パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

複雑になったパチスロ機

最近のパチスロ機はシステムやゾーン、天井など複雑になっています。



新台を試打する前に営業用資料に少しだけ目を通しますが、ゲーム性を理解するのは困難です。



展示会の雰囲気や展示会で打っている業界人の反応、試打している時間などを見るために、ほぼ全ての展示会や試打会に参加しています。



最近、メーカーの営業の方から展示会場に着いたら電話をください。説明しなければわかりづらくなっていますと言われます。



わらりづらい機械?



メーカーはわらりづらい機械が市場で受けると思っているのだろうか?



仮面ライダーの展示会では、試打会場の手前に機械を説明するブースまで設けれ、説明を聞かなければ試打ができないほど機械がわかりづらくなっています。



ユーザー目線で機械を見たいため、メーカーの方からの説明は聞かないで実機を打つようにしているので、説明ブースに立ち寄ってくださいというメーカーの方からの制止を振り切り、直接試打したのですが、メーカーの言う通り、何がなんだかわからないまま展示会場を後にしました。



仮面ライダーはウルトラマンウォーズを試打した時と同じような感覚と展示会場の雰囲気が似ていると感じました。



何がなんだかわからないものをお客様には提供したくないので、仮面ライダーはウルトラマンウォーズ同様に導入を見送ります。



パチスロ機は単純でわかりやすい機械がいいと思っています。



それが年々、複雑でわかりづらくなっています。



数年ぶりにパチスロをするユーザーは、何がなんだかわからず、この複雑になったパチスロ機がライトユーザーをパチスロから遠ざける原因の一つになっています。



うみねこの鳴くころにやクランキーコレクションのビタ押し機も若干複雑になっていて、4号機の大花火のバーを中段ビタだけのように単純にすれば、もっとヒットしたのではないかと思っています。



4号機の北斗の拳、吉宗、番長、南国、スパービンゴなど、確かにストックによる連チャンも大ヒットの要因でしたが、どれもシンプルでわかりやすいゲーム性でした。



現在、複雑になり、ART機離れを起こし、単純なAタイプが支持されている結果になっています。



ジャグラーなんかは、GOGOランプが光ればビッグかレギュラーという極めてシンプルなものです。



この極めてシンプルなジャグラーがユーザーの支持を受けていることを考えれば、ART機でもシンプルでわかりやすい機械が支持を得るのではないかと思っています。



純増が3枚までになり、疑似ボーナスの1G連が出来、吉宗のように711枚表示の上乗せも出来るようになったので、南国やスパービンゴなどは、4号機のゲーム性にかなり近づけるはずです。



吉宗も若干複雑になっているのは残念で仕方ありません。もう少しシンプルに作って欲しかったものです。



複雑でわかりづらい機械ではなく、単純でわかりやすい機械を作ってほしいと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    複雑だから客が減った

    簡単だから客がいる

    これはちょっと安易すぎます

    例えばエヴァARTは超複雑でした

    しかし、あの台は複雑だから人気がなかったのではなく意味が分からず面白くなかったから

    そもそも複雑の定義も曖昧

    昔主役は銭形のボーナス中に逆押しナビが出ても順押ししてるおじいちゃんがいました

    右から押すように教えると「最近の台は難しい」の一言

    話は変わりますが、ジャグラーの開発者の話で「ジャグラーをただ光るだけの機種と思われたら腹が立つ。あの台はキチンと考えて作られてるんだ。見た目と違って複雑なんだよ」という言葉を思い出しました

    そうですか?  »このコメントに返信
  2. ピンバック: そうですか?

