2011年10月から換金等価から脱却した大阪は、100円の賞品に対して玉は28個~42個、メダルは5.6枚~8.4枚という交換率に統一した。
これは、大阪府警から「1000円相当の賞球玉を1000円(仕入原価)の賞品と交換することは、業界でいう「いわゆる等価」で射幸心を著しくそそるものと思われ、風適法違反の疑いがある。風適法にいう「等価の物価」とは同等の「市場価格」を有する物品で、「市場価格とは一般の小売業における恒常的な販売価格をいう」との発言を受けたものだ。
市場価格とは仕入原価に利益と消費税を上乗せしたもので、100円で仕入れたものは112円から168円で販売されていることに照らし合わせた交換率だった。
この時はさほど消費税問題が差し迫っていなかったが、今にして思えば、先見の明があったともいえる。
奈良県遊協も大阪方式を倣って今年8月1日から等価交換営業の規制に踏み切ったように、消費税対応策としてはこの方式がベターともいえる。
2012年6月から県警の一物一価の指導を順守し、スロットの5枚交換に合わせてパチンコも25個の完全等価に踏み切ったのが福岡県だった。
指導以前はスロット5枚に対して、パチンコは30個や33個で営業するホールが主流だった。一物一価以降は、大半がパチンコ25個を選択せざるを得なかったため、全国平均以上に4円パチンコの稼働低下が目立った。
危機感を覚えた組合が、春頃から動き始めた。
最高の交換率をパチンコ27.5個、スロット5.5枚にすることを理事会に諮った。事前に大手の同意は取り付けていた。従って、スムーズに決議されるものと読んでいたが、意外なところから反対の声が挙がった。
大手との競争を避け、パチンコ30個、スロット6枚交換を実施していたホールからだった。低価交換で客を付ける努力をしているところに、大手が追従すれば差別化が図れなくなることなどが理由だった。
多数決で決めることは簡単なことだった。しかし、理事会は全員の総意を選択した。
一度は消えかけた交換率問題が、再び浮上してきたのは、秋口だった。10、11月の4パチの稼働低下はさらに加速した。
加えて、消費税問題で警察庁が換金時に消費税を上乗せすることにNOを示したことから、換金等価営業では8%は乗り切れたとしても、すぐにやってくる10%時代は乗り切れない公算が強まってきた。
「理想は全員のコンセンサスを得ることですが、来年3月までには変更したい」と関係者。
消費税対応をきっかけに換金等価から脱却するチャンスを業界は与えられた、と捉えるべきだろう。
換金等価営業は、勝ち客には有利な営業だが、100%以上の出玉率で遊ばせことはできない。
40個交換は業界の先人たちが考えたパチンコ遊技の知恵であり、ホール経営の醍醐味だった。
手軽に、安く、長く遊べるのが本来の大衆娯楽としてのパチンコのあるべき姿であったはずだ。
大衆娯楽の方向性で一物一価を遵守するなら、30個の6枚交換あたりが着地点かもしれない。
福岡が27.5個、5.5枚に舵を切れば、九州から大きなうねりとなり、全国に波及するのではないだろうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
大阪や奈良では稼働は上がってるの?
特にスロットは?勝負にならないって聞いたけど。
ピンバック: Q
>2012年6月から県警の一物一価の指導を順守し、
>スロットの5枚交換に合わせてパチンコも25個の完全等価・・云々・・
ここが、急速な転落の始まりですね。
一物一価の縛りが“負のスパイラル”を加速させた。
Sの交換率を基準にする切実な事情(収益構造?)があったのでしょうが・・。
>多数決で決めることは簡単なことだった。
>しかし、理事会は全員の総意を選択した。
「民主主義が大衆に門戸を開けば、多数の凡庸やバカが
政治を左右することになる」(衆愚政治を嘆く)
時々、耳にする言い回しですね。
やはり時として、選ばれしヒト(◯◯長)の“独裁的英断”は必要。
余りに『全体最適』に拘り過ぎても、墓穴を掘るケースもあります。
>九州から大きなうねりとなり、全国に波及する
このご意見には、多少、疑問があります。
やはり、東京・大阪の影響力が絶大です。
只、今後の九州の動向に注目したい・・とは思います。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
筑豊の打ち粉はこれで地元に帰れるんですね。
ピンバック: シャランジェ
商売に射幸心があってなぜ悪い?
