開けるタイミングが掴めないままでいる状況をユーザーの感覚からすれば閉めているような錯覚に陥る。
そうなるとバカ出ししている出玉感の日もなく、ユーザーは取られっぱなしの感覚が定着していく。
出す日を作るためには、取ることは必要だが、どういうわけか取りっぱなしになっているのが現状だ。これではお客さんがついて来られるわけもない。そんなことは分かっていながら、現状を打破できない。
5年ほどまでは地方の地域一番店が今は、客が減り、開けられない店が稼働をさらに落とす悪循環に陥っている。
その一方で、開けても稼働に結びつかないケースも出ている。
4円等価がいかに今のご時世に合わなくなっているかを物語っているが、例えば、回すために、25個から33個に交換率を変更した場合、勝った時の換金額が大幅に減るため、お客さんにすれば損した感覚になり、33個の店では打ちたくなくなる。
そのチャレンジをしたホールは、結果を出すことができなかった。
「等価を33個に変更した場合、まったく新規のお客さんでなければ、受け入れられないと思う。かといってまったく新規の客を集客する方法が思い浮かばない」と手の打ちようがない。
ある団体のトップは「若いファンを増やすためには、若い人が業界に就くことではないだろうか」と述べている。これではタコが自分の足を食べているようなものだ。ホールで働いたカネでパチンコ店へ再び還元せよ、といっているようなものだ。
若年層を開拓する根本的解決にはなっていない、といえる。
トップがこれでは現場に創意・工夫する知恵も出てこない。
新規客を開拓するために、開始されたパチンコ・スロットのネットゲームが、所期の目的を遂げることもなく、本業に資源を集中するために、取り止めになることになった。
業界が迷走常態に入る中、それでも、未だに4円だけでしっかりお客さんをつけているホールがあることも事実。
そういう店舗は、無理な出店もしておらず、身の丈経営でほぼ無借金経営を貫いている。
新台は付き合い程度に購入し、古い台を大切に使っている。
借金や機械代の回収も急ぐ必要がないので、必要以上に取ることはしない。なおかつ、出す日は確実に出すので、常連客も安心して打てる。
店舗の主力がパチンコなら、スロットの等価交換に引きづられることなく、パチンコに合わせた交換率に。
大手が中小を淘汰して、大手と地方の有力ホールしか生き残れない、といわれているが、この先、生き残るのは借金のないところだけ?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
回す為に等価から交換率を変更するのならば、33個ではなく40個ぐらいに下げないとインパクト不足な気がします。
素人考えですが、33個では等価より二割程度しか回転数が上げられず、よく回る気持ち良さは体感しにくい。
しかし40個にして回転率を五割以上上げれば、どんなに鈍い人でも違いに気付くと思います。出すべき時に思い切り出せるメリットもあります。
これなら1パチや0.5パチの吐き気がするような酷い台を打つ層も、回る快適さを求めて4パチに戻って来てくれるのではないでしょうか?
勿論いつものようにすぐに回収に走らず、しばらくは甘い営業をする必要はありますが…。
大手が率先してこのような「真に遊べるパチンコ」を広めてほしいのですが、現実には難しいのでしょうね…。
ピンバック: 初心者@福岡
パチンコ店の店長さんに教えて欲しいのですが。
オーナーに支払わなければいけない上納金の額ってどれくらいなんですか?
開けられないのは、上納金がヘビーなのも原
因?
ピンバック: スロッター
借金の有無ではなく、本質の解ってるお店が残るのでは?
開けるタイミングなんてお店が育てればいいだけのこと。
特定日に告知なしでも少しずつ開けてれば、よく来る客にはこの日は出るって認識されるし、常連客の待遇にもなる。
開けるタイミングが掴めないなんて出す気の無いお店の言い訳に過ぎない。
釘が渋くないのは回転数で明確に分かるので錯覚もない。
千円あたりの回転数が同じで交換率が下がれば損してる気分ではなく損してる事実では?
