パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

他がやらないことにチャレンジしなければ、変化は起こらない

ハンドルネーム「アドリブ店長」さんから届いた熱い想いだ。



以下本文





これね色々な寄稿を読んで思うんだが、変化に対応するって何?の解釈がズレている方が多いかなと。



世の中全てが、どんどん進化し変革を遂げている中で変化を望まないのがこの業界?



変化に対応出来てないんじゃない。



変化に対応しようとしない企業が多いだけでしょう。



他所が稼働いいからこの機種は導入しよう。



他所がこんなサービスやってるから、うちもやらなきゃ。



他所がこんな地域貢献を始めた。うちも。



他所が他所が他所が・・・・・



くだらない。あーくだらない。



違うよね。



変化に対応するって事は、真似する事ではなく、その時の状況に応じた施策を独自に考え実行出来るかじゃないの?



この業界は、右へ習えの法則が気持ち悪い位にあるよね。



他店がやらない新しいサービスは、前例が無いからやらない。



どこもやって無い企画は、実績が無いからやらない。



違うよなー。何か違う。



前例ってさ、作って行くのが店長であり役職の仕事なんじゃないの?

真似だけなら、平社員でいいでしょ。



そんなだから、変われない。変化に対応するには変化する。

いつやるの?



今でしょ!



人生も仕事も結婚も全てがギャンブルなんですよ。



先が見えないから、予測を立て計画を立てそれに向けて動く。そして修正。



パチンコや競馬や宝くじと違うのは、当たる精度を高められる事。



高める能力があれば、変化を恐れずチャンスだと捉えられるでしょう。



この業界の店長、役職のレベルが低いからこそ、変化はマイナスだと。こんな意見が蔓延する。



いつの世界もいつの時代もどんな場所でも、勝ち組と負け組が必ず存在する。



勝ち組とは、大胆であり精巧な新しい事にチャレンジ(ギャンブル)する考える力・企画する力・実行する力そして、失敗を次なる成功率を高める事に変えていける力がある。



失敗を恐れるな!



しかし、今の企業は失敗したら降格。こんなんじゃ、業界も企業も人も育たない。



いい加減気付けば?



生き残り成長するには、独自性が必ず必要。



他所がやらない事にチャレンジ出来なきゃ、這い上がれないよ。



これを読んだ企業さん、店長さん、役職さん。



いつやるの??



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    言いたいことは分かるけどそんなのパチンコ業界に限らずでしょ 未知のモノに対して不安になるのは人間・・・いや動物誰しもが陥る

    私はこれこれこうやって成功した。て記事ならまだ読む価値もあるけど、どこの誰だか知らない人が上から目線で言っても聞く気にならないのでは?

    分かっててやらないのと、分かってて出来ないのは違う。
    GOMIRRORPOT  »このコメントに返信
  2. ピンバック: GOMIRRORPOT

  3. Unknown

    良いね!今後もこの様に説得力ある意見を取り上げて欲しい。
    7171  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 7171

  5. Unknown

    いまでしょ
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 素人意見ですが。

    交換率や貸しだま料金を見ていれば横並び意識は強そうですね。(他店を毎日チャックするのも)



    やはりオーナー世代が引退して意識改革が進むか、客が変化して現状にノーを突きつける様にならないと変わらない気がします。



    客が変わる方が早い気がします。
    あさ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: あさ

  9. 何を言いたいのか曖昧ですね

    他のコメントでもあるとおりどの企業でも言えることです。ただ、独自性や前例の無い物を創造するのは、あなたの言うとおりレベルの低い役職ではできません。ただ独自性を出す前にこの業界が普通にサービス業として基本が徹底してから、あなたの言う独自性を考えても遅くないです。安直な独自性や前衛的な考えでのイノベーションは必ず失敗します。
    ciao  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ciao

  11. Unknown

    ごもっともです。

    しかし、厳しいですね。



    オーナー、社長が変わらなければならないはずですが、もうすでに変わることのできない人が多いと思います。



    根本的に企業が成功するわかりやすい例として、寄稿のような独自性が挙げられます。

    しかしそれを理解していないだけでなく、理解しようとしない。



    自分に自信を持つこともいいですが、まずは人の優れた意見・考えは学ぶ姿勢を持つことが必要です。



    それが不可能なら代替わりを待つほかありません。
    R  »このコメントに返信
  12. ピンバック: R

  13. 要は

    今でしょ!って言わせたいだけじゃねーのw?



