パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

亡くなられたお客さんの貯玉はどうしていますか?

先日はロト6の2等が当たったお年寄りのグループが、パチンコ店から消えた話を書いたが、年配客は色々な事情でホールから忽然と消えるものだ。



いつも来ていたお年寄りの常連客…



おカネが続かなくなった、という理由以外で多いのが、病気やケガで入院したとか、あるいは亡くなられた、というケースなどがある。



都内のあるホール。



店長はいつもジャグラーを打っていたおじいちゃんの姿を見かけなくなったことが、気がかりでしかたなかった。



1週間、10日と過ぎて行った。



「これは何かあったに違いない」と胸騒ぎがしてきた。



おじいちゃんと仲がよかった常連客に聞いて見て、悪い予感は的中してしまった。



おじいちゃんはやはり亡くなられていた。



店長はおじいちゃんが貯メダルしていたことを把握していた。



データを確認すると、メダルで15万円、玉で1万8000円分ほど貯まっていた。



結構な金額である。



店長は「これは遺族に返却しなければならない」と考え、オーナーに相談すると同じ意見だった。



おじいちゃんはDM発送はOKだった。ということは家族はおじいちゃんがホールに通っていることは知っている、と思った。



電話を掛け事情を説明した後で、DMの住所を頼りにおじいちゃんの自宅へと向かった。



出てきたのはおばあちゃんだった。



「お父さんはパチンコが好きだったからね。好きなことを最後までやれてよかったですよ」



貯玉は直接店へ来てもらわないことには引き出せない。



店長はおばあちゃんと一緒に店へ向かった。



そして、おばあちゃんに暗証番号を入力して、全部の玉とメダルを引き出した。



思わぬお小遣いが入って、おばあちゃんから感謝されたことはいうまでもない。



今回は頻繁に来ていた常連さんで、貯玉していたことも知っていた店長が機転を利かせて、遺族に返却することができたが、これが小額だと気づかれることもない。



店長は亡くなられたお客さんの貯玉を他店ではどのように処理しているのか気になった。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 良い話ですね。

    トラブルにならなくて良かったと思います。



    店側が善意でも揉める場合もありますから。



    最近は融通を利かせて揉める場合などもあり中々難しい場合があります。



    ボトルをキープしていたお客が来なくなると勝手に飲んでしまう店もあります。(極端な例ですが)



    銀行の場合数百円ぐらいの小額を残して使われない預金が沢山あります。



    業界によって慣習が違いますがお客様にお返しできれば一番良いですね。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 杞憂かな

    「思わぬお小遣い」のフレーズに

    アンチが、

    「ホールが換金の斡旋をしたのか!けしからん!」

    とかほざいて荒れなきゃいいが、、、、



    と変な妄想した俺だった
    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 辛酸なめ夫

  5. Unknown

    貯玉契約にどう書いてあるか分からないけど、亡くなった人の預金と同じと考えれば、法定相続人全員の分割協議書無しで払戻は、あとあともめる基になると思いますよ。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 奈良のオッサン

  7. Unknown

    カード管理会社の規約に全て、書いてます。

    加入時にお渡しするので、保険約款と同じく、同意したものとなります。



    多くは「会員死亡時、○年以上利用がない、不正使用時、は貯玉した遊技球等の返済請求権は消滅します。」などと記されています。



    記事は一見、美談のようですが、規約違反です。いくら相手が遺族であろうと、ホールの権限で貯玉を他人に委譲することはできません。また、記事ではおばあちゃんが暗証番号を入力されたことから、ホールがおばあちゃんに暗証番号を言ったと推察できます。

    その行為は非常に問題があります。



    特殊な事情があり、本人以外の方が貯玉を引き出したい場合はカード会社に「遺族であり、相続権があること」を証明し、規約を超える措置を個別にお願いすることになります。



    「杓子定規なことを言うな。融通を利かせろ」という声が聞こえそうですが、「公平、平等、大切に管理する。」ということはこういうことです。ましてやこの件は貯玉制度が第3者管理により許容されている事から、ホールがでしゃばってはいけません。



