パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

金融役割としてのホール

ハンドルネーム「一般遊戯者」さんからの業界で従事する人たちの励みになる寄稿である。



以下本文





発展途上国では、数百ドルという小口貸し付けが、地域活性化に有効に機能しているそうです。



それはどういうことかというと、



・借りたお金を持って町に行き、糸や布などの材料を買う



・買った材料で衣服等を作る



・それを町に行って売り、お金を得る



・売り上げからまた糸や布を買い、村に帰る



・村では材料費を除いた儲けで、食べ物を購入する(村にお金が落ちる)

    

・村の食べ物屋が現金を得て・・・(以下省略)



こういう流れで、貸し付けから町に、町から村へとお金の流れが出来るので、小口の貸し付けが地域経済を活性化させるのに有効であるとの調査結果があるそうです。



この話を聞いた時、パチンコホールにも似たようなイメージを持ちました。



どういうことかというと、



・パチンコを打ち、勝ってあぶく銭を手に入れる



・気が大きくなって夜の町に繰り出し浪費する(地域経済に貢献)



・夜の町の従業員は、その日のギャラを手に、翌日昼間にパチンコを打つ



つまり、そのホールの周辺に住んでいる遊戯者のお小遣いの総額から、ホールの取り分を除いた遊戯者への還元分のかなりの部分が、地元経済の血液と成っている可能性があると思うのです。



銀行等の融資は大口であると同時に地元に落ちるとは限りませんし、その頻度も多くは無いです。



しかし、パチンコの場合、遊戯者の大半は近郊居住、同時に散財エリアも居住範囲が殆どだと思います。



そう考えると、パチンコホールには、銀行ではカバー出来ない領域に対し、一定の金融役割があるのではないかと思うのです。



私の消費生活がだらしなさ過ぎるのかも知れませんが(笑)周囲に尋ねてみたところ、その使い道に関しては、私とそう大差ありませんでした(笑)





もしこの仮説が実態であったのなら、ホールの存在は、直接雇用だけで無く、日本の経済に間接的なメリットをもたらしていると言えるのではないでしょうか。



・・・お札に目印を付けて調査した訳ではないので仮説の範疇を超えませんが、途上国に於ける小口金融の果たしている機能を考えると、強ち的外れでも無いと思ってます(*^_^*)





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 素人意見ですが。

    マイクロファイナンスと似ている。



    近年のマイクロファイナンスは高利貸しのように変化してきて問題化しています。



    その様な意味では似ていると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 今更

    そんな事今更ですよ

    何年か前に4号機規制 飲酒運転取り締まり強化がほぼ同時に規制され始めた時に日本経済終わると思わなかったのですかね?(笑)

    とりあえず4号機時代って仕事帰りでも月2~30万勝てました そのお金は飲み屋さん 風俗 給料は余りは全て貯金に使いましたが規制で飲むお金は使わなくなったけど勝てなくもなりました。

    飲み屋のお姉さんもお客も少なくなり給料も減ってパチンコも打たなくなったって多くの人が言ってます。

    5号機時代に入りハイエナで月5~10万は勝てますがそういう予測(経済の崩壊)はしていたから使いません

    今やパチンコ屋が業績伸ばそうと低設定しかない店のまる儲け設定ばかりだから56使う日だけ打ってればぉK

    わかりますか?勝てない人は次々打たなくなる 終わりですね(笑) 当時打ってた人10人打ってた人7人は今打ってません。

    自分も勝てるのは遠征のみ(笑)その地元で物は買いますけど(笑)
    えっ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: えっ

  5. 何なの?

    この記事には疑問!小口融資で町は活性化されている事は理解出来ますが

    それをパチンコに結びつけてしまう筆者の思考回路は大丈夫ですか?

