パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ライトユーザーからの疑問の数々

ハンドルネーム「パチンコは面白い」さんからの疑問である。ライトユーザーながらパチンコ業界に対して不思議に思うことが一杯ある。この疑問を一つひとつ潰していくことがライトユーザーを増やす早道かも知れない。





以下本文



僕はここ最近(半年)パチンコを始めた者です。



友人から誘われて1円パチンコをし、そのゲームの面白さ、当たった時の爽快感などに魅了されて最近は、パチンコに3000円勝負に行きます。



4円パチンコも1回だけやってみたのですが、10分程度で5000円が無くなり、焦ってすぐ止め家に帰りました。



これが本当のギャンブルなんだ?と思いますが、4円パチンコを打つためには、半年に1回ぐらい、負けても良い気持ちで3万円勝負したいなという気持ちはあります。



ですが、思う事はこのレートを日常的に置いていてお客は来るのか?甚だ疑問に感じます。



普通のサラリーマンの給料ではお金が持たない事は、プレーする前から考えれば分かる事です。



それよりも、もっと1パチや0.5パチを置く方が、お客が来て店が儲かると思うのです。



それを友人に聞いたら、機械代や人件費や電気代を引いて店に利益を出させるためには、4円パチンコをお客が打って負けなければ店はやっていけないと言っていました。



そこで疑問に思う事は、機械代や人件費や電気代の話は理解しました。



ですが、何故一般人の平均所得に見合わないレートが乱立しているのでしょうか?



4円は誰も打たないので悪循環だと思います。なぜ、一般人が使用する平均金額に見合った経費の使い方をしないのでしょうか?



例えば、機械代においては1台の値段をもっと安くするとか。



パチンコは中身のゲームが重要なので、その周りの枠とか釘の周りのプラスチック(動く物)など無くて良いのではないでしょうか?



枠も同じ販売元で多くの種類の枠が出ていますが、同じものをホールが壊れるまで使い続ければ良いのではないでしょうか?



人件費においては、玉を降ろしたりする人がいてくれると助かりますので致し方ない気持ちもします。



電気代に関しては、店の中の電気をもっと暗くすれば良いと思いますし、看板など無くても良い店なら人が勝手に集まりますし、取っ払う箇所は数多くあると思っていますがダメなんですかね?



もっと疑問に思う事は、ホールの建屋です。



どこ行っても凄い建屋でいくらかけて作っているのか? 疑問に感じます。



その各々の建屋はお客さんの負け額で築いたお城なんですよね? いろいろな経費がかかると言っておきながらも、実際目で見ると要らない物が多くあると思えるのですが本当に必要な物なのでしょうか??



パチンコは正直面白いです。



打っていてワクワクします。



本当にパチンコ1台1台の面白さを体感するには多く回さないと分かりません。



多く回すことによって面白さが倍増するような気がします。



でも、それを4円パチンコで分かるには相当のお金が必要だと思います。



それぞれ面白いパチンコ台が皆に知らされないまま撤去されるのは非常に残念に思えますし、それが経費の増加に繋がっているのなら、全て1円パチンコにした方が全てが上手く行くと考えるのは私だけでしょうか?



質問だらけで申し訳ありませんが、パチンコに興味を持って、普通に考えればあり得ないと思う事が普通になっているので、疑問に感じる事が多いです。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    この方の仰っている事は、全てが正論です。

    しかし、それでは上手くいかない、スパイラルが今の業界にはある。ホールも、メーカーも企業である以上儲ける事が前提。でも今は、ユーザーが減っている中で、利益は変わらないか、上がっているから、おかしな事になってる。要は、一人の負担額が増えてる訳だから、ユーザーが減るのは当たり前。

    一番おかしいのは、機械台の高騰とメーカーとホールの関係。この時代に機械台は有り得ない値段になっている。それは、役物を派手にし過ぎてる事と、今は機械頼みだから、本来は買うのをお願いする側のメーカーがホールよりも立場が上。こんな業界は、この業界だけ。派手にしてるのは、多くのお金を使って貰えるような仕掛けだが、今のユーザーが学んでいるから、結局、お客様を取り込むのが難しい。

