パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

トミナガハネモノ塾その1…ハネモノ釘は難しくも面倒くさくもない

4円コーナーの再生のためにもハネモノが話題になっている。ところが、ハネモノを触ったことのない店長は、導入を諦めがちになったたりする。そんな店長のために、弱小パチンコ店再生専門のトミナガ氏がハネモノ塾を3回の予定で開講する。



まず1回目はハネモノの心構えから。



以下本文



ハネモノ釘を躊躇する風潮



1.ハネモノの釘をやったことがないという考え



ここには、ふたつの側面がある。



最も危惧することは「今の店長たちはハネモノの釘をやったことがないからね・・・」との声については、いささか異論を唱えたい。



過去のハネモノの経験を天秤にかけて、やったことがないことを前提にして、店長たちを排斥してしまいそうな言動がある。



やったことがなければ、やればいい訳で如何にも、ハネモノの釘調整を神秘的に風潮化して見せる美意識の強調に似たようなものを感じる。



この意味では、ハネモノ経験者の論調には同調しがたい部分があると言うことを先に申しあげておきたい。



2.釘技術を妨げる疎外感 



20数年前までは、一般的に釘技術として捉えていたが、いわゆる「社会的不適合機」の排除とともに、最後まで踏ん張った「たぬき吉」も撤去されハネモノの存在感も放置されていった。



釘と計数管理が優先されて、釘と技術という観念はまったく希薄になっていった。



そして、管理化(数値化)された調整のシミュレーションで語ることが絶対であるかのように表面化して行って反面、持ち味という曖昧さが敬遠されてきた。



ハネモノを一定な形で寸法化・数値化することだけが露出されるにつれ、疲弊化されたハネモノは市場からノックダウンされて救い手を失っていくのだが・・・とても危惧している。



例えが飛躍するが、ラーメンフアンの私にとって、ラーメンはさじ加減あってこそ、美味いという観念が強く存在する。



チェーン店のように規範化されたものより、店主自身がウデをふるう味加減的なものが、ハネモノにとっても味を引き立たせる起爆剤ということである。



野に咲く草花も味付けによっては、高級料理屋を凌ぐということです。



漁師の賄い料理は多少見栄えがガサツでも味は別嬪なのはいうまでもない。



店主が額に汗して、香辛料をふるサジ加減的振る舞いが独自性を放つ秘訣のように思えて、ジッと観察していたこともある。



これを、どんぶり勘定の部類として清算してしまいがちな傾向はどうかと思う。だから、ハネモノは調整するひとの感性が素直に反映される。



意識の根底あるモノ




1.「難しい」について



確かに最初は難しくて敬遠してしまいがちなのもわかる。何事も躊躇しがちなのは世の常というもの。



わたしはある事情があって15年も前に、無事故無違反でありながら免許証を返還した。



が、今になってまた運転したい願望が沸々とわいてきている。運転しようと思えば、できると確信できるのは、一度は経験したからです。



釘も一緒です。経験すればいいだけです。昔と違って今風の感性があって、現代的パチンコ感にあふれている店長たちにできないことはありません。



要はハネモノ釘の原理原則の理解ができれば、ハネモノ運転は脱線することは、まずありません。



ハネモノ釘から、もう30年も経ちました。「見てならえ!」とこっ酷く叱られて、丁稚奉公をしたが、見てもわからず往生したことが昨日のように思い出されます。



いまは、その気になれば、いつも教えてくれる人がいます。その気になれなくても、その気にさせてくれる人もいます。



2.「面倒くさい」について




ハネモノの釘ほど面倒くさい仕事はないのではないかと思ったりもする。かつては300本~350本にもなる盤面の極端に減少してはいるけれど、ゲージ構成上揃えなければならない個所が多いといえる。



こんな面倒くさいことまでしてと、割りに合わないからと初っ端から投げてしまうのも、わからないこともない。



しかし、自分のウデ加減で平均2万~3万も稼働して3台にひとり、2台にひとりの割合で、いつもコースが賑わっているとしたら、稼働に悩むホールにすれば、嬉しい悲鳴ではないでしょうか。



店長たちの意見のなかで即、成績をつくりたいという意見を多く聞きますが、この即とは売上であり利益なのだろう。



しかし、売上もままならないのに利益を追うのが現状で、稼働を考える余裕すらない店舗がどんなにあるだろうか。



私は売上があって利益がある大手や中大手並みの店舗にはあまり関心がなく、小規模の稼働低迷店舗ばかりを携わってきました。



お客さまがいないから面倒くさいことをすることが大事になっているのではないでしょうか。



稼働がある店はちょっとしたことを、怠っても成りたっていくもので、やり直しも可能にしているのが底チカラといえる。



即ついても即離れては何の意味もありません。



低迷店舗の底チカラの育成のコツは畑を毎日、「耕す!」が如く、地道なモノです。



稼働減少店舗においては新台入替もままならず、その日の粗利に運命のすべてを賭けている店もある。



たった1日の失敗が許せないのである。支払いも遅滞するなど現状は想像を超えている姿を見るたびに胸が詰まる思いがします。



このような現状から脱皮するのも周辺にないハネモノの特徴化は欠かせません。



自店だけのお客さまをつくって行く課題に、きっとプラスにあることでしょう。



私はここでハネモノはパチンコの原点であり、それは難しいものではないと断言したい。単なる先入観が先行するなど、取っ付きにくい存在になっているだけです。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. えっと