  3. これ

    わざと複雑にして金だけよこせ!スペックはうんざり・・・



    島全部ジャグラーでいいだろ!
    やまだ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: やまだ

  5. Unknown

    先日スタードライバーという台を打ったのですが、ART中のBIGで何か音がすると右から打って目押しするとお得らしいと帰宅後ネット経由で知りました。

     特に台横に説明書きなどもなかったので非常に残念な思いでした。

    その「知っている人だけが得をする」ということがお店の経営にプラスにつながるから、そういった台が産まれる理由なのでしょうが、本当にお店にとってプラスにつながることなのか、お客の立場で見ると甚だ疑問です。

    同じくなでしこ侍という台を打ちましたが、やはり訳わからず、2万円が消え負けたショックよりついていけないショックの方が大きかったですね。



     昔はドラムと3つボタンの間に簡単な説明書きシールの貼られた台もあったことを今思い出しました。

     もちろん事前に調べなかった私が悪いのは承知で書かせていただきました。
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 羽根物大好き

  7. Unknown

    複雑さは打ち続けると解消します。



    だが、それよりも問題なのは、理解するまでにお金がかかり過ぎるということです。

    たいていのお客は、途中でギブアップして打たなくなります。

    特に疑似ボーナス付きのAT機は苦行に近く、プレイヤーを減らす大きな要因です。
    中堅店長  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 中堅店長

  9. 時間

    ジャグラーは

    時間を選ばない

    自分の好きな時に楽しめる

    AT機、ART機は客の射倖心を煽る機能満載

    天井、ゾーン、天国、小役で高確やCZ

    追加投資した方が良い状況があります

    やめようと思った最後のゲームでジャグラーでランプ点灯は嬉しい

    AT機だと小役を引いてから前兆が数ゲームあるので

    使いたくはない金を使うように強要していると言っても過言ではない
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヘビーユーザー

  11. Unknown

    内容的には同意できる部分も多々ありますが、一概に言い過ぎているかと思います。



    冒頭のライダーやウルトラマンはごもっともですが、うみなこやクランキーは適当かと思います。

    ジャグラーにしてもそうですが、様々な出目とリール制御を楽しむのもスロットの醍醐味ではないでしょうか。



    それと4号機のヒット機についてもそれぞれモードがあったり、ゾーンがあったりで、複雑に感じるところもあったはずです。

    だからこそ当時は知識があった若者が勝てていた時代ですし。



    あと、シンプルさは現状万人受けはしないかとも思います。

    個人的には好きでしたが、2、3年前の島娘はあまりヒットしなかったかと。

    島娘についてのスロキチさんのご意見があれば伺ってみたいです。



    最後に、なんだかんだサミーさんの機械は、わかりやすくできていると思いますね。

    エウレカ2はそれほどでもないですが、化や転生は大事な部分がしっかりわかりやすくなっている気がします。
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: R

  13. Rさんへ

    ねぇ~ねぇ~島娘はREGからスタートして、当選したらBIGになるシステムです。このシステムはREG地獄にはまり、心が折れます。南国系のBIGとREGの両方のスタートのほうが良いと思っていて、南国SPの純増枚数の多い機械があればいいと思っています。
    スロキチ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スロキチ

  15. ゾーン

    確かに複雑化する理由がわからないです。

    雑誌への記事のネタ提供もあるのでしょうか。



    以下、妄想ですが

    ゾーンなどアツいG数帯を設けるのは、メーカーの作戦なのかなと最近感じました。

    AKBなどで最近は軒並みゾーンのみ消化されて、数時間誰もプレーしていないまま放置・・・という状況をよく見ます。

    ゾーンを少したって公表すれば、ゾーン以外を打つ人が減少する→稼働が落ちる→店が機種入れ替えを考え、メーカーの新台が売れる

    この流れを仕組んでるように邪推してしまいます。
    アスパラ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: アスパラ

  17. 複雑と巧妙は違う・・・

    (中堅店長さん)

    >だが、それよりも問題なのは、理解するまでに

    >お金がかかり過ぎるということです。



    授業料が高すぎる・・、ナルホド。

    面白さが分かる前にサイフが撃沈!