    そもそもが雇用という言葉だけで生き延びてるだけの迷惑産業でしょう?パチンコに使われている20兆円が全国の商店街で消費されれば街は潤い雇用も生まれ、商店はパチンコ店のような脱税王ではないから県や国も納税で潤いますよ。それに海外への送金もないから無駄なく幅広く国内が潤うでしょう。



    パチンコ店の場合は脱税や海外送金、納税するならパチンコ台をメーカーから仕入れて少しでも税金を払わない考えになるでしょう?所詮、業界内だけでお金が回るだけ

    大体、今時パチンコで勝っても負けの穴埋めか、翌日の軍資金になり倍返しになるだけ!

    逆にパチンコが無くなれば国内はデフレ脱却出来るかもしれませんね

    多摩三郎  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 多摩三郎

  7. 貧乏神と言われないために・・・

    >地元経済の血液と成っている可能性があると思うのです。

    経済とは經世濟民(けいせいさいみん)〔 世を経(おさ)め、民を済(すく)う 〕の意味。

    ※ちなみに、political economy は政治経済学、現在は殆ど「経済学」と翻訳


    経済活動、まず頭に浮かんだのは・・、

    『駕籠(かご)に乗る人、担(かつ)ぐ人、

    そのまた草鞋(ワラジ)作る人』

    ①人の身分・境遇・職業はさまざまだということ

    ②人のいろいろな繋がりで世間は成り立っているとこと 【岩波 ことわざ辞典より】



    次に、頭に浮かんだのは、『稼ぐに追いつく貧乏なし』

    一生懸命に働けば貧乏になることはないと云う意味。

    しかし最近は、 working poor なる言葉もありますね~。


    そして、次に目に留まったのが、『稼ぎに追い付く貧乏神』。

    さらに、こんな諺も・・、『稼ぎを追いぬく貧乏神』



    地域経済の貧乏神・・?

    そんな汚名を頂戴しないホールであって欲しいものですね・・(苦笑)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  9. Unknown

    前提条件が間違ってますね。



    ・パチンコを打ち、勝ってあぶく銭を手に入れる



    ・気が大きくなって夜の町に繰り出し浪費する(地域経済に貢献)





    今は、ほとんど勝てないでしょ? 

    総量規制が出来た理由が分かっていないみたいですね。 金を借りてパチンコで負けて、さらに他のサラ金に行く。結局、返せなくて債務整理、自己破産、自殺。

    ギャンブルに生産性は無いのですから、パチンコ屋が流行って経済が良くなるなんてあり得ないです。パチンコで経済を活性化しようと思ったら、換金化を合法化して、他の国から人を呼べるようにしないと。まあ、無理なので、経済特区でカジノの合法化ですか。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 奈良のオッサン

  11. Unknown

    一般遊技者さん(あえてこの言葉にします)の意見に同意ですね。

    何の問題も起こさない高貴な人たちが多いことが前提ですが、実際多いですからね。

    私も一介のパチンコファンですので、高貴なファンであり続けたいですね。



    >多摩三郎さん

    ホール企業の脱税の数は少ないですが規模は大きいですからね。そのような企業には適切な制裁が必要です。

    北朝鮮への送金に関しては小泉内閣以降、経済制裁をしていますから自由にはできません。ミサイルを作れる程の送金をしているならば国は黙ってはいないでしょう。特に安倍内閣は。

    デフレの原因は日銀がお金を刷らなかったからです。株価の乱高下があれど、民主党政権の時より明らかにデフレ脱却の兆しは出てきていると思います。

    パチンコ業界には多くのその他の業種が関与しています。もしパチンコ業界が無くなったら逆にデフレになってしまうかもしれませんね。
    A-R  »このコメントに返信
  12. ピンバック: A-R

  13. 前提

    勝つ事を前提条件にしているからこの記事は説得力を感じません。

    そして勝った場合に次の浪費のメインとなるのはやはり「次回のパチンコへの投資」です。経済の回転という意味では薄いと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: カニミソ

  15. 昔ならあったかね

    田舎の温泉地等のパチ屋ならこういう図式は少なからずありましたがね。但し夜の街に繰り出すのはホールの社長や店長。昼間パチ屋で散財するのは水商売関係の方々か、地元商店の方々。でも今は以前よりは勝たせて貰えなくなっていると思うのでどちら側も寂れていっているでしょうか?
    こぶらかい  »このコメントに返信
  16. ピンバック: こぶらかい

  17. 理屈…

    その地域の経済がパチンコ屋によって成り立ってる地域ならわかりますがそんな地域は日本国内にどれだけあるのですか?

