パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

CD哀歌

パチンコ景品で永遠のベストセラーといえば、タバコだ。戦後、パチンコ店が復活した時から、パチンコの景品はタバコだった。



3店方式が確立される以前、店の外で客からタバコを買い取るヤクザが現われ、買い取ったタバコをホールに卸すようになった。そういう意味で特殊景品の原点はタバコだったともいえる。



時代の変化と共に、パチンコ景品にもニューカマーが現われる。その代表格がCDだ。



CDがパチンコ店の景品として扱われるようになって20年以上が経過した。一番CDが景品として出ていた時期といえば、宇多田ヒカルが1998年12月「Automatic/time will tell」で鮮烈デビューころだった。



99年3月に発売した1作目のアルバム「First Love」は、アルバムでありながら860万枚以上も売れた。



同時期、モデルから浜崎あゆみが歌手デビュー。たちまち女子高生のカリスマといわれるようになった。小室哲哉プロデュースの安室奈美恵も全盛期で、景品としてのCDも飛ぶように売れた。



「今の20倍は売れました。1週間に1回はホールへ補填に行くのですが、少ない店でも1週間に30~40枚、大型店ともなると100枚以上は売れていました」と話すのは元景品業者。



CDを扱う業者はほぼ独占状態。全国各地に取り引き先が増えた。どれだけ大きい市場だったかが、容易に想像が付く。



売れるにはそれなりの理由があった。



「録音して、すぐに中古CD屋さんに売りに行っていましたからね。だから売れたんです」



当時、ホールから50万円相当のCDが盗まれる事件が相次いで起こった。これも中古市場に売り飛ばすためだ。新譜なら半額で売れたためでもある。



時は流れ、音楽はCDを買ったり、借りたりするよりも、ダウンロードして聴く時代になった。



加えて、パチンコの換金が等価になったことで、一般景品が出なくなったことなどの理由から、パチンコ店の景品としてCDの人気もなくなった。



それでも、ホールからのCDの需要はある。



なぜか?



「CDはコンパクトに置けて場所も取らない。腐らない。衣類はタバコの臭いなどが付いて売れ残りは商品価値もなくなりますが、CDは臭い移りの心配もない。つまり管理が楽。何よりも品揃えとしての景品点数を稼げるからです」(同)



つまり、景品業者からすればCDは売れることもなく、品数合わせのためだけに使われているということだ。



ということは、一世を風靡したCDも、まったく利益を生まない数合わせの景品に成り下がってしまった、ということだ。



嗚呼、CD哀歌。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 関西の話です。

    昔はCDやゲームに交換して売却したほうが交換率が良かった時代がありました。



    2500発のコントローラなど分割された高額景品も有り単純に特殊景品に交換するよりお得だった。たまごっちも高く売れました。単純に釘だけでは無く景品の品揃えも重要な時代でした。周囲にあげても喜ばれました。



    最近では洗剤などの日常品が充実した店舗が増えました。生菓子などを取り扱ったりホールも努力されていると思います。魅力的な景品は客を惹き付けると思います。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. CD哀歌・・いいタイトルですね

    >時は流れ、音楽はCDを買ったり、借りたりするよりも、

    >ダウンロードして聴く時代になった。



    4パチ全盛時代は特殊景品への交換は95~98%だったでしょう。

    しかし、低貸(0.5・1・1.25他)の普及で一般景品の需要が増え、品揃えも随分充実しました。



    古い話、ホールで流れるBGMで流行りの歌謡曲を覚えた時代がありました。

    そして、パチンコ屋さんの音の王様と云えば軍艦マーチ。

    そのマーチにのせて煽りマイクが・・、一つの話芸でした。

    そして、名調子が遊技者の勝魂(つっこみ?)に火をつけた。

    今は昔の物語ですね。



    低貸の普及で各台計数になり、出玉はホールから消えようとしています。

    そして次は、補給がなくなりエコパチ(封入式)へ。

    そのうち、遊技機もダウンロードの時代になるのでしょうかね。



    時は流れます。

    そして、さまざまなモノが変化変貌します。



    ホールにはスタッフも殆どいなくなり、無味乾燥で機械的なデジタル空間に。

    パチンコ屋が、本当に、パチンコ屋でなくなる日。

    パチンコ屋の近未来は・・、私はその頃、墓石の下でしょうが・・。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  5. Unknown