    GOMIRRORPOT>

    全面的に同意です。



    ciao>

    > 独自性や前例の無い物を創造するのは、あなたの言うとおりレベルの低い役職ではできません。



    これ、むしろ逆というか、「レベルの低い役職ではできない」のは権限の問題であって、意欲や発想の問題では無いですね。

    上に行くほど保身を考えて新しいチャレンジができなく・しなくなる。

    新しいことを考えてやりたがるのは、一番ユーザーに近い平社員というケースの方が多い。

    もちろん例外はありますけど、この業界は特にその傾向が強い感じがします。
    通りすがり  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがり

  15. 一生懸命

    人の考えはいろいろ。

    肯定はしても否定はしません。

    おっしゃる意味は理解できます。ただ本当に自分含め、自分に今与えられた仕事・職責を全力全開で一生懸命に打ち込んでいるのか・・・?

    ここにコメントを書かれている方はそれなりの立場にある方と思います。



    今の仕事に感謝して全力で向かう!そんな方(仲間)を一人でも多く育成していけば必ず変化できる人・企業に成長すると信じて私はやっています。

    それが5年後なのか・10年後なのか・・・意思を引き継ぐ人がいれば必ず・・・!!!
    yasu360  »このコメントに返信
  16. ピンバック: yasu360

  17. Unknown

    意見には概ね同意できます。



    その後に必要なことは

    ①実際に出来ているかどうか?

    ②結果はどうか?

    ③その結果を踏まえ次の手が打てるか?



    多くの店長は今回の内容について考えている部分だと思います。

    ただそれを実際に行い結果として残すことが出来ない方々が多いのではと感じます。

    会社の上層部がぶれた際に自分の意見を貫けるか?

    またその際に生じる結果について責任を持てるか?

    この業界もサラリーマン化が進み、その結果自分のポジションを守ることを先に考えてしまう人が増えてしまった結果でもあるように感じます。

    担当T  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 担当T

  19. やれない・・・

    言いたい事は分かります。



    でも、パチンコ業界の歴史を紐解けばあなたの言う事は一般論に過ぎないことが分かります。

    この閉ざされた業界で、何もせず30兆円ものお金を動かしてきたこの業界が今更チャンレンジしようなんて精神論が通用する訳がありません。



    分かりやすく言うと”殿様”なんですよ。

    何もしなくてもお金が入って来る。何かすると百姓一揆になる。



    だから何もしないほうが良い。



    そんな業界。我々も何もしなくて給料貰えるので案外楽w



    勿論これで良いなんて思っていません。

    でもこれが現実。



    上が変わらなければ、業界が変わらなければ我々の身分では何も出来ない。



    じゃあ誰が変えるか?

    誰も変えられない。



    お金は入って来てるから。



    これが現実。

    業界人RX8  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界人RX8

  21. 我々は家来

    追記申し訳ありません。



    我々は一国の家来です。でも身分は武士と言ったところ世間一般では良い身分を与えられます。

    ※恐らく、同年代の世間よりは良い給料を貰ってます。



    殿様の言う事に逆らえば即切腹です。

    また殿様の承認をもらってやっても失敗すれば我々が切腹します。



    遊技者は農民や商人だと思われています。

    年貢を納める義務があります。



    この業界はこういう身分で成り立っていると思って頂ければ分かり安いと思います。



    一人の家来が向上心溢れる言葉を投げかけても、他の家来は誰も反応しません。黙っていれば、それ相応の身分でお金を頂けるからです。



    時に、殿様を脅かす明智光秀のような者が現れます。

    だが、戦国時代と違ってこの業界は殿様同士が密に連携し合っているため(閉ざされた世界)、すぐそのような者は追いやられます。



    国取りで他の殿様(他業界)が戦を仕掛けて来たら、その上のお上(昔の天皇様)は至極この業界を溺愛しておりますので、お上の力で牛耳られます。



    そういう世界という認識で今回の投稿を省みた時、明らかに矛盾している事に気づきますよね。



    我々は武士の身分です。

    歴史を振り返って、武士が一揆を起こすなど聞いた事がないと言うことです。
    業界人RX  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 業界人RX

  23. やってみればわかる

    誰も考えつかない、やったことがないことは、以外に法や他所の圧力に屈してしまい実現できないことが多いのでは?