    願望が殆どを占めているエントリーですね。
    兼業7号  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 兼業7号

  19. Unknown

    >>北朝鮮への送金に関しては小泉内閣以降、経済制裁をしていますから自由にはできません

    直接送金はできないが、第三国経由送金は可能。事実上自由です。
    kanae  »このコメントに返信
  20. ピンバック: kanae

  21. うわタイムスリップ

    上の方がほんんど書いているとおり今の機械

    だと辛すぎて勝てないというのが現実。



    さらにつまらないゲーム性になっている。

    えっさんに似てますね。まだパチンコが産業として

    残っている地方の郊外ホールぐらいでしか

    打とうと思いませんよ。都心のホールは還元率が

    悪いんです。島で1台吹いていればいい方で

    全体的には回収。前にも書きましたが交換する

    レベルまで出そうとしない。僅か小1500円

    大5500円なのですが。逆にホールに行ったら

    金を失うだけ。無駄の行為です。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  22. ピンバック: MIRRORPOT

  23. Unknown

    送金者、受取者、金額、日時、中継地も確定できないことをどうのこうの言ってもな、

    可能性の話に止まるだけ、

    親族への送金もあるだろう。日本人妻の親族の中には、少しでも生活が楽になればと送金した人も多いぞ。反国際社会的な北政府と行為は責められるべきだが、そのことで関係の無い人を巻き込んではいけないよ。
    寄稿と関係ない  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 寄稿と関係ない

  25. Unknown

    逆もまた真なり。



    1か月働いた給料を、パチンコ店に吸い上げられる。



    借金する。



    パチンコ打つ



    負ける



    破産する。



    パチンコは、お客から吸い上げたカネから店が利益を抜いて、残りをほかの客に分配するわけだから、みんなが勝つことはないんですよね。



    今回の寄稿は、ネズミ講での語りそのままに感じます。



    みみ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: みみ

  27. Unknown

    頼母子講にはいい意味での八百長がありますが、パチンコはガチですからね。



    40玉の時代においては、有閑層から貧困層への所得移転という役割は確かにあったと思います。
    おっぱま  »このコメントに返信
  28. ピンバック: おっぱま

  29. Unknown

    店舗数を増やしまくってボッタクってる大手や地方中規模店舗があっては話になりません
    これは  »このコメントに返信
  30. ピンバック: これは

  31. 4号機時代は 

    みみ様の言う通り

    1ヶ月の給料をそっくり数日で持っていかれるなんて当たり前の出来事

    しかし、それは客が呼びもしないのに勝手に負けてたのも事実

    そこまで打たなくてもと店側は云うが

    一人単価三万~五万は負けてもらう計画予想で店が成り立っていたのも事実
    太郎  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 太郎

  33. Unknown

    ぱちんこはお客さんの負けで成り立つんですから、基本的に勝てない事は折込み済みです。



    ぱちんこは多少の射幸心と、たまの浪費を生み出していると思いますよ( ´ー`)y-~~

    地域の経済に無関係ではありません。



    このエントリーでは送金脱税は別問題

    また、プロやそれに近い人は労力を、何かしらモノを生み出す、何かを人に与える事に向けてくださいよ

    労働は国民の義務ですから
    yama  »このコメントに返信
  34. ピンバック: yama

  35. 例えるなら

    今のパチンコは車で例えるなら4パチはリッター3キロだが、そこそこ速い

    1パチはリッター20キロだが遅くてストレスが溜まる!