スーパーなどでも1円でも安いところを
探したり、バーゲンなんで射幸心の塊じゃないか
ほんとに、悪いのは自分で使える限度を越して
使ってしまう人が悪い。
買い物で、限度をしらずにクレジットカードを
使うのと一緒だと思う。
まー私もユーザーなので、パチンコ屋は
不透明でいいものではないとは思いますが…
ピンバック: 読者
京都府も大阪方式になることが決定しましたね。
福岡が等価禁止になれば、当然九州全域に波及することは必至でしょう。
消費税の問題を考えれば、九州が変わっている頃には等価禁止の流れは全国にも波及しているのでは?と考えます。
ピンバック: 兼業者H
他の業種と異なり規制業種・許可営業です。
賞品提供行為で既に射幸心を煽っています。
射幸心を増幅させるだけの行為が規制されるのは当然です。
今回の記事から再プレー手数料NG、一物二価NGの問題も同時に考えるべきだと感じました。
また、消費税対策と同時に、遊びにくさ対策や負け額低減に向かうことが担保されないとホールの都合だけになりユーザーは置いてきぼりになると思います。
また、負けをとりかえそうと「のめり込む」など依存症対策に繋がるようにしなければならないと思います。
大阪方式は原価率差益がない賞品が大半を占めることの改善、すなわち出玉率差益ありき営業の改善でもあったのですが、一方で大阪は二物ニ価が黙認されています。
ニ物二価はお客様が選択できない賞品(パチンコ玉でスロットの換金可能賞品を希望しても出さない、出してしまうと一物二価となる)を置くことになるのですが、その点について論理的な見解は聞こえて来ない現状です。
日報は読者層が幅広くそれはそれで素晴らしいことですが、今回のような記事の場合は、ある程度、見識のある方々が真剣にコメント、議論すべき場と位置づけるべきかと思います。
だから記事の内容によっては承認基準を厳格にすべきに感じています。
ピンバック: 大阪1210
この文章だと消費税分を客に転換する為に換金率を下げる(致し方ないと思います)
でもパチンコ屋の粗利は、今までと変わらないので客にとっては、今より換金率が悪くなって設定や釘は、今と変わらないですよね?
ますます遊戯人口が減る可能性大ですね。
そしたら粗利を今と同じだけ取る為に遊戯する客は、換金率も下がり更に今より設定も釘も悪くなる可能性がありますね。
ピンバック: もう駄目駄目ですな…
消費税が上がるのはどの業界も同じです
交換率を下げて消費税対策は違うと思います
消費税は仕入れ分を引けるので実際は利益に対してなので経費節減や営業努力でお客様を増やすなどいろいろ対策はあると思います
>100円の賞品に対して玉は28個~42個、メダルは5.6枚~8.4枚という交換率に統一した。
これは矛盾だらけですよね
・換金認めてるの?
・これだけの幅なら釘調整を認めるのか?
・商売だから交換はいくつでもいいと思います(おかげさまで遊べる1円パチンコの店まで全滅させられました)
一物一価、二物ニ価問題はもっと明確化する必要があると思います
都道府県ごと(下手をすると所轄ごと)に対応が異なるということを警察庁が管理出来てないことの方が問題かと
ピンバック: 兼業コンサル
もう駄目駄目ですな…さんや兼業コンサルさんの言う通り、
換金率を下げたらいいって問題ではないと思います。
”消費税を口実に換金率をさげたい”が本音だと思います。
ピンバック: 現役店長K
大阪ですが5.6枚が原因でスロットをやめたって人はそんなにいないと思います。
ただ稼働が上がったかと言われたらうーん・・・ですね。
勝負になるかは周りの環境と打ち手次第としか言えないですが、都道府県で一律の換金率にするってことは実質等価時代と大して変わらないと思うんですよね。
等価店があって初めて5.6枚の店に期待できるのであって全店5.6枚となればそんな考えでてきませんし。
ピンバック: 名無しのスロッター
一物一価は警察の面子にかけても変えないでしょう。整合性がとれない。5や10移行が現実的かな。
4円とか20円とかを規制して1円5円に強制すればいいんじゃない。
ピンバック: 予想図
パチンコは35個~42個、スロットは7枚~8.4枚ぐらいが丁度いいんじゃないですか?
30個6枚までの営業は、まともに遊べる気がしない。
ピンバック: 黒帯
40個交換でも人気あったのは、それだけ当りやすかったから始めの投資金額も低かった。
今の台で40個交換じゃやってられない。
だって、初当たりを引くのに数万レベルなんだもん。
ピンバック: かめのこ
年末のグラリニュで交換率下げたり外税始めた所も出てきたりと動き始めた印象があります
春までには決まるのでしょう
低交換メインになるとパチはMAX客減るだろうしミドル中心の流れになれば嬉しいです
スロ4号機あたりは等価に行く奴はアホみたいな流れもありましたが、今の機種では低交換で打ちたくないですね
ピンバック: ゴン
昔、京都に住んでいた時、東京ではおとがめなしだったハンドル固定を注意されたり、足元5箱規制を律儀に守っているのを見て、随分とポリの五月蝿い土地だと思った。それを嫌気してフリーダムな滋賀まで足を伸ばす事もあった。でも、換金率規制は賛成。
2.5円交換、ラッキーナンバー制、朝から昼までに持ち玉なれば無制限に戻して欲しい。
等価無制限の釘じゃボーダー越えていても、引きが悪い方に片寄った時は種銭がパンクするか心が折れる。
ピンバック: 懐古厨