    今でもCDウォークマン使ってる。

    音いいよ
    折口  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 折口

  7. Unknown

    昔ほど勝率が良ければお土産に景品でも…と思えますが

    現在の状況では買い物は店に足を運び商品の価格を見て

    いかにパチンコが高い遊びであったのかを己に知らしめる日々です(汗)
    老婆心  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 老婆心

  9. Unknown

    嗚呼パチンコ哀歌と今後ならなきゃいいですけどね
    あき  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あき

  11. 辞めた原因の一つ

    客にとっても余り玉は厄介なのでよくCDに交換

    してました。洋楽やJ-POPが盛んなころで

    自分のコレクションに加えていた時代です。



    今本当に種類が少ない。(ー_ー)!!げー見るのも

    嫌なAKBしか置いてない。ホールいる客が全員

    聴くのか?むしろそれだったら高齢化が進んでいるわけだからクラシックかJAZZ、演歌を置くべきです。



    AKBやモモクロより私もクラシック、JAZZ、FUSIONを

    選択しますよ。ラップ、グランジ、トランス以降

    マニアは自分たちの世界に行きました。

    今のTVとか日本のHITチャートは支えてる数が

    少ない。
    音楽ファン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 音楽ファン

  13. Unknown

    へー、俺は、CDとか置いてあるホールなんか見ても、ボッタだから何年も交換されないまま不良在庫として置いてあるんだー。位しかイメージなかったよ。

    悪いイメージしかないけど馬鹿だから置いてあるのかと思ってました。まぁ、今更CDなんて交換する人いないから、そう思われるのが普通でしょ。見栄えも悪いし。

    イメージ悪い  »このコメントに返信
  14. ピンバック: イメージ悪い

  15. 前から思って居たのですが・・・

    検定切れの遊技機って、景品に出来ないんですかね?

    もうホールで使えない「おもちゃ」なんですから、故障とかが無いなら、アリかなぁと。



    私は欲しい台、沢山有ります(笑
    一般遊技者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般遊技者

  17. Unknown

    単純に昔は低価交換(40玉とか42玉)が主流で今は等価交換が主流なんだからでしょ

    換金差額があった分欲しいCDならば交換した方が良いもんな





    それはそうと宗ちゃんもまだCDが登場する以前のレコード時代から景品でレコードゲットしてたよ

    パチンコで初めて取ったアルバムが新譜で発売されたばかりのストーンズの「Tattoo You」

    この頃から洋楽にハマりだしたんだよね

    それからはポリスにジョンレノンやREOスピードワゴンにアイアンメイデンやAC/DCなど

    え?

    誰も興味がないってか

    じゃあ本日はこれまで





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  19. 等価

    今だに昔のCDをコイン150枚など

    どうかしていると思う

    景品の値段設定をインターネット価格にも対応して欲しい

    景品がいくら充実していても魅力を感じない

    定価で納得する物ってタバコくらい

    それ以外の物は違う所で買った方が

    安心で安い

    あとファン感謝デーが3日間ありましたが集客効果ありますか?

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ヘビーユーザー

  21. 付加価値

    等価で営業されている企業が増え、一般景品を取るかと言われると125玉以下の「端玉」しか

    手を伸ばさないのが日常化している。

    では、端玉以外で景品を取ってもらうにはどうするべきかU+2048

    今の各企業の営業体制を見ると付加価値を着けるのか手っ取り早い。

    短な所では 「全国グルメ」

    他県の名産品であれば、手を伸ばしてくれる可能性は少なからず上がると考える



    陳列の仕方もそうだが、告知力も当然必要である

    (人は3回機会を与えると決心に至る!…っと昔おばあちゃんから聞いたことがある…)

    鈴木  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 鈴木

  23. Unknown

    逆に定価でしか置けないものを充実させたらいいんじゃないんですかね。本、雑誌、新聞。

    そういやパチンコ屋って漫画腐るほどありますけど新聞置いてる所見たことないですね。雑誌はごく稀に見ますけど。

    GA  »このコメントに返信
  24. ピンバック: GA

コメントする

ヘビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です