換金問題はスマートにやろうと思えば、法律を変えることなくできる。
それよりも一番のネックは保通協と警察の存在だ。
メーカーは保通協へ機械を持ち込み、基準に合った機械かどうかを検査してもらうわけだが、検査料は1機種150万円から180万円。それが法改正で多少安くなるようだが。
メーカーは基準通りの機械を作っても売れないので、基準すれすれの機械を持ち込むが、そうすると検査を合格することはできない。
検査の内容は公開されず、落とせば落とすだけ儲かる仕組みになっている。
保通協はいったいいくら儲けているのか。
しかも保通協を通った機械が警察のさじ加減一つで使えなくなる。
97年には社会的不適格合機として射幸性の高い機械40~50万台が警察の指導で自主撤去させられたのを皮切りに、爆裂スロットのミリオンゴッドやアラジンAが検定取り消しや撤去対象となった。
普通、許可した物に対しては、許可した人に責任があるはずなのに、それがまったくないのが保通協の存在であり、現実だ。
換金問題以上に機械はパチンコ営業の要となるもので、ここに警察のさじ加減で保通協を通った機械が使えなくなる不安定要因がネックとなって株主が付かない。これが私が考えるホール企業が上場できない理由だ。
投資家の立場に立てば、こんな不安定な業界はない。
検査機関が一つしかないところにも競争原理が働くはずもない。
一時は第二保通協が設立される動きがあったが、役員にホール経営者がいたため、ぽしゃった。
せっかく検査設備まで準備していたので、その後を受けて再び第二保通協といわれている「遊技機試験機構」が動き出し、年内に認可されるといわれていたが吉報はまだ届いていない。
保通協にメスを入れることがパチンコ業界の健全な発展にもつながる、と確信する今日この頃である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
>換金問題はスマートにやろうと思えば、法律を変えることなくできる。
保通協とかよりこっちの話に興味があるので詳しく聞きたいです
ピンバック: キムモー
物事が上手くいかないと何でも他人のせいにするパチ業界、というものを端的にしている寄稿ですね。
そんなんだから世間から認められないという事が解らないんでしょうね。
ピンバック: トム
荒い…
どういう位置の人からの寄稿なのか
もう少しわからないと
過度に荒れそうな気がする
ピンバック: ・・・・・
法律が理由で株式上場が出来ないわけではない。
取り扱って貰えないだけだと思う。
企業コンプライアンスに問題がある場合に該当するのではないだろうか?
保通協も問題ですが、検定を通過させるために試験方法の隙を突く方法を取ったメーカーが一番悪い。
ルールに定められていないからOKでは無い。
パチンコ業界は改める機会を逃さないで欲しい。
現在のART主流の流れが不安にさせる。
ピンバック: あさ
どこかのパチンコ店が上場しようとした時に
パチンコの主となる換金が問題になり、グレーゾーンがメインになる企業を上場させるのは投資家を護れないから却下とハッキリ言っていたようですが違いましたっけ?
モラルある業界は国から許可を貰うために判定基準に充分収まる機械を申請するが
このパチンコ業界はパスパスの機械で申請し、さらにはパチンコ店が無許可で改造している事が世間は知っているからね
そんなヤクザ企業に上場されたら投資家への信用が失われますよ
パチンコとは遊戯でありながら遊戯性はゼロに近く、博打だとしても信用がゼロに近い
そんな目的性のない企業を上場させられましか?
世間からみたらオレオレ詐欺のグループが上場するのと違いがありません
ピンバック: まさ
SANKYO、平和とかが上場したとき、パチンコ業者も確か上場一歩手前まで行った気がする。その時言われたのが、換金問題。機種に対する合格、不合格が、ある機関のさじ加減なら、パチンコメーカーも上場の許可されなかったのでは?現に私はSANKYOの株持ってましたよ。 楽しい器械を作る良い会社だと思って株主になったんですよ。保通協のことなんて一切考えなかったです。
ピンバック: 奈良のオッサン
そういや昨日、民潭の金庫番が逮捕されましたね
第一次安倍内閣の時は、サラ金が潰されましたが
今回はどうなる事やら
ピンバック: 072
保通協や警察の要因もあるでしょうがそれは大きなものではないでしょう
できない原因はもっと他にあるような気がしますがねえ(3店方式などの換金問題とか)違うかな?
詳しい方、どなたか、私のコメントをフォローしてー!
なんてね
ピンバック: 辛酸なめ夫
物申すさん、業界人だとしてコメントします。
株式上場をなめてませんか・・・パチンコホールは騙し業界、ゴト、打ち子集団が蔓延る原因になってる、騙し騙され業界、こんな商売が上場出来ますか?