    サラリーマンが打てないようなレートを娯楽と言えないのは、まさしくそのとおり。ストレス発散のつもりで、打ったパチンコが、回らないわ、当たっても突確・潜伏などでイライラするわで、パチンコ離れをするのも当然ですよね。

    この寄稿は、今、業界が必要としているユーザーの大半の声だと考えます。
    ユンケル  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ユンケル

  3. 経営体質を変えるのは結構大変?・・・

    ハイリスク‐ハイリターン 【high risk high return】

    《損失》の危険が大きいほど、投資家は高い《収益》を期待する、

    という「投資」の一般原則。

    過去を振り返るに、メーカーや販社、ホールやプレイヤーが陥った時期が・・。



    今は、それなりにプレイヤーやホールは覚醒の感があるようですが・・。



    その過程は、先日、誰かのコメにあった『ゆでカエル』。

    「熱湯にカエルを入れようとすればすぐに飛び出す。

    でも、水の中にカエルを入れ沸かしていくと、

    温度の変化に気づかず、やがて茹であがって死ぬ。

    ビジネスで《ぬるま湯》に浸っていると、最後に致命的な状態に陥る比喩話。



    「過去の経緯」を知らない方々からすると奇異に映るでしょう。

    死ぬ前に、お湯から出ればいいじゃないかっ。

    それが、当たり前の話なのでしょうけど・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. 何が真実なのか

    ホールは『儲かってない、儲かってない』って行ってますが真実なのですか?売上は減っているけど利益は変わってないのでしょ?いまだに『過剰な新台導入』『特定の遊技者への設定漏洩』何も変わることなく見かけられます。何かしらの危機感はまったく感じられません。
    とある遊技者  »このコメントに返信
  6. ピンバック: とある遊技者

  7. Unknown

    小当たりの意味が分かりません。教えて下さい。
    マーチ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: マーチ

  9. Unknown

    1の方が言われているようにあなたの言っていることは正論ですが・・・・・パレートの法則というものをご存知ですか?

    要するに、来店される顧客の2割のお客様がお店の8割の売り上げを生み出しているということです。

    ホールからしたら、あなたは残りの8割の方のお客様。

    どんなに人数が多くとも、あなた方の生み出す売り上げはたった2割でしかないのです。

    どこのホール、いや会社が、たった2割の売り上げのために、一見さんや、たまーにしかこないお客様の満足度をさらにたかめるような非効率な戦略を取るでしょうか?

    会社の一番の目的とは、ゴーイングコンサーン、企業活動を継続して行っていくことです。

    その中で、より効率的に売り上げをあげるために、2割のお客様の満足度を高めるようなレートの設定、台設定になってしまうのは致し方ない部分もあるのではないかと思います。

    因みにですが、パチンコ産業における依存症の比率は約2割といわれています。

    パチンコ自体は好きなので大きな批判はしませんが、この数値を考えれば、パチンコの顧客ターゲットが、貧困層になっている所以ですよ



    基本的にパチンコ屋は、依存させるためのテクニックの宝庫です。

    今は、4円のレートがありえないといわれてますが、4円が普通にならないように気をつけてください。
    下山  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 下山

  11. Unknown

    返信ありがとうございます。

    実は私がこのブログに書き込んだ理由は友人にいろいろ聞いていたら、自分よりもっと詳しい人が集まったブログを紹介ということでここを紹介して頂きました。ここに何か書き込めば丁寧に質問に応じてくれると言うことで。



    上に書かれているとある遊技者さんの疑問に私も近いです。



    友人も言うのはホールは自分らが思うほど儲かってない。と言います。ですが、本当に儲かってないのなら、あんな大きな施設が建って、ネオンや大きなテレビを使ったまるでディズニーのような建屋を建てられるのですかね?

    その資金はどのように抽出しているのですか?



