様。商売先と喧嘩しても得は無いので上手くお付き合いをさせていただいておりますが、パチンコ業界にズブズブの業界人は非常識者が多いですね。もちろん善良な人もおりますがね。
大したことないホールなのに店長が威張り散らす。多いですよ中小に。人間的な教育されてないのでしょうね。
そんなこんなを見てますから、本文中のオーナーは珍しくないです。
ピンバック: P店取引先業者
全日遊連は4月19日、平成24年度「子供事故未然防止事案報告」(平成24年4月~平成25年3月)をまとめ、業界メディア等に発信した。
それによると同年度中における車内放置の発見件数は全国で16件、救出された子供は22人にのぼっている。
ただ同年度中は8月に三重県内のパチンコ店駐車場で乳児(生後5ヶ月)の車内放置死亡事案が発生。
2008年度から5年連続で子供の犠牲者が出ている。
ピンバック: 金持ちな
オーナーにも考えが有って取った行動だと思いますが結果は最悪の事態を迎えたようです。
意思の疎通は難しいです。どれだけ丁寧に説明しても受け手に力が無いと受け止めれません。
発信する側に問題がある場合でも受け手が優秀だと事無きを得る場合も有ります。
オーナーはコンサルに自分の考えを説明するべきでした。コンサルもオーナーに計画を説明し理解を得るべきだと思います。
本文の結論には同意できるのですが、コンサルはクライアントであるオーナーの期待に応えることが出来ませんでした。コンサルの能力にも問題があったと思います。
意思の疎通は難しいです。数値化して話をしても届かない場合もあります。オーナーが悪いと言ってしまえばそれまでですがコンサルの事前の準備が現場に偏りオーナー側への説明が不足していると感じました。
コメント欄を読んでいても多様な感想があって人間は様々だなと思います。でも様々だからこそ可能性も有ると思います。
ピンバック: あさ
Erich Fromm(エーリッヒ フロム/新フロイト派の社会学者)
の著書『THE ART OF LOVING』〔鈴木晶 新訳版〕
にこんなことが書かれています。
「成熟した人間とは、自分の力を生産的に発達させる人、
自分でそのために働いたもの以外は欲しがらない人、
全知全能というナルシシズム的な夢を捨てた人、
純粋に生産的に活動からのみ得られる内的な力に裏打ちされた
謙虚さを身につけた人のことである」
成熟していない人がオーナーだと、《 悲劇 》しか生まれませんね~。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
このオーナー、単にコンサルと店の雰囲気に何かヌルいものを感じたんではないでしょうか?
もちろんこの文章ではそこまで読み取れませんが・・・
決まった理念は「全員が幸せになる」
↑これも取りようによってはすごく曖昧に感じるかも。
結局のところ(あさ)さんの言うようにオーナーにもコンサルにもどちらにも至らない部分があったのでは?
ピンバック: neo
この業界の非常識さを表していますね。
似たような経験があるので妙に納得してしまいました。
ピンバック: 特命MGはしもと
稼働の経緯は移り変わりのものとして、
こういった馬鹿オーナー多いですね。
働く人も一歩間違えれば一生台無しにしますから。
そして、口を出さないと言いつつ口を出した時点で
コンサル云々の話ではなく、有能な店長であっても
同じ結果でしょう。こんなオーナーが仕切ってる以上、
下に誰が居ても同じ事です。
パチンコ日報を見ているオーナーも多くいると
見聞きしますが、この馬鹿丸出しのオーナーを見て
考えさせられればと思います。
ピンバック: ぽんこつ
先にも書かれている通り、ほんとこの業界内は一般社会じゃ通用しないレベルの変人(狂人?)が多いですね。
まぁ、元々は綺麗な業界じゃないから仕方ないとは思いますが。
コンサルにも問題があると言ってる人もいますが「口出ししない」の約束を反故にした時点で悪いのはオーナーでしょう。
コンサルに至らないところがあろうがなかろうが、任せると決めたら任せないと。
普通の仕事で部下に仕事を任せる時もそうでしょ?
それができないなら、任せなければいいだけ。中途半端が一番駄目。
ピンバック: 通りすがり
面白いのは会社の理念を人に任すなんてあまりにも面白すぎます なので口を出すのは決して間違っていませんこのオーナーは、だって上っ面の理念でしょ もう出玉だけの時代は終わりました オーナーにも気が付いて欲しいです
ピンバック: Ciao
まあ地域社会のコミュニティだのなんだのも噴飯ものですけどね。
マルハンがそんな説明をして地域住民に鼻で笑われて笑うな!ってキレたんでしたっけ?