    はねものってなんですか?
    若者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 若者

  3. 素人意見ですが。

    私は混合機ばかりで出玉が安定しない事や甘デジより釘がきつく遊べない等々の理由で羽根モノを敬遠しています。ただし一定量のコーナーを設けている店舗では気になるためチェックします。



    私のように羽根モノを打ちたい客は結構いると思います。ただし古くからのファンは当てにせずに新規の客向けに頑張って欲しいです。パチンコの楽しさがわかり易い形で伝わる機種だからです。



    無責任な意見であるとは思いますが羽根モノの取り扱い量を島単位で行って欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. 定量性が良いのでは

    等価店以外は(特に羽物を触った事が無い店)

    定量性が良いと思います。



    調整に失敗しても無制限よりダメージが少ないため、調整の勉強がしやすい。

    尚且つオーナーに言い訳がしやすそう(笑)

    自分はよく怒られたものです(笑)



    客も1回でも打ち止めすれば景品交換出来るので、CSの向上にも向いているのでは?

    景品交換させる←ここが最重要だと思います。



    ただし即抜きではなく時間をかけての育成になるので、気の短い方はやめて下さい(笑)
    弱小メーカーT  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 弱小メーカーT

  7. Unknown

    たしかに羽根物は経験させないと始まらない。



    ぽんこつ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ぽんこつ

  9. 弱小店

    知り合いの店長は入れ替えの書類などがめんどうだと言っていました

    ただオーナーの意見でスロットの北斗だけは毎回導入している

    初代北斗で良い思い出があるホールは多い見たいですが

    過去にハネ系の台で良い思い出があるオーナーは少ないのでは?

    客の私はハネで良い思い出はあるけどね

    ハネ物はタコヤキの様なタイミング打法があれば若者たちは群がる

    勝てる情報がないと若者たちは見向きもしない

    現状ではスロットのゾーン狙いや天井狙いで勝てるので若者がスロットコーナーをチェックする

    パチンコは潜伏狙い

    最近の台ではダイナマイト

    かなり潜伏率高い

    私は潜伏から4万使った事もある

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヘビーユーザー

  11. Unknown

    都内ですが多台数のお店ほど高稼働の傾向であります

    多台数って正確には5台とかそのくらい以上からですけどね

    そんなん某S◯S見てるから分かっとるわ・・・

    ハイごもっともです

    それも体力がまだまだありそうなお店ほど多めにハネモノ設置されてる様ですよ

    出遅れたお店の店長さんの歯ぎしりが聞こえてきそう



    でもそこで待ってほしい

    今後ハネモノは沢山発表される?されそうな情勢

    と同時に糞台も乱発されるでしょう

    慌てる乞食は貰いが少ないじゃないけどここはじっくり落ち着いて一からハネモノを勉強してみれば良かんべ



    オクでも中古業者でもハネモノマニアさん達でもなんでも良いからとにかく中古台を手に入れて毎日釘調整の勉強の日々も悪くないんじゃないかな



    最後にハネモノこそはパチンコのロマン



    個人的には一発台のが真のパチンコのロマンなんだけどな



    そうそう等価交換営業でも定量打ち止めって可能なの?

    攻略プロがあまりにも出しすぎて白服カットイーーーーーーーーーーーンで背中ポンポンするとかじゃないよ

    打ち止め台を任意の時間に再開放営業って現状出来るのかしら?

    抜かれ過ぎ防止にも効果的だと思われ



    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  13. Unknown

    液晶図柄揃えゲームのデジパチは甘デジ1/100以下なら割合で30分に1回、音と光と役モノの大ファンファーレを堪能できる。MAX機やらに比べれば低額でパチンコ遊びができるのがウリなのでしょ?「遊」だもん。

    しかし高価店はそれを許さない。無残にひん曲がったコボシ釘とフルオープンアタッカー、時短という名の玉減らしタイムが打ち手のテンションをダダ下げする。



    羽根なら大丈夫なのですか?



    素人目には匠の釘調整より交換率が肝なんじゃないの?と思ってしまう。
    ???  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ???

