ここに来て、ようやくホール5団体の要望がまとまったようだが、それは現行方式を踏襲する内税方式。
100円で25個あった貸し玉を2~3個減らし、貸し玉の時に消費税分を徴収する外税方式が一番すっきりする。8%が10%に引き上げられてもソフト対応で簡単に貸し出し個数が変更できる。
ただし、貸し玉の時に課税する外税方式では、ユニット交換などに膨大な設備投資がかかる。中小、零細ホールではその資金がないことなどが、その理由だが、大手も台数が多いだけに相当な負担になる。
業界が現行方式の踏襲を考えている一方で、政治家グループはこんなアイデアを持っている。
「ヨーロッパでは食品には課税しないとか、食品でもぜいたく品には沢山課税する方式が取られているように、パチンコも等価交換営業と40個交換の税率を変える。等価交換はギャンブルなので、税金を高く、40個交換はレジャーなので税金を安くする」
すごい発想だ。
政治家でもパチンコ好きもいるのだが、これはパチンコ業界のためを思った考えでもある。
「国としては税収が上がればいいわけだ。等価交換営業がギャンブルとみなされて、税金が上がれば、自ずとホールは40個交換を選択するはず。等価交換が減って40個交換になれば、今よりは遊びやすくなって、お客さんが増えるはず。それは結果的に業界のためにもなる」
営業方法によって税率が変わる、というのは突拍子もないような話に思えるが、この議員も今の等価交換営業では遊びにくくなっていることを思っての親心でもある。
それでなくても4円は高価な遊びになってしまい、どんどん4円を打てる人口が減っているというのに、等価交換がさらに遊べない釘に拍車をかける。
等価交換で伸びたホールは、等価交換で滅びる。
本当は等価交換を止めたいが、そのきっかけがつかめないのなら、税率で差別化すれば、自然と40個へ流れるかも知れない。
ただ、今のお客さんの大半は高価交換営業に慣れ切っているので、40個では、当初は物足りなさを感じるだろう。
それでパチンコから足を洗う人も出てくるだろうが、遊びやすくしてパチンコ人口を増やすことが長い目で見れば、業界のためでもある。
先人が編み出した交換差益はやはりパチンコ営業の真髄だった。
それをみすみす捨てた業界は、目先の利益に走りすぎた。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
消費税は仕方が無いが設備費が余計にかかるのは嫌だ。
結局負担するのは客だ。
私は交換率はどれでも構わないが全然回せないなら下げてでも回るほうが良い。
パチプロ以外でも儲けを重視する客は居る。一つのスタイルで全ての客を満たすことは出来ない。色々な営業形態を選べる記事の意見には賛成です。
ピンバック: あさ
秘密保護法反対の理由を「何となく怪しい」といって批判している馬鹿な国会議員がいましたが、パチンコをギャンブルと言ってしまう議員がいるのですね。
その辺の飲み屋の親爺が言うのと意味合いが違います。残念です。
ピンバック: ふなっしー
政治家が等価は多く課税ですか。40個と差をつける?って国が換金を認めなくてはあり得ない話。
最近の日報は有り得ない美談や政治談話などが多く感じる。
そんな作り話より中小店舗が閑古鳥が鳴いている状態をどうすればよいか考えましょうよ
ピンバック: 刀
政治家グループさんのご意見は真にP業界を思ってのこと・・?
本音は税収UPで、《親心》と云うには多少疑問を残しますが。
先生方の瑣末なアドバイスがまともに響くほど凋落したP業界(4円の等価)。
ここは先生方の面子をたて、「親の心、子知らず」の情けないP業界。
ところで、いったい誰が《こんな子》に養育したのか。
管理監督者さま、『動機善なりや、私心なかりしか』でしたか・・?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
警察行政は【交換率なるものは存在しない。】の建前は崩しませんよ。
そこを崩して、初めて机上になる。
崩す為には法改正もしくは立法措置が必要。
だから順序がある。
立法府の国会議員が素人以下かと思えて来ましたが、「ある研究テーマのひとつとしてテーブルに上がり、そこに当該国会議員もいた」と言うならわかります。
ピンバック: あの~
良釘を打ち続ければ理論的にプラスになるからギャンブルじゃない…ですかね?
行動範囲内のホールの釘が一斉に閉まったら…『打たないだけ』でしょうか(笑)
法で守られない投資なんて全てギャンブルだと思いますなぁ。
ピンバック: 依存性
国会議員とはどこにも書いてませんね。
失礼しました。
政治家グループ?
元職、現職、市町村議員、政治家志望者も含まれ幅広いかと、
と言うことはそこらのおっさんの話と変わらないと思った方が賢いでしょうね。
ピンバック: あの~
政治家は、何を言っているんですかね?お金のかかる大衆娯楽では?バカ?日本の政治家は、政治屋です!税金上げるなら世界一高い国会議員の給料下げろよ?金のかかる、責任とらないすべての公務員をへらせよ?本題とそれていますが、そうそうパチンコファンは、増えないと思います?機械台がつまらない!お金の吸い込み優秀、出玉は、2千円あるかないか、さぁ確変だ!80回転で当てろ、こんなパチンコが大半をしめてる、業界みずからファンを減らしいる、今じゃ、なかなか当たりを引いてもドル箱ひとつの出玉もくれない!球数、減らすなら釘メンテナスを良くですよ?お客に対して、さらに締め付ける機械台では、行く末が見えますよね?
ピンバック: 中級遊技者
内税にしてその分、今より脱税してカバーするんですかね?パチンコ業界は、税金を払いやすく不透明な部分を見やすくするシステムには、断固拒否していますよね?