    事実儲かってないなら、銀行からの借り入れも不可能ですし、その店の運営費もまかならず、どんどん建屋は衰退していくと思うのです。ですが、自分がパチンコをやっていない時から大きなホールは人がいなくても存在し続けています。



    パチンコは面白い  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコは面白い

  13. Unknown

    枠を含む機械代については完全同意です。

    むしろ複数あるいはすべてのメーカーで枠を統一してもいいと思っています。



    電気代については、照明に関しては風適法の範囲があるので一概には言えませんが、LEDにするとか空調を抑えるとかは十分可能だと思います。

    特に屋外の派手なネオンや大きなスクリーンは必要ないです。



    上記ネオン等と同様なことは、店内の装飾品にも言えることです。

    しかし、度々問題視されている古い考えのオーナーほど、派手な装飾にこだわり店長に指示している傾向があるように見えます。

    そうして育った世代の店長も同様ですが。



    人件費については、パーソナルの設備投資に見合う削減ができるような大型店舗は導入していく、ぐらいでしょうか。



    さて4円パチンコのニーズについてですが、未だに地域一番店であれば土日に8割以上動く店もあります。

    その横で平日1割しか動かない店もあります。

    つまり自店の力に見合ったようなバランスを取ればいいと思いますが、他店の店休日や過去の栄華やプライドなどで踏み切れない店もあります。



    また4円の客層として、順調な自営業の方、土地や家賃収入の方、貯蓄もあって年金満額の方などがいらっしゃいます。

    また、過去にでも4円で10万円単位で勝った経験のある方は、4円じゃないと楽しめないという方もいます。



    現在の業界の衰退状況と設置のバランスに問題はあるものの、確実にニーズはあります。

    ただし、未来永劫約束されたものではありません。

    メーカーやホール(オーナー)は現実を受け入れ、5年後、10年後を見据えて取り組んで欲しいと思います。
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: R

  15. 売上の目的と売上から見える顧客の支持率。

    初めての投稿となります。



    私は昨日の日報内容、そして本日の内容とまさに今、業界が直面している内容だと思い投稿させて頂きました。



    私自身もです。



    そもそもパチンコ業界はなぜ、この世に存在しているのか?



    どのような目的で誕生したのか?



    今では日本の文化とも言えます。



    そこが原点ではないでしょうか?



    私が思う事は売上、利益の為に経営している企業が多く、売上は顧客の支持率と言う事を理解していない

    企業が多いとも思います。



    目先の売上や粗利を気にして、パチンコ店本来の存在目的が見えていない。



    もちろん、企業(営利団体)として売上、利益が必要ですが、それは企業を永続的に存続させ、社会貢献を推進し、その企業に関わる全ての従業員、取引先の方の生活を豊かにする為に売上、利益が必要だと私は思います。



    現状のパチンコ業界でも必ずできる事はあります。



    それはお客様に支持を頂ける営業、サービスはもちろんですが自分の身の周りから出ていくお金(経費)を

    最小限に抑え、企業に残すお金を最大にしていくことは今、すぐにできる事だと思います。



    そして、お客様には出来る限り、安く、長く、遊技を楽しんで頂き、日々のストレス発散など来店される、お客様の目的や欲求を満たす事がパチンコ業界の存在意義だと思います。



    今は世間からは受け入れられない業界ですが私はこの世に「パチンコ業=市民の方々の生活を豊かにする娯楽」は必ず必要であり、私はこの業界で働けている事を誇りに思います。



    長文ですが、失礼します。。



    ザルバ。  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ザルバ。

  17. この素朴な疑問を・・・

    汲み取ることが出来ないのが、パチンコ業界の病理では無いでしょうか。



    他業種ならアッサリ実現していると思われます。





    しかしパチンコ業界は「やったもん勝ち・勝ち逃げ上等」の業界なので、外圧で無い限りは無理だと思います。





    残念ですが、柵が多過ぎて身動き取れないところまで来ちゃっている感じです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般遊戯者

  19. 追記

    建物に関して失念しておりました。



    豪華で広い建物は、(一応)レジャー産業であるこの業界が目指す方向のひとつとして、煌びやかなカジノや優雅なリゾートといったものがあるからだと思います。



    また、近年では台間のTVや綺麗な店内やお手洗い、アロマの香りなど、ある程度長い時間を過ごすうえで、快適な環境がお客様のニーズにも少なからずあります。



    ただしこれらに関しても、客層との兼ね合いを考えた設備投資すべきとは思います。

    ですが、そういったことに関して、多少どんぶり勘定なこともこの業界の悪しき伝統ですね。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: R