    「関係のないホール」が「本人以外の方に」心情的に融通を利かせたことを記事にしてしまうのはいかがでしょうか。



    仮に美談としても、こういう話を活字にしてしまうと別の問題が起きます。



    加入者(お客)、加入手続き補助者(ホール)ともに会員規約をしっかり読まれることをお勧めします。

    会員規約  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 会員規約

  9. 言えと言われたような気がした・・・

    「杓子定規なことを言うな。融通を利かせろ」・・・です!
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般遊戯者

  11. ピンバック: 折口

  12. Unknown

    規約から解釈すると、いわゆる軍団の方々の不正使用は貯玉返済請求権が消滅することになります。

    軍団の方々にとっては非常にリスクの高い行為です。

    何万、何十万玉の権利が消滅すると、とても辛いかと思います。

    自分に有利なルールは他者に「ルールを守れ」不利、理不尽に感じるルールは「融通を効かせろ」

    そういう方々がおられることは理解します。

    しかし、心情や事情を理解し、「堂々と」融通を効かせること、そんなことは普通は出来ません。

    活字にし、公にすることは堂々と融通を効かせたことになり、登場するおばあちゃんにも迷惑をかける恐れがあります。

    私は人知れず、融通を効かせることを否定する気はありません。
    会員規約  »このコメントに返信
  13. ピンバック: 会員規約

  14. Unknown

    店の判断を支持します
    遠回り人  »このコメントに返信
  15. ピンバック: 遠回り人

  16. Unknown

    ホールの決断こそ人間的だと思います

    残された遺族の笑顔が目に浮かぶなー

    親族が亡くなって悲しい時にあったこのホールの決断こそ人間的な面です

    規則は規則で重要ですがそれはまた別です

    とき  »このコメントに返信
  17. ピンバック: とき

  18. Unknown

    >>会員規約&今後出没する融通の利かない方へ



    オープンにしなかったら記事にならないでしょうが。

    あと、あんた利害関係者でもなんでもない。

    ただ単に「ルール違反だ! うぎゃー!」と言いたいだけの正義の味方(笑)なんでしょ。「気分を害した!」だけの。

    居酒屋で聞いてもその席に言って一席ぶつんですかい(笑) ぜひやっていただきたい。



    けつの穴の小さいネット弁慶(笑)なんだから黙ってなさいよ。

    この記事であんたも利害関係になったの。だったら出るとこ出て捜査とか裁判とかしたらどうですか。あんたの言うとおり「人知れず」ね。

    人知らせてってのは、この「記事」と同じレベルだから。

    まさか、あんた、この記事のレベルと同じに落ちてクソみたいな「自己顕示」しようってんじゃないでしょうね(笑)



    まぁ、せいぜい人生頑張って。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  19. ピンバック: 奥平剛士

  20. Unknown

    小うるさい実際に利害関係者かどーかも怪しいやつより、協会(笑)やら所轄(笑)やらにルールを出してもらえばいいんじゃないですかwww



    こういう美談もなくなるでしょうけど、それがいいんでしょ。ホールの大半の方と警察的には。

    奥平剛士  »このコメントに返信
  21. ピンバック: 奥平剛士

  22. Unknown

    「最大公約数を保護するためのルールは曲げられない。かといって事情が事情だけに良くしてあげたい。だから、意味のわかる責任者がこそっと融通を利かせてやれよ。」と言うことかな。



    悪事をあばくならまだしも、誰も傷つかず、広告規制にもかからず、喜ばれること、その喜ばれる事をしにくい環境を記事掲載の結果、つくってしまってるんだろうな。



    店長さん、まず、「自分はいいことした」という自負があるのだろうな。そして日報を利用してネットアンケートみたいなノリで、他店がどうしているのか知り、参考にしたかったのかな?