    複雑と巧妙は違う。



    無意味に複雑なモノは受け入れられない。

    しかし、余りに単純でもヒトは魅了されない。



    バランスですね。

    巧妙な均衡ですかね。



    1パチ甘デジに飽きたら5スロ。

    知人から奨められて5スロを・・と思いつつ未だ未経験。

    パチスロをやらない親爺は、只今、思考実験中・・(笑)
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  19. Unknown

    面白くて複雑ではない五号機って具体的に何の台ですか?
    ふん?  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ふん?

  21. Unknown

    今は、色々な業界でも言われますが色々な人間(打ち手)がいて色々な好みがありますからね!



    反対に店もカチカチカウントして設定を分かりやすくするな!システムを難しくして難易度を上げて投資させろ!煽って前兆つけてもう千円投資させて辞めさせろ!天井なんていらんわ。と言う万年ボッタ店もあれば見せ台やしっかり出したい時に出したいと言う店もありますしね。



    流行もあると思います。AT機とか出ずに昔のままずっとシンプルな台ばかり出ていたら飽きて客が来なくなりますし、今は、シンプルな台からAT機に移ってAT機が飽きてしまったのでシンプルな台にまた興味が移っている過渡期な時ですかね。



    自店の客層にあわせて台選びをすれば良いんであって台がシンプルじゃないから台が悪いとかは、ないんじゃないかな。
    千者万別  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 千者万別

  23. Unknown

    ケイジATも、最初は意味が不明でしたが、理解できると打ちこめる。



    天井、ゾーン、勉強すれば何とかなる。



    私は、どんな台でも出れば面白いほうですが、

    結局、そこにたどり着くまでの投資金額との兼ね合いですよね。

    ジャグは3枚で当たることもあるし、ビッグ300枚は小遣いには十分だし、その後も自分のペースでしばらく遊べます。

    大漁2は、近所にはバラ台での導入なので狙って打てませんが、楽しい台です。



    結局、機械の中身は誰も解らず、そこに打ち手の妄想がどれだけ乗せられるか??だと思うんです。

    私はスロットの機械上の詳しい液晶グラフは必要ないと思うんです。

    それは、”妄想する”というお客の楽しみを奪っているとしか思えません。





    みみ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: みみ

  25. Unknown

    シンプルだとベタピンばれちゃうもん
    折口  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 折口

  27. Unknown

    スロだけでなくパチンコも潜伏絡みで複雑というかわけわからん機種が増えてきてますね。

    「潜伏なら潜伏確定モードに確実に到達し当たるまで抜けない」これをやるだけでいいのに何故やらないのか?

    最近では

    鉄拳は潜伏してようがしてまいが挙動がほとんど同じ。さらに小冊子には30回転以内でモードに復活すれば?などとどう考えても戻れば潜伏確定と思わせる説明が書いてある始末。

    星矢は前作はモード抜けなかったのに今作は抜ける使用。前作打っていたファンは引っかかって捨ててしまう事でしょう。

    鉄拳、星矢ともにはっきりしないまま延々とハマるので不安なユーザーは200くらいまではなんともスッキリしない心情のまま回す羽目になるわけです。

    そして、リピートする気が失せます。

    こんなのが楽しいと思いますか?メーカーさん?ホールさん?

    あ、潜伏ならモード抜けない抜けないで潜伏してなくても100回転くらいモードを引っ張る天みたいな駄作も勘弁。
    わざとか…  »このコメントに返信
  28. ピンバック: わざとか…

