パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

物語営業チラシの具体例その5



2011年7月30日【土】

朝9時開店



甘海地中海 4台

J-RUSH HSJ 4台



新台入替チラシだ。



B4両面

50000部



今回は甘海を4台売却して費用にあてたので、機械代はゼロ。



「ドキドキ」がテーマの今回のチラシのこだわりのまとめ







●浴衣姿のスタッフの顔をイベント案内で隠した写真



「隠れていると見てみたい」という心理があるのかないのか分からないが、妙にジラされてドキドキしてくる。



●台のウラ側、基盤写真



ほとんどのチラシは、台のオモテ面の盤面写真ばかり。台のウラ面、基盤側を紹介したチラシは、ナゼか今までなかったので今回実験。



スタッフが台をあけた時、変にドキドキしながら基盤を覗きこんだ経験は誰しもあるはず。



ドキドキするほど見たいんだったら、思い切って見せてしまおうと(笑)



オモテ面に「パチンコ台のウラ側をお見せします!」と興味をひき、ウラ面への誘導。



基盤写真だけですと、ただの「ヤバい雰囲気」のみになってしまうので、ナナコちゃんを割りばしの先につけ、一緒に撮影し、多少やわらかい雰囲気に。



「基盤写真」とか「台のウラの写真」いうと、なんだかヤバそうだという勝手な先入観があるが、冷静に考えると、どおって事ないはず。



公安委員会が正式に許可を出した基盤。



「普通の基盤写真をみて『ヤバい』と思う」のは「普通の女子高生をみて『エロい』と思う」のと同じ(笑)。



●「良いパチンコ店を見つける方法」という小見出し



最近、とある伝説のコピーバイブル的な本を読んで、かなり勉強になったので、今回はその本のエッセンスを注入。



「…する方法」という見出しは、呼んでもらえる率が高い見出しの1つだそうだ。



人間は誰しも、自分に役に立つ情報を知りたいそうだ。



●「土日輪番操業、おつかれさまです」という「工場関係の方へのねぎらい」の小見出し



エアポート周辺は、土日に輪番操業しているであろう車関係の工場もけっこう多い。



一般の人には、節電のための「輪番操業」という言葉は、ほとんど意味不明ながら、工場勤務の方のココロにはズッポリ入っていくかなと。



●東遊商の発行する「中古書類」の写真を



こちらも一般の人が見れないモノなので。



個人的には左のパンチ穴記号と、中央の金箔のマークなんかがドキドキポイント。



●ビニールに入った台の写真



中古台が店舗に配送されてきた時の状態。



ビニール台。



ビニ台?(笑)



●ジェイラッシュの導入ストーリー



ほぼ実話(笑)。



以下、チラシ内容。







▼オモテ面



■見出し



「本日、エアポートはドキドキする新台入替」



■スローガン



毎日パチンコ、したいじゃないですか。



■図版



顔をイベント案内で隠した浴衣姿のスタッフ



■キャプション



なんか…ドキドキしますよね(笑)エアポートの新台入替はドキドキ感を大切にしています。



■ヘッドライン



本日、【良いパチンコ屋はないかとお探しのあなた】の為の新台入替



●良いパチンコ屋を見つける方法



その方法は意外とカンタン。



「新台入替の時に行ってみる」事なんです。



このチラシを見ていただいているあなたは、もちろん新聞をとっていますよね。



パチンコ屋の新台入替チラシも、毎日けっこうあるじゃないですか。



そのパチンコ屋の新台入替チラシをみて「このパチンコ屋、面白そうだなぁ~」とか「良くも悪くも、他のパチンコ屋とは違うなぁ~」と感じたチラシのパチンコ屋に行ってみて下さい。



あなたの直感は、だいたい、いつの場合も正しいようになっています。



●土日輪番操業、おつかれさまです



もちろん、良いパチンコ屋を見つける方法はまだまだありますが、また今度お話いたしますね。



いよいよ本日、エアポートは新台入替初日です。



今日、明日、あさっての3日間、ずっとお店で待ってます。



お仕事帰りや、朝一【アサイチ】からでもお気軽に。



●衝撃の機械代金0円!