    あるいは「俺を見習え」といいたいのか、動機はわからないが、先に自力で調べるべきだろうね。折角の細やかな配慮が台無しになってしまう。



    管理会社や弁護士に聞く等、先に調べていたら、日報へのネタ提供と掲載は自粛しただろう。あるいは、管理会社とのやりとりも含めた記述になってるはずだ。あくまで文脈から、想像も含めた、個人的な見解だよ。
    諸刃の善意  »このコメントに返信
  23. ピンバック: 諸刃の善意

  24. Unknown

    「うぎゃー」とは言ってないし、正義の味方でもない。どちらかと言うと現実主義者だ。



    同業者として、善意があだとなることもあるので、気をつけて欲しいだけだ。

    いくら好例でも、ホール自らルールを曲げると管理は厳格に成り、のちのちホール運営に不自由な事態に発展する恐れがある。

    そういう意味ではホール従事者は利害関係者だ。



    また、奈良の方が仰ってるとおり、相続割合の問題も無視できないはずだ。



    念入りに気をつけて、取組んで欲しいだけだ。
    会員規約  »このコメントに返信
  25. ピンバック: 会員規約

  26. 1つの考えとして。

    10年、出し入れされない貯金と同等。

    店が吸収するのが順当。
     »このコメントに返信
  27. ピンバック: 梨

  28. Unknown

    奥平剛士さん



    貴殿の2013-07-18 14:34:52コメントについて質問と指摘です。



    1、日報のコメントの場は居酒屋の他人のテーブルではない。ましてや管理人の承認の下でコメントが掲載されている。

    私のコメントが、「居酒屋で聞いてもその席に言って(ママ)一席、ぶつんですかい」に何故、繋がるのか理解に苦しむ。



    2、「けつの穴が小さいネット弁慶」

    とはネットスラングなんでしょうか?

    意味を教えていただけませんか?



    3、匿名なので「クソみたいな自己顕示」は不可能。

    自己顕示したいなら実名でしょ。

    自己顕示欲はないので非コテハンの匿名でなんです。



    4、意見を述べるだけで何故「捜査や裁判」を勧められるのか、そこまで飛躍するのか、とても疑問に感じます。



    ※奥平さんはHNから察するに、【奥平剛士氏(故人)、奥平純三氏(生死不明)兄弟】をリスペクトされているのかと思うが、彼らは宿敵である官憲と対峙した際、官憲に「あんた」呼ばわりはせずに、紳士であったと聞く。

    いくら匿名の場と言えど私の事を「あんた」呼ばわりするのはHNの価値を落とすと思うよ。大きなお世話かもしれないが、HNが泣いている。
    会員規約  »このコメントに返信
  29. ピンバック: 会員規約

  30. Unknown

    私も現実主義者ですが、今回は教養の問題だと思う。



    (会員規約)さんも正論だと思いますが、利害関係より人間関係でしょ今回は。



    (奥平剛士)さんや (とき)さんの意見が多いでしょうね。



    じゃないと世の中おかしいでしょ
    スパイス  »このコメントに返信
  31. ピンバック: スパイス

  32. Unknown

    人間関係を大切にするからこそ、人知れず、

    融通するんです。

    私は人間関係を否定する趣旨は一切コメントしていない。



    意地悪な身内から相続分配でおばあちゃんが指弾されたらホールは最後まで面倒見るのか。

    カード会社から「ホールとおばあちゃんがグルになり規約で禁じられた不正行為を行った」と指弾されたら店長さんはどうするの。



    せめて関係者の覚書くらいは残すという行為は必要。それが出来ないなら、人知れず対応するしかないのではないでしょうか。



    ただでさえグレーと世間から見られているのに、後先考えない見せかけの人間関係重視で取組まれると同業者としては非常に辛い。



    真の人間関係とは最後まで面倒を見ることなんだと私は思っています。



    会員規約  »このコメントに返信
  33. ピンバック: 会員規約

  34. 大局的な見地ではなかなか・・・

    コメを読みながら、『草枕』(夏目漱石)の冒頭の言葉が頭をよぎりました。

    『智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい 』



    【 goo辞書 】によれば、

    「理知だけで割り切っていると他人と衝突するし、他人の感情を気遣っていると、自分の足元をすくわれる」

    と云う解釈のようです。



    少々視点がズレますが、エントリーで感じることは、

    >店長は「これは遺族に返却しなければならない」と考え、

    >オーナーに相談すると同じ意見だった。

    たまたまかも知れませんが・・、店長とオーナーの良好な関係と同一志向の共有です。

    「面従腹背」ではない現場責任者と経営サイドの関係性。



    低次元ですが、此れが“根っこ”にあって、善かれ悪しかれの『物語』が生まれてくる。

    責任回避と無関心からは何も生まれてこない。

    当然、基本となる人間関係すら生まれないでしょう。



    私自身は、どうしても〔 「智」<「情」 〕になってしまいますね。

    なかなか、大局的な見地で物事がみれません(ん~、自省!)。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  35. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  36. Unknown

