パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ラクラクビスカスはパチスロ革命

「日本一スロットを打っている」と自負するスロ専の経営者がいる。



新台が導入された初日は、朝9時から抽選に並ぶほど。平日は会社に出社する前か、出社して一仕事終えた後には毎日、ユーザー目線でスロットを打っている。



週末、土日は打つのを止めて、ユーザーがどんな機種を打っているか、各店舗を視察する日に充てている。



公私共に毎日がスロット漬けだ。



その一方で、「日本一新台を買わないスロ専」とも自負する。



総台数116台で機械代は粗利の10%に抑えている。



機械代を使うホールが粗利の30%、といわれているので、いかに機械代を使っていないかが分かる。



機械入れ替えをしないにも関わらず、1万2000枚以上の稼働をたたき出している。



機械の買い方としてはSISデータで50位以内。50位以下はどんなに安かろうが、バラエティーに入れようが買わない。



「自分が打ちたい機械を入れる。自腹で打ち込まないとそれは分からない。ちゃんと決めるときは20スロ、研究のときは5スロで打つ」というのが機種選定のポイントになっている。



そして、何よりポイントになるのがコイン単価。



「3円80銭の機械はお客様には受けない。コイン単価が高くなるとどうしても客滞率が悪くなる。3円20銭に近いスペックでなければ買わない」と指摘。



鳴り物入りでリリースされたばかりの大型版権については「99%ダメ。盆明けまで持たない」と分析する。



さて、以下の本文はその経営者(ハンドルネーム・スロキチ)の雑感だ。



パチスロ機の未来像を思い描いていました。



ある業界誌でパチスロが脳の活性化に影響があるかを調べていました。



コインを入れ、レバーを叩き、ストップボタンを押す動きのある能動的なパチスロは脳の活性化にも繋がり、高齢者に向いていると思っています。



パチスロが誰でも簡単に遊べるようになれば、もっと普及すると思いますが、パチスロには目押しが必要なのと、天井という複雑な機能があるため、パチスロをやったことのない人には難しいイメージがあります。



年配層が多く遊戯しているジャグラーでも目押しが必要になります。



左リールにチェリーを3つにしてDDTの必要をなくし、引き込みやすくするためにビッグ絵柄を増やし、4回に1回のバランスで目押しをしなくてもビッグやレギュラーが揃い、誰でも簡単にパチスロが出来るようになれば、もっと普及すると思っていました。



ラクラクビスカスはまさに私が思い描いたパチスロ機です。



ARTを押し順にしたブルーハーツを最初に打った時に5号機の明るい未来を感じた時と同じ感覚でした。



ラクラクビスカスはパチスロ革命になる機械だと感じました。



ラクラクビスカスを開発したパイオニアの方々に感謝します。



ありがとうございます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 素人意見ですが。

    目押しも遊戯性の一環だと思うので視認性を改善する事や演出やARTのみの機種で対応出来そうに思います。



    最近のスロットは液晶演出に頼りすぎで不安です。

    Aタイプの獲得枚数を改善して欲しいです。

    5号機の未来は不安です。



    沖スロの良さも分かりますが導入が少なく主流になりにくい。良い影響を与える為にはヒットしないと。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. Unknown

    目押ししなければパチスロが普及する?

    天井が複雑だからなければ良い?

    それってもはやパチンコじゃないかな

    ジャグラーすら打たない人にイエスラクラクビスカス打ってもらう方法もよく分からないし。

    沖スロと言えばイエラク先生がどう思ってるか興味がある。
    意味不明  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 意味不明

  5. 本当にプロ??

    私はスロット歴10年のパチンコは全くやりません。

    上の言っている人は本当に?って思います。



    今これだけスロット人口が増えた大きな理由は目押しの楽しさ。スロットの考える楽しさなのではないでしょうか?