  21. Unknown

    概ね同感ですね~

    店によりますが、1パチは利益がでないのではなく、利益はあるが、少ないから嫌だがオーナーの本音なんじゃ?と思います

    じゃなきゃ、低玉貸しがこんなに増えないですよ。

    4パチも需要がありますから、残した方がいいとおもいますが、客のパイを減らさないようにするには低玉貸しを大切にしないと、もっと厳しくなると思いますね。

    機種に関してはほんと、ごちゃごちゃしすぎて。

    開発費って、そこに使うなよって、おもいます(笑)



    ガコびびり  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ガコびびり

  23. Unknown

    業界は「業界と企業の存続発展」と「ステークホルダー」(その企業にかかわる全ての利害関係人。株主、経営者、従業員とその家族、取引先、お客様、近隣住民などを指す。)の相関をもっと深く理解すべきかと思います。



    仮に台枠に互換性ができ、コストダウンが図られたとして、その分を還元しないとお客様には何のメリットもない。

    還元を担保する取組みと、コストダウンの取組みは同時進行であるべきに感じます。

    そして、時代の移り変わりは既得権を否定します。全てが既得権の亡者とは言いませんが、業界組合もメーカーもホールもパチプロも、既得権にしがみつく限り業界の存続、ましてや発展などありえないと思います。

    あくまで私見ですが・・・・

    ステークホルダー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ステークホルダー

  25. まったく

    寄稿者様のおっしゃる通りなのですがそれを実施できる業界であればこんな悲惨な現状にはなってないと思いますよ
    兼業7号  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 兼業7号

  27. Unknown

    メーカーが出す台のペースが速すぎる、40万弱する機械を月何種類もでているのが悪い、メーカーも3ヶ月に1回しか出せないとか短いスパンで出すなら10万位におさえるとかしないと良くならないよね結局メーカーの為に稼いでるみたい
    ゴロ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ゴロ

  29. Unknown

    私も便乗して質問。

    同じ台打ってるのに静電気?みたいにビリビリくる店と何にも無い店がある。

    天候のせい?と思いきやいつ行ってもビリビリ。

    これって何故?
    ゴミラポ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ゴミラポ

  31. 初心者らしいですな

    金のなくなるスピードがえらく早いのが4パチです。

    しかし僅か換金は1玉たったの4円(嘲笑)

    ここなのです問題は。最近のユーザはわからない

    でしょうけど4円とか3.8円のレイトでも1kで35回

    程度回す台や優秀ホールがあったものです。



    今だとグランドオープンで1k27回が限界でしょね。

    昔といつも比較して申し訳ないですが

    派手になったのはいいけど液晶が眩しい、

    音がうるさい、リーチがしつこく大半がしょぼ連か単発で

    終わり事故及び運良くないと大連チャンしません。

    本来はライト甘、ミドルタイプの液晶がシンプル

    タイプを好むのですが甘デジは獲得出玉が

    酷すぎるのとリーチの煽りがひど過ぎて打てず

    ゲームセンターにもコインが極小過ぎておいて

    ません。金のないユーザは中古で実機を

    買うかモデルルームに行くかゲーセンでやれば

    いいと思いますよ。

    綺麗で大型に作る。これは高級ホテルを意識

    したものなんですよ。一般の人には敷居が高い。

    それで視覚効果として客を呼んでいるのです。

    俺から言わせれば単純な詐欺手段。さらに

    マニュアルだけのホテルパクリ接客。

    中身がないから怒りしか感じません。

    本物のホテルを使った人ならわかるけどもてなし、

    礼儀作法、会話のバリエーション、雰囲気、設備、

    全てにおいて最高でしょ。

    パチンコ屋は礼儀作法、会話のバリエーション、

    雰囲気が話の外。

    金を沢山使ってもらいたいなら土下座で客を

    向かい入れ靴を磨き席に座れば

    マッサージとかのサービスは必修ですな。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  32. ピンバック: MIRRORPOT