    今回の件、人間的に良いことをしたのは異論なく同感。



    違約であり色々問題がある行為であることにも非常に良くわかりました。



    日報に載ってしまうことが、問題ですよね。

    自分ないし関係者が規約や法的に悪い事をして、人間的に良いことをした話だからって外部(日報関係者)に漏らしたってことですよね。



    お互い得するならいいじゃないか。とか、相手は喜んだのだからいいじゃないか!とかとか。

    気持ちはわかりますが良くはないし、公にしないほうが良い話でしょう。

    法律を犯して○○したんだぜ!って言いふらすべきではないでしょう。



    会員規約様も多分その人間としての行為(気持ち)を批判してるのではないと思うし、違法や違約行為を晒すのはどうか、平等制や規約の意味を為さなくする行為である事を認識しているのか疑問って話だと思うのですが、、



    以前に違法推奨してみんな儲かるならいいじゃないってコメントありましたよね、、それを許してはいけないのと同じで今回の件は暖かい話だけど、駄目でしょうって判断に私はなりました。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  37. ピンバック: 自称プロ客

  38. Unknown

    何か勘違いしておられるようですが規約は全てに優越しませんよ.



    消費者に著しく不利な規約は無効です.

    これは判例があります.



    貯玉のカードで争われて判例が出たならば別ですが、私の知る限りはないので、その亡くなったら全部消滅云々の文言を店が消費者に著しく不利だと判断したならば仕方ないことです.



    そもそも法律云々言わなくてもお婆さんにお爺さんの貯玉を共有させて、亡くなったのは共有後に店が知ったと言えばどうしようもないでしょう.



    会員カードを作った者が亡くなれば直ちに届けろと約款にでも書いときますか?馬鹿らしい.
    GA  »このコメントに返信
  39. ピンバック: GA

  40. Unknown

    「ルール、ルール」と言う気はないのだが、ルールに精通してはじめて応用が効く。

    一見、法遵守の対極に位置する某組織。その先々代のT組長(故人)の法知識は警察を上回り、顧問弁護士も舌を巻く程であったというエピソードがある。



    攻める時も守る時も自身の立場を自覚しながら真剣。アウトローであっても法に詳しくなるという例えだ。



    私は職業法律家ではないので全てに精通はできないが、せめて自分自身にかかわりがある分野の「法規、規約」は理解しておきたい。



    個人的には「軍団の出玉没収」はホールがやりすぎだと思う。

    順をおって遊技をお断り、そして出禁にすべきに思う。

    しかし、軍団の「他人カード使用」を阻止しようとする側がその根拠である規約を読んでないとすれば、どうなのか。



    なぜ、こういうかと言うと規約を読んでいたら「貯玉をおばあちゃんに」という安易な発想にはならなかったと思うし、その行為に警鐘を鳴らす者の話にも耳を傾けることができるはずだ。



    自己矛盾を起こし、いわゆる軍団に足元をすくわれることがないことを切に願う。

    会員規約  »このコメントに返信
  41. ピンバック: 会員規約

  42. Unknown

    刑法上の違反の言って居るんじゃないのです。貯玉を引き出すという権利(債権)が、おじいさんの死亡により相続が発生して、その相続人が引き継いだということです。おばあさんが唯一の相続人ならなんら問題はありませんが、他に相続人が居る場合は、相続人全員の合意が必要と言っているのです。預金と同じです。相続人を特定して、だれがその貯玉の権利を相続するか決めて、その人が貯玉を引き出せば良いことです。その部分が抜けているから民事上問題だと言ったつもりです。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  43. ピンバック: 奈良のオッサン

  44. 会員規約様

    会員規約様

    難しい話をしますねw会員規約様は相当頭の良い方だということが伺えます。その知性をどうかもっと人情的解釈で人のために働かす事は出来ないものでしょうか?