今回、遊パチの海物語を迫力を出す為に1機種に統一することに成功しました。今までは2台ずつ3機種あったんですよね。



これでは、お客さまも遊びづらい。



「アグネスSAP」と「沖縄SAHS」中古市場で売却し、根強い人気のある「地中海SAF」を3倍に増台することに。



で、ウラ面で紹介する今回の新台入替の目玉機種も買いました。



今回も余裕の現金一括払い。



それどころか、逆にお釣りがきちゃいます。



●他の図版



地中海



地図



吉田インター



浴衣姿のナナコちゃん



エアポートの店舗外観



●エアポートは健全経営。パチンコ台のウラ側までお見せいたします→



▼裏面



■見出し



アレジン、エキサイト、アレンジマン、ビッキーチャンス



この言葉が分かるあなた、エアポートの新台入替へ



■スローガン



毎日パチンコ、したいじゃないですか。



■図版



ジェイラッシュの基盤のアップ写真をメインに。表の写真や中古書類も。



■キャプション



「CRジェイラッシュ」台のウラ側。スタッフが台をあけた時、台のウラをノゾくとドキドキしますよね(笑)



■ヘッドライン



人気が出れば【スグに増台】予定の新台入替



■サブヘッドライン



「北九州のとある炭鉱町で目撃し…」



●『ナンだ!この台は!?』



先日、とある北九州の炭鉱町のパチンコ屋で、ありえない衝撃の光景を目撃。



見たことないアレパチのような台が大量にズラリと並んでいた…



●満台…だと…!?



しかも、ド平日の昼間だというのに、そのコーナーは満員でギッシリ!



誰かが当たるたびに、台にかじりついている全員から嫉妬まじりの視線が向けられる。



「どっかで見たことある光景だな」と軽いデジャヴ【既視感】を感じながら、昔の記憶を必死でたぐりよせる。



…ピュイッ!



●「アレジンだ!」



そう、20年前に一世を風靡した伝説のアレパチ「アレジン」。その当時、アレジンのシマは、朝から晩まで活気がありました。その光景がまるで昨日の事のようによみがえる。





●その台は「CRジェイラッシュ」



スグにお店の部長様に名刺を出し、ずうずうしくも挨拶に行く。



私「スゴい人気ですね!ジェイラッシュ、こんなにイイ台だとは知りませんでした!」



部長様「いや~、この店だけですけん。こげん台が人気なんは。九州の人間は気が荒いですけんねぇ。たまたまですばい(笑)」と謙遜する。



聞けばこの部長様、業界歴30年の大ベテラン。



老練【ろうれん】という言葉がピタリとハマる、やり手のオーラが漂う雰囲気。



にこやかな笑顔の中にも、瞳の中にはジェイラッシュのたしかな手応えを見てとれました。



いよいよ本日からエアポートで「CR J-RUSH HSJ」が打てます!



最後までお読み頂き、ありがとうございます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    いつも褒め称えるコメントばかりだけど俺から言わせりゃ文字が多くて見る気もしない 2秒で捨てる
    メイジェ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: メイジェ

  3. Unknown

    そんなに深読みしてチラシ読まないよ。

    パチンコ店のチラシなんて新装のチラシって想像つくから文字も読まないし。

    時間と費用の無駄じゃない?

    期待感持たせて行けば完膚なきまでに負けさせられるならチラシは長い目で見たら逆効果だし。

    チラシいらない。

    行列のできるラーメン店なんかでチラシに力入れてますって聞いた事ない、店の中身がしっかり良ければ客はおのずとやって来る。

    これだけ情報の溢れてる時代にお金掛けて流すほどの情報ではない。

    店前の看板に工夫する程度で充分ではないか?
    太郎  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 太郎

  5. いいんじゃないですか、それも・・・

    現代人は『物語』を感じる力を失ってきているように。

    デジタルに麻痺し、アナログの世界を忘れ去ろうとしているように。

    でも『時間』に連続性があるなら、住んでいる世界はアナログのはずなのに。

    歴史、伝統の上に《文化》が乗っかっているはずなのに。

    それなのに・・・。



    ゆっくりと、じっくりと、文字を追う。

    映像の意図を追う。

    自分で考える。

    思考する。

    いいんじゃないですか、それも。

    そんな時間を楽しむのも。



    1枚のチラシが楽しませてくれる。

    たまたま、パチンコ屋のチラシだった。

    いやいや、パチンコ屋のチラシだからこそ。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  7. 認知度を高める手段としては良いとおもいます。

    記事から人気台を導入した事がわかります。



    どの様な部分が支持されているかを詳しく記事にして欲しいです。



    おすすめされると確かめたくなりますよね。



    他の業種だと来店動機となる来店プレゼントなどをつける等様々な広告を作成しています。



    しかしパチンコ業界は規制で出来ないことがあります。



    それ故に工夫をする姿勢に好感が持てます。

    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. Unknown

    チラシを楽しむのは勝手ですが、これで客来ます?