どうせ出なけりゃ客は来ないんですから一緒ですよ。
むしろこのコミュニティ理論でボッタ営業をしてても稼動率が高い店ってあるんですかね?あったら誰か教えてください。関西なら見学しに行きたいですよ。
ピンバック: GA
適者生存を旨とする資本主義においてバカで愚鈍な奴は滅ぶが必須。
泥船だと分かったその店舗の従業員の体験はまさに奇貨。
さっさと逃げ出せない人はこの愚鈍なオーナーと同じです。
何故なら「労働とは所詮対価を得る行動」。原点は揺らぎません。
そこに理念だとか承認だとかそういうのを糊塗しているだけに過ぎません。
鎧の剥がれた原点は「対価」です。
満足できるものかどうか、そしてその足場が泥船かどうか、きっちり考えるべきでしょう。
オーナーは単に金が欲しいだけの人だった。それも短期に金が欲しい、ある意味グローバル企業(笑)的な精神性だったのでしょう。
イナゴでも生きているんだ、と申しますが労働者(経営者は違います)では無いのですから「対価」を得るためには、様々な意識を持たなくてはいけないのですけれど(だから今でも「貴族の義務」と呼ばれる概念、モラルが彼らの社会を支えているわけです。そりゃ個人の慈善家が大企業の経営者なのも当然です。企業ではなく個人名で、P業界のトップもやるべきでしょう。社会と関わりたいと思うのなら)。
そういう意味で我が国(在日とか関係なく)の国民は社会契約というのに合意しているとは到底思えない次第であります。
(勿論、我が国は東洋であり、西洋哲学が概念は受け入れられてない、と強弁するのはどうぞご自由に。今乗っかってるものはすべて西洋からの貸付品です。自力獲得物ではありません故)
ピンバック: 奥平剛士
今は、さすがにそんなオーナーいないでしょうね~
(生意気言ってすみません)
昔は、そんなオーナーも中にはいたなーっとは思いますが。
ピンバック: trickster1115
関係者の期待、信頼、希望、不審、不満、思い込み、勘違いなどが複雑に交錯したのだろうか。あるいは利用し、される関係だったのだろうか。「運営を任せる」その範囲を具体的にどう掘り下げたのだろうか、記事だけでは判断しかねる。
こう言う時のために契約書を交わすはずだが・・「道徳」を唱えても理解が得られない場合は「損得」で説明すべきだろう。契約書は「損得」の解説書でもある。
ピンバック: あべし
知っているコンサルさんの話に良く似ています。
都内ではありませんが。
女の子をホテルへ連れ込む時に
「何もしないから」
って言うのとホールオーナーさんがコンサル依頼をされる時に
「何も口出ししないから」
って言うのと良く似ています。
ピンバック: コンサル系業界人
サービサーの管理下に置かれているのに、億ションを現金で購入し、法人と個人は別人格だとうそぶいて、外資に債権を売り飛ばされた人、リスケの相談中に、偽装離婚し不動産の大部分を慰謝料名目で、元配偶者に所有権移転し詐害行為で逮捕された人、闇カジノに嵌り、店舗を売却した人、来店した17歳に対する買春で児ポ法で逮捕された人、この3年で知り合った馬鹿オーナーの一覧です。知り合えたのは、特異な体験か?よくある体験か?、私は後者と考えるのですが・・・・
ピンバック: 企業寿命30年説
「コンサルに頼まなければパチンコ店をやっていけない」
と言うのであれば、
とっとと辞めるべきですm(_ _)m
店のトップ「代表」ならば
自店の事を一番に分かっている、理解していると言うことが
当たり前の最低限の事でしょう。
パチンコ店と言うのは
「物を打ってその対価を貰う」商売ではなく、
「人と人との付き合い」
なんですよ。
そうじゃないと思っている方もいるみたいですが。
店のトップが
・店の事を一番よく知っている
何て言うのは当たり前のことのはずです。
少なくとも
昔のパチンコを知っている方なら
同意していただけるのではないでしょうか?
今の時代に合っていないと言われればそれまでですが。
軍団を排除することに関しても、
・低換金
・共有禁止
・貯玉禁止
等の軍団に厳しいルールにすれば良いだけの話です。
ヘタに揉めるよりもズッと効果的です。
低換金でスタートさえ回せれば
お客さんにも喜ばれます。
勿論これには
・目先のお金以外がしっかり見えているオーナー
が必要ですがね。
まとまりのない長文で失礼しましたm(_ _)m
ピンバック: のりまる
同じレベルのオーナー二人いますが、ホールはまぁまぁ好調です。
つまりパチンコ屋経営は元旦なんですよ。
ピンバック: ナガシマ
開店時刻が迫る中、何人客が並んでたのかな?
違法行為になる可能性の高い行為を指示するオーナーは確かに馬鹿だけど、その違法行為に気づかず馬鹿呼ばわりするのも馬鹿丸出しだな。
ピンバック: ??!??