    私がスロットを覚えたのもパチンコみたいにただ座って運任せで打つギャンブルより、娯楽として技術介入が複雑であり、目押し力で出玉に差別化があったからだと思いますが・・・



    今スロット不人気の要因はまさに上に書かれている誰でも出来ることと、液晶演出に隔たった開発が多く進み、出目で楽しめないスロット本来の楽しさを追求していない点だと思われますが。



    どちらかと言うと、最近発売されたアルゼのクランキーの方がスロットファンを呼び戻すきっかけになるような気がします。

    ラクラクビスカスは所詮HANAHANAやジャグの二番煎じなのにそこまで推すことに??と言わざるを得ない。



    業界側(ホール)目線とユーザ目線がそれだけ乖離していることが一番の問題だと自負して欲しいです。



    この経営者のホールは小さい店で個人経営みたいなのでこう出来るのでしょう。もっと大きなホールになればコイン単価の良い台が必要になってくるし、そこでも稼動を止めない工夫があると思います。



    なので全く参考にならないですね。
    プロスロ歴10年  »このコメントに返信
  6. ピンバック: プロスロ歴10年

  7. Unknown

    今求められていることは、「多様性」ではないでしょうか?

    明らかにAT、もしくはARTのみ(双方疑似ボ含む)が多いです。

    ART+ボナ、RT+ボナ、ジャグハナ以外のボナのみは減る一方です。



    そして、目押しは大切な楽しみのポイントであり、スロットを遊技たらしめる部分でもあります。

    リラックマの件もありますしね。



    なぜクランキーやニューパルが一定の稼働を保っているか。

    なぜエヴァはまごころか約束が良かったと言われるか。

    その理由が目押しによる遊技性ではないでしょうか?



    勿論目押しの要らない誰にでも楽しめる機械も必要だと思います。

    ドリームJラッシュのような特異な遊技性もまた違う楽しみがあります。



    スペックの面、遊技性の面、双方での多様性が必要だと思います。

    パチンコも同様に言えるはずです。



    ゲームセンターに様々なジャンルのゲームがあるように、遊園地や公園に様々な遊具があるように、パチンコ店にも(法規内で)様々な機械があるべきではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: R

  9. けど5号機じゃ

    まず子役がなかったり連続で引ける可能性がなくなり

    ましたよね。スロットの醍醐味はいわゆる天井

    狙い、目押しでした。今はパチンコ同様液晶

    に頼りすぎ。これはいかんです。何の為の

    20円交換なのですか?
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  10. ピンバック: MIRRORPOT

  11. Unknown

    オーナー自ら打ち込み、ユーザー目線。

    コイン単価と稼働との相関分析。

    客層もしっかり見ておられる。

    こういう姿勢が大切だろうね。

    更なる御健闘を願います。
    GOOD  »このコメントに返信
  12. ピンバック: GOOD

  13. Unknown

    寄稿されたパチスロ日報さんの分析と実行されていることは、全く正しいと思います。



    コイン単価が高すぎて今話題のAT機も、過去の様々な看板倒れ機種同様にコケると私も思います。

    4号機時代に大量に湧いたスロッターは高い射倖性に惹き付けられただけ、環境が変わって5号機で残ったスロットファンの中で複雑なゲーム性を攻略して楽しんでいるのは若年層に限られています。

    パチスロが脳機能回復に役立つという導入部から、寄稿者の目線も分かりました。

    遊技人口減少に歯止めをかける為には、マニア向けの難しいゲーム性機種とは別に初級者向けの分かり易いゲーム性と打ち続けられるコイン単価が必要だという分析は、危機感を持つ業界関係者に共有されていることだと思います。

    そこまでは分かりましたが、当該機種を推す記事後半があっさり拍子抜けでしたので次の機会に期待したいです。
    稼動低下  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 稼動低下

  15. Unknown

    再投失礼します。

    経営者自らの姿勢は素晴らしいと思うのですが、

    同時に人材育成も大切に感じます。

    業界の今の体たらくの原因のひとつに人材不足があります。人手不足が原因ではありません。

    持論ですが、パチンコはチェーン店化、マニュアル化することで、失うものも多い。(長くなるので失う内容の詳細には触れませんが)