    いろんな店長の下で働いてきましたが、見えないところで、もがいて苦しんで、ノイローゼ寸前までいく店長をたくさん見てきました。

    お客様の立場になって考えようと休憩もホール内の椅子に座り様子を観察したりお客様と会話したりしていた店長もいました。

    広告や、店内popで何度となく所轄に呼びだされても頑張っていた店長もいました。
    箱積みや、お客様の新記録表示などを写真で撮られ組合会議で吊るしあげられた店長もいました。

    結局は、足を引っ張る人間や組織に屈してしまうということで、挫折したり右へ習えにならざるを得ないのが現状ではないでしょうか?

    もっと頭を使えと言われればそれまでですが。
    元従業員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元従業員

  25. Unknown

    寄稿者の意気込みは素晴らしいね。



    しかし、寄稿者の思いを実現するにはお客の納得よりも上層部説得のハードルが高そうだ・・・



    「パチンコの本質がサービス業かどうか」このテーマは、以前から様々な方のコメントがあったような・・

    サービスのあり方の研究に労力を費やすよりも、単に還元率を長期で根気良く高くすれば解決できそうな気もするね。



    金融機関の融資に踊らされ、拡大路線を歩み、後戻りできない会社も多いだろうが、そういう会社は客や社員のためではなく、金利の為に働いているようなもんだね。存続の為に抜かざるを得ないだろうが、一般の業種では取引先と協議の上で原価率は調整できても出玉率なんて存在しない。

    業独特であり、店都合だけの出玉率というアドバンテージを使いすぎだろうな。「一定の利益率で営業が成り立たないなら、普通は倒産。だからそうなる前に工夫する」といった自覚は必要だったはずだ。

    例えるなら「ふぐの調理」と同じで、取扱には充分な注意が必要。本来は免許が必要なんだがそうはなっていない。

    時代の変遷とともに管理者講習は厳格になってきているが、還元率や入れ替え回数は当局は言及しないからね。



    「ノルマの為にいつもよりも抜くこと」が異常なんだが、それに慣れすぎ通常になってしまった。

    そして、一時的に出しても客には伝わらない。

    上層部からは「君の(店長)の進言のとおり出したが、稼働は伸びないじゃないか」と叱られる。本来は、短気でなく中長期で考える必要があるのだが、ビジョンがないし、切羽詰ったオーナーや経営陣は我慢できない。と言ったマイナスのスパイラルだと思うね。



    パチンコは薄利多売が原点でしょ。

    入替えも半年に1回くらい、百歩譲って2か月に1回くらいが適正だと思うよ。



    世の店長諸氏、がんばれ!
    婆ファン  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 婆ファン

  27. Unknown

    まさに言うは易し行うは難し

    多種多様な世の中オリジナリティというのは難しい。だから真似しても良いんだよ。でも所詮真似は真似。そこからアレンジしてオリジナルを作るのも一つの手。

    どちらにしろ努力する必要があるけど。

    ま、そもそも右にならえでつまらないと批判してる記事でベタな林さんの「今でしょ」を使ってる時点で説得力0だけどね
    未来の客  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 未来の客

  29. そもそも論

    小手先でアイデアを出しても

    過去の産物であったりするわけで

    結局この程度の考えでは警察あっての商売、

    保身というのは警察相手での保身が背景にある。



    用意周到なリスクも考え尽くしてやることができるかどうかでしょ?