    今回の件、私も自己責任で遺族の方にお返ししていたでしょう。それは自店を今まで愛して下さった敬意であり、+して献花もさせて下さいとお願いします。



    問題も仰る通りです。



    ですがこう解釈出来ないですか?



    遺族の相続問題?パチンコの貯玉は死亡時は消滅と規約に書いてあります。

    ではそれはおじいさんの財産でも何でもないでしょう。この権利は生前贈与しなくては無効と判断してもおかしくないのではないでしょうか?

    よって相続問題に関しては全く当てはまらない物だと解釈します。



    そして、このお客様の貯玉の権利は店側にあるので店がその貯金を遺族の方に返したいと権利を試行すればその権利は認められると私は解釈しますが。



    これは貯玉を返すというより、香典という受け取り方でどうですか??



    ルール・法律とは解釈の使い方で多くの人を幸せに出来るんですよ。あたまでっかちに全ての人の平等と訴えて、少市民を愚弄するのが今のあなたみたいな政治家であり、法律の解釈です。



    もっとパチンコの三点方式もそうですが、法律上問題ないから良いのではなく、皆様が理解出来る方法でこの業界は進んでいくべきだと考えます。



    頭の良い人が頭でっかちにならず、その知性を世のため人のために役立つ方法で進めて行けたら良いですね。



    ですが、私も自称プロ客様に同感で、外部に自慢する事の方はどうか?と思います。



    人間としてこうあるべきだとは思います。

    スーパー店長  »このコメントに返信
  45. ピンバック: スーパー店長

  46. Unknown

    スーパー店長殿



    言葉足らずがあるのかと思い、今回の私の6回にわたるコメントを念入りにを通読させていただきました。

    改めて申し上げますが、人間関係優先対応や人情を否定するようなくだりは一切ありません。



    唯一、1回目のコメントの「関係のないホール」のくだりは言葉足らずです。「貯玉管理を外部委託しているホール」という表現に修整させてください。



    他のホールのこと、業界のことを考えるからこそ「法規に強くなろう。規約をよく読もう。念入りにしないと善意があだとなることもある。軍団対応と矛盾したら隙をつくる。人知れず融通することは否定しない。」と言ってるのです。

    だから何故、「難しい話をしますねw」と仰るのか、理解できません。



    よろしければ、難しく感じた部分や人情に乏しい部分を具体的にご指摘くださいませ。



    「美談に水を差さないで!」と言いたいのかどうかわかりませんが、仮にそうだとしても、水を差さないと間違った解釈が一人歩きし、ホールにとってマイナスになる恐れがあります。



    ホールの立場を自覚しているなら

    「貯玉返済請求権をホールが率先して本人以外に振替えることは規約上、出来ないため、貯玉相当分のお悔やみ(香典)を遺族の代表とおもわれる、おばあちゃんにお渡しした」

    と記すでしょう。

    あるいは配慮不足で記せなかったとしても、私のようなコメントがあることでバランスがとれるのではないでしょうか。



    最後に私に対して「あたまでっかちに全ての人の平等と訴えて、小市民を愚弄するあなたみたいな~~」と言うのはとても失礼ですね。



    意見の行き違いを「あたまでっかち」と揶揄する言葉に繋げる。あなた自身が恥をかきますよ。

    「あたまでっかち」とは「知識理論だけで行動が伴わないこと」です。



    あなたは私の行動を見たこともないのにどうしてそう断言できるのか不思議です。

    いくら匿名の場と言えどもマナーを守りましょう。匿名の場だからこそよく読み、言葉を選びましょう。



    あなたのレスは大歓迎。ただし、私の再レスは深夜、もしくは明日になります。

    ご容赦下さいませ。
    会員規約  »このコメントに返信
  47. ピンバック: 会員規約

  48. Unknown

    「社会の常識」がどこででも通じると思ったら大間違いですよ!