    何て魅力的なチラシ!行こうってなります?
    見本  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 見本

  11. 風俗店の新聞広告

    新聞を読む為に取っているが広告も楽しみのひとつ。でも毎日のように入ってくるパチンコ屋のチラシだけはウンザリ!風俗店が子供が目にする新聞広告を入れるのは可笑しいですよね?

    しかもギャンブルですよ。玉をお金に替えられるなんて子供に説明出来ませんよ。

    この手の業種は地方で専門誌を協力して作り大人だけが目にする所で配布してほしい。風俗店で新聞チラシを出せるのはゲームセンターだけにして!
    ヘネシー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヘネシー

  13. Unknown

    本文のチラシ写真を見て「いいな」と思った部分は、『人気が出れば増台』の文句ですかね。

    初日に大量導入ではなく、少量で様子を見て稼動が付けば(回収が容易と判断すれば)後から増台する方法。これは、以前話題に上がった「無借金経営」の理念に合致します。



    比較的人気があって稼動が付きやすい海シリーズなんかは、初日に(新台の高値で)まとまった台数を入れるホールさんは多いでしょうが、そこはぐっとこらえて少数で稼働状況を見てみるのはどうでしょうか?失敗は確実に少なくなると思いますよ。
    パチ☆プロ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: パチ☆プロ

  15. あのー

    チラシは、表面だけにしてくれたらいいなあ。

    裏はメモ紙にしたいので。
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 辛酸なめ夫

  17. みなさんのコメントを読んで

    昔、結構大手の印刷屋(23区内)でバイトとして働いていたのを思い出しました。

    パチ屋の広告刷りはほぼ毎週、少なくて5店舗多いと10店舗以上の注文が来ました。

    ウエィトとしては全印刷の数%といった所ですね。

    関東~九州迄色んな地域の店舗から注文来てましたが、発注者は全てパチ屋ではなく怪しげなコンサル屋でした(笑)。



    タイムスケジュールには〇×様◎●様…なのに、パチ屋のだけは【パチンコ】もしくは【パチ屋】でしたね(笑)

    印刷中も、正常に印刷出来ているかチェックしているのですが、パチ屋のだけは社員はチェックもそこそこに【こんなチラシで客が来るわけねーな】とか【パチ屋なんか潰れろ】って言ってましたよ。



    自分ですか?発注があるから飯が食えるのにと思いながら、(まぁパチ屋だからどうでもいいか)なんて思いながら社員のグチを聞き流してました(笑)
    トム  »このコメントに返信
  18. ピンバック: トム

  19. Unknown

    パチンコ屋の広告の存在意義って95%の家庭では裏紙ですよね。

    両面に広告載せるってゴミ箱への道まっしぐらじゃないかな。

    茶化してるようだけどこれが現実な気がする
    マンタロウ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マンタロウ

  21. 禁パチ中の人の為に

    迷惑だと思う人は沢山いると思いますよ。それがパチンコ屋からみたら効果だと感じるのでしょうが。禁煙中の人が煙草の広告を見たら何を感じますか?奇麗事ぬきでパチンコだって生活費を奪うのが目的でしょう?

    これしか居なくなったパチンコ客からでは一人平均二万や三万は抜かないと経営出来ないでしょう。

    人をマイナスにする宣伝は特定地域だけにして下さい。禁パチの人は沢山いるのですから
    まさ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: まさ

  23. 単なる、ひとりごと・・・

    相変わらず否定の山。

    それも、なかなかの高い山。

    さてさて、登る方は大変ですね。



    業界の方々。

    頑張って登って下さい。

    食べて行かねばならないのですから。

    評論家や批評家とは違い、《生業》として、

    やり抜いて行くしかないのですから。



    潜在意識まで毒されたら、ダメですよ。

    『置かれたところで 咲きなさい』

    人はどんな境遇でも輝けます。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  25. うーむ

    批判的…というより関係ない一般人のコメントが多い。



    エントリーの内容から何を感じとるかでしょう。



    裏紙にする、や子供の目が…など、書き込んだあなた方の家庭の問題でしょう。



    選別して承認すべきでは…
    アラジン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: アラジン

  27. Unknown

    チラシの裏使うってその通りだと思いますよ 普通の感覚を承認せず身内で傷を舐め合いましょうって・・・

    今のパチンコ業界が置かれてる現状考えたらチラシの扱われ方なんて教えられた方が参考になるのでは?
    意味不明  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 意味不明

  29. トム様

    大手の印刷会社?