元旦は関係ないだろ。
てのは冗談で。
ぱちんこ屋経営は中小は簡単じゃないぞ。
ピンバック: 別に
上司(特に店のトップ)が、上から目線なら誰も(部下)本当の心を持って頑張り続けるはずはない。
吠える犬程、弱い犬。
感情に任せず吠えずヒステリを起こさない事、見せぬ事。
先ずは信頼関係と敬いの心。
思い通りに運ばないのは、自らの果無さと力量不足。
常に優しさと労いの気持ちを持って部下に接する事。
一時的では、直ぐに化けの皮は剥がれ落ち、実績も同じ様に剥がれ落ちる。
ヒステリな説教話は、心が離れる。
思い込み的考えは捨て、自分自身の性格の改善及び尊敬される人としての在り方を見直すべきであろう。
客も人、接する社員も人。
客以上に社員一人一人を大切に優しく出来る人が最上位に立った時に、社員も客もついて来る。
簡単そうで、なかなか出来ない難しい課題でもある、それは人間誰もが感情の動物だから。
しかし上手くいかなくても人(部下に)に当たるな。
形が変わって自らに災いとなり当たる時が必ずある。
強制力では、本当の店創りは絶対に上手くいかない。
心辺りのある経営者若しくは店長殿、厳しい世の中だからこそ厳しく当たってはいかぬ。
性格はなかなか変わらない、しかし考え方はいくらでも変えられる。
人に、明日に精進して頂きたい。
ピンバック: トップとは
玉を出さない店の関係者に限って「もう出玉だけの時代は終わりました」 とか言いたがるんだよね。
店が玉を出すことを忘れたから客が減ったのに・・・。
店員とのコミュニケーション? いらんわ。
そんなもんに金払えるかよ。
ピンバック: ずーむいん
まあ出玉がないと話しにならんので考え方
はいいとしても何回も会員証を客に作らせる
これ押し売りですな。俺だったら切れるかも?
独裁者は変わりものが多いので共感はするが
コンサルに任せる?果たしていい店ができるのでしょうかね? どこもバライティばかりで面白くないです。
1件だけスペックが違うのがあってここは面白かったです。こういう台を入れないと華になりません。
大海やガンダムにはもううんざり。
ピンバック: MIRRORPOT
ユーザーとして数回遊ばせてもらいました者ですが某有名コンサルタントが入ったお店のですかな?
リニューアル前と何も変わらない運営であったり、営業戦略を見ていると現在の結果は想像がつきそうなものですが。
このお客さんの飛びようを見ていると異常の一言ってくらい出てないですよね。
ピンバック: 大阪で注目の
「全員が幸せになる」というコンセプトで他のホールは成功してるかもしれないが、そのコンセプトが成功の原因ではない。
このオーナーはうざいが、出玉が一番のサービスだというのは間違いない。
その証拠に、難波の激戦区を見てみるといい。
延田グループの一人勝ち状態だ。
また、見やすいデータランプ、小当たりをカウントしない、サイトセブンへの情報開示など、ユーザビリティをキチンと考えているところが勝因と見る。
客からすれば、スタッフは最低限の仕事をしてくれればいいという存在に過ぎない。
ピンバック: くま
経営と現場の乖離。
私も悩んでおります。
自分が好きだった頃のパチンコ店は、今はない。
昔は、正直キツかったけど、好きだったし、楽しめる営業があったから、辛くなかった。
けど今の業界は、お客様にも、従業員にも、色んな意味で、キツすぎて、楽しめない姿になっていると思う。働く人が楽しめなければ、お客様を楽しませる事なんて出来ない。
その原因は様々だが、今回の記事の事が明白に物語ってると思う。
ピンバック: ユンケル
出せる出玉にも限界があるから、出玉が同じだとした場合の話ですよね?
出玉が変わらないなら、私は設備や接客が良いほうを選びます。
ピンバック: 云々
昨今パチンコ屋はよくコンサルを利用するがコンサルを利用すると言うは経営を放棄する事に等しいと思う。
またコンサル側も口を出さない条件を出すのは認識の甘さが出てる。金を出すなら口も出すのが世間の常識です。
でも最大の問題はコンサルに依存する経営者は自立経営が不能であるなら、潔く店を閉めるのが道理であると思う。
ピンバック: 経営者サイド
人に文句を言うぐらいなら逆の立場になればイイだけ!
そもそもコンサルなんてただの金儲け。
P店経営に自信があるならどんな手を使ってでも自分で借金してやればいい。社員でもなく従業員でもない人が本気でやるわけがない。
所詮他人の褌だ。
オーナーと意思の疎通が取れてない時点でコンサルじゃない。
騙されたなら騙された人の見る目が無いと言うべき。
ピンバック: 伝説のM