  29. Unknown

    スロキチさん同感です。



    私はユーザーです。

    最近の機械はスペックや演出の予習すら

    していないので理解していないのは

    自業自得なのですが。



    私は打つ時、基本、演出は最後まで見ます。

    ハズレとわかっていても見ます。

    あと前兆などに入ればゲーム数を1~数えます。



    ボーナスやARTに当るまでのプロセスが大事だし、

    アツいポイントがある。と思ってる1人です。



    激サムの演出で規定ゲーム数を超えていたら

    ニンマリものです。



    4号機の頃から・・・特に前兆というフレーズが

    出始めた頃、自分は当然ユーザーでした。



    雑誌とかを読み漁り、友人たちと居酒屋で

    話していくうちにある疑問が浮かび出しました。



    それは、レア役からの抽選なんてしておらず、

    既に当選か非当選はレバーを叩いた時点で

    決まっていて、レア役では抽選など

    されていないんじゃないか?という疑問でした。



    まぁしかし。

    それがあったから、前兆消化に千円余分に

    払ってでも自分は楽しめた訳ですが

    そこらへんも複雑といえる要素なのかも

    しれませんね。



    今のAT機などは大量にゲーム数を稼げないと大勝ちはできませんよね。



    絶頂ラッシュのような特殊ゾーンを設置するためには

    複雑になってしまうのでしょうか。



    “夢”をつくると、大量獲得機の称号を

    得るためには複雑なことが必須なのでしょうか。

    雪駄  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 雪駄

  31. Unknown

    自分は複雑な台でもシンプルな台でもどっちが出てきても対応できる側の人間ですが、年配の方はおそらく今のAT機打てないでしょうね。



    よく年配の人はジャグラーが好きと思ってる人が多いですが果たして本当にそうでしょうか?



    他の台がわからずジャグラーしか打てない可能性も十分ありえます。





    そういう人たちはどんどん見捨てていくんでしょうか?





    単純なゲーム性の台が良いとは一概には言えませんが、単純なゲーム性の台が無いってのは異常なことだとは思います。





    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 名無しのスロッター

  33. 劣化する5号機

    最近の機械は1Kで回せるのが20回程度の機械ばかり。

    1,000Gが天井ならそこまでの投資額は5万円.



    ジャグラーですら一括りでは言い表せないほどのデキに唖然とする。みんなのジャグラー、これって”みんなGOD仕様”ですか?なでしこ侍に至っては”GODサムライVer”?



    カイジを打ってると”KOF”をパクリ、”バイオ”もパクってて笑えてくる。開発担当者は機械を打ってないとは決して思えなく、かなりいろんな機械をかなり打ち込んでると思う。『気のせいか?』とか、AT(ART)継続の際のセリフ『まだまだぁ~!』を使ってる機械はかなり多い。



    パクられたくないからこそ複雑な仕様、多くの売り上げを要求されるからこそ子役確率を下げたり、子役払い出し枚数を下げて回せなくしてるとしか思えない。

    でんでん虫  »このコメントに返信
  34. ピンバック: でんでん虫

  35. 4号機に近づくって?

    この記事の中にあった4号機にも近づけるゲーム性って何を意味しているのでしょうか?

    多重債務者や犯罪者まで出すような射幸性の高さから廃止になった機械に又少しずつ、気付かれないうちに戻してしまえとでも思っているのでしょうか?

    こんな業界だから不要論やらなんやら出てくるのでしょうね。

    依存性があると言われるのならば儲かる機械ではなく依存しない機械を作る事に優秀な頭脳を使ったらいかがですか?
    はな  »このコメントに返信
  36. ピンバック: はな