ピンバック: 太郎
「無借金経営」これこそ正しきあり方ですよね。
理想論だ、そんなの分かってるよ!とおっしゃる経営者の方も多いと思いますが、目指すべきところは記事にあげてある事に間違いはないでしょう。
ただし、このやり方が通用するのは人口が集中している都市部に限った事ではないでしょうか。地方や郊外の店舗さんはもっと変わった手法、さらに困難な経営を余儀なくされるでしょう。釘や設定の出玉サービスはもちろん、お客さんを引き寄せるもうひとつの「何か」が必要でしょうね。頑張って欲しいものです。
ピンバック: パチ☆プロ
特定の日だけ開けると特定の日しか来ない人に取られるのでやめた方がいいと思います。
いつ行っても安心して打てる調整を望みたいです。
現状はいつ行っても回収しかしてないですけど。
非等価で割数上げてもらった方が打ちやすいのに。
今はどこも等価です。
「回らない」と言えば「地域ではこれぐらいです」とか。
接客云々では違いがあるのに、調整は同じなんですね(笑)と。
安心だとか感動の前に、そのスタンスにいつも驚愕します。
ピンバック: 通ります
借金含め、お金のないパチンコ屋はやりたくてもお金が無いからできないという理由が何かとでてくる。
出玉イメージが悪く客付きが悪くなった店は出玉を見せるしかないが短期に還元しても肝心のお客様には認識してもらえず、長期還元しないと効果は望めないが長期還元する予算がない。
だから、ガセイベントでも良いからお客様を呼び込みたい。
ていうイメージがあります。還元する気なしにイベントしたところで、その日しのぎで、後々さらなる客離れを引き起こすだけ。
借金はあってもお客様の信頼と、還元する日がある店だというイメージのある店は客付きのよい店ありますよ。
常連客を着けたり、稼働率をあげるのはガセイベントや過剰な接客サービスではなく、信頼と出玉だと言うことが書かれた記事だと思います。
ピンバック: 自称プロ客
それからもうひとつ。
都市部の駅前や商業施設内にテナントで入っている
お店は賃料が重くのしかかります。
グランドオープン前は4円での集客を目論んで
事業計画を立てるわけですから、低貸主体になった時
賃料の支払いが難しくなってきます。
オープンして半年から数年で閉店する店のほとんどは
この賃料負担によるところが大きいです。
自社ビル、自前の土地の店舗で無借金だと
安定しています。
ピンバック: 業界通行人
5万円以上の余裕がないと4円20円は打てない。
理由は色々ですが・・・・。
可処分所得が若い人ほど少ないため4円等価ではついてこれないと思う。
テーマパークでは2万円あれば一日過ごせる。
パチンコでは1時間。
若い遊戯者が少ない。繁華街でも少ない。
水商売の男女ぐらいです。
20年後が心配です。
ピンバック: あさ
すいません。記事とはズレてますが
http://research-panel.jp/rpdr/view.php?eid=236193
「パチンコ・パチスロが法律で禁止されたら困りますか?」に対し、困る6.6%、困らない88%と圧倒的な差がつきました。
2012レジャー白書の参加意欲?では7.7%という数字だったので、納得のような気がしています。
関連の記事を是非アップしていただければと思います。
ピンバック: kakasi
困るが6.6%で圧倒的な差が付きましたとありますが
では、ソーシャルガチャゲーが法律で禁止されたら困りますか?と質問すれば、4.5:5,5程の僅差になると思いますか?
ゲームセンターが禁止されたら、でもいいです。
15人に1人も困ると言う人が居る、見方もありますよ?
