パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

地方ホールが始めた大衆娯楽営業の原点で、稼働が回復

都会に比べ、稼働の低下が著しい地方のホールが、新しいパチンコホール作りのチャレンジを始めた。



当該ホールは行政指導に基づき、一物一価を徹底した結果、パチンコの稼働平均が7000~8000発まで落ち込んでいた。その立て直しが始まったのが1月の下旬からで、2カ月近く実施した結果、稼働は2万発近くまで戻ってきた。



地域の稼働率では2番手、3番手にまで回復してきた。



それまで歯牙にもかけなかった全国大手の関係者もこのホールを視察して、研究するようになっている。



ジワジワと営業方針が顧客にも伝わってきている。最終的には2万4000~2万5000稼働を目指している。



目標稼働が安定した時点で、中身の詳細を発表する予定だ。このやり方を広めるために、フランチャイズ構想も視野に入れている。



パチンコは「娯楽」といいながらもフィーバーの登場以降は、すっかりギャンブルの様相を呈している。



4円を打とうと思えば相当な覚悟とおカネがなければ、遊べない。



タイガーマスクを打っていて、5000円が15分で消えようとした時だった。その人はアポの時間まで20分あったので、一勝負のつもりだったが、最後の最後で大当たり。慌てて500円を追加して、1時間半あまりで16連チャン。



6万円あまり勝ったが、約束をすっぽかすことに。



「きのう5万円負けていたので、何とか取り戻せた」と安堵を浮かべるが、打つのはもっぱら4円のMAX。会社を経営しているので小遣いは一般サラリーマンよりゆとりはある。



こんなお客さんばかりなら、パチンコ業界もさほど衰退はしないだろうが、サラリーマンの小遣いでは遊べない娯楽を娯楽とはいわない。



前出のホールが拘るのは、業界が失っている「娯楽」産業としてのパチンコだ。



「宝くじの売り上げが減少しているが、その打開策と1等の最高金額が前後賞合わせて6億円になった。1人だけが大勝ちして当たる確率がどんどん少なくなっている。やっていることが逆だと思う。当選金額を1000万円にして、当たる人を多くするのが大衆娯楽だと思う。パチンコも当たるチャンスがバランスが悪い。そこを改善していくのが新しいチャレンジ」



行政指導で貯玉再プレイの手数料を取ってはいけないことになった。



一見、お客には優しい、と思われるがそれも逆。



等価交換営業が結果的にお客の懐には優しくないように、手数料を取らない分、低下交換では釘が閉まって行く。



大衆娯楽の原点に立ち返るため、このホールでは貯玉再プレイシステムを使うことを止めてしまった。



スランプのない15割営業の実現。



これがポイントだが、もちろん、こんなことだけでは新しい挑戦とはいえない。



詳細を発表する日も間近だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 記事の続編に期待してしまいます。

    パチンコ業界は同業他社が始めた事でも上手く行った場合は直ぐに取り込む柔軟性を持っていると思います。



    この店舗の取り組みが上手く行けばと願っています。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 言いたいことは分かるけどよ

    >等価交換営業が結果的にお客の懐には優しくないように、手数料を取らない分、低下交換では釘が閉まって行く。



    低換金だからバネや釘がプラス調整である、という保証はどこにもないわけよ。



    それを保証しないと、誰も納得しないわけ。
    Mr.フル攻略  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Mr.フル攻略

  5. 15割営業ってことは

    42玉交換ですかね?さらにスロットは7枚交換ですかね?



    『他店との差別化』って言うのは簡単ですけど



    実行するには『勇気と戦略』が必要なんですよね。



    結果の残してるのは素晴らしいことですが



    設置台数、4円の比率、スロットの業績等



    重要項目が抜けすぎていて、



    このエントリーだけではなんとも(笑)



    続報に期待しておきます。



    匿名  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名

  7. どんな手腕なのか?・・・

    >目標稼働が安定した時点で、中身の詳細を発表する予定だ。

    >このやり方を広めるために、フランチャイズ構想も視野に入れている。



    地方の(中小)ホールの生き残り。

    財務状態も含めて営業的に厳しいものがあるでしょう。

    自助努力を放棄することは《論外》だと言えます。

    しかし、他者の『智慧』を見習いながら立て直す、

    それは一つの方法だと思います。



    今後の詳細発表に、興味があります。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. 記事を読んで

    全然優しくないでしょ。15分で5000円がなくなる

    (驚)僅か6万円のために仕事をすっぽかす(大笑)