  37. 多様化

    そういえば言い忘れてましたが、大事なのは「多様化」だと思いますよ。

    現状はジャグ(ハナ)、AT、純増2枚のART(疑似ボ)しかありません。

    他はバラエティに1台ずつってとこなんですよ。



    エヴァ孫~、桃鉄、うる星2、シェイク2、シスクエ12みたいなノーマル。

    リンかけ、スパイダー、ガンダム2、みたいなRT。

    エウレカ、マジハロ2、ギアスみたいなセットのA+ART。

    鬼武者、VIVAドン、みたいな上乗せや継続。

    蒼天、北斗F、雅、ラインバレルみたいなボーナスはおまけ程度なもの。

    そして現状のATやAKB、バイオみたいなART。



    それぞれあっていいと思うんです。

    実際問題、成立役入賞の規制で、リプパンタイプが無理ですけど、ほとんどが実現可能なはずです。



    設定を使えないため、推測しづらい機械を要求するホールと、それにどこまでも答えるメーカー。

    この関係のみで需要と供給が終わってしまってます。



    だからこそ、震災の影響の薄まったはずの今年のレジャー白書でも参加人口はそれなりに減っているのに、市場規模が微増なんてアンバランスなことが起きています。



    確かにアクエリオンや忍魂の続編は期待に答えない結果でした。

    それは作りこみの甘さ故のメーカーの責任、そしてATよりも設定が如実に出るのに大事に使わなかったホールの責任、どちらもあると思います。



    ノーマルにしろ、A+ARTにしろ、しっかり作った機械を、しっかり使えば、必ず客はつくはずです。



    すべてを同じバランスとは言いませんが、現在のホールよりもより「多様化」した機種構成を、メーカーもホールも目指すことが、現状を打破するきっかけになるのではないでしょうか。
     »このコメントに返信
  38. ピンバック: R

  39. でんでん虫さんへ

    1k20?

    盛りすぎだろ

    1k20ならメガミリオネア(ヴィーナス込み)くらいじゃん

    他はゼウスの23があるけど他はクイーンズブレイド、カイジの26~7くらいで他は30前後じゃん。

    なに言ってるの?

    ただのヒキ弱じゃん。



    レーグ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: レーグ

  41. ん~

    確かに複雑な台が多いし、何よりバランスが悪い台が増えたかなって。

    ま、複雑なくせに完全解析を出さないメーカーもどうかと思いますが。

    中身がわかんないのに打てってw



    メーカー発表の機械割とホールでの実際の機械割の差…信頼出来ないです。



    お金を使ってもらいたいなら中身をきちんと公表したうえで、後は設定1~6ってのが普通だと思いますけどね。

    稼動低下はそうした不信感もあるのでは?
    わんわん  »このコメントに返信
  42. ピンバック: わんわん

  43. ん~

    設定できんようにして(設定がない出率100%)

    釘も変更できんようにして(出率100%)

    特殊景品にも換えれないようにしたらええ



    このままやとアナログで楽しいパチンコスロットも

    スマホのみになるんとちゃうか

    これだけ多くの人が行ってるのに

    まだグレーゾーンとかよくわからん



    はよちゃんとしたらええねん
     »このコメントに返信
  44. ピンバック: 裏

  45. Unknown

    ウルトラマンのハイエナで200万以上ぬいた

    なんて、新宿レベルの駅なら30人は、くだらないでしょう



    パチンコのG1ドリームで200万も余裕でしょう。

    新宿レベルの駅なら30人はくだらない。

    パチンコ スロットの知識がない人は、せっかく

    あげたモードを捨て、当たりを捨てる。

    遊戯人口が減っている原因の一角ですね。
    さだ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: さだ

  47. Unknown

    ふらーっとスロコーナーを歩くとまったくわからないタイアップ機種ばかり。番長・北斗・ゴット・秘宝あたりは4号機からの馴染みで知ってるが、アニメ系の台がさっぱり。

    それを鑑みると、ターゲットとしてる層が18~30前半までなのだろうと。そう勝手に解釈してしまう私は、もうお呼びでないのだなぁと、スロ卒業をホールから後押しされてる気分になるのですよ。



    その仮面ライダーがわかりづらいとか、ART機もシンプルなら支持されるんじゃないか?とか、正直どーでもいいんですよ。スロットが醸し出す雰囲気そのものの敷居が、ちょっと離れただけでえっらい高くなってるんですよ。



    パチ屋に携わり、年がら年中触れてる人にはわからない感覚じゃないかなぁ?と思います。

    逆にまったくの初心者なら好奇心だけで打てるかもだけど、中途半端にかじってると、知らないで打つ怖さを知ってるだけに厳しいもんですよ。
    ZAQ  »このコメントに返信
  48. ピンバック: ZAQ

  49. Unknown

    ZAQさんのコメントから気付かされますね。



    『パチ屋に携わり、年がら年中触れてる人にはわからない感覚』



    これ今後の業界には非常に大事に感じます。

    NO.  »このコメントに返信
  50. ピンバック: NO.