  33. Unknown

    スレヌシさんの言うことは、ユーザ‐はみんな思ってます。

    そのままです。

    みんな、そう思ってます。



    メーカーの機械が、売り切りではなく、稼働時間によるリース契約なら、面白いんですけどね。



    初期投資を抑え、一定稼働以上は、メーカーに一部報酬が入る。

    著作物使用料みたいなもんです。



    もちろん、ユーザーがぶっこんだカネなので、

    ホールは痛くない。

    しかし、稼働がなければ売上にならない。

    メーカーは本気で開発する。



    前面液晶台なら、プログラム差し替えで対応できるから、面白いと思うんだけど、

    今度はホールが導入しないよね。

    事故ったら、大変だもんね。

    みみ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: みみ

  35. 趣旨は理解できますが

    メーカーは自由に開発すべきだと思います。パチンコ店も同様に自由に店舗を運営すべきだと思います。



    娯楽産業は多様性が命だと思います。



    遊戯に費用がかかりすぎるため客が離れ結果対策として、1円などの多様性が生まれた。



    小奇麗な店舗が好まれ、従業員もパンチパーマや咥えタバコを止めた。



    消費者が最終的にパチンコをすることで成り立っているわけです。消費者が賢くなればパチンコも変わると思います。



    娯楽の範囲で楽しめるなら4円でもありだと思います。



    依存症に発展して生活費の大半を浪費しなければ時間の無駄・非生産的でも構わないです。娯楽とはそのようなものだと思うからです。



    遊戯者が楽しめるかどうかが重要です。



    投稿者様が長く楽しめるパチンコであって欲しいと思います。



    遊戯者が遊戯記録を記録するだけでも客観的にパチンコを見れるようになり依存度は減ると思います。私は記録をつける様になってからパチンコが楽しくなりました。
    あさ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: あさ

  37. 質問させて下さい。

    皆様ご丁寧に回答されてありがとう御座います。文章表現的に難しく、いろいろ単語をネットで調べて理解しておりました。



    私的には自分の疑問は素人過ぎてこれではダメという意見が出るのかな?と不安を感じていましたが、意外に皆様私の意見に同意して下さり、自分の疑問は間違ってなかったと思いました。



    ですが、原因・欠点が分かっているのに何故それを実行しようとしないのか?何故?と不思議な感情を持ちました。

    後はそれが出来たらこの業界は良くなるというニュアンスの意見が多く、何故それに反論がないのにやろうとしないのか?不思議に感じています。



    その問題は今日本当に良い機会なのでいろいろネットで調べていたら面白い表現を使ってこの業界を揶揄された文章を見つけました。



    この業界は、

    機械代を減らすという会議をしてから、夜街に繰り出して1回分の機械入れ替え費用を使ってしまう。

    そんなお金があるなら、入れ替え分や出玉に回しましょう。などと空気を読まずに適切な発言をする人は除外される業界。



    という表現です。この文章と皆様のコメントを比較し、なるほどな。という一つの線で繋がったような気がしました。

    パチンコは面白い  »このコメントに返信
  38. ピンバック: パチンコは面白い

  39. お答えします

    建物は重量鉄骨です。

    建てるのにさほど時間かかりませんし、大抵は以前の状態から改装で使いまわします。



    パチンコの面白さ等については、店は商売でやっておりますので・・・、もう書かなくても分かりますよね?



    玉単価の高い、4円パチンコは収益率が高いです。



    最終的にハマって閉店、などは店の儲けになります。



    CR管理の場合、入金額は管理されますが、総出玉は管理されていないので、景品としての支払額は不明確に出来ます。(いわゆる、抜け道ですね)



    本来、パチンコは閉店までに必ず一度は当たるようになっていなければないらないという規則があります。

    Mr.Pachinko  »このコメントに返信
  40. ピンバック: Mr.Pachinko

  41. Unknown

    入替の頻度が高くなったのも

    内外装が派手になったのも

    付帯設備が豪華になってきたのも



    ユーザーがそれを支持したから。



    このサイトに集まられる賢明な方々は残念ながらユーザーの中ではマイノリティなんです。



    ですので、あなた方が今のパチンコ店の営業に異を唱えるのであれば、失礼な言い方にはなりますが、意識の低い一般ユーザーさんを啓蒙し、あなた方のように賢明なユーザーを多数派にすることです。