よ~く考えて下さ。 警察や保通協に喧嘩売るより
足元を見つめましょう。
パチ屋上場したら太陽が西から上がるよw
承認されないと思う・・・
ピンバック: 酔っ払い
パチンコ店(営業者)が客に賞品を提供しました。
買取所(非営業者)が、客から、(営業者が)客に提供した賞品を買い取りました。
問屋(非営業者)が、買取所(非営業者)から、(営業者が)客に提供した賞品を買い取りました。
パチンコ店(営業者)が、問屋(非営業者)から、(営業者が)客に提供した賞品を買い取りました。
えっ?
風適法23条1項2号で営業者(パチンコ店)が禁止されているのは
「客に提供した賞品を買い取ること。」
買い取る相手が「客」に限定されてねーし、例外的にOKな場合も書いてねー。
これやべーんじゃねーの?
というのが証券取引所側の懸念だったような。
ピンバック: 懸念
>しかも保通協を通った機械が警察のさじ加減一つで使えなくなる。
本気で云ってるのでしょうか?
そもそもメーカーが検定申請通りの機械を持ち込んでいれば、検定取り消しとは、無いですよ?
あの手この手を使って保通協を騙して通過させているのが現状です。
で、実際にホールに導入されてから検証すると、検定に持ち込まれた機械と違う出方をする。
あと…
>ホール企業が株式上場できないのは
全てがグレーだからですよ。
機械にもホールにも不正が行われていないと云う確証が得られる仕組みを構築しないと、無理です。
ピンバック: 地方の商社マン
上場したら企業の中身がよく見えてイイんじゃないの?
投資家は勝手に判断したらイイだけの話だし、過去にはホリエモンみたいなヤツも居たし。
まあ、とりあえずは毎日のように通ってくれる投資家を大事にした方が良いと思うけど(笑)
ピンバック: 名はまだ無い
アゼルという蒲田に本社があった東証一部に上場していた建設会社が直接の子会社でパチンコ店(ヘリオス)を経営していたんですよね。
(会社の現在は破産して消滅)
それを考えると、どこかの上場している会社の子会社という形になれば可能なんじゃないかと思うですがダメなのかなぁ?
例えば、イチケンは上場している建設会社でマルハンが30%近く株式を持つ大株主ですが、マルハンが子会社という形に収まる。50%以上株式を持たれれば連結対象になります。
そういうスキームあると思うんですが、小が大を飲み込むってダメなの?(キムタク主演のドラマで見たwww)
そうは言ってもダイナムは香港市場で上場しているんですがね。
ピンバック: スガッター10号
まささんの仰る通りですよね。
マルハンさんが大分頑張ったときのお話
「ホールの株式公開は時機尚早である。営業そのものがギャンブル性と射幸心を煽ることで成立している。
社会信用度も低く脱税が目立つうえに社会貢献度も低い業種である。風俗営業法の枠内にあり安定度とイメージが悪いので上場が難しい。」
ピンバック: 換金停止希望
上場できないのはグレーだからです
換金とかそういう問題ではないです
落ちてる玉1個4円、コイン1枚20円
これがコンビニと思って下さい
お客の落とした小銭を店が横領してるわけで
更に打ち子のサクラ・・・10万換金して3万バック
残りの7万は何処へ???脱税じゃないの?
そんな企業が上場企業になれます?w
決算報告に出ないでしょ!そんなお金
これが解決されない限りあり得ない
反論・同意求む!
ピンバック: とおりすがり
上場しているパチンコメーカーの直営パチンコ店ってなかった?子会社にしているだろうけど
どちらにせよ、パチンコ店が上場出来たらソープランドも上場してくるだろうね!社会的には上だから!
そんなことになったら一流上場会社は馬鹿らしくなり上場やめるのではないかな
ピンバック: 名無し
上場したら、株主から売り上げのことで責められ今よりも釘悪化するんでしょ?今でも悲惨な釘なのに、上場なんかされたらパチンコ辞めるしかないよ。
ピンバック: まりも
すでに形態は株式みたいなもんでしょう
投資家が配当目当てに日々金をつぎ込み破滅する
総会屋が利益を得て配当が回ってこない
簡単に売上を上下コントロールできるような業種が株式会社なんてしないでもらいたいです
ピンバック: な だ さ
ホール経営企業が上場出きるとか本気で思ってる方はコンプライアンスとは何かを真剣に、真剣に(重要なので2回書いてます)調べた方が良いと思いますよ
ピンバック: 兼業7号
言っても無駄でしょうが
業界一丸となってお上の言われた通り営業して
業界一丸となって社会への貢献活動を行い
業界一丸となって、国会議員に陳情する。
許可営業の宿命ですね。
2012年を見て業界的に一丸となってたのは
・児童の車内放置の防止
ぐらいですかね?