  51. 別に・・・

    いろいろな台があって良いのではないでしょうか?全部が全部ライトユーザ向けでもダメですし、全部が全部ヘビーユーザ向けでもダメだと思いますよ。



    今の世代を考えるとどう見ても仮面ライダーは世代層が中堅どころでしょう。そういう人は少なくとも4号機を触って来た世代なので、多少複雑でも簡単に理解出来ますよ。



    パチスロの人口減少の原因は複雑さではないと思います。勝てなくなった。のが全ての根幹だと思いますよ。



    勝てる。勝てそう。と思える台なら皆必死に勉強しますし、どんなに複雑でもそれに対応出来ます。

    たまに無知な人間が事故的に出せて、知識のある者は安定的に勝てる。



    そういう台が良い台だと思います。



    今の台のダメな理由は複雑さを理解すればするほど無理ゲーと思わせるところですよ。

    解析出たらハメられた!って何機種もありますよ。



    例えばゲーム数解除のくせに1~128G回すと収支が下がるとか、ゾーン狙いに旨味がないとか。

    気付いたらゲーム数解除より、CZ解除の方の割合が高く、ゲーム数はほとんど天井付近を選択していた。とか。



    だから新台に容易に手が出せないんですよ。

    はっきり言って、今の新台は打ち手を騙す事しか考えていない。

    獣王も吉宗も上手い打ち手なら先ず見ですね。やるとしたら天井狙いのみ。



    そうやって素人や新台目当てのプレイヤーからお金を搾取する。そういうお客さんは結果で判断するので、この台は糞台だと言う。上手い人は見しながら旨いところだけ頂いて解析見てこれは勝てないと言う。



    根源はホールが新台を入れても出さない。これに尽きると思います。



    ゲームの複雑さにライトユーザが介入出来ない責任を押し付けていますが、これは全く違いますね。

    私が最初にパチスロを覚えたのもジャグやハナハナなどのライトな機種でした。

    そこでパチスロの面白さを知って、他の台も触ってみたいという衝動に駆られました。



    そうやって初めてスロットの醍醐味を知ってのめりこんで行くんですよ。



    その比率構成を考えるのはホールの責任でしょ?

    これは自分の店では分かり安い機種をいっぱい置きたいからそれを作れ!と言っているのでしょうか?



    分かり安い機種は例えば大漁とかパルサーとかいっぱい出ていると思います。スロキチさんの店でそういう機種を沢山導入したらどうでしょうか?



    全ての責任をメーカに押し付ける予定調和な話としか思えてならない。

    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  52. ピンバック: パチスロ歴10年

  53. Unknown

    全くその通りだと思いますねー。



    他には子役全フォローの上での機械割とか、

    そもそもスロットは客に不利な勝負をさせすぎです。



    それならボッタクリで済みますけどホールもよくわかってない。

    例えばウルトラマンウォーズで一週間ずっとレインボーの店(平均して1日差枚が3000枚なんで仕込みじゃないでしょう)があったりしますからね。

    他にもリセット恩恵がある台とか関係無しに一律全リセとか。



    かといってバジのラムクリとかやりだしたら客が飛ぶという。



    パチンコもそうでバラエティーのシマは台ごとの調整忘れてるのかミスってるのか知りませんが、ボーダー超えの台がたくさん見つかります。

    そしてコンピューターでエラーが出る範囲も探ればわかるので、例えば確変ベース110で肩たたきだから維持か微減で打って期待値を計算しようとか。今はそういう立ち回りです。