    1パチの普及も、その流れの中で進んできましたので。



    ユーザーに支持されない店舗は淘汰されるだけ。

    現状で淘汰されていないということは、その営業スタイルは支持されているということです。

    独身店長  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 独身店長

  43. 私の考えは反対で…

    私の場合は、パチンコをギャンブル、つまりお金を得る手段として捉えているので、4円が無くなればパチンコは打たなくなるでしょう。

    そもそも4円はお金がかかりすぎるというのはその人が過剰投資しているだけに過ぎず、大当たりを引くまで帰らないからです。

    キチンと上限投資額を決めて遊べば、4円だろうとそんなにお金のかかるものではないです。
    くま  »このコメントに返信
  44. ピンバック: くま

  45. 独身店長様

    ホール様からの回答頂きありがとう御座います。



    今日はずっとパチンコ業界に関して調査しています。結構実情が分かって来ていろいろ勉強になりました。

    私はまだパチンコを始めたばかりの素人です。今このパチンコの参加人口は減り続け、新規顧客も入らない現状だとネットの情報で知りました。



    独身店長様の仰るユーザとはパチンコ遊技者という認識ですよね?



    恐らくここにコメントを残して頂ける皆様もパチンコ遊技者だと思います。独身店長様の仰る通りかなり賢明だと言うのは文章表現からも理解出来ます。



    店長様はここを見る人は少数派だと言いました。そうだと信じます。それなら全てが納得行きます。



    私も不思議だと思っていました。自分と同じ疑問を持っているのに、何故それと相反してホール側は遊技者の懸念する事を平気でやっているのか?と。



    要するに遊技者の大多数はホールのやっている事を支持しているから。これだと自分も納得出来ます。

    そして業界が衰退している理由も納得出来ました。



    日本人口で考えて、私のようにパチンコをやり始めた者、またはやっていない者が本当の大多数です。そしてパチンコをやっていて賢明な方々は少数です。



    そのパチンコをやっていない者と賢明でパチンコをやる少数派の意見は概ね合致しているために、パチンコ業界は世間的に見て非難され、新規顧客は増えない、そしてパチンコをやっていてホールを指示する人も次々と賢明な少数派の意見に啓蒙されているので今の現状があるのではないでしょうか?



    ユーザがそれを支持したから・・・



    大きな間違いだと気づきませんか?

    そしてこのままその思想で業界は在り続けられますか?
    パチンコは面白い  »このコメントに返信
  46. ピンバック: パチンコは面白い

  47. Unknown

    段々と初心者に見えなくなってきましたが(笑)



    小当たりは、潜伏確変搭載機種に多いフェイクの役割を果たすためにあるって感じですかね。



    来客=支持されてるは、店側の勘違いと言いたいです。これは鵜呑みにしないで欲しいです。

    まぁ、全く信用してないみたいなので大丈夫そうですか。



    原因をユーザー要因にして済ませたり、来客=支持を受けていると勘違いしている様ではこの先駄目になっていくだけでしょう。



    頻繁な新台の入れ換えはイベントをやり過ぎてイベントができなくなってから、店がイベント代わりに新台入れ換えをする様になったからでしょう。



    言い方は悪いですが、独身店長様の考え方は淘汰される側のパチンコ会社寄りかと思います。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 自称プロ客

  49. Unknown

    Mr.Pachinkoさん

    >本来、パチンコは閉店までに必ず一度は当たるようになっていなければないらないという規則があります。



    そんな規則は聞いた事ありませんし、あるならとんでもない攻略法に成り得ますよね。
    felice  »このコメントに返信
  50. ピンバック: felice

  51. Unknown

    でもこれってダイナムがやってることじゃないですか?



    建物の設計は共有して何処でも一緒と聞いてますが

    絢爛豪華な作りでもないしネオン等も結構地味ですし

    パーソナルで島設備も人件費も減らしてますよね。



    当方の県内にあるダイナムはほとんどがゆったり館で

    低貸しメインなんですが客は多いしそれで経営が成り立っていると言うことは他のホールでも出来ない訳じゃないと思うんですがその辺どうなんでしょ。
    普通の客  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 普通の客

  53. 独身店長様の意見に賛成です。

    遊戯者が支持しなければ新台は直ぐに入れ替わります。



    パチンコ店も同じでガラガラの店も有れば繁盛店も有ります。閉店する店舗も多くあります。



    最大手マルハンの2013年3月期は純利益203億2300万円で前期に比べ18.3%の減益でした。



    設置されている機械もパチンコが減りスロットが増台されています。



    全ては遊戯者の選択の結果です。周りに良い店が無ければ少し交通費を払ってでも良い店を探す。しばらく止めて他の娯楽を楽しむなどをすれば変わると思います。



    選挙と同じで諦めずに選択を続けると良いと思います。
    あさ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: あさ