    でもどうでもいい仕事だったのかも。

    じゃないと時間までパチンコで潰そうなんて

    考えないから。 そうそう宝くじなんですけど

    300万ぐらいを300人ぐらいに当てるという

    のが理想だと思います。この程度なら社会も回るし

    かなり家計は楽になるでしょ。億を当てた方

    を二人知ってますがいずれも悲惨なことになりました。

    一人は自己破産。もう一人は殺害されてます

    これで一生分の幸せ運を使ってしまうのでしょ。

    方外な金額より庶民が喜ぶ金額を増やした方が

    いいと思います。

    提案としては1千万 一人 500万 十人

    300万 50人 100万  5百人 50万 千人

    これ以下はなし。これでも相当やる人は増える

    でしょ。私が言っているのは投資金額にしては

    跳ね返りがパチンコ,スロットが少なすぎる

    から文句をいうだけです。しょぼい子供の金額

    はいらない。
    mirrorpot  »このコメントに返信
  10. ピンバック: mirrorpot

  11. Unknown

    細かいことですが、いわゆる換金可能と言われる特殊(特定)景品に対応する玉数から、4円と20円は(特景の種類100からの場合)いわゆる15割営業は端数が出ます。



    (特景品100の価格)

    4円ー120(30個)、124、128、132(33個)~148、152、156、160(40個)



    1円ー1円きざみであり、全ての価格に対応できます。

    20円ー120(6枚)、140(7枚)

    160(8枚)



    (よっていわゆる15割営業では)

    4円37.5玉

    1円150玉

    20円7.5枚

    となり、特100では対応できず、特200から対応できます。また、特500も対応が難しくなります。

    一物一価対応や特景品の種類と価格次第では割数設定は熟考すべきに感じました。

    割数と交換数に関して、間違った表記もあるようなので念の為に触れさせていただきました。

    ご容赦くださいませ。

    また、敢えて換金率という言葉は控えさせていただきました。

    15割  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 15割

  13. Unknown

    15割営業とは損益分岐点が15割ではなく

    15割で営業しているということでは?

    多分…
    匿名  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 匿名

  15. Unknown

    確かに!

    15割営業と記してますが、損益分岐割数が15割とは記してませんね。分岐割設定や期間平均割、アウト、などなど、詳細が明らかになるかどうかわかりませんが、次に期待します。
    15割  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 15割

  17. Unknown

    東京もほぼ等価ですが33玉で成功している店もありますね

    これから消費税の問題も出てくるので、動くなら今なのではないでしょうか

    ただし低交換だとMAXを捨てる勇気と軍団排除が必要だと思いますが、高稼動のお店はそこら辺上手いですね

    大阪は等価禁止と聞きますが、そうなるとMAXでも動くのでしょうか?
     »このコメントに返信
  18. ピンバック: 客

  19. 今年一番ょ

    営業一号さん今日のは今年一番ですよ!!!!

    ランキングも下がってきてるから今日みたいに

    期待させるのお願い!!・・・・
    マルハンファン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: マルハンファン

  21. Unknown

    等価主流になって、イベントが出来なくなった今の時代、お客様にもっとも伝わりやすい差別化が、交換率だと思います。

    お客様にとって一番良い、交換率がどこなのか?は、正直ケースバイケースだと思います。

    大きく関わるのが、地域特性とターゲット層。

    どうせ負けるなら回らなくても、当たった時のリターンがデカい等価。ストレスのないパチンコを楽しみたいなら、3円や2.5円。ただ、等価規制でスロットの等価に合わせるホールがほとんど。

    機械もそうだけど、等価仕様ですよね。

    それに馴れているお客様が多い地域は、闇雲に交換率を下げても、お客様が減ってしまうだけ。だから、それなりのノウハウがないと、厳しいですよね。

    今、ホールに残ってるユーザーは、等価のマックスを毎日でも打てる富裕層と1パチなどの低玉貸をメインに打つユーザーの二極化で、いわゆるサラリーマンなどの中間層の遊技が減っている状態。

    これは、JBから出た、ゴーストが見事にコケた事が物語っていると思いました。あのスペックは、分かる人には分かるかなり魅力的なスペックであり、恐らく5年前なら、支持されていたと思います。ホールも多少は期待してた節がありますが、見事に空振りだった事を踏まえると、今残ってるユーザーの求めているものが、二極化していると言えます。少しの前にあって寄稿のハネモノの記事も、恐らく今、ホールに残っているユーザーで、求めている人は少ないのでしょう。よく聞く、業界人がパチンコ・スロットを打たなくなったという事が、今の機械が如何にユーザーに易しくなく、魅力がない事を証明してると思います。新規・休眠ユーザーの取り込みと、今のユーザーの囲い込みの両方を同時進行で実現しないと、ファンの増加は、成し得ないです。

    その為には、企業努力も勿論必要だが、業界全体の大きな改革、もっと言えば、風適法からパチンコ独自の法律を制定し、もっと自由な発想で経営、営業出来る土壌を創れるようになるれば、全く違う未来があると思う。
    ユンケル  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ユンケル

コメントする

mirrorpot へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です