    印刷を請け負った以上はパチンコ店も他の業種も同じお客様。

    「様」と「様なし」?

    そうして、バックヤードでお客様を区別する印刷会社はまるで、ガセイベント広告ばかりのパチンコ店と同じですね。

    パチンコ店を見下すためにご経験を引用されたのかと思いますが、例え、過去の話でも真面目な印刷業の方からすると、そういう話は気分が悪くなるでしょうね。

    パチンコ店の注文のおかげで延命している広告代理店や印刷業も多くあると聞きますね。

    即効性のあるチラシを求めるのは虫が良すぎると思います。チラシはひとつの提案。その提案に基づき、自店を育てるのはあくまでもホール自身。

    役割が異なります。

    自店の方向を見据え、ストーリーを根気良く訴求することが大切かと思います。

    このシリーズはとても参考になりました。
    思うに  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 思うに

  31. Unknown

    思うに様

    いわゆる大手(凸版大日本)の下クラスでした



    仰る通り注文頂いているので差別は不味いですよね。

    色んな業種の方から注文来てましたが、例えばスーパーのチラシだけでも10社以上注文頂いていて〇×スーパー様◎●スーパー様□▲スーパー様…などときちんと業者名をタイムスケジュールには記載されているのに、パチ関係だけはパチAパチBパチCでしたからね。

    社員何人かに(パチ屋だけこの書き方はいくらなんでも不味いんじゃないの?)って言っても(昨日も何万もボラレた)とかいつもグチってましたから仕方ないのかな(笑)



    名誉の為に申し上げますとパチ屋のだけはチェックもそこそこでしたが不良品は勿論破棄してましたよ。
    トム  »このコメントに返信
  32. ピンバック: トム

  33. 世間感覚

    》アラジン様

    家庭の問題ではなく日本の問題ですよ。世間に出す広告には業種により規制をかけないと一般人が毒してしまいます。

    パチンコ屋が置かれている立場を考えなさい。

    例えば合法ドラッグの販売広告が子供も目にする新聞の折り込みに入っていたら?ソーブランドが?なんて考えたら可笑しくないですか?

    仕組みを公に説明出来ない業種が誰もが目にするものを利用して宣伝なんて論外。

    まぁパチンコ屋で働く人は世間感覚が違うから自己責任とか言いそうですが
    バミー  »このコメントに返信
  34. ピンバック: バミー

  35. Unknown

    何も考えずに広告チラシを打つよりいいと思いますけどね。今回のチラシの内容に関しては決して良いとは思いませんが、試行錯誤していつか見る側にも出す側にもプラスになる表現が見つかるといいですね。



    あと、トム様、チラシ専門の印刷会社なんかですか?全印刷の数パーセントがパチンコ屋のチラシなんて大手どころか中堅どころでもありえないんですけど。いくらなんでも酷すぎるかな。

    ぱちすけ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぱちすけ

  37. Unknown

    てかさ…

    チラシってのはざっと見て終わりでしょ?

    ストーリー性とか考えるもんですか?

    必要なのは何が入るかってのと営業時間のチェックだけなんですけど…



    ただ、年配の方の中にはチラシを隅々までチェックする方も居ると思う。

    で、年配の方がターゲットであるならこのチラシ+複雑な機種は入れないってのならわかるけど。



    チラシ見てワクワクして店に行ったけど、わけがわからない台打たされたり糞釘な台を打つ+周りも死亡遊戯ならワクワク感は絶望感に変わり、無駄な費用になってしまうのでは?



    チラシやら来店イベよりも結局は口コミの方が強いかなって思いますよ。
    わんわん  »このコメントに返信
  38. ピンバック: わんわん

  39. Unknown

    ぱちすけ様

    チラシ専門では無かったですね。

    宗教の会社?の広報とか〇□新聞(いわゆる大手新聞ではなく地域新聞とか色んな業界の新聞)などホント色々有りましたから。

    パチ関係も異様に多かったですね。

    前述の通り怪しげな(しかも複数の)コンサル屋が仕事くれてましたので。

    (何で地元の印刷屋に注文しないのかな?)といつも疑問に思ってました。

    バイトだったのであまり詳しくは分かりませんが営業曰く有り得ない安さで請け負っていたようですが。



    本題とそれてきそうなので私のレスはこれで終わりとします。

    お休みなさいませ。
    トム  »このコメントに返信
  40. ピンバック: トム

  41. コンサルタント

    仕事とはお金だけの問題ではないと印刷業者は言いたいのでしょう。恐らく印刷業者へ依頼する態度が横柄だったりするのではないですか?特にコンサルタントが間に入れば勘違いしている人が多いから。