    自分でいうのも何ですが、わかってる客は負けようがない。昔みたいに朝並んでモーニングではないので早起きして並ぶ必要もなく、本当に楽ですよ。仕事の合間と土日だけですけど、今年はだいたい300万ぐらい勝ってますね。専業なら月50万ぐらいはいけそうです。



    逆に普通に打ってたら異常に負けます。

    台を扱いきれずに目ざとい客に抜かれるだけって業界として考えるとお先真っ暗ですし、屈辱じゃないんですかね。
    GA  »このコメントに返信
  54. ピンバック: GA

  55. Unknown

    うみねこは

    大花火と同じで中段ビタだけですよ?



    どのへんが複雑? 

    非常にわかりやすいと思いますが?

    シヴァ  »このコメントに返信
  56. ピンバック: シヴァ

  57. うみねこの鳴くころに

    <ボーナス中>

    左中段白7ビタ押し(1回だけ)で獲得枚数UP



    <チャンスゾーン中>

    中→右フリー打ち後

    中段ベルテンパイ時、上段

    白7ビタ押しでRT50に



    中段リプテンパイ時、枠上白7ビタ押しでチャンスゾーンの周期が250Gになります。

    こんな感じかと思うんですが…

    スロキチ  »このコメントに返信
  58. ピンバック: スロキチ

  59. Unknown

    一番わからないのが「ガチ抽選」という単語。

    通常時はガチ抽選じゃないの?



    普通は台が出率調整してるから引けない時はなに引いても引けませんが、ガチ抽選の時は本当に抽選してます!って意味?



    もしそうなら通報しますけど
    あふろ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: あふろ

  61. あふろ様へ

    そのタイミングで抽選をしていると言いたいのではないでしょうか?



    北斗(初代)などはバトルボーナス中にラオウの攻撃を耐えるか攻撃を当てるとバトルボーナス継続ですが継続抽選はJAC揃い時に行われています。



    北斗の拳 転生の章では1Gバトルに拠る抽選を行っています。バトル時のレーバーオンで抽選です。但しSPバトルなどの要素もあるためAT消化中も重要です。



    私もパンフレットに書かれている表現や内容には色々問題があると感じています。
    あさ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: あさ

  63. Unknown

    うみねこはひぐらしとちがってチャンスゾーンのベルとリプテンパイも中段白7ビタのみらしいですよ
     »このコメントに返信
  64. ピンバック: w

  65. Unknown

    パチは兎も角スロは設定が分かりやすいと

    大半のホールが困る。

    結果メーカーがそれを助ける。

    困るのは設定入れている事をアピールしたい少数の優良ホールだけ。

    より多くの関係者が喜ぶよう追求した結果でしょう

    けい  »このコメントに返信
  66. ピンバック: けい

  67. Unknown

    Unknown (羽根物大好き)さん



    知っている人が得をするのならいいのではないでしょうか?技術介入要素がある点をスロットのユーザーは

    多かれ少なかれ喜びます。

    言うほど大した割の差もなく店的にも誤差の範囲内で

    喜んで貰えるのなら助かるものです。

    またそしてそうした事を調べる事がスロットに対する

    愛着を持つきっかけになったりもするかと思われます。



    ただ本当に問題なのは知っていると得をするのではなく

    知らないと「損」をする点ではないでしょうか・・・

    それが込みの機械割なのにそれを知らせず

    結果的には現実より高い数値を。オーバーな

    言い方をすれば虚偽を記載してるように感じるわけです



    そうした点に萎えるお客様は多いのではないでしょうか

    ホールとして回収をしなければならないので

    負けた方が気分が良くないのは仕方ないものです

    ですが不必要な悪感情を持たれるのは避けたいものですよね
    けい  »このコメントに返信
  68. ピンバック: けい

コメントする

NO. へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です