なぜ断固拒否する必要があるんですか?
ピンバック: そんな事を語ってても
税制の話で国会議員以外の話題を取り上げるとすれば論外ですね。
ただ、程度の低い揚げ足はこの場の議論に水をさしますよ。
ピンバック: ふなっしー
中級遊技者さん
コメントが読みづらいわ。うらみ、つらみコメントならここは場違いだと思うし、
政治家だってさまざまでしょ。
素晴らしい方もいれば利権優先者もいる。
余計なお節介になるが、言い方は考えた方が良いと思うよ。
ピンバック: ミドル級遊技者
業界がニーズを汲んで等価に変えたことからも頑張っていることは事実だが、レジャーという観点を軽視してしまったのが失敗だったと思う。
時代が変わっても喫煙ホールばかりのままな点や1パチまで等価にしてしまう営業も然りである。
5スロで粗利が足りないならベタ1にするより、換金率で調整すべきだった。
パチンコはレジャーだ。入れた玉より粘れば多く出る調整が基本だろう。テンゴレベルならボッタクリでも12割は出せるはずだ。
スルーくらい増える調整にしてはどうか。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
国会議員云々はふなっしーさんに向けたのではなく、私の前コメントの補正です。
ご了承くだされば幸いです。
ピンバック: あの~
どこぞのボールのせいで、台のスペックが等価仕様になってしまったんだから、40個交換なんかにしたら台の方が追いつかないでしょ。16割営業になったら儲かって仕方が無いですなぁ。アタッカー回りの釘を寄せまくって営業停止食らうのがオチかも。消費税に関しては、ホールはたいして影響ないでしょ。おそらく周辺業者の方が大変な目に遭うだけじゃないかなぁ。ホールから消費税分を値引けとか言われて‥。
ピンバック: どどど
交換率で税率が変わるとか絶対に有りえません。
法体系で言えば、パチンコをする事自体が贅沢なので高い税率の課税対象です。
税法に疎い政治活動家の戯言と思います。
ピンバック: もなこパレス
ぼくは、怨み、つらみ、でコメントしていません!トミナガ様、数珠様、スロキチ様の投稿を興味深く読んでる者です!等価は、税金高く、40交換は、安く、建前上は、出玉を現金に変える行為は、認められていません?監督官庁の裁量で、あいまいなままなので、政治家は、何を言っているですよ!基本、出玉は、お金に変えれません。法律で決まってないことを議論すること事態おかしい!政治家は、無知です!ぼくは、パチンコが好きだから、言ってるんです!釘調整にしても、メ-カ-出荷時のままで営業してるホ-ルは、皆無です!ヘソ釘開けも法律違反ですよ!メ-カ-さんにしろ、ホ-ルさんにしろ、誰もやってないがヒットします!ぼくは、パチンコを愛しますよ ぜひ、コメントください!
ピンバック: 中級遊技者
おとぎ話みたいなのはいい加減やめた方がいいと思います。
日本の消費税は海外の付加価値税を誤魔化して導入しているだけで財務省の掴み金です。
インボイスも導入してないのに実務上どうするのか?
Sスキームみたいのを企む業界に未来は無いのですよ!
ピンバック: 麹町税務署
そういう趣旨であるなら私のコメントで気分を害され、誠に申し訳ありません。
ただ、タイトルが政治家バカだとか、
二回目のコメントでも無知だとか、
全ての政治家にあてはめるのは無理があるし、誤解されると思いますよ。
「無知な方、馬鹿な方が中にいる」ならわかります。
ご本人に向かって直接は使えない惨い言葉は例え匿名であっても慎んだ方が良いと思います。
貴方が実生活で、そういう言葉を政治家に発する事を貫かれているなら敬服いたします。
ピンバック: ミドル級遊技者
顔が見えないのが悲しいですが!コメントありがとうございます、ぼくは、業界にかかわってる人じゃありませんし、パチンコが盛り上がってほしいなぁ~っていう、いち遊技者です。親戚に財務省の人は、います、ただのパチンコ好きです。
ピンバック: 中級遊技者
税金は憲法で法律で定めないといけないとなっている。交換率は、本来違法の換金を定めている店舗の規則。違法な換金を法律で定めることは、出来ません。ましてや同じパチンコ玉の交換で税率を変えることは不可能です。軽減税率も限られた生活必需品になるはずです。パチンコに軽減税率は絶対無理。
ピンバック: 奈良のオッサン
交換率により税率を変える。
悪くは無いと思いますが、遊技場側視点で大手が10割をやめスケールメリットを活かされたなら更なる投資が加速し、中小は淘汰されるかもしれない。
そんなマイナス思考が頭に過ぎりました。
ユーザー側で税率が安い恩恵はあるのでしょうか。但し、選択肢が増える事は良いですね。
40個の場合、運用する遊技場側がどの様にするのか。メーカー側も仕様を考えるのか。(ベース20未満では耐えられません)さじ加減一つと言った具合ですかね。
車の様に排気量(仕様)で決める。も有りかな?
ハコの大きさ(設置台数)により、税率が変動しても良いのではないでしょうか。
(都合の良いように書きます。)設置が多ければ大手も納税額が大きくなり新規展開も緩やかになると思われる。資本力による消耗戦も少なくなる。お互いに潰しあう事が無くなる。
中小や大手など比較対象があって店舗が生きるのではないでしょうか。
税と同時に業界団体や組合・遊協など経費は有効に使って、街・業界それぞれの活性化を望みます。
失礼しました。
ピンバック: 96