  55. 自称プロ客様

    言い方が誤解を招いたようですが



    支持されている=間違っていない



    とは考えておりません。

    (世のオーナー様方はわかりませんが…)



    特に私のように現場をあずかっている管理者には、今のやり方に疑問をもっている人間も多いと思います。



    パチンコ参加者減=業界自体が淘汰されだしている



    ということですし、それを現場で肌で感じてますからね。



    でも、我々もサラリーマン。

    オーナーの支持が最優先。



    私が管理している店舗は小型店

    全国・地元有力チェーンに囲まれています。



    入替の頻度も低く

    内外装も古いまま

    付帯設備だけは部分的に頑張ってます



    それ以外の部分でユーザーの支持を得るべく、いろいろ工夫してます。

    (残念ながら、あまり回せてはいませんが…)



    1つ淘汰される要素を忘れてました。

    行政指導です。



    ほんと、1物1価の徹底指導は勘弁して欲しかった。

    大手のパワー営業が有利になるだけなのに…



    ユーザーの業界に対する支持がなくなる前に、わけのわからん行政に淘汰されるほうが早い気がする今日この頃です。



    乱文失礼しました。







    独身店長  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 独身店長

  57. Unknown

    独身店長様に質問なんですが、業界がより良くなる為にまず一番何が改善されるべきだと思いますか?
    カスタム  »このコメントに返信
  58. ピンバック: カスタム

  59. Unknown

    本当に行政の規制はズレていますよね

    最近の機歴だと呪のゲゲですか

    しかも前評判悪いですね

    あとスロのAKB初週から中古の話しなんなんでしょうか
     »このコメントに返信
  60. ピンバック: 客

  61. Unknown

    すべてのコメントを読みました、「娯楽でも遊戯でもなければギャンブルも成立しない」のが現状では… 数年前から言われていた大手しか残らない日が来る気がします(首都圏なのでそれでも甘い考えですが…)オーナーさんでもユーザーさんでもウチコ軍団でもそうだけど、やっぱ金持ってる奴が強いですよ、その中でどうしたらやっていけるのかってのがこのブログの趣旨かと…
    南国  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 南国

  63. Unknown

    私はホールでアルバイトをしています。



    私の働く店では

    何々をすればいい、何々をやればいい…

    って感じで後はほったらかしです。



    そして、なにかやればお客様、お客様

    建前だけで、まったくこもってないのが

    みてとれます。



    無駄なものばかり買います



    社員の方達に嫌気が指します、台の周りにPOPがついていればいい、データランプ横になにかついてればいい、勝手に自分たちで安心するんです。



    みんな不器用すぎて気持ちが悪いです。
    公ちゃん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 公ちゃん

  65. Unknown

    “だってお客は新台が好きなんだもん”



    ある大手チェーン店の店責に入れ替えを減らし還元・設備投資などを提案したらこう言われました。
    魔法瓶  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 魔法瓶

  67. Unknown

    >でもこれってダイナムがやってることじゃないですか?



    まさにそのとおりだと思います。

    結果業界純益No1。



    また、独身店長のコメントにも同意です…。

    (規制含めてw)



    「今」はパチンコは面白いさんなる考えの支持が増えていることは間違いないと思います。



    しかし「過去」は規制の入る前のパチンコ市場を支持していた方が大勢いらっしゃったはず。



    業界側の私にとっては、パチンコは面白いさんの疑問は、

    小さい子供に「なんで喋れないの?」「なんで歩けないの?」と

    尋ねているように感じてしまいます。



    今、成長しようと努力しています。

    出来るところから変えようとしています。



    また、パチンコは面白いさんには一度ゲームセンターのパチンコを

    試されることをおすすめします。



    そこで面白いと感じられたのであれば本当にゲーム性に惹かれたのでしょう。



    しかし仮に物足りないと感じられたのであれば、

    それはパチンコ店でしか味わえない、遊技機以外のサービスを感じていただけたのだと思います。



    そしてそれはこれまで業界が重ねた努力であるとも思います。

    今、それを低貸でも、還元率を上げても維持向上できないかもがいています。



    …願わくば後者であって欲しいですが・・。
    銀の皿  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 銀の皿