     おばあちゃん、良かったですね。

     一部の心ない人間のせいで叩かれることも多い業界ですが、

     こういったお話を聞くと、まだまだ捨てたもんじゃないと思いますね。

     このエピソードを朝礼で従業員の皆に聞かせて、モチベーションと

     サービスの更なる向上に役立たせて頂こうかと思います。

     法律のことはよくわからないです。





    コレが今回求められている「正しく」「人情に溢れ」「叩かれない」コメントです。

    もっと「空気」を読まないと。
    oil  »このコメントに返信
  49. ピンバック: oil

  50. Unknown

    (スーパー店長)さんも (会員規約)さんもどっちもわかるから難しいですねw。

    大手ホールさんの考えはきっと (会員規約)さん



    小ホールさんは (スーパー店長)さん



    客の顔を見て商売するかしないかですかね。(自店を今まで愛して下さった敬意であり、+して献花もさせて下さいとお願いします。)これは共感致します。



    今パチンコ業界に必要なことだと思います。

    きれいごとであっても、搾取せざるおえない環境でも。





    スパイス  »このコメントに返信
  51. ピンバック: スパイス

  52. Unknown

    法的なことを言うなら、会員規約がカバーしている権利義務の範囲と、非会員を含めた遊技契約上の権利義務との比較から始めて、相続対象となる権利の有無とそれに対する相続人の一人の行為が保存行為として正当化される余地等や業種による提供行為(相手を相続人として扱うか遺族として扱うかを含む)についての規制の有無とか、丁寧にピックアップしていくのが通常なのだろうけど、もうムリね。

    ギスギスしすぎてるな~。
    傍観者  »このコメントに返信
  53. ピンバック: 傍観者

  54. 会員規約様

    私が言いたい事はあなたがそこまで頭が周るならそこまで配慮した考察をしてあげたら良かったと申し上げたかったのです。



    法律・規則を一方的に話して否定する事は今の頭でっかちな政治家と同じですよ。と言いたかったのです。



    ですが、確かにあなたの事は見たことがないので、その政治家達と=にしてしまった事は申し訳ありません。



    多くのここを見られるホール関係者様があなたの一方的な文章のみを聞き入れてしまったら、今回の記事は単なる法違反。



    そう終わってしまう事が悲しく否定させて頂きました。



    人間としてこの話が良い話と素直に思うなら、あなたのような頭の切れる方が、でもこの話は上記の理由(あなたが仰る内容)で規則違反なので、規則上の解釈をこう読み取って、こういう形で遺族の方にお礼を申し上げたらどうでしょうか?



    という出来る人の立場からの意見があったら良かったなと思います。



    難しい話というのは一方的否定の人情味のないお話を統括して”難しい話”としました。



    もう少しこの業界を思って下さるなら、もっとお客様との関係や信頼を取り戻せるような努力をされる事を願います。



    プロセスは違えど、向かう先は同じなので、今後とも業界の事を思う発言をお願いしたく思っています。



    今この業界に足りない事は法規に強くなる。規約をよく読む。法規違反だからお客様を思った行動を自粛する事ではありません。



    弁護士のようなご対応を今後期待しております。
    スーパー店長  »このコメントに返信
  55. ピンバック: スーパー店長

  56. 会員規約様は・・・

    エントリーにある店長の行為自体は否定していませんよね?



    ただこういった公の場に載せる場合、しっかり規約を理解していないと問題が起きることもあると言いたいのでは?



    他の店長などが短絡的に同様な行為をする可能性もあるしね。
    云々  »このコメントに返信
  57. ピンバック: 云々

  58. Unknown

    一般遊戯者さんからの求めらてないジョークから始まり、折口さんの悪のり。

    その後の奥平さんの煽り悪口はひどい。

    この批判がないのはその価値がないからですよね?

    ここの流れが肯定されて議論が進んでいないことを願います。





    会員規約さんは一貫して全うなことをおっしゃっていると思います。

    なぜ批判されてるの?

    利害無関係者  »このコメントに返信
  59. ピンバック: 利害無関係者

  60. 勉強になりました

    会員規約様がおっしゃられている事は人情的な対応を否定している訳ではないですよ。

    人情的に対応をした結果の先に想定されるトラブルも理解しておく必要があると。

    私は今回の記事やコメントを読んで今後の対応では人情的でありますが、規約や法律を理解した上で、お客様に一番、喜んで頂ける対応をしようと思いました。
     »このコメントに返信
  61. ピンバック: 点