    社長がするからと、部下の遠慮や甘えに繋がってはならない。かと言って効率化が命題のチェーン展開は表面的なマニュアルや極端なデータ重視に偏りがちです。

    社長職は解を教えるのではなく、解に至るように仕向けることも大切かと・・・

    個店のできる社長ほど自分でなんでもしてしまいます。

    以前の誰かのコメントにもありましたが、山本五十六さんのようなセンスが必要に感じます。

    故山本五十六さんの名言の一部を引用します。

    「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ。」

    「話合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」
    GOOD  »このコメントに返信
  16. ピンバック: GOOD

  17. Unknown

    今のパチスロって、ショッピングモールの外食に例えるなら



    中華が流行る→モールの殆どが中華店



    みたいな感じでしょうか?



    和食が食べたくても店がない!みたいな。

    店は選べても、売ってるものは選べないのが現状ですよね・・・

    通り人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通り人

  19. ほんとこれ

    打ち手目線で調整してくれる良心的なホール



    こういう店で遊びたい。

    山だ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 山だ

  21. Unknown

    脳機能維持の為にラクラクビスカス打つぞー!と言うジジババは、いるんでしょうか……



    本を読んだ方が1000倍良いと思いますが……



    まぁ、どうせいつもの導入数激少でベタピン放置で終わり。だと思いますが……



    何年、同じことを言ってるんでしょうか…
    死調整  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 死調整

  23. スロット初心者



    スロキチさんの記事に批判的なコメントが多い様ですが個人の主観ではこのラクビスは有りだと思いますよ



    私自身はスロットも打ちますし目押しも出来ますが最初はパチンコを覚えてスロットを打つようになりました



    最初スロットはやはり目押しと言う点が有り敷居が高かったと記憶しています



    もちろん目押しが出来るようになり揃えられたり子役が狙えたりリール制御的な事が分かると更にスロットは楽しめます



    しかし昨今のパチンコの回らなさ(スロットは設定である程度一定に回りますから)にうんざりしている客層やこれからパチンコパチスロを始める人にとってはまだスロット(ジャグラーでも)は敷居が高い筈です

    最近は店員による目押しも禁止ですから



    なのでこのラクビスでスロットの楽しさを感じてジャグラーや完全告知台 更には他の機種へとシフトされる方もいるのでは?と 



    まあ残念なことに設置台数が圧倒的に少ない事であまり意をなさないかもですが…  



    はな@  »このコメントに返信
  24. ピンバック: はな@

  25. 現職者

    今回のエントリーでの後半部分に対するコメントがちょっと???となりました。 目押しがどうこうというコメントや、天井があるからこそ自分の技量で何とかなる的なコメントは、ちょっと論点がずれてますね。もちろん、機械の勉強して、目押しを駆使してというのもありますが、初めてパチスロをやる人間に、目押しだの、機械割だの話をしても、相手は???何の事?となるので、まずは目押し要らずの機械から初めて頂き、仕様や目押しの楽しさが分かったら、スロットを初めて下さい。っていうエントリーでしょ?目押しが無いからダメだとかは、自分の意見の押しつけであって、対相手の力量を見て話をしないと全く前に進めないでしょう。

    個人的には、パチスロの裾野が広がる可能性があるなら、どんなパチスロ機でもOKだと思います。
    あいうえお  »このコメントに返信
  26. ピンバック: あいうえお

  27. Unknown

    帯に短し

    襷に長し

    暇潰しやし

    何とも思わん

    位が丁度よい

    俳人  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 俳人

  29. Unknown

    機歴ウンヌンでしょうがなく新台を買わされるホールには心底同情いたします





    なんでも昔某メーカーの某シリーズの台を中古で入れたホールには二度と新台を与えないとかなんとかってネットで見たことがあります

    これってマジですかね?

    今でもそうなんか?