    少なくとも今でしょ?とか言う問題ではない。

    理不尽勝手な上司、社長、オーナーが問題な一面もありますが

    結局は警察なのですよ。
    コテコテ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: コテコテ

  31. 中途半端でもったいない。

    GOMIRRORPOT様に同意します。



    私は以前に自店での取り組みについて、またその結果についての内容をエントリーして頂いたことがあります。



    それには取り組むまでの過程~結果までを記しました。



    成功事例とは言いませんが御自分の考えを具体的に起案としてまとめ、提示した上で賛同・否定すべての意見に受け答えする覚悟がある事を前提に発言して頂きたい。
    へタレ店長  »このコメントに返信
  32. ピンバック: へタレ店長

  33. Unknown

    良い事を真似するのは悪いことではないし、この業界に限ったことでもないでしょう。

    他所がやらない事にチャレンジしなきゃいけないのも一緒ですが、この業界はあまりにも規則が増えすぎました。



    その原因を作ったのは警察(政治家)であり、メーカーであり、ホールであり、そしてお客さまです。



    利権にしがみつき、常識を超えた台を販売し、自分だけ良ければそれで良しという営業をし、

    人生を棒に振るだけでなく人命を奪うまで依存し・・・。



    もちろん全員が悪いわけではなく(警察はよくわかりませんが)、

    それぞれのごく一部がエスカレートして招いた結果が今だと思います。



    みんなそれなりにおいしい思いをしたのに、ホールだけに「なにやってんだよ」と責めるのも・・・。

    言いかえれば、どこか1つが頑張ってどうにかなる問題でもないということかもしれません。

    PSP  »このコメントに返信
  34. ピンバック: PSP

  35. 全くその通り

    おい、ゴミラ。人のコテをぱくった分際で物申すな。



    全く今回の記事は大賛同です。実は今年関東に



    初進出して2店舗新店がでたんですがこのホール



    が2店とも一ヶ月もせずに客が一桁になりました。



    (嘲笑)だからそのスレッドでたらればの話で



    等価ですが8割以上1K40回転以上回し スロット

    は設定5、6を入れれば客が付くと書いたんですが

    反応は覚めたものでした。このホールは

    GOMIRRORPOTと一緒で物真似しかしません(笑)

    今は客の呼び込みとかやってるようです。



    物申す様のおしゃるとおり革命は必要です。

    社会にでると取り引き様は自分の都合ばかり押し付けてくるのでそれでは話しにならんと一回断り

    妥協しながらも予算も上げてもらいました。

    奴隷社会から抜け出すのには革命と独自の

    世界を打ち出すことが必要。マニュアル社会

    など糞くらえですよ。

    私はプログの中であなたの考え方にはいつも

    賛同しております。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  36. ピンバック: MIRRORPOT

  37. Unknown

    こと変化に対して言えば業界がどうこうというより

    個人個人が歩んできた歴史が努める人間の年格差で

    決まってくるのだと感じています。



    自店舗には18~59歳まで職位もそれ相応にいますが

    やはり物事一つとっても

    「やる」「やらない」「出来る」「出来ない」

    で問答が起きるのはどこも一緒ですね。



    だからと言ってやらない事を通すのではなく

    目標に向かって取り組むわけですが

    正直今のままでは「無理・無駄」と考えてしまう。



    まだ救いがあるのは

    「どうにかしよう」「どうにかしなきゃ」「くそ~~!!」

    っていう燃えるような思いがあれば

    適正な指導者や変革者があらわれて導いてくれる

    と思いますが

    停滞を望む者が多くなったり

    思考を停止して、既存の業務に固執する人が多いと

    そこで躓いてしまうのだと思います。

    当事者は躓いていることを感じてないのが

    いかんせん、面倒くさいなぁ~と感じる所ですが。



    これは個人的所感ですが

    義務教育の過程で施されるのは

    社会を支える為の人間を育てる基礎を学ぶだけで

    我々が求める変革者は成長の過程で掃討されます。

    戦後何年もかけて取り組んできた義務教育の

    有り方を見直しながら

    新しい道を進む為への教育手助けをするこ

    企業・業界をもって

    「人生をおもしろくするとはなにか?」

    なんてことを子供の目線で一緒に考えると

    未来が少しは明るくなるのかなぁ?と

    あくまで個人的ですが、考えるところです。
    闘魂副店長  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 闘魂副店長

  39. Unknown

    コメント欄を開く前から「でも」や「しかし」のオンパレードだろうなと思ったら案の定。エントリー記事に具体性を求めながら、一切代案を提示しない。自分は無能ですとコメントしてるだけだと何故気が付かないのか。
    けいさ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: けいさ