ピンバック: ふくおかのおっさん
具体的な数字を出してもらった方が議論しやすいと思いますが、普通の店ならパチとスロで月に1000万以上を新台に使いますよね? あと人件費も数百万でしょうか? それに電気代や光熱費なども数十万ですよね。賃料や借金返済もあるだろうし、相当のお金を客から取らなければいけないので大変なのはわかります。
しかし4円等価じゃボーダーが20回付近ですから、18回以上回したら利益になりませんね。16回として、下ムラだと500円で5回とかもあるわけです。そりゃイライラしますよw しかもアタッカーとかスルーも削ってちゃ、当たってもムカつきますw
されど、等価か低価かは意見の分かれるところですよね。サラリーマンが多いなら等価でしょうし、朝から打つ人が多いなら低価が良いと思います。まぁ、どちらにしても削るべきは新台費用という答えが出てきそうなのに何故できないのでしょうか?? 中古の少し古い台でも、入替でしっかり回ってればいい評価が出そうなものですけどね。そんなに新台は稼げますか?
無借金経営が良いのは当たり前ですが、ホールのできることは限界があると思います。メーカーに安くしろ、演出がくどいし派手過ぎ、全体的にボーダーを高くする、などと注文しないと業界が低迷していくのは避けられないでしょう。客もホールも喜ぶような台を作れるメーカー、出てこないかな? 逆にそういう台を出したらヒットしそうなのに…と思います。
ピンバック: たかぞう
日本には不要というアンケート結果ですか……転職しようか迷いますね。国民に批判されてまで働きたくないですよ。
携帯ガチャゲーやゲームセンターは世間に迷惑はかけてないけどパチンコはグレーゾーン
普通に考えれば換金なんて違法だから
ピンバック: 山崎
シンプルに週明けの月曜日に開けて週末へ向けて徐々にしめる。
連休前はしめて明けたら開ける。
盆暮れ正月はしめて連休終われば開ける。
昔はこの流れだったじゃん
いつからかな慣例行事が蔑ろにされていったのって
7の日とかゾロ目の日とか・・・
もうお上の締め付けで煽れなくなったんだから初心に戻ってやろうよ
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年
私は地方出張が多く7年ぐらいまでだとパチンコ
屋スロット屋に行くのも楽しみでした。
特に車で行く大型店は大判ぶるまい。
旅費どころか友好費、買い物をしてもまだ余裕
なぐらい還元してましたね。元々埼玉県みたいな
出玉のきつい地域もありましたけど。
いつからこんな回せない釘になったんでしょ。
都内や埼玉なら元々そんな地域は一部でしたが
今や全国的に広がってしまい。上の記事の
ようにパチンコ、スロットを国で禁止。
私も賛成ですね。はっきりいって不愉快な
気持ちが残るばかりでやる気もおきません。
前記事に書きましたが誠意のない挨拶、
大当たりの大音。光が強い。釘が悪い。
はっきりいって依存症の方やらないでしょ。
>>山崎様。パチンコ以外の事業やっている会社
なら別としてあまり長く働けないのがパチンコ店
ですよ。また転職先も困るでしょね。
接客業としても他業界で使えないですから。
ピンバック: MIRRORPOT
早い新台導入なんて、客が望んでいるわけでもない。店側の都合だけなんでは?
もうね、いい加減に根本的な原因から目を背けるのやめなよと言いたい。
新台入れ換えでしか、客が呼べないのは、機種か悪いからではなく、新台なら回るかも?という期待からでしょうに(確かに新台への興味もあるけど)
ガバカバに釘を開けろとは言わないが、抜きすぎが当たり前(回らない、削り等)で、やりすぎなんですよ。
メーカーのダメな部分もあるけど、客を飛ばしてる一番の原因は店舗側だと受け入れないとなんも変わらないと思いますけど。
今いる客さえ飛ばそうとしてるのに、新規がふえるわけがない。
グレーな業界なのに、ファンを敵に回す営業するから、いらないと言われるんだと思う。
ピンバック: ガコびびり
無借金経営ってのはどうしようもないし、本質的じゃないと思いますよ。
33玉で失敗した店も中途半端だったんじゃないかなと思いますね。換金ギャップと遊戯時間が短いほどボーダー上がりますからリニューアル直後は最低でも25は回る台がないと駄目だと思います。
恐らく22程度の半端な調整にしてたんでしょう。
今の業界のように何もやらないのは論外ですけど、やるなら徹底的にやらないと。
ピンバック: AFV