    しかし車としての楽しさは共に無く

    それでも地元のガソリンスタンドの売上には貢献している!みたいな記事だね

    そんなメーカーは潰れるし働いている人は軽蔑されますよね?だってニーズに合わない商売は自然淘汰されますから
    まさ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: まさ

  37. それをいうなら

    車で例えると4パチは改造して大失敗した廃車

    寸前の車。1パチは整備不良でむりやり動かす

    車 20スロットは修理工場ですでに終了



    5スロットは本物ではなくラジコンカーというところかなw



    いずれにしろこんなガラクタに乗る運転手はいないでしょ。

    散歩に出かけるとパチ屋には必ず新台入替えが貼ってあるが

    今時飛びつく人なんているのかしら?

    スロットもパチンコも糞スペックばかりで

    やる気も失せる。何か特殊に遊ばせる機械

    はないもんですかね?全然スリルもなく面白く

    もなんともないんですが。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  38. ピンバック: MIRRORPOT

  39. Unknown

    物が売れない時代

    安くしても売れない

    物より金の価値が高いからお金を使わず

    貯蓄に回す。企業の売り上げが減り、給料が下がり、さらに買い物しなくなりデフレに苦しむ

    物以外の消費活動としてパチンコの可能性は大いにある

    しかし現状はみなさんの言うとおりちょっと欲張り過ぎ&店舗拡大しすぎ、パチンコ業界内での経済バランス、お金の回り方が崩れてますね

    楽しいことにお金を使うならいいが

    苦しめてお金を使ってもらおうとするのは無理がある。このままじゃイカン
    ア太郎  »このコメントに返信
  40. ピンバック: ア太郎

  41. 欲張った結果

    MIRRORPOT様

    新台はツマラナくてもお客様が試してくれるだけで利益がでるのです。一人一万円で1ヶ月も代わる代わる試してツマラナイという結果でも十分なんです。

    楽しい遊びなら業界で働く人も遊ぶでしょう?現実は金と時間の無駄だから打たないと業界内でも……

    パチンコ店も欲張り過ぎた結果がでてしまいましたね。
    まさ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: まさ

  43. まさ様へ

    おっしゃる通り。本日は7時で上がり用ついでに

    昔通っていたゲーセンで7年ぶりに会った友人

    と再開しました。彼は2年半ぐらい日本を離れて

    おり最近帰国したそうです。で彼がスロットと

    パチンコをやったときのは失望さは半端なく

    がっかりしておりました。このゲーセンは8割以上

    の稼働率です。そばのパチンコ店4件は一番多い

    ところで4割。あとは一桁がガラガラなんです。



    ゲーセンは8割でパチンコ機もおいてますが

    ほとんどやる人はいません。スロットは4号機も

    あるから稼働はいいです。自分は2000円分の

    コインでゲームをしてなんと16000円分のコイン

    にしてしまいましたw 友達は4000円分で14000円

    分のコインになりました。実に他のゲームは楽しい。

    長く遊べるし喜びもひとしお。



    パチンコで激アツといっても一回二回程度で

    終わりでしょ。他のゲームで激アツというのは滅多に

    入らない特殊ゲーム、モードに入る時に出ます。

    話はそれましたが4号機や1号機スロットは打ちますが

    5号機とパチンコだけは自分は打ちません。

    コインも少ないしお金の無駄なので。高校生でも

    競馬ゲームとかビンゴとかやってますわ。



    回収しようと思って賛同した結果がこの哀れなゲーム

    性に。10人中9人がつまらん、やめろというのは

    当たり前。ちょっと前だとダイナマイトキングが

    甘い使用だったからやっていたんですが釘締めて

    ダメになったんで撤退したのです。パトラッシュもそうですね。よもや自分がやるとしたら客を動員させて

    稼働高く還元してる店という条件付きです。

    勝てる可能性もありますし、ストレスがたまらない

    でしょうから。でもパチンコの機械じたいに不満

    だらけですから。リーチが長く五月蝿い機種は

    腹がたってしょうがないのです。



    戦国DASHの甘デジが一番ショックでした。24連

    で一箱半なのでこれでパチンコは終ったと悟った

    のです。

    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  44. ピンバック: MIRRORPOT

コメントする

ア太郎 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です