    自分が先生になった気になり上から言いがちですからね。

    そのコンサルタントの言いなりになり業界全体が閑古鳥状態
    田中  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 田中

  43. Unknown

    相変わらず、参考になるチラシですね。少々自己満足的な感じもしますが、この店に好意を持っている方なら読むと思いますし、興味なくても少しでも気に入ってもらえればファンとなる可能性はあると思います。



    批判も多いみたいですが、もともとこういうマス媒体の広告による来客率なんて数%もないでしょう。しかし、工夫の仕方でほんの少しでも効果があればよいのです。今回の記事の発想方法や作り方は、パチンコ業界以外にもヒントになると思います。というか、パチンコ業界にこだわらず、斬新な広告を作られているのではないかと思います。



    あとは費用対効果ですね。この広告作成と配布にどれだけお金がかかっているのかが気になります(笑) そして一番大切な釘調整ですが、こればっかりは遠方なのでわかりません。



    入替にお金をかけないというのは大賛成です。もっと訴えてよいと思います。昔は「10週連続新台入替!」なんて広告がよくあって、馬鹿な経営者だなって思ってました。
    たかぞう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: たかぞう

  45. アラジン様

    関係無い一般人?

    ここに来てる人はパチンコ店にお金を落としに来てくれる人、もしくは来てた人。

    業界を支えてる人だけど…

    この声は今パチンコをしてる人、また戻って来る可能性のある人の声を無視、関係無い一般人はウザイと言いながら、また客を取り戻そうとはおかしな話。

    まぁ、そんなスタンスだから衰退もやむを得ないのか…

    客のニーズと言いながら、生の声をウザイとは悲しいかぎりです
    太郎  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 太郎

  47. Unknown

    テレビCMなんかでも最近は録画してCMカットしたりザッピングでCMを飛ばす。好きな芸能人やインパクトがなければただの風景です

    今回のチラシもイメージ広告としては良いのでしょうが全体として伝える事がボヤけ本来伝えるべき人からもスルーされそうです

    肯定するのは自由ですが時間があるのは高齢世代

    果たして高齢世代が小さな字を積極的に見るでしょうか?

    若い世代も小さな文字は読まないか(笑)
    志村後ろ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 志村後ろ

  49. Unknown

    業界関係者ですが、一般ユーザーの気持ちからコメントさせて頂きます。



    何度かこのチラシのエントリーありますが、

    はっきり言って「ふ~ん」で終わって何も伝わりません。

    よくホールの広告担当者が口にする

    「デザインが飽きた」

    「デザインがマンネリ化してきた」

    「なんかイメージと違う」

    いわゆる、ホールの広告担当者うけが良いデザイン会社なだけで本当に一般ユーザーの事を思って作ったチラシとは到底思えません。



    P店向けのデザイン・広告業界で長く働いてましたが

    確かにこの広告会社はうまいと思いますよ。

    どんなにフォトショップを駆使して時間かけて凝ったデザイン作って提案してもホールさんはあっさり「何か違う」の一言でデザインごろ変えなんて日常茶飯事の世界ですからね。



    色々なコンセプトやデザインの理由付を説明すれば一見凝ってる風でデザイン自体は案外簡単に出来る物です。



    サッカー日本代表の本田選手がよく言う「準備」

    この割合が高いチラシですね。



    一般的なホールさん、デザイン会社さんは機種・日付・大まかなデザインイメージだけのやりとりでデザインを進めます。

    準備2:デザイン・校正8位でしょうか。



    このチラシは逆に

    準備8:デザイン・校正2と言った所ですかね。





    この準備がなかなかの曲者で分かっていても出来ないんですよね。





    最初にも言いましたが、個人的には一般ユーザー目線で言えば響くものはありませんが

    業界関係者的に言えばうまい!と思いますね。(笑)



    業界人  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 業界人

  51. Unknown

    チラシは新聞折り込み用でしょうか。

    若年層の購読は減っているようですが、若い人への働きかけはどうしていますか。もうおっちゃん、爺さん狙いなのかな。
    換金停止希望  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 換金停止希望

コメントする

メイジェ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です