  69. Unknown

    独身店長様

    回答してくださりありがとうございます。



    支持されている=間違えていないではなく、

    支持されている=選んでくれた理由はある。と解釈します。



    新台入れ替えに関してなんですが、入れ替え頻度が高いホールは大抵回収が激しく、これはマイノリティではないお客様は[新台は出ない]と言う方々も多い事から支持は弱いと思います。

    確かに通常よりは、新台の稼働率は高いかと思いますが、これを弱い支持と認識して経費の使い方を見直した方が良いと思いますね。

    実際昔より新台の稼働が落ちるのは早いですし同じ大金を使うならもっと良い策をうてるのでは何て。。



    新台談義はまたその話題が記事になることがあるかと思いますのでその時に良い議論が出来ればと思います。



    衰退しないように今ある支持をなくさずにさらなる支持を獲得できる様願います。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 自称プロ客

  71. 銀の皿様

    私はゲームセンターでは今スロットを覚えています。

    友人が先ずは目押しからと言う事で、レバーオンで当たりかハズレと分かりやすい大花火という液晶もないただリールと上の大きなリールで対応する絵を狙っています。



    これはこれで凄くアナログ的で楽しいです。時折鳴るボ~ンという音が鳴るとチャンスらしく、それが結構の頻度で鳴るので毎回期待してしまいます。

    当たると、昭和風の祭チックなBGMが聞けます。毎回3つの絵が並んだ祭り人を狙うのが楽しく、3つの絵がリール全体を覆い隠すと上手くなって来た感じです。



    >パチンコ店でしか味わえない、遊技機以外のサービス



    を考えてみました。やはり「換金」が一番の他にはないメリットだと思います。楽しんでお金も貰えることがパチンコの最大の醍醐味であると思っています。



    嫌なとこは音がうるさいのと、隣の人と距離が近すぎる事ぐらいですかね?

    後、綺麗なお姉さんがコーヒーを販売して来ますが、あれも少し恥ずかしいので止めて欲しいです。



    パチンコしている時は自分の世界に入っているのであまりに外的要因が多すぎるというデメリットを感じます。



    ですが、PCのゲームと比べると圧倒的にパチンコの方がドキドキ出来るし、ゲーム作りが秀逸です。

    昨今のPCゲームや携帯アプリは簡単過ぎるゲーム性と無駄な課金を強いられ段々マネーゲームになって来た感があります。





    パチンコは面白い  »このコメントに返信
  72. ピンバック: パチンコは面白い

  73. 5000円は

    どう打ってもなくなりません。



    100×10=1000

    5000円分は1250個

    ヘソに1個も玉が入らない条件で打っても

    4000円が限界です。

    床に玉をばらまけば別ですが・・・
    10分で  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 10分で

  75. Unknown

    あまり触れられてませんが下山さんのコメントに対して



    人数2割のヘビーユーザーのパチンコに使える資金が無限なら、ずっと彼らのほうだけ見ていればいいでしょう。

    けれども「パチンコのメイン客は貧困層」とおっしゃる通り現実は真逆なわけで。

    「以前パチンコをしていたが今はやめた」理由の多くが「お金がもたない」なのは当然ご存知ですよね?

    かつて2割のヘビーユーザーだった客も来店頻度が減り8割のライトユーザー側になり、やがてお金がなくなれば完全にパチンコ屋に来なくなります。



    ホールの皆様が「売り上げにならない」とバカにしている8割のライトユーザーや、今はパチンコをやめてしまった元ユーザーを取り込まないと、

    結局は客の総数が減り、長期的には衰退していくしかないわけで。

    それくらいホールの偉い方々も一応わかっているとは思いますけども、「ヘビーユーザーから絞る方法考えるほうが楽だし、逆はめんどくさいから考えたくない」って部分も結構あるんじゃないですか?

    大手の大量導入台が半分以上コケても、いまだに大手信仰が変わらないないのも似たような理由で、ライトユーザーからの需要などを考えたマイナー機の設置バランスを考えたくない・考えられないのでは。
    一般客  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 一般客

コメントする

魔法瓶 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です