  62. Unknown

    非常に面白い議論になっているのでコメントしたくなりました。

     お金を返還された方は、男気あふれてますね。個人的には

    この行為に賛同しますね。只、会員様のおっしゃられることも

    全うでだとおもいます。善意が悪意になって帰ってきたとき、コンプラ違反になりうる事を想定しなければと。どの業界にでも出くわす案件ですね。目線、価値観違い、温度差ありきで賛否両論ですよね

     P業界は、ここ30年あまりで一番ユーザーに毛嫌いされ恨まれつつあるので、業界の皆さんがベクトルをひとつにして、良き方向へと、願います。
    土方の大将  »このコメントに返信
  63. ピンバック: 土方の大将

  64. Unknown

    相変わらず、oijさんのコメントはシニカルでおめしろいなあ(笑)



    20:00以降、まともな流れになって来て安心しました。

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  65. ピンバック: 半年ROM雄

  66. Unknown

    スーパー店長殿



    貴殿の18:07:26のレスから6点触れさせていただきます。それぞれレスします。



    1、「そこまで頭がまわるなら~配慮した考察を」

    2、「法律・規則を一方的に話して否定する事」

    3、「ホール関係者様が一方的な文章のみを聞き入れてしまったら」

    4、「一方的否定の人情味のないお話を統括して難しい話としました」



    5、「向かう先は同じなので~業界の事を思う発言をお願い」

    6、「弁護士のような対応」



    (1について)

    そもそもが「規約を良く読むことをお勧めします。人知れず融通することは否定しない。」と言っております。単純な主張であり「頭が回る」主張でも、難しい主張でもありません。



    頭が回ろうが、鈍かろうが配慮は必要です。熟考し、配慮し、コメントしたつもりです。

    そして美辞麗句の配慮もあれば、毒舌な配慮もあります。表現方法が千差万別であることは誹謗中傷などでない限りは誰も否定しないと思います。



    (2について)

    「一方的に話して否定」はしていません。

    現にレスしています。



    (3について)

    レスしているので「一方的な文章」ではありません。

    業界人が「聞き入れてしまう」ほど、影響力があるとは思いません。所詮は日報界のイチ住人です。

    仮に影響力があったとして、「影響力があるから毒舌は控え、美辞麗句を並べてください。」とも聞こえるのですが、そういう世論操作に繋がるような真似はできません。



    貴殿が管理人さんに「美談に水を差す意見は承認することなかれ」と言うならわかります。私は承認されなくても、承認制であることに同意し、参加させていただいていますので、不満を持つことはありません。



    (4について)

    何度も言うのですが、「一方的否定の人情味のない」話は一切していません。

    「気をつけて」が否定になり、「規約を読もう」が人情味のない話と理解されているのでしょうか?

    そうだとしたら、私は「それは曲解だ」としか言いようがありません。



    (5について)

    業界人(ホール)として業界のことを思った発言のつもりです。

    私はあるエピソードを無条件に賛美することが業界のためになるとは思いません。

    私は賛美も否定もせず、「規約を読んで」とまずは主張したのです。



    (6について)

    弁護士は依頼人によって、民事事件、刑事事件、その内容によって立ち回り方が変わります。貴殿が刑事被告人に情をもって接する弁護士をイメージされているのかどうか、わかりませんが、もし、そうだとしても、業界、あるいは記事の店舗は刑事被告人ではないです。

    例えが抽象的過ぎて、例えになっていないと感じました。



    (追記1)

    今回のエピソードに登場する店長さん。

    「動機が善」であること。そのことを私は十分に理解しております。

    また、日常的にお客様に親身であり、お客様を良く見ておられたからこその取組みであるかと思います。



    しかし、動機は善ではあるが、禍根を残す可能性がある以上、より慎重になってこそ、そして、多角的に検証してこそ、取組みが成就すると思います。

    この主張は今回、一貫した主張です。褒め言葉を先にもってくるか、後にするかで言葉の受け手の感じ方は異なるかと思います。後先関係なく、辛口であっても、言うべきことは言おうと思います。



    個人的な感覚で恐縮ですが、褒めるのも褒められるのも苦手です。褒められた勢いだけで、無責任に事を済ます方が周りに多くいて、苦労しました。そういう苦い経験を持ちますが良い勉強をさせていただいたと今では感じています。そう感じるまで時間はかかりました。