節電要請があるにも関わらずブッチした大手さんとか
追尾課税する事になった法人さんとか拍手したいぐらい
入っても意味がない、P業界の組合組織の現状。
土地を買い漁り営業利益を低く見せる手法の大手さん
そんなホール企業が上場しても投資家が動きますか?
現状の手法だとマイナスイメージしか無いんですよ。
苦しいのは解ってます。けど自業自得でしょう
ただその反面大手メーカー株が比較的安定してるのか
少し考えて頂きたいと個人的には思います。
ピンバック: Ease
まさか
そんな事も知らずにパチンコ業界の記事を書いたのか………保通協に責任転換ですか!?信じられない考え方ですね
大体がメーカーが虚偽の申請で許可を騙し取り、店が無許可で改造して客から暴利を獲る
これでは保通協の役は果たせませんよ
業界で働く人達は当たり前の行為なのでしょうが、他の業界では非常識なんです。それでは客からの信用を失います!信用を気にしないパチンコ業界しか通用しない常識を
転職で他の業界に蔓延させられたら怖いですね
ピンバック: 中田
仮に業界から警察と検査機関の影響力を排除した場合、
「遊技」と「賭博」の線引きがよりグレー…というか無担保になって、
ホール企業は上場どころじゃなくなると思いますが
ピンバック: あの
コメント欄には、ホールのブラックな部分ばかり強調する奴が多いけど、問題はそこじゃない
今上場してる企業にも、ヤクザまがいのブラックな商売してる企業はゴロゴロある
(特に新興市場にはね)
寄稿者さんの言う危惧の方が、はるかに根が深い問題だぞ
保通協が官僚どもの天下り機関であること
またホールを取り締まる警察も裏金の温床で腐っていること・・・
こんな奴らが業界の生殺与奪権を持っている以上、仮に上場したところで、投資する馬鹿など居ないわな
ピンバック: 名無し
P業界に26年もいてしまいました。
平成2年にダイナムの佐藤社長が「上場する!」と宣言して昨年香港市場に上場しました。上場するのに20年以上かかったことになります。すさまじい執念です。
あの当時からパチンコ営業会社が上場するという話はありましたが、残念ながら上場審査で風俗営業を営む許可営業は上場させない….との話でことごとく審査に落ちています。明確な基準があればいいのですが、単純に「公序良俗に反する 云々」に引っ掛けてきます。許可営業だけに、許可取り消しになったら、株価が極端に下落する恐れがある…..との見解が強いようです。
証券取引所のほうがパチンコより賭博性が高いと個人的に思っていますが、証券会社も株価が乱高下する法人は上場させるのは自重しよう、との自浄性を持っているようです。(マックスタイプの導入を控える)
上場会社の子会社でパチンコを営む法人はたくさんあります。平和や三共をはじめ、西武(コンサートホール)、ダイエー(パンドラ…..売却しましたが)、京成電鉄(ケイセイ)、東武電鉄(ラフェスタ…..こちらも●ーアー●に売却)
上場するメリットは?
①資金調達 (業界は資金調達力あり)
②優秀な人材の確保 (あまり頭のいい人は必要ない)
③社員のモチベーション向上 (高給により維持)
などで、業界での上場意識は低くなっています。
平成2~3年ごろは、上場するために、接待、政治的攻撃などいろいろと試行しましたが、ダメでした。
あの当時今のマルハンくらいの勢いのある法人があれば上場会社が存在したかもしれません。
いずれにせよ、30年くらいたてば(証券会社も100年前まではドラム缶の焚火をしながら株のやり取りをしていましたから)パチンコ営業会社も上場ができると信じています。
ピンバック: P業界長期経験者
保通協で試験認可された機械(プログラムーマスター)が市場に出たときは本当にマスター通りのものがメーカから出荷されているのか?うたがわしい。メーカは設計だんかいで設計を下請けにながしBの動きをするようにしくんでいる。それでなければ新台から裏ロムが入ったりぶら下がりがすぐ出来てくる訳がないまた、ホール側もそのような機械を望んでいる。それを取り扱い主任者に責任転嫁するのがおかしい.再考を願うのみである。
ピンバック: 石川通隆