    新台入れ替えするくらいなら 訳わからんタレント呼ぶくらいなら 薄ら笑顔での接客するくらいなら・・・等々

    その分宗ちゃんの為にも還元しやがれ

    散々ホールの内情も知らずに悪口ばかり言ってスマンかった

    ホール運営ってほんとに大変なんすね
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  31. Unknown

    若干、ステマっぽいかなと思いましたが

    目押し入らずを喜ばれる人もいますから良いんじゃないでしょうか
    ナナシー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ナナシー

  33. Unknown

    目推しが簡単なのはいいが、いかんせん面白くない。



    パイオニアが造ったとは思えないほど手抜きなハイビスカス機。

    目推しが楽になっただけで本当に受けるなら、マジで業界変わるかも。

    だけど、それはない。

    売れているみたいだけど、こんなの買うのはパイオニアのハイビスカスが何故ウケテいるのか勉強したほうがいい。
    ジャスト小林  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ジャスト小林

  35. Unknown

    連カキすみません。



    新規ユーザーを増やす目的でこの機械を入れるなら、低設定を使わないで遊ばせて下さい。

    それが出来ずに設定1を使うなら導入しても意味ないです。

    入門編?なぜ客離れしているか根本から考えて下さい。
    さっきの小林  »このコメントに返信
  36. ピンバック: さっきの小林

  37. Unknown

    ユーザー目線は大事ですが、1つの機種で誰もが満足というのは難しいと思います。

    昔のパチンコが多種多様であったようにスロットも力量に合った機種が必要だと思います。



    ・「スロットは何だか難しそう」という概念を取っ払ってくれる目押しいらずの超簡単Aタイプや完全告知系。

    ・リーチ目、チャンス目という知識を身に付けるともっと楽しい(お得)な機種。

    ・ビタ押しという技術を身に付けるともっと楽しい(お得)な機種。



    こんな感じの機種がバランスよくあればスロット人口はもっと増えると思うんですけどね。

    まぁ、ホールの事情、メーカーの開発力や販売方法等、

    問題はありますが。
    PSP  »このコメントに返信
  38. ピンバック: PSP

  39. あいうえおさん

    あなたこそ論点ずれてますよ。

    そんな簡単な事からスロット初めて下さい。っていうエントリーなら、この人がどれだけスロットを知っていて、スロット漬けの毎日や、コイン単価の話や、天井、目押しの言葉すら要らない。

    ましてや題目がスロット革命というスロット本来の思想までを蝕む題目である故、”革命”という意味では、これからのスロットは天井要らず、目押し要らずの誰でも押せる台がスロットの中心になる。というのが論点のはずです。