    お会いすることもない匿名界ですが、貴殿に私の本意がいつの日か、伝わればと思います。余計なお節介かも知れませんが、、、



    (追記2)

    貴殿からの再々レスがないとしても私は不満は持ちません。また、私自身も物理的な問題からレスする時間を捻出する自信がありません。

    ただ、貴殿が「間隔があいても構わない。レスを求める。」のであればお応えします。



    以上長文失礼しました。



    会員規約  »このコメントに返信
  67. ピンバック: 会員規約

  68. Unknown

    当該店舗の会員規約次第ですが、現状では貯玉サービスの相続権を認めない旨を記載しているものが多いと思います。

    仮に死亡時の返済請求権消滅まで明示している例があるのなら、それは非常に細かい点まで先回りした優れた規約だと思います。



    今回のケースは、相続人ではなく遺族に対して会員貯玉の返還及び景品交換をホールが善意で応じたと理解しました。

    風営法によって、ホール営業者は現金も有価証券も渡せません。貯玉も会員に所有権はありません。無償提供されている貯玉サービスを相続できる財産権と認められるかどうか、私には判断できませんでした。
    通りすがり  »このコメントに返信
  69. ピンバック: 通りすがり

  70. 驚いた

    だいぶ前になりますが、20万円くらいのレシートをトイレでなくした人のときのコメント欄を思い出しました。

    そのときのコメントは冷たいものが多かったので今回のコメント欄の流れはびっくりしています。

    逆じゃないかな。あのときはレシートを失くした人が明白に勝っていたのにレシートがないの1点で足蹴にされたのですが、今回は誰も請求に来ない貯玉カードをわざわざ遺族に教えて交換させているという不自然さです。

    会員規約様はひとり攻撃をうけていらっしゃいますが、

    私は普通のことを言っておられると思います。

    基本的に貯玉カードは個人に付与されたもので有価証券ではないのです。

    たとえばそのお店が快く思っていないパチプロが

    結構な貯玉をしていたとして、交通事故で死んだなど

    と伝え聞いたらお店はそこまでしていたでしょうか?

    大阪太郎  »このコメントに返信
  71. ピンバック: 大阪太郎

  72. Unknown

    飲み屋のツケだって香典替わりに請求しないとか善意を施したくなるのは、常連さまが亡くなった場合ぐらい

    商売・営業はお互いに人を相手にしているから、関係の深い相手に少し便宜を図るのは通常の商慣習で許される範囲

    そんな常連と認められるために足繁く店や意中の相手に通うのが、大人の遊びの一部でもある

    法律や規約は最低限の決め事で、詳細はお互いの間で決まるのが社会の常識
    常識  »このコメントに返信
  73. ピンバック: 常識

  74. Unknown

    おばあちゃんに、おじいちゃんの取り分相当を相応しい形で渡すのは誰も反対してないんだよ。



    暗唱番号を教えたことを記事にしちゃうから、駄目なんだよ。
    だから  »このコメントに返信
  75. ピンバック: だから

  76. 再認識させられました

    今回の記事をきっかけに、自身にとっても貯玉管理のあり方を再認識する上で大変役立ちました。



    数年前からほぼ貯玉再プレーで打っているのですが、会員規約での死亡時の扱いとか貯玉の所有権は元からホールにあることなどは理解していたのですが、ホールの裁量で貯玉の精算は可能との説明を受けた店舗もありましたので深く考えずに貯玉していました。



    複数の店舗での貯玉を合計すると100万発近くになるため、自身に何かあったときのことを考えて、実際のところ各店舗ではどういった対応をされるのか確認してみました。



    現在利用している大半の店は、請求があれば貯玉の精算に応じるとのことでした。

    カード会社にも問い合わせをしたのですが、利用されている店で確認して下さいと説明があっただけでした。



    一物一価による交換率の変更があるかもとの思いで、全く利用しなくなったホールでも貯玉をそのままにしていました。



    今回の件を踏まえて、後々対応に苦慮することがないよう、あまり利用しない店の貯玉は見直しようと思います。
    兼業者H  »このコメントに返信
  77. ピンバック: 兼業者H

コメントする

辛酸なめ夫 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です