  15. Unknown

    トミナガ様

    これからもご意見をお願い申し上げます。

    つづきを楽しみにしております。
    中谷  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 中谷

  17. Unknown

    そもそも4円の客が飛んだ原因はボッタ釘で回収しすぎたせいで(新台入れ替えとかの”言い訳”はあるにせよ)



    そんなホールが羽根をいれたところで1000円で5回しか鳴かないようなクソ釘で客を飛ばすだけじゃないんですかね。



    私は還元を無視して再生だの何だのってのは全部戯言だと思ってるんですが元店長さんにせよトミナガさんにせよどう思われてるんでしょうか。



    正直マルハン未満の釘の店は潰れてもらっても客は一向に構いませんからね。
    GA  »このコメントに返信
  18. ピンバック: GA

  19. 傍(はた)を楽にする努力を・・・

    >これを、どんぶり勘定の部類として清算してしまいがちな傾向はどうかと思う。

    >だから、ハネモノは調整するひとの感性が素直に反映される。



    お店(釘師)の感性とお客の感性。

    昔はこれが共鳴し合い、パチンコ遊技の面白さが生まれたように・・。

    何でもかんでも《進歩主義》はダメですよ。

    何でもかんでも《数値至上主義》はアクですよ。

    何でもかんでも《効率化&合理化》でラクしようは・・?



    「働く」とは「傍(はた)を楽にすること」と言います。

    楽=軽くする、楽=たのしくする。



    パチンコ業界で遊技機の釘調整をされている方々。

    本気で働いて、少しでもファンを増やしましょうよっ!
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  21. Unknown

    是非羽根にはチャレンジして、腕を磨いていただきたいですね。



    GA様

    批判でも何でも無く疑問として答えて頂きたいのですが、私の地域ではマルハン以下の釘は~~と言われてもマルハンがかなり極悪スタート調整なので、マルハンを基準にされる理由が理解できません。



    私の地域のマルハンは異常な位ストップボタンを使う事に対してうるさく、さらにスタートは一部の死にかけたぱちんこ屋をのぞけば最低クラスです。



    すなわちマルハン以下の店は無くなるどうこうの前にそんな店はそもそも数が無いのです。



    GA様の地域では保留・ステージで止め打ちを完璧にして、マルハンでどの位スタート取れますか?

    私の地域だとボーダー16の台で完璧に打って15、16位。おばちゃん達は11位でしょうかね。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 自称プロ客

  23. Unknown

    宗ちゃんのパチ歴が増えてるぞ・・・・

    4月更新なのかな?
    おや?  »このコメントに返信
  24. ピンバック: おや?

  25. 自称プロ客様へ

    私が知る限りですがマルハンさんの場合競合店

    があるところはかなり人気店のところがありますが

    閑散としていたりあまり強い競争地域でない

    場合おしゃれることはごもっともかと。



    私も今日某地域で見ましたけど1銭も落とさぜす

    に帰りました。ブランドだけで打つのは

    危険な行為です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  26. ピンバック: MIRRORPOT

  27. Unknown

    >>自称プロ客さん



    私は大阪在住です。等価禁止ですが隣県の等価店に行くことも良くあります。



    ご存知だと思いますがマルハンは出玉関係が綺麗  (これは私の経験でも知り合いに聞いてもそうなので、全国的にそうだと思います) なのでスタートのみに注目すれば良いです。



    私が最近よく噛み付いてるようにアタッカーとスルーで削ればボーダーは下手すれば5以上あがりますから、一概にスタートのみを比べることに意味があるとは思えません。



    そういう意味でマルハンは総合してボーダーマイナス2,3ぐらいで運用してると思います。少なくとも京阪神はそんな感じですね。



    スタートだけでいえば一般的な台はボーダー18ぐらいですから、それで15~ってところでしょうか。オヤジ打ちでも15程度だと思います。

    ボーダー16の台は最近は見ないですね。北斗覇者も時短の削りがえぐいですし。



    これでも終日打てば2万ぐらい負けますが、スタートが20だけど時短50で上皿壊滅みたいな台よりは計算上ではマシですからね。



    どちらがアコギなやり方かは個々人の価値観によりますが、私はマルハンのやり方を評価したいです。

    客が回れば勝てると思ってるうちはまだいいですよ。回っても勝てないとなると依存症の患者以外は来なくなりますよ。
    GA  »このコメントに返信
  28. ピンバック: GA

  29. Unknown

    GA様

    返答ありがとうございます。

    何店舗かと一部機種を除いて私の地域でもマルハンの出玉関係は良いです。

    ただ、それを生かす技術介入は一切禁じられている為、垂れ流しを強制させられます。

    多少出玉に関わる釘をマイナス調整していても技術介入が可能な店の方がスタートも取れるし、出玉も取れるケースが結構あります。

    見た目が悪い銭形でもボーダー14~15でスタート20とか楽しかったです。

    極悪調整すぎると無理ですが(–;)





    通常時の保留3、ステージ止めまでこちらの地域のマルハンでは禁じられることもあるために釘、出玉以前に遊技としてぱちんこを見るとマルハンは最低クラスとも言えるのが私の地域の私の見解です。

    ルール関係は地域差がある為GA様と見解が異なるのは仕方ないですね。





    記事の本題に結びつけますが、技術介入、遊技の意味を考え、羽根物を打つ場合、上記のマルハンの様な店は釘以前にハウスルールで【遊技】を殺す事からやめて頂きたいですね。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 自称プロ客

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です