    言ってる言葉は偉そうな文言が並び、言葉の真意が簡単な事からスロットを始めて下さいじゃ”革命”にならない。

    また、皆の言っている取捨選択が出来て、いろんな機種で遊べたら良いという言葉はある意味この投稿に対する批判だと思いますが・・・



    目押しがないからダメだというのは、パチンコで例えるなら、電サポのタイミング打ちや止め打ちがないと言っているようなものですよ。

    もしパチンコ機の方で止め打ちが出来なくて、制御発射装置になったらパチンカーは文句言うでしょう。



    スロットは真ん中のリールでゲームを構成するのが本来のスロットであり、そこに目押しなどのゲーム要素を追求する。

    それが無ければスロットを選択する意味がありません。



    他のスポーツなり、麻雀や将棋なり、どれもそのゲームの醍醐味、それ特有の楽しさがあるから固定のファンがいるのだと思う。

    どの分野においても、それ相応の敷居は存在する。



    その中でスロットの知識、目押し、天井などは野球やサッカーや麻雀、将棋を始めるよりよっぽど敷居は低く、概ね誰でも取り組める技術だと思います。



    よって誰でも出来ることがスロット革命だと言っている事自体、私的にはバカバカしい話だと思いますよ。

    プロスロ歴10年  »このコメントに返信
  40. ピンバック: プロスロ歴10年

  41. Unknown

    自分が経営する店の商品の中身も知らないで、金とるだけという経営者がほとんどの中、この経営者さんの姿勢には好感もてます。

    あたるかどうかは別にして、この経営者さんは自ら研究し、考えた上で目押し要らずの機種もありと思ったのだろうと。

    機種の話より、まずこの経営者さんのやってることをほかもやれば、自店の方向性も見えてくるかもしれないですね。



    ガコびびり  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ガコびびり

  43. 選択肢は・・・

    市場が混沌としている中で店舗を任せられている立場から出来る限り遊技はしています。

    その中で機種も試打せずに決めたことは一度もありません。

    その中でこの機種は選択肢の一つとしてアリだと考えています。



    理由はPSP様をはじめ何人かが書かれていましたが選択肢は多いほうがいいと考えているからです。



    話は少しそれますが最近の業界の落ち込みの原因は何なのか?

    単純に業界人または業界に関連する方々が遊技から遠のいているからだと感じます。

    その原因を追究するためにはやはり自分自身がユーザーになり現実を肌で感じ営業に生かす必要性があると感じています。

    担当T  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 担当T

  45. Unknown

    目押し無しは賛成です。ゲーム性云々と言う人で100%ビタ押しが出来てる人を見たことがないです。



    昔と違って今は検定がDDTなんでそもそも想定通りに打つのが無理ですからね。普通に目押しできます程度の人が打ったら機械割以上に負けるわけですよ。



    具体例をあげると、ひぐらしが完全ビタ押しで機械割100を超えますけど、まだまだ稼動してるってことは技術介入できる人が少ないってことです。



    このような現状を踏まえた上で考えるとゲーム性云々という価値観の問題じゃない気がしますけどね。

    不条理な制度を飲むか否かみたいな。私は飲みたくないんでゴッドとかバジとかばっかり打ってますけどもww
    GA  »このコメントに返信
  46. ピンバック: GA

  47. Unknown

    え?リラックマでは革命を感じなかったの?
    なんだかなー  »このコメントに返信
  48. ピンバック: なんだかなー

  49. Unknown

    というか、このスロ専の経営者の姿勢は立派だけど

    「自腹で打ち込まないと分からない」

    っていう事は新台は基本的に導入しないってことだよね?

    もちろん市場に出回ってから発注出来る機械もあるとは思うけど。

    それよりもせっかくそうやって自腹で打ち込んでいるにもかかわらず、結局自分よりもSISを基準にするというのが残念でなりません。
    なんだかなー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: なんだかなー

  51. 全機種

    ほぼ全機種の展示会に行っています。新台も導入しています。導入後にお金を使ってホールで打つのは、展示会の感覚が合っていたかどうかの確認のためと、機械を判断する上では、ホールでお金を使わないとわからないことがあるからです。

    それと、残念ながら、リラックマでは革命を感じることは出来ませんでした。
    スロキチ  »このコメントに返信
  52. ピンバック: スロキチ

  53. バランスが大切かと

    ジャグラーや沖スロタイプは年配客や初心者に受けますね。



    でも店内がジャグラーばかりでは、若いユーザーからすると厳しいです。

    店内のバランスが大切ですね。

    ミリゴも低貸しなら遊べる機械かと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  55. 素晴らしいお考えです。

    読み返しましたが、素晴らしいお考えですね。



    ジャグラーの配列をビスカスに変えた機種を打ってみたいですね!
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  57. Unknown

    革命は言いすぎかな?と思いましたが、記事の内容は別に批判するところはないですね。

    ジャグでいいじゃんって言う人もいますけど、高いし入らない。

    他ならハナもありますけど、チェリーはこぼしてしまう。



    強いて言えば「SISデータ50位以下はバラでも入れない」と「自分が打ちたい機械を入れる」という事で、50位以下の台は選択肢に無いということでしょうか。

    この辺は絶対に外したくないということなら仕方ないかもしれませんが・・・。
    悪きゅうり  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 悪きゅうり

コメントする

GA へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です