  41. Unknown

    けいささん

    あなた様がどのようなお立場の方か存じませんが、あなた様のお手本があれば、良いかと思います。

    嫌味ではなくて、けいささんが提示されるヒントから「でも、しか」の方々の突破口が開くこともあるかと思います。



    たった一人でも代案のヒントをつかめば、それはそれで前進。

    私は多少はパチンコには関心はありますが、業界人ではありませんので、ただ傍観するのみです。

    歩行者  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 歩行者

  43. Unknown

    理想で飯が食えるなら投稿者様の考えでも良いと思いますよ。

    おそらく馬鹿でなければ自分ならこうしたい!という考えはもつはず。

    今回の記事を見て「なる程!そういう考え方もあるのか」という驚きより「あー俺も考えた内の一つを言ってるな」位の方大勢いる・・・はず。

    言いたい事は分かるが、家族に飯食わせないかんから無難を選ぶ。結果右にならえ。それも一つの道では?

    私は業界の為に家族を捨てろなんか言えません。

    ただ、自分のできる範囲で最大限やる事はやらないと。

    他人の事情を考慮せずあーだこーだ言えるのは無責任だから。自分は痛くも痒くもない。そんな言葉に人は心を動かされません
    鬼門レッド  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 鬼門レッド

  45. いつ見にきても

    足を引っ張る意見しか出ないコメント欄。

    これもう必要なくね?
    大学生です  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 大学生です

  47. なるほど。

    1エントリーにして頂きありがとうございます。



    そして、コメントを読みましたが概ね予想通りの解答が多いですね。

    勝ち組と負け組の部分には触れないのですか?

    勝ち組の店舗は、何もしてないとでも思っているんでしょうか?

    そして、企業ないし店舗が企画成功事例をここで詳細に書くと思います??

    独自性の意味を理解するならば、私の右へ習えようするにパクられたくないと考えません?



    それと、圧力とか上層部とかおっしゃっている方々がいますが、言い訳ですか?

    それは上層部を納得させるプレゼンが出来ていないだけ。

    1社員だっていーじゃないか。バイトだって。

    集客企画を考える能力、形にする能力、数字化する能力、実行する能力、結果を分析する能力。

    個々に於いて、得意分野はあるでしょう?

    そこにバイトだ社員だ店長だ?関係無いのではないでしょうか?

    下から意見を吸い上げて形に変えていけるシステムを作れば、楽になりますよ。



    よーく考えましょう。店に足を運んで貰う方法は、いくらでもありますよ。

    人の流れを変えればいいだけですからね。

    それを出玉や接客じゃ、限界あります。

    パチンコ打たなくても、敷地内に入って貰う大切さって分かります??

    稼働や売上は、そのあとに付いてきますよ。

    コンビニがトイレを貸し出し、ごみ捨てが出来る場所としてのイメージを確立させているのと同様です。



    多額なお金を使うプレゼンなんかしても、中々上層部を説得させるのは難しいでしょう。

    失敗したら、責任取れるのか?と言われる可能性が高いでしょうね。

    費用対効果を考えながら、数万円から出来る集客企画プレゼンをしてみたら如何ですか?

    人の流れを変えられる企画をね。



    それで跳ねられるなら、企画がダメかプレゼンの仕方がダメか、上層部が腐っているか考えてみましょ。



    アドリブ店長  »このコメントに返信
  48. ピンバック: アドリブ店長

  49. 理想論と現実論

    現実は甘くない。

    だから、現実を見すえた議論からは、口当たりのよい言葉で言い表せるような結論が

    生まれるはずがない。



    気迫に満ちた議論の過程では、人心を惑わす優しげな言葉は、ふり落とされるものだ。



    徹底した議論こそが、現実に即した、堅実な答えを導き出すことができる。



    そうして初めて、現実の厳しさに向き合える答えを出していけると思うからだ。

    ヘーレンガルナ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ヘーレンガルナ

  51. Unknown

    現実について嘆いたりする。「こうあってほしい」「こうでなければならない」といった理想や当為が議論にはつきものだ。

    他方で、現状容認の「現実論」も少なくない。「必要悪だ」と、目前のため、少しでもに役立つ事をしようといった判断には、ある種の開き直りが含まれる。



    ところが、理想論と現実論の間では、会話はなかなか成立しない。理想論者は現実論者を「理想を追わない現状追認のあきらめ主義だ」と批判する。現実論者は理想論者を「机上の空論」と切り捨てる。侃々諤々、議論は平行線をたどる。いや、一人の人間のなかでも、理想論と現実論の二つがせめぎ合い、どちらをとればよいのか人を迷わせる。

    ところが、議論の落ち着き先は、必ずしも両者の中間や両者の「止揚」というわけではない。そこにユニークさがある。ビジネスの世界は、理想と現実との妥協点として、具体的な数値目標(売上目標)が設定されたり、現実の制約の枠内で理想を最大限達成するための実現可能な目標・手段が探られる。

    ゴミラポット基地外国人部隊  »このコメントに返信
  52. ピンバック: ゴミラポット基地外国人部隊

  53. Unknown

    アドリブ店長さん。頑張ってください。



    あなたがあなたの思うままに改革し、

    それが実を結べば、自然と幸せの輪を広げることができると思います。



    もたついている他人を振り返り待つのは時間の無駄。



    そのうち、皆があなたに意見を求めてくるようになります。



    愚直に実践を続けていけばね。



    みみ  »このコメントに返信
  54. ピンバック: みみ

  55. Unknown

    今回の寄稿・コメントは、業界の現状を一番物語ってると思います。

    お客様がパチンコ店に何を求めて来店するのかと言えば、間違いなく機械台です。

    出玉やコミュニティなども、ありますが、大半は『遊技』という、目的を果たす為に来店される。

    自分の大事な身銭を切って遊ぶわけですから。

    出玉は結果としてある。コミュニティも付加価値。

    その機械台は、メーカーがつくる。どのホールも機械台に変わりがない。変えられるのは、スタートや設定での違い。以前は、イベントが他店との違いがを生み出す役割をしていた。今はそれが出来ない。

    一部プライベートブランドの機械台を製造したホールもあるが、現状の業界では、浸透させる事は難しい。要は、車のディーラーではなく、家電量販店ですよね。

    やりたい事、アイデアはたくさんあるが、法律も問題もある、多数のコメント通りオーナーとの問題もある。法人によって、店長の権限は違うが、所詮は『使用人』です。だから、店長というより、オーナーに向けた意見だと思います。

    プレゼン力とありましたが、機械台以外で多額費用要する事を、使用人である店長が決められる事は、少ないです。それを実現したいのであれば、独立するか、幹部になるしかない。今の多くのパチンコ店の店長は、本当に葛藤の毎日だと思います。一部で違う法人もあるが、ほんのひと握りです。

    だから、こんなコメントが多いのも頷けます。

    そもそも明るい話題がない。あっても、大物版権などの、機械台のリリースぐらい。

    なぜかといえば、最高の知恵を活かすフィールドが、今の業界には出来上がってないし、出来る土壌がない。

    あれば、とっくに才能・能力のある人材が、外から飛び込んできて、活躍し、業界が変わっている。

    だから、店長がどうとかは、ちょっと違うと思う。
    ユンケル  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ユンケル

  57. 革命なんだから

    新規顧客獲得の話ですよね?客の店内移動をさせる話でなければ、ラクラクビスカスはアリなんではないですかね。



    興味があるけどシステムがよくわからない人に打ってもらえたら、分母が大きくなるっつーことだと捉えましたが・・・



    777が揃ったときに安堵(どっぷりユーザー)より「ああうれしい!」という感情が沸く方(超新規ユーザー)が増えればいずれ複雑な機種に移行する可能性はありますもんね。



    タロットマスターでリプレイはずしをして400枚超の瞬間に「OH!ミレニアーム!」からのサンダーVのBGMに変化させてウヒウヒ言う私ぐらいのヘビーへの話ではないので、革命なんだと思います。
    どどど  »このコメントに返信
  58. ピンバック: どどど

  59. Unknown

    アドリブさんのコメントに同感です。

    業界人じゃないので、詳しくは知らないですが、雇われ店長さんが自分の判断でできる事なんて少ない気がしますが。

    大手さんは特に。

    決定権があるオーナーに理解がなけりゃ難しい問題かと。
    ガコびびり  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ガコびびり

  61. 間違えました

    ユンケルさんのコメントに同感でした。

    失礼しました
    ガコびびり  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ガコびびり

コメントする

7171 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です